説明

配管貫通穴用コンクリート受け金具

【課題】 ハーフプレキャストコンクリート型枠工法において、コンクリートスラブに埋設する配管、特に可撓性を有する樹脂管を取り出すための貫通穴の仕上げ処理の際、コンクリートスラブ下面からの作業をなくして省力化を図ると共に、貫通穴への取付け、複数の配管の挿出を簡単に行うことでできる、また、外観の仕上げ状態が美観性に優れたコンクリート受け金具を提供することにある。
【解決手段】 コンクリート貫通穴に遊嵌する有底筒状の受け金具本体の上端に前記コンクリート貫通穴の上端縁に掛止する鍔部を設けると共に、底面に配管を挿出するノックアウト穴を少なくとも1カ所以上設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はハーフプレキャストコンクリート型枠工法において、プレキャストコンクリート板に予め設けた貫通穴に取り付けて、コンクリートスラブ内に埋設する複数本の配管をコンクリートスラブ下に挿出すると共に、スラブに打設するコンクリートを受けて貫通穴と配管の間隙にコンクリートを充填するためのコンクリート受け金具に関する。
【背景技術】
【0002】
ハーフプレキャストコンクリート型枠工法は、プレキャストコンクリート板を敷き込み、その上に配筋し、コンクリートを打ち込んでコンクリートスラブを形成する工法であるが、その工法において、従来は以下のような手順により配管を行い、貫通穴の仕上げ処理を行っていた。
まず、コンクリートスラブ内に埋設する複数本の配管、特に電気配線等を挿通するための可撓性を有する樹脂管はコンクリート打設前にプレキャストコンクリート板上に配設し、その先端部又は基端部を予め所定の位置に設けた貫通穴からまとめて取り出した状態で配置する。
次に、貫通穴とそれら配管の間隙からコンクリートが漏れ落ちないようにコンクリート板上面から粘着テープ等によりその間隙を閉塞しておき、スラブにコンクリートを打設していた。
養生後、コンクリートスラブ下側から貫通穴と配管の間隙のプレキャストコンクリートの厚さ部分にモルタルを充填して仕上げ処理を行っていた。
また、一般的なコンクリートスラブに設けた貫通穴に配管を挿通した際にも貫通穴と配管との間隙にモルタルを充填して仕上げ処理を行うが、その方法は、例えば、一辺を配管の外周に沿うように半円状に切り欠いたベニア板2枚を配管に沿うように両側から突き合わせ、粘着テープ等でコンクリートスラブ下面に貼り付け、或いは支柱により固定してモルタルの受けとし(特開平11−303377号、図12参照)、コンクリートスラブ上面から貫通穴と配管との間隙にモルタルを流し込んで充填し、養生後、それらベニア板をコンクリートスラブから外していた。
更に、特開平11−303377号に記載の穴埋め処理治具のように予め貫通穴に埋設しておき、配管の設置後にモルタルの受けとして使用できるものも開示されている。
【0003】
上記従来の方法では、モルタルを充填する作業がコンクリートスラブの下側から上向きの姿勢での作業となると共に高所での作業となるため、作業手間が掛り、安全性を確保するための機具、装備等の必要もある。
ベニア板をモルタルの受けとする場合でも、モルタルの充填作業自体はコンクリートスラブ上から行えることとなるが、ベニア板の取付け、取り外し作業をコンクリートスラブ下面で行う必要があり、前記と同様に作業手間が掛り、安全性を確保するための機具、装備等の必要となる。
特開平11−303377号に開示されている穴埋め処理治具は配管がコンクリートスラブを貫通する一般的な貫通穴の場合であれば有効であるが、ハーフプレキャストコンクリート型枠工法において、コンクリートスラブに埋設する配管を取り出すための貫通穴の仕上げ処理では手順が異なるため有効とはならないなどの問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−303377号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明は上記従来の課題に鑑みなされたもので、その目的は、ハーフプレキャストコンクリート型枠工法において、コンクリートスラブに埋設する配管、特に可撓性を有する樹脂管を取り出すための貫通穴の仕上げ処理の際、コンクリートスラブ下面からの作業をなくして省力化を図ると共に、貫通穴への取付け、複数の配管の挿出を簡単に行うことでできる、また、外観の仕上げ状態が美観性に優れたコンクリート受け金具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
その手段として本発明の請求項1は、コンクリート貫通穴に遊嵌する有底筒状の受け金具本体の上端に前記コンクリート貫通穴の上端縁に掛止する鍔部を設けると共に、底面に配管を挿出するノックアウト穴を少なくとも1カ所以上設けたことを特徴とする。
【0007】
