説明

重金属汚染物質の処理方法

【課題】 アンモニア成分を含んでいる重金属汚染物質の処理時にアンモニアガスを発生させることなく、また重金属固定化処理剤の添加量を大幅に増加することなく有害な重金属を安全かつ簡便に固定化処理する。
【解決手段】 ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩、特にピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩ではリン酸及び/又は硫酸アルミニウムによる分解が小さく、これらのキレートの使用量を大幅に増加することなく、アンモニアガス発生を抑止しながら重金属を固定化処理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,土壌、汚泥あるいはゴミ焼却工場から排出される焼却飛灰や焼却主灰などのうち重金属汚染物質で、特にアンモニア成分を含んでいる重金属汚染物質を、処理時にアンモニアガスを発生させることなく、含有される鉛、カドミウム、水銀、クロムなどの有害な重金属を安全かつ簡便に固定化処理する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
重金属汚染された土壌や汚泥、ゴミ焼却工場から排出される焼却飛灰や焼却主灰などには、それらが含有する重金属を固定化させ、溶出を抑制させる処理を施す必要がある。この処理方法には有機キレート剤などの重金属処理剤が広く用いられている。
【0003】
上記の重金属汚染物質にはアンモニア成分を含んでいるものがある。例えば焼却飛灰などでは、ゴミ焼却時に不完全燃焼が起こった際に発生するアンモニアや、焼却によって生じる排ガスの脱硝処理の際に添加されるアンモニア性窒素を含む化合物から生じたアンモニア成分が飛灰上に吸着している場合がある。
【0004】
これらのアンモニア成分を含んでいる重金属汚染物質に有機キレート剤などを水とともに添加し混練処理すると、高濃度のアンモニアガスが発生して作業環境を悪化させ、特に処理場周辺にアンモニア臭気が漂うという問題があった。
【0005】
飛灰処理時のアンモニアガス発生の問題を解決する方法としては、重金属含有灰にリン酸(あるいはその塩)とマグネシウム化合物とからなる組成物を混合する方法が知られている(特許文献1参照)。しかし、この方法ではリン酸とマグネシウム化合物と重金属処理剤の3剤を用いる必要があった。さらにリン酸マグネシウムは高価な薬剤である上、工業マグネシウム化合物は一般的に粉体であるため粉体供給装置が必須であり、さらには硫酸マグネシウムは使用時に大量に発熱するという問題があった。また特許文献1に記載されている具体的なキレート剤はジエチルジチオカルバミン酸のカリウム塩だけであった。
【0006】
他にもキレート剤、リン酸塩及び第一鉄塩、又は消石灰、リン酸及びキレート剤を含む有害金属安定化成分を用いる有害廃棄物処理剤が提案されている。(特許文献2、3)しかしこれらの方法も添加すべき成分が3成分以上必要であった。また特許文献2に記載された具体的なキレート剤は、アルキル系のジチオカルバミン酸だけであった。
【0007】
一方、具体的にアンモニアガスの発生の有無は記載されていないが、ジチオカルバミン酸塩にリン酸塩を含む重金属固定化処理剤が提案されている。(特許文献4)特許文献4では、具体的なキレート剤としてピペラジンビスジチオカルバミン酸カリウムが記載されている。
【0008】
しかし特許文献4には添加するリン酸成分はリン酸塩であったため、アンモニアガスの発生抑止効果が小さく、また添加するリン酸塩として酸成分を含む未反応の酸水素塩は添加する成分として好ましくないことが記載されていた。
【0009】
【特許文献1】特開2004−73990号
【特許文献2】特開平9−299905号
【特許文献3】特開2002−177923号
【特許文献4】特開2003−129035号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従来、キレート剤とリン酸成分を含んでなる重金属処理剤により、重金属の固定とアンモニアガスの発生を抑制することは知られていたが、アンモニアガス発生の抑制にはさらなる第三成分の添加が必要であった。またリン酸塩はアンモニアガス発生抑止には十分な効果がなく、大量の塩を添加することが必要であった。さらにアンモニアガス発生抑制効果の高いリン酸を用いた場合、リン酸自身が酸性のため、用いるキレート剤が分解してしまい、重金属固定化が十分でない、あるいはさらに大量のキレート剤を使用することが必要であるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者等は、アンモニアガス発生抑止効果の高いリン酸及び/又は硫酸アルミニウムを用い、重金属固定化とアンモニアガス発生の抑止の両方を満足する方法について鋭意検討を重ねた結果、ある特定の重金属固定化処理剤、即ちピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩、特にピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩ではリン酸及び/又は硫酸アルミニウムによる分解が小さく、これらのキレート剤の使用量を大幅に増加することなく、アンモニアガス発生を抑止しながら重金属の固定化処理ができることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0012】
以下、本発明の重金属汚染物質の処理方法についてその詳細を説明する。
【0013】
本発明の重金属汚染物質の処理方法では、重金属汚染物質にピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩を混合することによって重金属汚染物質が含む重金属成分の固定化を行うものである。
