説明

酸窒化物蛍光体とその製造方法

【課題】 本発明は、効率よく近紫外や可視光で励起する酸窒化物蛍光体と、その酸窒化物蛍光体の効率的な製造方法を提供する。
【解決手段】 B、Na、Mg、Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Zn、Ga、Sr、Y、Zr、Nb、Ba、La、Hf、Taの中から選ばれる2種類以上の元素とSi、O、Nおよび賦活元素としての希土類元素を含む酸窒化物蛍光体であって、下記化学式(A1−x)SiOn−y、又は化学式(A1−x)BSiOm−yで表される酸窒化物蛍光体であることを特徴とする。なお、元素Aはアルカリ金属およびアルカリ土類金属の1種以上の元素で、元素Mは元素A以外のB、Na、Mg、Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Zn、Ga、Sr、Y、Zr、Nb、Ba、La、Hf、Taで、B元素は3価又は4価の元素である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸窒化物蛍光体とその製造方法に関し、さらに詳しくは近紫外発光ダイオードの発光波長領域で高輝度の蛍光を発する紫外線励起型の蛍光体、FED(電解放射型ディスプレイ)、無機EL等の表示ディスプレイに用いる蛍光体として好適に使用できる賦活物質として希土類元素が添加された高蛍光輝度の酸窒化物蛍光体とその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、白色LEDの開発が進み、白熱電灯や蛍光灯に替る照明として期待されている。
従来の白色LEDは、(Y,Gd)(Al,Ga)12の組成式で知られるYGA系酸化物にCeを添加した蛍光体を、青色LEDの封止樹脂中に分散させたもの(特許文献1〜3参照)が知られている。これらは携帯電話のフロントライトや簡易照明器具に用いられているが、これらの白色LEDは色再現性や演色性が悪く、その改善が求められていた。
【0003】
そこで、最近新規蛍光体として、CaAlSiN:Eu2+(特許文献4)やMSi:Eu2+(非特許文献1)などの窒化物蛍光体、βサイアロン:Eu2+(非特許文献2)、αサイアロン:Eu2+(非特許文献3、4)やBaSi12:Eu2+(特許文献5)などの酸窒化物蛍光体が開発された。
これらの蛍光体は結晶構造の骨格にSiN、Si(N,O)、ないしAlN四面体を含み、強固な骨格を持つことで発光効率の温度特性に優れていることが知られている。
【0004】
酸窒化物蛍光体の合成は、サイアロン(sialon)の合成が盛んであり、非晶質珪素とAl又はAlNと、金属酸化物を所定量混合し、窒素ガスやアンモニアガスを含むArガス中で焼成する方法(特許文献6)や、Al(焼成の過程でAlに変化する硝酸塩や硫酸塩などを含む)、CaO(焼成の過程でCaOに変化する炭酸塩や硝酸塩などを含む)、SiO(焼成の過程でSiOに変化する炭酸塩や硝酸塩などを含む)、及び炭素(炭化水素などの炭素を含む化合物でもよい)を、αサイアロンを生成し得る所定量の割合で採取、混合し、カーボンボートに入れて窒素気流中で例えば1400〜1600℃、30分〜5時間の還元窒化反応(以下、焼成という)を行う合成法(特許文献7参照)が知られている。
【0005】
また、ゾルゲル法を用いたオキシナイトライドガラスの合成法として、比表面積300〜500m/gのホウケイ酸ガラスゲルをNH中で400から750℃で熱処理して、NHをルイス酸として表面に結合させ、900℃で焼成することが知られている(非特許文献5)。
【0006】
最近、アルカリ土類金属添加αサイアロン:Eu2+を合成する方法として金属塩を水溶液にしてSiOと混合し、その水溶液にクエン酸を加えて加熱してゲル化させ、そのゲル体を乾燥熱分解することで前駆体を形成する。この前駆体を還元雰囲気ガス(炭化水素ガスとアンモニアの混合ガス)中1300〜1400℃で焼成、更に窒素ガス中、1700℃で焼成してαサイアロン:Eu2+を合成する方法が提案されている(特許文献8、9)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第2900928号公報
【特許文献2】特許第2927279号公報
【特許文献3】特許第2998696号公報
【特許文献4】特許第3837588号公報
【特許文献5】特開2008−138156号公報
【特許文献6】特開昭62−223009号公報
【特許文献7】特開2001−026407号公報
【特許文献8】WO2006/132188号公報