本発明の請求項2は、前記ノックアウト穴を異径の配管を挿出できるように複数重に形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の配管貫通孔用コンクリート受け金具によれば、受け金具本体はコンクリート貫通穴に遊嵌し、上端にコンクリート貫通穴の上端縁に掛止する鍔部を設けたことで、貫通穴に落とし込んで簡単に装着することができる。
底面に配管を挿出するノックアウト穴を少なくとも1カ所以上設けているので、配管の本数分だけノックアウト穴を打ち抜けば、必要な数のみ開口を設けることができるので、貫通穴と配管、配管同士の間隙からスラブに打設するコンクリートが漏れ落ちることがないと共に、それら間隙にコンクリートが充填されるので、打設後のモルタルの仕上げ処理をなくすことができ、作業の大幅な省力化を図ることができる。
【0009】
ノックアウト穴を異径の配管を挿出できるように複数重に形成したことにより、管径毎の規格が必要なくなるので、在庫管理が簡素化できて取り扱い易くなるなど、上記従来の課題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図
【図2】本発明の実施例を示す平面図
【図3】本発明の実施例のノックアウト穴を示す拡大平面図
【図4】本発明の別の実施例のノックアウト穴を示す拡大平面図
【図5】本発明の実施例の使用状態図
【図6】本発明の実施例の施工手順を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示す斜視図、図2は本発明の実施例を示す平面図、図3は本発明の実施例のノックアウト穴を示す拡大平面図である。
1は受け金具本体であり、薄鋼板をプレス加工により上端周縁に鍔部2を設けた有底筒状に形成する。
受け金具本体1の外径はプレキャストコンクリート板に設ける貫通穴よりやや小さくすると共に、鍔部2は貫通穴よりやや大きく形成して貫通穴の上端縁に掛止するものとし、高さはプレキャストコンクリート板の厚みと同等とするか、やや低くすることで受け金具本体1をプレキャストコンクリート板の貫通穴に装着した際に下方に突出しないものとする。
鍔部2には透孔3・・・を複数個設けて、釘やビス止め用とする。
底部4には挿出する配管の外径よりやや大きい径のノックアウト穴5・・・を複数個、適宜間隔で形成する。
ノックアウト穴5は、プレス加工により少なくとも1カ所以上、連結部6を残して切断溝7を形成したものとする。
また、図4に示すようにノックアウト穴5の内側に小径のノックアウト穴15を形成し、2種類の大きさとすることで異径の配管を兼用して挿出できるようにすることもできる。
その際、ノックアウト穴5と小径のノックアウト穴15の連結部6、16の位置が重ならない互い違いになるように形成する。
【0012】
次に本発明の実施例の使用方法を、実施例を用いて説明する。
図5は本発明の実施例の使用状態図、図6は本発明の実施例の施工手順を示す説明図である。
プレキャストコンクリート板Aの貫通穴Bから挿出する樹脂管Cの本数に合わせて、ノックアウト穴5・・・の連結部6・・を破断して開口を形成すると共に、受け金具本体1を貫通穴Bに落とし込んで装着する。
その際に、必要により鍔部2の透孔3・・をコンクリート釘等で固定しておく。
開口となったノックアウト穴5・・・に樹脂管Cを挿出する。
スラブにコンクリートDを打設することにより、コンクリートDが受け金具本体1上に流れ込んで、複数の樹脂管Cの間隙や貫通穴Bと樹脂管Cの間隙に充填され、すなわち、貫通穴Bの仕上げ処理が不要となる。
【符号の説明】
【0013】
1 受け金具本体
2 鍔部
3 透孔
4 底面
5 ノックアウト穴
6 連結部
7 切断溝
15 小径ノックアウト穴
16 小径ノックアウト穴の連結部
17 小径ノックアウト穴の切断溝
A プレキャストコンクリート板
B コンクリート貫通穴
C 樹脂管
D コンクリート
E 鉄筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート貫通穴に遊嵌する有底筒状の受け金具本体の上端に前記コンクリート貫通穴の上端縁に掛止する鍔部を設けると共に、底面に配管を挿出するノックアウト穴を少なくとも1カ所以上設けたことを特徴とする配管貫通孔用コンクリート受け金具。
【請求項2】
前記ノックアウト穴を異径の配管を挿出できるように複数重に形成したことを特徴とする請求項1に記載の配管貫通孔用コンクリート受け金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−229598(P2012−229598A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−109884(P2011−109884)
【出願日】平成23年4月22日(2011.4.22)
【出願人】(000157197)丸井産業株式会社 (17)
【Fターム(参考)】