【0014】
本発明で用いるピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩の重金属汚染物質に対する使用量は、重金属汚染物質が含む重金属成分の量と使用するリン酸及び/又は硫酸アルミニウム量によって異なる。
【0015】
重金属汚染物質が飛灰であって、リン酸及び/又は硫酸アルミニウムを使用しない場合には、重金属成分の量に応じて、飛灰に対してピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩を0.01〜15重量%、多くの場合0.1〜10重量%の範囲で添加する。このリン酸及び/又は硫酸アルミニウムを使用しない場合のピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩の使用量をZ(飛灰に対する重量%)とする。
【0016】
次に、リン酸及び/又は硫酸アルミニウムを使用する場合のリン酸及び/又は硫酸アルミニウムの使用量をX(飛灰に対する重量%)とすると、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩の使用量(Y:飛灰に対する重量%)は、経験的に下記の関係式を満たす範囲であることが好ましい。
【0017】
0.105×X+Z≦Y≦0.350×X+Z
上記の関係式を満たす範囲を下回る使用量では重金属成分の固定化が十分でない場合があり、上記の関係式を満たす範囲を大きく超える使用量では経済的ではない。
【0018】
飛灰中の重金属成分の固定化をピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩やピペラジン−N−カルボジチオ酸塩以外のキレート剤で処理しようとしても、リン酸及び/又は硫酸アルミニウムによるキレート剤成分の分解が起こり易く、上記の関係式の範囲内の使
用量では重金属成分の固定化は不可能であり、さらに大量の使用量を必要とする。
【0019】
本発明で用いるピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩としては、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸のアルカリ塩が使用でき、溶解度が高く、熱的・化学的に安定なナトリウム塩、カリウム塩であることが好ましく、特にカリウム塩であることが好ましい。
【0020】
本発明の重金属汚染物質の処理方法では、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩をそのまま重金属汚染物質に混合してもよく、水溶液として混合、または水と同時に混合するなどしてもよい。また、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩を水溶液として重金属汚染物質に混合する場合には、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩濃度を15〜44重量%の範囲にすることが好ましい。
【0021】
本発明の重金属汚染物質の処理方法では、重金属汚染物質にリン酸及び/又は硫酸アルミニウムを混合することによって重金属汚染物質が含むアンモニア成分からのアンモニアガスの発生を抑制する。
【0022】
本発明で使用できるリン酸としては、正リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸などが挙げられ、いずれを用いてもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよいが、アンモニアガスの発生を抑制する効果が高く、経済的であることから、75%正リン酸が好適に用いられる。
【0023】
硫酸アルミニウムとしては、工業的に用いられる硫酸バンドを用いることができる。
【0024】
本発明で用いるリン酸及び/又は硫酸アルミニウムの重金属汚染物質に対する使用量は、重金属汚染物質が含むアンモニア成分の量によって異なるが、重金属汚染物質に対して0.1〜30重量%、多くの場合1〜15重量%の範囲で添加する。使用量が0.1重量%未満ではアンモニアガスの発生を抑制する効果が小さく、30重量%を超える範囲ではピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩の使用量が増大し、経済的ではない。
【0025】
本発明の重金属汚染物質の処理方法では、リン酸及び/又は硫酸アルミニウムをそのまま重金属汚染物質に混合してもよく、この際に同時に水を混合してもよい。また、リン酸及び/又は硫酸アルミニウムを水溶液として重金属汚染物質に混合してもよい。
【0026】
本発明の重金属汚染物質の処理方法では、重金属汚染物質とピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩とリン酸及び/又は硫酸アルミニウムの混合方法は、同時に添加、交互に添加いずれも採用できるが、別々に添加混合することが好ましい。
【発明の効果】
【0027】
本発明の重金属汚染物質の処理方法では、特にアンモニア成分を含んでいる重金属汚染物質の処理時にアンモニアガスを発生させることなく、また重金属固定化処理剤の添加量を大幅に増加することなく有害な重金属を安全かつ簡便に固定化処理することができる。
【実施例】
【0028】
以下に本発明を実施例で説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0029】
アンモニアを含む飛灰の試料として選択した飛灰A、飛灰B、飛灰Cの組成と昭和48年環境庁告示第13号試験で得られた溶出液のpH、金属の溶出濃度を表1に示す。
【0030】
【表1】