【特許文献9】特開2005−306692号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】H.A.Hoppe、et.al.、J.Phys.Chem.Solids.、2000、vol.61、pp.2001
【非特許文献2】N.Hirosaki、et.al.、Appl.Phys.Lett.,2005、vol.86、p.211905
【非特許文献3】J.W.H.van Krevel、et.al.、J.Solid State Chem.,2002、vol.165、p.19
【非特許文献4】R.−J.Xie、et.al.、J.Am.Ceram.Soc.,2002、vol.85、p.1229
【非特許文献5】作花済夫著「オキシナイトライドガラス」内田老鶴圃、1989年、p.49−52
【非特許文献6】P.Dorenbos、J.Lumin.2003、vol.104、p.239
【非特許文献7】P.Dorenbos、J.Lumin.2005、vol.111、p.89
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
自然界にはSiOを含む鉱物が多数存在している。それらの中で2価や3価の希土類元素を添加することで蛍光体になるものとして、B、Na,Mg,Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Zn、Ga、Sr、Y、Zr、Nb、Ba、La、Hf、Taの中から選ばれる2種類以上の元素を含むシリケートがある。
一般に酸化物中の希土類元素の励起エネルギーは大きく、近紫外や可視光で励起することが難しい。酸素よりも窒素は電気陰性度が小さく、共有結合性が高いため蛍光体の励起エネルギーが小さくなると言われている(非特許文献6、7)。そのためシリケートを部分窒化すると励起エネルギーが下がると思われる。
【0010】
また、シリケートを部分窒化する場合、アニオンである酸素の原子位置を窒素原子で置換するが酸素と窒素では価数が違うため、電荷のバランスが崩れるため窒素の置換が進まないという問題がある。その対策として電荷がバランスするようにカチオンの原子位置にも適切な原子を置換することが必要になる。部分窒化を行う前の前駆体は窒素がないため化学量論的には窒素分だけ空孔が存在している。従って高温で焼成して結晶化すると他のシリケートが生成し、窒化が難しくなる。そのため非晶質であることが望ましい。
【0011】
また、固相法のような酸化物や炭酸塩などの原料粒子を混合してガラス質を形成させた場合、特にシリケートを合成するためのSi源としてSiOの粒子を使うと拡散速度が小さいため低温では窒化できない。
【0012】
ゾルゲル法やクエン酸ゲル化法を用いる場合、Si源としてテトラエトキシシラン(TEOS)などのアルコキシドを用い、水と混合しないため非水系で合成する必要がある。またテトラエトキシシラン(TEOS)などは沸点が低いため加熱中に蒸発して組成制御が難しく適切なSi源が無かったという問題がある。
【0013】
このような状況を鑑み、本発明は効率よく近紫外や可視光で励起する酸窒化物蛍光体と、その酸窒化物蛍光体の効率的な製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者らは、係る技術的課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、B、Na,Mg,Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Zn、Ga、Sr、Y、Zr、Nb、Ba、La、Hf、Taの中から選ばれる2種類以上の元素とSi、O、Nおよび賦活元素としての希土類元素を含む酸窒化物蛍光体、一般式(A1−x)SiOn−y、又は、一般式(A1−x)BSiOm−yのいずれかであらわされる酸窒化物蛍光体が近紫外や可視光で励起する蛍光体として有用であることを見出した。
【0015】
このような酸窒化物蛍光体の製造方法として、水に溶解した金属塩と水溶性珪素化合物を混合する工程と、金属元素のモル数の3倍から8倍のオキシカルボン酸と金属元素のモル数の6倍を加えた混合溶液又は金属元素のモル数の3倍から8倍のオキシカルボン酸と金属元素のモル数の6倍から12倍のグリコールを加えた混合溶液として、その得られた混合溶液を加熱してゲル体を作製する工程と、得られたゲル体を酸化雰囲気中で加熱して有機物を分解することにより前駆体化合物を得て、その前駆体化合物を還元窒化雰囲気中での加熱により酸窒化物蛍光体を製造することで様々な上記課題を解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
【0016】
