説明

道路拡幅構造

【課題】クレーン等の重機が使用できない狭隘な施工現場でも施工が可能な張出歩道構造を提供する。
【解決手段】複数本の横桁部材で2本のレールが連結され、各横桁部材にナット型インサートがて定着されているベアリング式横引き搬送路を、上面部に定着して基礎コンクリートを敷設地盤に造成し、定着底版の左右端部がレール上面のベアリング部材に支持された状態で横引き搬送された張出歩道用ブロックを、定着底版の定着用開口より前記ナット型インサートに捻じ込み連結したアンカーボルト及びナットによって基礎コンクリートに定着し、前記基礎コンクリート及びベアリング式横引き搬送路と張出歩道用ブロックとの間の隙間にグラウト材を充填し、定着底版の片側端部の側壁板によってオフセット状に連結された張出床版の高さまで土砂等を埋め戻す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレキャストコンクリート製の張出歩道用ブロックを長さ方向に一連に隣接配置して道路の縁部に施工される張出歩道の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
本出願人が以前提案した張出歩道構造では、張出歩道用ブロックは、敷設地盤に造成された基礎コンクリート上面に載置され、ボルト接合により基礎コンクリートに固定される定着底版と、定着底版の外縁上面に連設された側壁版と、側壁版の上端外面に連設された張出床版とによって構成されており、基礎コンクリートの造成幅は前記定着底版の成形幅よりも大きく拡幅され、前記拡幅部分を含めた基礎コンクリート自体の質量及び前記拡幅部分を含めた基礎コンクリート上にある埋戻し土砂、車道舗装材等の質量が、張出歩道ブロックの転倒や滑動阻止のための安定化計算に加えられるものである(特許文献1参照)。
【0003】
この張出歩道構造の施工に当っては、最初に道路の縁部が掘削され、掘削部の底部に基礎砕石を敷き均して転圧される。この基礎砕石層の上面側において基礎コンクリート用の鉄筋が組み立てられ、当該鉄筋にアンカーボルトが結束される。敷設現場の条件と歩道の使用条件よって計算された幅と厚みの基礎コンクリートが造成されるように、前記鉄筋とアンカーボルトの周囲に型枠が組み立てられ、型枠の内側空間に生コンクリートが打設される。基礎コンクリートの養生硬化後、その上面に敷きモルタルが施される。
【0004】
張出歩道用ブロックがクレーン等の重機の使用によって吊り上げ搬送され、張出歩道用ブロックの定着底版の定着用開口に前記アンカーボルトの上端部分が挿入されるように、注意深く位置決めをしながら、張出歩道用ブロックが前記敷きモルタル上に載置される。
アンカーボルトには前記開口内において座金とナット嵌められ、ボルト締め接合によって定着底版が基礎コンクリートに固定される。この後、前記開口7には閉塞用モルタルが充填される。
張出歩道用ブロック同士が相互連結され、前記掘削空間に土砂を埋して舗装が施工される。張出歩道用ブロックの張出床版の突合せ目地をモルタルで処理して、張出歩道が完成する。
【0005】
この張出歩道構造それ自体は有用性が高いものであるが、据付施工に当ってはクレーン等の重機によって張出歩道用ブロックを吊り上げる必要があるため、重機が設置できない狭隘な施工現場では、施工が不可能である。
また、重機を設置できても敷設箇所の上空に障害物があるときには、施工が不可能であり、クレーン等の占用区域が広いため、道路を全面通行止めにする必要があった。
【0006】
【特許文献1】特許第3856791号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、クレーン等の重機を使用しないため狭隘は施工現場での施工が可能である張出歩道構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明の張出歩道構造は、所定間隔で配置された複数本の横桁部材によって左右2本のレールが平行に連結され、前記各横桁部材にナット型インサートが上下方向に向けて定着されているベアリング式横引き搬送路を、基礎コンクリートの上面部に定着して基礎コンクリートを敷設地盤に造成し、定着底版の左右端部が前記レール上面のベアリング部材に支持された状態で敷設箇所に横引き搬送された張出歩道用ブロックを、前記定着底版の定着用開口より前記ナット型インサートに捻じ込み連結したアンカーボルト及びナットによって前記基礎コンクリートに定着し、前記基礎コンクリート及び前記ベアリング横引き式搬送路と前記張出歩道用ブロックとの間の隙間にグラウト材を充填し、前記定着底版の片側端部の側壁板によってオフセット状に連結された張出床版の高さまで土砂等で埋め戻してなるものである。
