説明

重金属類を含有する固形廃棄物の無害化方法

【課題】焼却灰等の固形廃棄物中に含まれる重金属類等の有害物質を、効果的に不溶化して無害化すると共に、該固形廃棄物を固化・造粒し得る方法を提供する。
【解決手段】重金属類を含有する固形廃棄物に対して、リン酸及び/又はその塩、鉄塩、セメント及び石灰を添加することを特徴とする固形廃棄物の無害化方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重金属類を含有する固形廃棄物の無害化方法に関し、詳しくは、焼却灰等の固形廃棄物中に含まれる重金属類等の有害物質を、効果的に不溶化して無害化する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、石灰ボイラやバイオマスボイラ等から排出される焼却灰を土木資材としてリサイクルすることが検討されている。しかしながら、前記焼却灰には、石灰やバイオマス燃料に由来する重金属類が含まれており、これら重金属類の含有量が、たとえ土壌汚染対策法の基準を満足していても、溶出基準を超えて溶出する場合がある。石灰ボイラ灰やバイオマスボイラ灰からは、特に鉛、六価クロム等の重金属類や、ヒ素、セレン、フッ素、ホウ素等の有害物質が溶出するが、これらを安全に不溶化する技術は、これまで確立されていないのが実状である。
【0003】
また、土木資材としての用途は、主に道路用路盤材や骨材であり、灰はそのままではなく、セメント系材料と水とを混練して固化造粒した成形体として使用可能であることが必要である。更に路盤材や骨材は、数年後にそれらが目的を終えて再び別用途に利用される可能性を考慮して、細かく粉砕されても、重金属類や他の有害物質の溶出が生じないようにする必要がある。
【0004】
このように重金属類や他の有害物質を含有する灰を土木資材として利用する場合には、固化・造粒できること(固化性能)と、重金属類や他の有害物質が溶出しないこと(重金属類等の不溶化性能)の二点が要求される。
これに対して、特許文献1には、重金属固定化剤による灰中の鉛、六価クロム、ヒ素、セレンの不溶化する灰の処理方法が開示されている。
また特許文献2には、フッ素又はホウ素が溶出する土壌又は焼却灰に、セメント系材料を混合する土壌又は焼却灰中のフッ素又はホウ素の固化不溶化方法が開示されている。
しかしながら、これらの方法では、前記した固化性能と重金属類等の不溶化性能を同時に満足することは難しいという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3271534号明細書
【特許文献2】特開2004−89816号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような状況下になされたもので、焼却灰等の固形廃棄物中に含まれる重金属類等の有害物質を、効果的に不溶化して無害化すると共に、該固形廃棄物を固化・造粒し得る方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、重金属類を含有する固形廃棄物に対して、リン酸及び/又はその塩、鉄塩、セメント及び石灰、更には場合により鉱酸及び/又は鉱酸塩を添加することにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0008】
すなわち、本発明は、次の(1)〜(5)を提供するものである。
(1)重金属類を含有する固形廃棄物に対して、リン酸及び/又はその塩、鉄塩、セメント及び石灰を添加することを特徴とする固形廃棄物の無害化方法。
(2)重金属類を含有する固形廃棄物に対して、さらに鉱酸及び/又は鉱酸塩を添加する上記(1)の固形廃棄物の無害化方法。
(3)重金属類を含有する固形廃棄物が、アルカリ度(pH8.3における酸消費量)20mg/g(炭酸カルシウム換算)以上のものである上記(2)の固形廃棄物の無害化方法。
(4)鉱酸及び/又は鉱酸塩が硫酸アルミニウムである上記(2)又は(3)の固形廃棄物の無害化方法。
(5)石灰として生石灰を用い、かつ重金属類を含有する固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)と、該固形廃棄物に対する生石灰及び硫酸アルミニウムの添加量(質量%)との関係が、下記式(1)を満たす上記(4)の固形廃棄物の無害化方法。
[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.027+生石灰の添加量(質量%)×0.54]<硫酸アルミニウムの添加量(質量%)<[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.027+生石灰の添加量(質量%)×1.08] (1)
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、焼却灰等の固形廃棄物中に含まれる重金属類等の有害物質を、効果的に不溶化して無害化すると共に、該固形廃棄物を固化・造粒し得る方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の固形廃棄物の無害化方法(以下、単に「無害化方法」ともいう)は、重金属類を含有する固形廃棄物(以下、「重金属類含有固形廃棄物」ともいう)に対して、リン酸及び/又はその塩、鉄塩、セメント及び石灰を添加することを特徴とする。