本発明の第1の発明は、B、Na、Mg、Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Zn、Ga、Sr、Y、Zr、Nb、Ba、La、Hf、Taの中から選ばれる2種類以上の元素と、Si、O、Nおよび賦活元素としての希土類元素を含む酸窒化物蛍光体であって、下記化学式1又は化学式2で表される酸窒化物蛍光体であることを特徴とするものである。
【0017】
【化1】

【0018】
【化2】

【0019】
本発明の第2の発明は、B、Na,Mg,Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Zn、Ga、Sr、Y、Zr、Nb、Ba、La、Hf、Taの中から選ばれる2種類以上の元素と、Si、O、Nおよび賦活元素としての希土類元素を含む酸窒化物蛍光体は、前駆体化合物の合成を経て、得られた前駆体化合物を還元窒化雰囲気中での加熱によって形成された酸窒化物であることを特徴とする酸窒化物蛍光体の製造方法である。
【0020】
本発明の第3の発明は、第2の発明における前駆体化合物が、水に溶解した金属塩と水溶性珪素化合物とを混合する工程と、その金属塩の金属元素のモル数の3倍から8倍のオキシカルボン酸を加えて混合、加熱して、ゲル体を作製する工程と、得られたゲル体を酸化雰囲気中で加熱して有機物を分解する工程を経て形成されることを特徴とする酸窒化物蛍光体の製造方法である。
【0021】
本発明の第4の発明は、第2の発明における前駆体化合物が、水に溶解した金属塩と水溶性珪素化合物とを混合する工程と、その金属塩の金属元素のモル数の3倍から8倍のオキシカルボン酸と、その金属塩の金属元素のモル数の6倍から12倍のグリコールを加えて、混合、加熱して、ゲル体を作製する工程と、得られたゲル体を酸化雰囲気中で加熱して有機物を分解する工程を経て形成されることを特徴とする酸窒化物蛍光体の製造方法である。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、効率よく近紫外や可視光で励起する蛍光体、即ち、B、Na,Mg,Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Zn、Ga、Sr、Y、Zr、Nb、Ba、La、Hf、Taの中から選ばれる2種類以上の元素とSi、O、Nおよび賦活元素としての希土類元素を含む酸窒化物蛍光体を提供することができる。
【0023】
また、本発明の酸窒化物蛍光体の製造方法によれば、すなわち水に溶解した金属塩と水溶性珪素化合物を混合する工程と、金属元素のモル数の3倍から8倍のオキシカルボン酸と金属元素のモル数の6倍を加えた混合溶液、又は金属元素のモル数の3倍から8倍のオキシカルボン酸と金属元素のモル数の6倍から12倍のグリコールを加えた混合溶液として、その得られた混合溶液を加熱してゲル体を作製し、そのゲル体を酸化雰囲気中で加熱し有機物を分解することにより前駆体化合物を作製し、さらに得られた前駆体化合物を還元窒化雰囲気中で加熱することで、比較的低温で効率よく窒化した酸窒化物蛍光体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】前駆体化合物の焼成前処理に用いる処理容器の一例を示す図である。
【図2】実施例(実施例1、比較例1)で作製した酸窒化蛍光体の発光特性を示すスペクトル線図である。
【図3】実施例1と比較例1の励起特性を比較したスペクトル線図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明に係る酸窒化物蛍光体は、B、Na,Mg,Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Zn、Ga、Sr、Y、Zr、Nb、Ba、La、Hf、Taの中から選ばれる2種類以上の元素と、Si、O、Nおよび希土類元素を含む酸窒化物蛍光体であることを特徴とし、近紫外や可視光で励起する蛍光体として有用である。
【0026】
また、本発明に係る酸窒化物蛍光体は、はじめにB、Na,Mg,Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Zn、Ga、Sr、Y、Zr、Nb、Ba、La、Hf、Taの酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩または塩化物、またはその水溶液を、オキシカルボン酸を加えた水に溶解する。このとき、塩化物を用いるときは大気中で800℃に加熱すると酸化物に変わる塩を用いることが必要である。また硝酸塩は爆発的に反応することがあるので加熱焼成時に注意が必要である。
【0027】