【0009】
請求項2の発明の張出歩道構造は、請求項1の発明の前記構成に加えて、前記基礎コンクリートの張出歩道側の端部に、前記定着底版の前記張出床版側の端部と係合する制止壁部を突出形成したことを特徴とするものである。
【0010】
請求項3の発明の張出歩道構造は、請求項1又は2の発明の前記構成に加えて、前記基礎コンクリートの車道側の端部に、前記定着底版の車道側の端部と係合する阻止壁部を突出形成したことを特徴とするものである。
【0011】
請求項4の発明の張出歩道構造は、請求項2又は3の発明の前記構成に加えて、前記基礎コンクリートの車道側の端部に押え金具を取り付け、前記定着底版の車道側の端部と前記押さえ金具を係合させることを特徴とするものである。
【0012】
請求項5の発明の張出歩道構造は、請求項1又は2の発明の前記構成に加えて、前記ベアリング式横引き搬送路の車道側の前記レールに、側面方向に開口した受溝部を形成し、前記張出歩道ブロックの車道側の端部に拘束金具を取付け、前記受溝部に前記拘束金具を係合させることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明では、前記張出歩道用ブロックは前記コンベヤ式横引き搬送路を使用することによって敷設箇所まで搬送され、張出歩道用ブロックの前記定着底版の定着用開口が、コンベヤ式横引き搬送路の横桁部材の前記ナット型インサートの真上位置に来るように微調整された後、前記定着用開口からアンカーボルトが挿入され、前記アンカーボルトの下端ねじ部を前記ナット型インサートに捻じ込んでから、前記アンカーボルトの上端部に座金とナットを嵌め合せ、当該ナットを締め付け回転することによって、前記張出歩道用ブロックの定着底版を前記ベアリング式横引き搬送路を間に挟み込んだ状態で前記基礎コンクリートに固定するものであるから、施工にはクレーン等の重機は必要ではない。
【0014】
このように重機の持ち込みが不要であるため、狭隘な施工現場においても施工が可能であり、施工現場の上空に電線等の障害物が存在していても施工が安全に行なえる。クレーンを使用しないので、工事用機械の占用面積が限定され、片側だけの交通規制で施工刷ることができる。
また、前記ベアリング式横引き搬送路の横桁部材に予め取付けられた前記ナット型インサートは、前記基礎コンクリートに埋め込まれているから、これに連結された前記アンカーボルトはアンカーとして十分な強度を保有するものである。
【0015】
張出歩道用ブロックは、定着底版の片側端部に側壁板を連結し、当該側壁版の上端部に張出床版を定着底版とは反対方向にオフセット状に連結したものであるから、張出歩道用ブロック全体の重心位置は、張出床版側に片寄っている。そのため、横引き搬送時に張出歩道用ブッロクが張出床版側に転倒したり滑り出したりする恐れがある。
【0016】
請求項2の発明では、基礎コンクリートの張出歩道側の端部に、前記定着底版の前記張出床版側の端部と係合する制止壁部を突出形成したので、張出歩道用ブッロクが張出床版側に滑り出すことが制止され、施工作業が安全に行なえる。
【0017】
請求項3の発明では、前記基礎コンクリートの車道側の端部に、前記定着底版の車道側の端部と係合する阻止壁部を突出形成したので、張出歩道用ブッロクが張出床版側に転倒することが制止され、施工作業が安全に行なえる。
【0018】
請求項4の発明では、前記基礎コンクリートの車道側の端部に押え金具を取り付け、前記定着底版の車道側の端部と前記押さえ金具を係合させたので、張出歩道用ブッロクが張出床版側に転倒することが制止され、施工作業が安全に行なえる。
【0019】
請求項5の発明の張出歩道構造は、前記ベアリング式横引き搬送路の車道側の前記レールに、側面方向に開口した受溝部を形成し、前記張出歩道ブロックの車道側の端部に拘束金具を取付け、前記受溝部に前記拘束金具を係合させたので、張出歩道用ブッロクが張出床版側に転倒することが制止され、施工作業が安全に行なえる。
【実施例】
【0020】