【0011】
[重金属含有固形廃棄物]
本発明の無害化方法が適用される重金属含有固形廃棄物としては、特に制限はない。例えば、石灰ボイラやバイオマスボイラ等の清掃作業時にボイラ設備から排出される焼却灰、沈積物、付着物、滞留物、ごみ焼却炉等の焼却炉設備の解体作業時に発生するレンガ、集塵器の集塵板や濾布、煙道構成物、スラッジ、排水処理残さ等が挙げられる。
これらの固形廃棄物には、一般に、重金属として、鉛、六価クロム、ヒ素、セレン、カドミウム、水銀、フッ素、ホウ素等が含まれている。
本発明の無害化方法は、重金属類含有固形廃棄物のアルカリ度(pH8.3における酸消費量)が20mg/g(炭酸カルシウム換算)以上のものに対して適用することが好ましい。
ここで、アルカリ度とは、重金属類含有固形廃棄物のアルカリ成分の残存状態を示す指標であり、具体的には、以下に示す方法による酸消費量として、炭酸カルシウム換算量(mg−CaCO3/g−固形廃棄物)で表すことができる。
(酸消費量の測定方法)
固形廃棄物を粉砕して1g採取し、それに脱塩水を1000mLを加えて1時間撹拌し、撹拌後の溶液を50mL採取し、フェノールフタレインを指示薬として、pH8.3において、0.02N−H2SO4溶液を用いて滴定する。
【0012】
[添加薬剤]
本発明の無害化方法においては、前記の重金属類含有固形廃棄物に対して、添加薬剤としてリン酸及び/又はその塩、鉄塩、セメント及び石灰、更には場合により鉱酸及び/又は鉱酸塩が添加される。
【0013】
リン酸としては、例えば、オルトリン酸、次亜リン酸、メタ亜リン酸、ピロ亜リン酸、オルト亜リン酸、次リン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、縮合リン酸等が挙げられ、リン酸塩としては、これらのリン酸のナトリウム塩、カリウム塩、第一リン酸塩、第二リン酸塩等が挙げられる。
これらのリン酸及び/又はその塩中では、重金属類を含有する固形廃棄物を無害化する観点から、オルトリン酸及びその塩、ポリリン酸及びその塩、メタリン酸及びその塩、ピロリン酸及びその塩、縮合リン酸及びその塩等が好ましく、オルトリン酸(H3PO4)、リン酸二水素一ナトリウム(NaH2PO4)、リン酸一水素二ナトリウム(Na2HPO4)、縮合リン酸がより好ましい。
鉄塩としては、例えば、塩化第一鉄、硫酸第一鉄等が挙げられるが、重金属類を含有する固形廃棄物を無害化する観点から、塩化第一鉄が好ましい。
【0014】
セメントとしては、例えば、ポルトランドセメント、混合セメント、特殊セメント、マグネシアセメント、都市ごみ焼却残渣等の廃棄物を主原料として製造された資源循環型のエコセメント等が挙げられる。
ポルトランドセメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、及びそれらの低アルカリ型のポルトランドセメント等が挙げられる。
混合セメントとしては、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメント等が挙げられ、高炉セメントは、高炉スラグの分量により、A種(5〜30%)、B種(30〜60%)、C種(60%以上)に分類されるが、これらを適宜選択して使用することができる。
特殊セメントとしては、セメント系固化材、アルミナセメント、超速硬セメント、アウイン系セメント、超微粒子セメント、油井セメント等が挙げられる。
これらのセメントの中では、重金属類を含有する固形廃棄物を無害化する観点から、ポルトランドセメント、高炉セメントが好ましく、高炉セメントがより好ましい。
【0015】
石灰としては、例えば、生石灰及び/又は消石灰等が挙げられる。
また、鉱酸及び/又は鉱酸塩は、アルカリ度の高い重金属類含有固形廃棄物を対象とする場合に、該固形廃棄物のアルカリ度を調整するために用いられる。鉱酸及び/又は鉱酸塩としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、フッ化水素酸及びこれらの塩が挙げられる。これらの中では、硫酸及び/又は硫酸塩が好ましく、硫酸塩がより好ましい。
硫酸塩としては、例えば、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硫酸アルミニウム等が挙げられるが、硫酸アルミニウムが特に好ましい。
上記の各添加薬剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0016】
[添加薬剤の添加量]
本発明の無害化方法において、重金属類含有固形廃棄物に対して添加される薬剤の量は、無害化の程度を考慮して適宜決定することができる。当該固形廃棄物に対して、リン酸及び/又はその塩並びに鉄塩の量は、通常それぞれ1〜20質量%程度、好ましくは1〜10質量%、セメントの量は、通常1〜100質量%、好ましくは3〜70質量%、石灰の量は、通常1〜50質量%、好ましくは1〜30質量%である。