本発明に係る酸窒化物蛍光体の組成は、シリケートの組成から窒素の置換比率に応じてカチオンの組成を変える必要があるが、一般式(A1−x)SiOn−y、および一般式(A1−x)BSiOm−yのいずれかであらわされることを特徴とする。
例えば、NaAlSiOでは(Na1−xSr)AlSiO4−xまたは(Na1−xLa)AlSiO4−2x2xのように価数の大きなカチオンを導入することで電荷バランスをあわせることが必要である。
【0028】
ASiOの場合、Aはアルカリ金属またはアルカリ土類金属からなる1種以上の元素で、(A1−x)SiOn−y、但し、y=(Mの価数−Aの価数)×x、かつMの価数>Aの価数である。
ABSiOの場合は、(A1−x)BSiOm−y、但し、y=(Mの価数−Aの価数)×x、かつMの価数>Aの価数で、Aはアルカリ金属またはアルカリ土類金属からなる1種以上の元素、Bは3価または4価からなる1種以上の元素、又はBが3価の場合は、AB1−xSi1+x1−xとすることもできる。
【0029】
賦活元素としての希土類元素は、2価のEuが好適にもちいられ、基本的にA原子位置に置換するものと考えられる。
例えば、2価のEuの場合は以下のようになる。
(A1−x1−zEuSiOn−y、但しy=(Mの価数−Aの価数)×x×(1−z)+z×(Euの価数(=2)−Aの価数)。
【0030】
次に、本発明に係る酸窒化物蛍光体の製造方法について説明する。
[水溶性珪素化合物の作製]
オキシカルボン酸としては、クエン酸やリンゴ酸や酒石酸等が好適に用いることができる。中でもクエン酸が好ましい。同様の方法で希土類塩を溶解して水溶液に加える。
オキシカルボン酸の添加量は金属元素の総モル数の3倍未満では金属塩の溶解やゲル化ができず、また8倍より多いと水溶液の粘度が大きくなるため、均一な混合が難しく、有機物の未分解による残留の可能性が高くなるため金属元素の総モル数の3倍から8倍の範囲内とすることが好ましい。
【0031】
次に、この混合溶液に化学量論組成の水溶性珪素化合物を加えて加熱しながら攪拌する。加熱温度は50〜120℃が好ましい。
上記水溶性シリコンは、以下に示す方法で作製することができる。原料にはテトラエトキシシラン(TEOS)とプロピレングリコールをモル比1:4になるように秤量し、80℃で1時間混合し、この混合液に塩酸を少量(混合液の0.2%程度)加えて1時間攪拌する。この攪拌液に蒸留水を加え、濃度が1Mの水溶性珪素を作製する。
さらに、使用する金属元素の種類によっては、グリコールを加えてクエン酸とエステル化させてもよい。グリコールとしては、プロピレングリコール、エチレングリコールやプロピレングリコールを用いることができる。安全性が高いことからプロピレングリコールが好ましい。
【0032】
塩が完全に溶解した後、重合させるために液温を、50〜250℃、より好ましくは80〜180℃に保持して、粘性を有するゲル状になるまで攪拌する。その攪拌時間は、4時間から16時間が好ましい。これにより、Euを均一に含んだゲル体が得られる。続いて、その得られたゲル体を、400〜500℃、より好ましくは440〜460℃に加熱し、さらに電気炉で500〜800℃に加熱して、ゲル体を熱分解して前駆体化合物(酸化物)を作製する。
【0033】
なお、得られる前駆体化合物(酸化物)は、高温で直接窒化すると融解してガラス体になる場合があるので、必要に応じ図1に示すような炭素(黒鉛)を入れた2重坩堝で焼成して結晶化させる焼成前処理を加えても良く、その場合、ともに希土類を還元しても良い。
図1において、1は焼成前処理に用いる処理容器、2は坩堝、2aは外坩堝、2bは内坩堝、3は仮焼粉(前駆体化合物)、4はカーボンシート、5は炭素(黒鉛)、6は坩堝蓋である。
【0034】
次に、得られた前駆体化合物(酸化物)を、アルミナボートに入れ、アンモニアを含む窒素ガス中で焼成した。焼成温度は900℃〜1400℃が好ましい。また、600℃〜800℃でアンモニアを吸着させる工程を加えても良い。
【実施例】
【0035】
以下、実施例を用いて説明する。
【実施例1】
【0036】
[水溶性シリコンの作製]
三角フラスコにTEOS:22.4ml、プロピレングリコール:29.3mlをピペットで入れる。(PG:TEOSモル比で4:1)。
次に、HCl:0.1mlを添加する。ホットスターラーで80℃×1hr攪拌する。冷却後、内容物をメスフラスコに移し、純水で100mlに定容して1M/Lの水溶性シリコンとした。
【0037】
[各成分水溶液の作製]
硝酸Na:0.1モルを、0.3モルのクエン酸に溶解し、100mlに定容して1M/LのNa水溶液を作製した。硝酸Al:0.1モルを水に溶解し、100mlに定容して1M/LのAl水溶液を作製した。硝酸Eu:0.01モルを水に溶解し100mlに定容して0.1M/LのEu水溶液を作製した。