飛灰試料のアンモニア検出試験
飛灰A〜Cに対し30重量%の水を加え3分間混練を行った。この混練後の灰20gをピンチコックで封じた口金付きのポリエチレン製の袋に入れ密封し、空気を1リットル入れ、密封してから5分間後に口金にガステック製のアンモニア用ガス検知管(No.3La)を取り付け、アンモニア濃度を測定した。結果を表1に示す。
【0031】
キレート剤による飛灰の重金属処理試験
ピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの35重量%水溶液を用いて飛灰A〜Cの処理試験を行った。いずれも飛灰に対する該水溶液と水の総量が飛灰に対して30重量%とし、3分間混練した。飛灰に対するピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの添加と重金属の溶出の関係(昭和48年環境庁告示第13号試験)の把握及びアンモニア検出試験を行った。結果を表2に示す。
【0032】
リン酸等を使用せずピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムのみで飛灰を処理する場合において、各種金属の昭和48年総理府令第5号の溶出基準値以下を達成する使用量は、飛灰Aおよび飛灰Bについては3.50重量%、飛灰Cについては2.45重量%であった。
【0033】
アンモニア検出濃度結果は、それぞれの飛灰試料につき表1の結果と同じであり、重金属固定化処理剤だけではアンモニアガス発生は抑制できなかった。
【0034】
【表2】

実施例1
飛灰Aに対してピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの35重量%水溶液を飛灰Aに対してピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの添加率が4.55重量%相当、及び6.00重量%の水とともに加え、1.5分間混練を行った。次に、5.00重量%の75重量%正リン酸と6.00重量%の水とを加え、1.5分間混練を行った。この混練後の灰について昭和48年環境庁告示第13号試験と既出のアンモニア検出試験を行った。この結果を表3に示す。
【0035】
実施例2
飛灰Aに対して5.00重量%の75重量%正リン酸と6.00重量%の水を加え、1.5分間混練を行った。次に、ピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの35重量%水溶液を、飛灰Aに対するピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの添加率が4.55重量%相当、及び6.00重量%の水とともに加え、1.5分間混練を行った。この混練後の灰について昭和48年環境庁告示第13号試験と既出のアンモニア検出試験を行った。この結果を表3に示す。
【0036】
実施例3
飛灰Aに対してピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの35重量%水溶液を飛灰Aに対するピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの添加率が4.20重量%相当、及び13.00重量%の水とを加え、1.5分間混練を行った。次に、5.00重量%の75重量%正リン酸を飛灰Aに加え、1.5分間混練を行った。この混練後の灰について昭和48年環境庁告示第13号試験と既出のアンモニア検出試験を行った。この結果を表3に示す。
【0037】
実施例4
飛灰Aに対してピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの35重量%水溶液をピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの添加率が4.55重量%相当、及び7.00重量%の水とを加え、1.5分間混練を行った。次に、10.00重量%の75重量%正リン酸を加え、1.5分間混練を行った。この混練後の灰について昭和48年環境庁告示第13号試験と既出のアンモニア検出試験を行った。この結果を表3に示す。
【0038】
【表3】