図1から図11に示した本発明の一実施例では、ベアリング式横引き搬送路1は、H形鋼よりなる左右2本のレール2,3と、鋼板よりなる複数本の横桁部材4とによって構成されている。横桁部材4の両端はレール2,3のフランジに溶接され、横桁部材4の配置間隔は、張出歩道用ブロック5の長さ寸法と合致している。ナット型インサート6は横桁部材4を上下方向に貫通して2個ずつ横桁部材4に溶接されている。
【0021】
基礎コンクリート7は、道路35の路肩部分の掘削部に基礎砕石を敷き均して転圧し、この基礎砕石層8に組み立てた型枠内に鉄筋を配設し、敷設現場の条件と歩道の使用条件よって計算された幅と厚みとなるように、当該型枠内に生コンクリートを打設することによって造成されている。レール2,3と横桁部材4及びナット型インサート6は、基礎コンクリート7に埋設され、これによって、ベアリング式横引き搬送路1が基礎コンクリート7に堅固に定着される。
【0022】
プレキャストコンクリート部材である張出歩道用ブロック5は、側壁版9を介して定着底版10と張出床版11が互い違いのオフセット状に配置されたものであり、鉄筋コンクリート構造のものである。定着底版10の左右端部には各2個の定着用開口12が設けられており、定着用開口12の内周部には座金13が当接する段部14を形成してある。アンカーボルト15は最適には定着用開口12の中心部においてナット型インサート6に下端ねじ部が螺合され、上端ねじ部に螺合したナット16を締め付けることによって、座金13が段部14に締め付けられる。
【0023】
定着底版10の底面の左側部分には、左側のレール2の左右フランジ2a、2bの間に嵌りこむガイド部17が突出形成されており、定着底版10の底面の右側部分には、右側のレール3の左右フランジ3a,3bの間に嵌りこむガイド部18が突出形成されている。左側のレール2のウェブ2cにはベアリングとして鋼球19が収容されている。右側のレール3のウェブ3cにもベアリングとしてに鋼球19が収容されている。
【0024】
基礎コンクリート7の左側の端部、すなわち張出床版11の側の端部には、制止壁部20が帯状に突出形成され、定着底版10の左側端面と対面している。基礎コンクリート7の右側の端部、すなわち道路(車道)の端部には、取付台部21が帯状に突出形成され、定着底版10の右側端面と対面している。この制止壁部20によって、張出歩道用ブロック5の横引き搬送時の滑り出しが制止される。
この取付台部21の上面には、オフセット状に屈曲加工された鋼板よりなる押え金具22が座金23とボルト24によって取り付けられており、横引き搬送時における張出歩道用ブロック5の転倒を防止する。
【0025】
施工現場から延伸されているベアリング式横引き搬送路1の適所において左右のレール2,3に乗せられた張出歩道用ブロック5は、ウィンチ等の牽引装置によって施工現場へと横引き搬送される。既設の張出歩道用ブロック5に当接したとき、定着底版10の定着用開口12は、ナット型インサート6の真上位置に来ており、定着底版10の上方からアンカーボルト15がナット型インサート6に連結され、座金13とナット16によって定着底版10が基礎コンクリート7に締め付け固定される。
【0026】
所要個数の張出歩道用ブロック5の横引き搬送と固定作業が終了した後、不要となった押え金具22は基礎コンクリート7から取外される。基礎コンクリート7の制止壁20及び取付台部21と定着底版10との間の隙間は、モルタルパッキング25の施工によって封鎖され、その後、定着底版10の中央部に形成したグラウト用開口26にグラウトホース27が挿入され、セメントモルタルなどのグラウト材28が定着底版10と基礎コンクリート7間の隙間及び定着用開口12に充填される。ベアリング式横引き搬送路1と鋼球19は、全体がグラウト材28に埋没する。
【0027】
図12から図21に示した本発明の別の実施例では、ベアリング式横引き搬送路1は、L形鋼よりなる左側のレール2と、不等辺のU形鋼よりなる右側のレール3と、鋼板よりなる複数本の横桁部材4とによって構成されている。横桁部材4の両端はレール2,3に溶接され、横桁部材4の配置間隔は、張出歩道用ブロック5の長さ寸法と合致している。ナット型インサート6は横桁部材4を上下方向に貫通して2個ずつ横桁部材4に溶接されている。
【0028】