硝酸Sr:0.1モルを0.6モルのクエン酸に溶解し、100mlに定容して1M/LのSr水溶液を作成した。クエン酸1モルを水に溶解し500mlに定容して2M/Lのクエン酸水溶液を作製した。
【0038】
[ゲル体の作製]
Na:Sr:Eu:Al=0.895:0.095:0.01:1になるように各水溶液を混合し、クエン酸量が金属元素の3倍になるように2Mのクエン酸水溶液を加えた。
これを室温で30分攪拌してAl:Si=1:1になるように水溶性シリコンを加えた。
更に30分攪拌してプロピレングリコールを金属元素の総モル数の10倍になるように添加した。温度を80℃にして2時間、120℃で12時間攪拌し、重合させてゲル体を作製した。
【0039】
[前駆体化合物の作製]
作製したゲル体を450℃で6時間、次に550℃で2時間処理して有機物を分解し、ついで、得られた試料を図1の炭素を入れた2重坩堝にいれて1200℃2時間の熱処理を行って前駆体化合物(酸化物)とした。
【0040】
[前駆体化合物の焼成]
作製した前駆体化合物(酸化物)を、アルミナボートに入れてアンモニアガス中で1200℃、4時間焼成した。
この工程により、Na0.895Sr0.095Eu0.01AlSiO3.8950.105の酸窒化物蛍光体を作製した。
なお、この前駆体化合物の焼成に係る窒化処理は繰り返し行っても良い。
得られた酸窒化物蛍光体の発光特性を図2(「実施例1(窒化処理1回)、(窒化処理2回)」で示される曲線)に示す。
【0041】
(比較例1)
Srを加えず、Na:Sr:Eu:Al=0.99:0:0.01:1にした以外は実施例1と同様の方法でNa0.99Eu0.01AlSiO3.990.01の酸窒化物蛍光体を作製した。
得られた酸窒化物蛍光体の発光特性を図2(「比較例1」で示される曲線)に示す。
【0042】
実施例1と比較例1の励起特性の比較を行った結果を図3に示す。
図3から明らかなように、励起特性が長波長に伸びており窒化の効果が、本発明の酸窒化物において大きいことが分かる。
【符号の説明】
【0043】
1 前処理に用いる処理容器
2 坩堝
2a 外坩堝
2b 内坩堝
3 仮焼粉(前駆体化合物:酸化物)
4 カーボンシート
5 黒鉛(炭素)
6 坩堝蓋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
B、Na、Mg、Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Zn、Ga、Sr、Y、Zr、Nb、Ba、La、Hf、Taの中から選ばれる2種類以上の元素とSi、O、Nおよび賦活元素としての希土類元素を含む酸窒化物蛍光体であって、
下記化学式1又は化学式2で表される酸窒化物蛍光体であることを特徴とする。
【化1】

【化2】

【請求項2】
B、Na,Mg,Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Zn、Ga、Sr、Y、Zr、Nb、Ba、La、Hf、Taの中から選ばれる2種類以上の元素と、Si、O、Nおよび賦活元素としての希土類元素を含む酸窒化物蛍光体は、前駆体化合物の合成を経て、得られた前駆体化合物を還元窒化雰囲気中での加熱によって形成された酸窒化物であることを特徴とする酸窒化物蛍光体の製造方法。
【請求項3】
前記前駆体化合物が、
水に溶解した金属塩と水溶性珪素化合物とを混合する工程と、
前記金属塩の金属元素のモル数の3倍から8倍のオキシカルボン酸を加えて混合、加熱して、ゲル体を作製する工程と、
得られたゲル体を酸化雰囲気中で加熱して有機物を分解する工程、
を経て形成されることを特徴とする請求項2に記載した酸窒化物蛍光体の製造方法。
【請求項4】
前記前駆体化合物が、
水に溶解した金属塩と水溶性珪素化合物とを混合する工程と、
前記金属塩の金属元素のモル数の3倍から8倍のオキシカルボン酸と、前記金属塩の金属元素のモル数の6倍から12倍のグリコールを加えて、混合、加熱して、ゲル体を作製する工程と、
得られたゲル体を酸化雰囲気中で加熱して有機物を分解する工程、
を経て形成されることを特徴とする請求項2に記載した酸窒化物蛍光体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−92233(P2012−92233A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−241094(P2010−241094)
【出願日】平成22年10月27日(2010.10.27)
【出願人】(000183303)住友金属鉱山株式会社 (2,015)
【出願人】(504157024)国立大学法人東北大学 (2,297)
【Fターム(参考)】