実施例5
飛灰Bに対してピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの35重量%水溶液をピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの添加率が4.55重量%相当、及び13.00重量%の水を加え、1.5分間混練を行った。次に、4.00重量%の75重量%正リン酸を加え、1.5分間混練を行った。この混練後の灰について昭和48年環境庁告示第13号試験と既出のアンモニア検出試験を行った。この結果を表4に示す。
【0039】
実施例6
飛灰Bに対して、ピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの35重量%水溶液をピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの添加率が4.55重量%相当、水を12.00重量%添加、75重量%正リン酸の添加率を5.00重量%とする以外は実施例5と同様に試験を行った。この結果を表4に示す。
【0040】
実施例7
飛灰Cに対してピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの35重量%水溶液をピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの添加率が4.03重量%相当、及び8.50重量%の水を加え、1.5分間混練を行った。次に、10.00重量%の75重量%正リン酸を加え、1.5分間混練を行った。この混練後の灰について昭和48年環境庁告示第13号試験と既出のアンモニア検出試験を行った。この結果を表4に示す。
【0041】
実施例8
75重量%正リン酸の代わりに硫酸バンド10重量%(濃度はAl換算で8重量%)を用いた以外は実施例7と同様に試験を行った。この結果を表4に示す。
【0042】
実施例9
飛灰Cに対してピペラジン−N、N’−ビスカルボジチオ酸カリウムの35重量%水溶液を4.03重量%相当、及び水を3.50重量%、75重量%正リン酸の添加率を飛灰Cに対して15.00重量%とする以外は実施例7と同様に試験を行った。この結果を表4に示す。
【0043】
【表4】

比較例1
飛灰Aに対して5.00重量%の75重量%正リン酸、及び25.00重量%の水を加え、3分間混練を行った。この混練後の灰についてそのまま昭和48年環境庁告示第13号試験と既出のアンモニア検出試験を行った。分析の結果、鉛の溶出濃度は30mg/L、カドミウムの溶出濃度は0.35mg/Lであった。総水銀と六価クロムの溶出濃度は昭和48年総理府令第5号の溶出基準値以下であった。アンモニア検出濃度は5ppmであった。
【0044】
比較例2
飛灰Aに対してジエチルアミン−N−カルボジチオ酸カリウムの55重量%水溶液を、ジエチルアミン−N−カルボジチオ酸カリウムの添加率が4.55重量%相当となる様に添加した以外は実施例1と同様に試験を行った。この結果を表5に示す。
【0045】
【表5】

リン酸を加えることによるアンモニアガスの発生の抑制効果は見られたが、鉛の溶出濃度は基準値を超えた。キレート剤成分のジエチルアミン−N−カルボジチオ酸カリウムがリン酸によって分解し、重金属を固定化する能力が低くなった。
【0046】
比較例3
飛灰Bに対してジエチルアミン−N−カルボジチオ酸カリウムの55重量%水溶液を用い、添加率を実施例6と同様の条件で試験を行った。この結果を表5に示す。
【0047】
リン酸を加えることによるアンモニアガスの発生の抑制効果は見られたが、鉛の溶出濃度は基準値を超えた。キレート剤成分のジエチルアミン−N−カルボジチオ酸カリウムがリン酸によって分解し、重金属を固定化する能力が低くなった。
【0048】
比較例4
飛灰Cを用い、ジエチルアミン−N−カルボジチオ酸カリウムの55重量%水溶液を、添加率を実施例7と同様の条件で試験を行った。この結果を表5に示す。
【0049】
リン酸を加えることによるアンモニアガスの発生の抑制効果は見られたが、鉛の溶出濃度は基準値を超えた。キレート剤成分のジエチルアミン−N−カルボジチオ酸カリウムがリン酸によって分解し、重金属を固定化する能力が低くなった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩とリン酸及び/又は硫酸アルミニウムとを重金属汚染物質に混合することを特徴とする重金属の固定化処理方法。
【請求項2】
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N−カルボジチオ酸塩がカリウム塩である請求項1の重金属固定化処理方法。
【請求項3】
重金属汚染物質が焼却飛灰、焼却主灰、土壌または汚泥である請求項1〜2記載の重金属固定化処理方法。
【請求項4】
重金属汚染物質が鉛、カドミウム、水銀、クロムを含む請求項1〜3記載の重金属固定化処理方法。

【公開番号】特開2007−215553(P2007−215553A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−334585(P2005−334585)
【出願日】平成17年11月18日(2005.11.18)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】