基礎コンクリート7は、道路縁部の掘削部に基礎砕石を敷き均して転圧し、この基礎砕石層8に組み立てた型枠内に鉄筋を配設し、敷設現場の条件と歩道の使用条件よって計算された幅と厚みとなるように、当該型枠内に生コンクリートを打設することによって造成されている。レール2,3と横桁部材4及びナット型インサート6は、基礎コンクリート7に埋設され、これによって、ベアリング式横引き搬送路1が基礎コンクリート7に堅固に定着される。
【0029】
プレキャストコンクリート部材である張出歩道用ブロック5は、側壁版9を介して定着底版10と張出床版11が互い違いのオフセット状に配置されたものであり、鉄筋コンクリート構造のものである。定着底版10の中央部には2個の定着用開口12が設けられており、定着用開口12の内周部には座金13が当接する段部14を形成してある。アンカーボルト15は最適には定着用開口12の中心部において、ナット型インサート6に下端ねじ部が螺合され、上端ねじ部に螺合したナット16を締め付けることによって、座金13が段部14に締め付けられる。
【0030】
定着底版10の底面左隅部には、L形鋼よりなる左側ソリ29が定着されており、左側ソリ29の水平版29aと対面する左側レール2の水平版2aには、粘着剤30が塗布されている。水平版2aに置かれたベアリングとしての鋼球19は、粘着剤30によって散逸しないように保持されている。定着底版10の底面右隅部には、L形鋼よりなる右側ソリ31が座金32とボルト33によって定着されており、右側ソリ31の水平版31aは定着底版10の下方に大きく突出している。右側レール3の下位水平版3aは上位水平版3bより幅広であり、下位水平版3aと上位水平版3bとの間には、右側ソリ31の水平版31aが挿入されている。右側ソリ31の水平版31aが右側レール3の上位水平版3bに係合することによって、横引き搬送時における張出歩道用ブロック5の転倒が制止される。
【0031】
基礎コンクリート7の左側の端部、すなわち張出床版11の側の端部には、制止壁部20が帯状に突出形成され、定着底版10の左側端面と対面している。この制止壁部20によって、横引き搬送時における張出歩道用ブロック5の滑り出しが制止される。右側レール3の水平版3aには、粘着剤30が塗布されている。水平版3aに置かれたベアリングとしての鋼球19は、粘着剤30によって散逸しないように保持されている。
【0032】
施工現場から延伸されているベアリング式横引き搬送路1の適所において左右のレール2,3に乗せられた張出歩道用ブロック5は、ウィンチ等の牽引装置によって施工現場へと横引き搬送される。既設の張出歩道用ブロック5に当接したとき、定着底版10の定着用開口12は、ナット型インサート6の真上位置に来ており、定着底版10の上方からアンカーボルト15がナット型インサート6に連結され、座金13とナット16によって定着底版10が基礎コンクリート7に締め付け固定される。
【0033】
所要個数の張出歩道用ブロック5の横引き搬送と固定作業が終了した後、基礎コンクリート7の制止壁20と定着底版10の間の隙間は、モルタルパッキング25の施工によって封鎖される。また、基礎コンクリート7の右側端部、すなわち道路側端部の上面と定着底版10の右側端面には保護コンクリート34が施工され、隙間がないように封鎖される。この後、定着底版10の中央部に形成したグラウト用開口26にグラウトホース27が挿入され、セメントモルタルなどのグラウト材28が定着底版10と基礎コンクリート7間の隙間及び定着用開口12に充填される。ベアリング式横引き搬送路1と鋼球19は、全体がグラウト材28に埋没する。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施例に係る張出歩道構造に使用されるベアリング式横引き搬送路を示す斜視図である。
【図2】図1のベアリング式横引き搬送路が埋め込み定着された基礎コンクリートの斜視図である。
【図3】図2の基礎コンクリート上を横引き搬送される張出歩道用ブロック体を示す斜視図である。
【図4】図3の横引き搬送作業時における全体の垂直断面図である。
【図5】横引き搬送作業時における左側レール部分の拡大垂直断面図である。
【図6】横引き搬送作業時における右側レール部分の拡大垂直断面図である。
【図7】横引き搬送作業後におけるアンカーボルト部分の拡大垂直断面図である。
【図8】横引き搬送作業時における押え金具部分の拡大垂直断面図である。
【図9】横引き搬送作業後における全体の垂直断面図である。
【図10】グラウト工の開始状態を示す拡大垂直断面図である。
【図11】グラウト工の完了状態を示す拡大垂直断面図である。
【図12】図1の実施例の張出歩道構造の敷設状態を示す垂直断面図である。
【図13】本発明の別の実施例に係る張出歩道構造に使用されるベアリング式横引き搬送路を示す斜視図である。
【図14】図13のベアリング式横引き搬送路が埋め込み定着された基礎コンクリートの斜視図である。
【図15】図14の基礎コンクリート上を横引き搬送される張出歩道用ブロック体を示す斜視図である。
【図16】図15の横引き搬送作業時における全体の垂直断面図である。
【図17】横引き搬送作業時における左側レール部分の拡大垂直断面図である。
【図18】横引き搬送作業時における右側レール部分の拡大垂直断面図である。
【図19】横引き搬送作業後におけるアンカーボルト部分の拡大垂直断面図である。
【図20】横引き搬送作業後における全体の垂直断面図である。
【図21】グラウト工の開始状態を示す拡大垂直断面図である。
【図22】グラウト工の完了状態を示す拡大垂直断面図である。
【図23】図13の実施例の張出歩道構造の敷設状態を示す垂直断面図である。
【符号の説明】
【0035】
1 ベアリング式横引き搬送路
2 レール
3 レール
4 横桁部材
5 張出歩道用ブロック
6 ナット型インサート
7 基礎コンクリート
8 基礎砕石層
9 張出歩道用ブロックの側壁版
10 張出歩道用ブロックの定着底版
11 張出歩道用ブロックの張出床版
12 定着用開口
13 座金
14 段部
15 アンカーボルト
16 ナット
17 定着底版のガイド部
18 定着底版のガイド部
19 鋼球
20 基礎コンクリートの制止壁部
21 基礎コンクリートの取付台部
22 押え金具
23 座金
24 ボルト
25 モルタルパッキング
26 グラウト用開口
27 グラウトホース
28 グラウト材
29 左側ソリ
30 粘着剤
31 右側ソリ
32 座金
33 ボルト
34 保護コンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定間隔で配置された複数本の横桁部材によって左右2本のレールが平行に連結され、前記各横桁部材にナット型インサートが上下方向に向けて定着されているベアリング式横引き搬送路を、基礎コンクリートの上面部に定着して基礎コンクリートを敷設地盤に造成し、定着底版の左右端部が前記レール上面のベアリング部材に支持された状態で敷設箇所に横引き搬送された張出歩道用ブロックを、前記定着底版の定着用開口より前記ナット型インサートに捻じ込み連結したアンカーボルト及びナットによって前記基礎コンクリートに定着し、前記基礎コンクリート及び前記ベアリング式横引き搬送路と前記張出歩道用ブロックとの間の隙間にグラウト材を充填し、前記定着底版の片側端部の側壁板によってオフセット状に連結された張出床版の高さまで土砂等で埋め戻してなる張出歩道構造。
【請求項2】
前記基礎コンクリートの張出歩道側の端部に、前記定着底版の前記張出床版側の端部と係合する制止壁部を突出形成したことを特徴とする請求項1に記載の張出歩道構造。
【請求項3】
前記基礎コンクリートの車道側の端部に、前記定着底版の車道側の端部と係合する阻止壁部を突出形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の張出歩道構造。
【請求項4】
前記基礎コンクリートの車道側の端部に押え金具を取り付け、前記定着底版の車道側の端部と前記押さえ金具を係合させることを特徴とする請求項2又は3に記載の張出歩道構造。
【請求項5】
前記ベアリング式横引き搬送路の車道側の前記レールに、側面方向に開口した受溝部を形成し、前記張出歩道ブロックの車道側の端部に拘束金具を取付け、前記受溝部に前記拘束金具を係合させることを特徴とする請求項1又は2に記載の張出歩道構造。

【図15】
image rotate

【図19】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2010−174475(P2010−174475A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−16781(P2009−16781)
【出願日】平成21年1月28日(2009.1.28)
【出願人】(591047327)大和クレス株式会社 (17)
【Fターム(参考)】