また、アルカリ度の高い重金属類含有固形廃棄物を対象とする場合には、鉱酸及び/又は鉱酸塩を添加して、アルカリ度を調整することが好ましい。例えば、石灰として生石灰、及び鉱酸塩として硫酸アルミニウムを使用する場合、当該固形廃棄物のもつアルカリ度と、添加する生石灰の量とから、下記式(1)により決定する。
[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.027+生石灰の添加量(質量%)×0.54]<硫酸アルミニウムの添加量(質量%)<[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.027+生石灰の添加量(質量%)×1.08] (1)
なお、硫酸アルミニウムを27質量%硫酸アルミニウム水溶液として添加する場合には、上記式(1)を換算した下記式(2)により決定する。
[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.1+生石灰の添加量(質量%)×2]<27質量%硫酸アルミニウム水溶液の添加量(質量%)<[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.1+生石灰の添加量(質量%)×4] (2)
【0017】
また、本発明の無害化方法においては、当該固形廃棄物に対して水が添加されるが、その水の量は、通常当該固形廃棄物に対して10〜200質量%、好ましくは20〜100質量%である。
このように、当該固形廃棄物に、前記の各添加薬剤と水を、それぞれ所定量加えて混練りすることにより形成された造粒固形物は、1日程度の養生で重金属類や他の有害物質の不溶化及び固化強度が得られるが、なるべく3日間以上の長期間養生することが好ましい。
【0018】
本発明の固形廃棄物の無害化方法によれば、石灰ボイラやバイオマスボイラ等から排出される焼却灰等の固形廃棄物中に含まれる重金属類等の有害物質(鉛、六価クロム、ヒ素、セレン、フッ素、ホウ素等)を、効果的に不溶化して無害化すると共に、該固形廃棄物を固化・造粒することができ、前記有害物質の溶出を抑え土木資材としての利用が可能となる。
【実施例】
【0019】
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例における各成分の溶出量及びコーン指数は、以下の方法により測定した。
【0020】
(1)各成分の溶出量
バイオマスボイラの飛灰と薬剤とを混練りして1日養生したのち、2mm以下に粉砕して、平成3年環境庁告示第46号に従い、溶出試験を実施し、各成分の溶出量を測定した。
なお、各成分の溶出基準値は、下記のとおりである。
鉛:0.01mg/L以下、六価クロム:0.05mg/L以下
フッ素:0.8mg/L以下、ホウ素:1.0mg/L以下
(2)コーン指数(kN/m2
バイオマスボイラの飛灰と薬剤とを混練りして約5cmの立方体に成形した1日養生後の固形物に対して、山中式コーンペネトロメーターを用いてコーン指数を測定し、固化造粒物の強度を求めた。コーン指数は800kN/m2超が合格である。
【0021】
実施例1及び比較例1〜4
重金属類が溶出するアルカリ度(炭酸カルシウム換算)25mg/gのバイオマスボイラの飛灰に対して、オルトリン酸、鉄塩、セメント及び石灰を、それぞれ表1に示す割合で添加した。結果を表1に示す。なお、対照として無処理灰の結果も表1に合わせて示す。
【0022】
【表1】

【0023】
表1から、以下に示すことが分かる。
対照の無処理灰からは鉛、六価クロム、フッ素が基準値を超えて溶出した。これに対し、実施例1では、オルトリン酸、塩化第一鉄、高炉B種セメント及び生石灰の4剤と水で混練した結果、全て基準値をクリアすることができると共に、コーン指数は800kN/m2よりも高かった。
比較例1は、オルトリン酸と塩化第一鉄の2剤と水で混練した結果、鉛と六価クロムは不溶化できたが、その他は不溶化できず、かつ固化もしなかった。
比較例2は、前記比較例1に高炉B種セメントを加えても、十分に不溶化することができず、またコーン指数は260kN/m2であり、十分な固化性能も得られなかった。
比較例3は、薬剤として高炉B種セメントのみ用いた結果、重金属類は不溶化できなかったが、コーン指数は800kN/m2より高く、固化性能は十分であった。
比較例4は、薬剤としてオルトリン酸と塩化第一鉄と生石灰の3剤を用いた結果、ホウ素の不溶化は良好であったが、重金属及びフッ素は不溶化することができず、コーン指数も550kN/m2と不十分であった。
【0024】
実施例2及び3
重金属類が溶出するアルカリ度(炭酸カルシウム換算)56mg/gのバイオマスボイラの飛灰に対してオルトリン酸、鉄塩、セメント、石灰を第2表に示す割合で添加した結果、及び上記に加え、更に硫酸アルミニウムを表2に示す割合で添加した結果を表2に示す。なお、対照として無処理灰の結果も表2に合わせて示す。
【0025】
【表2】

【0026】
実施例2と実施例3を比較した場合、硫酸アルミニウムを添加した実施例3の方が、鉛及び六価クロムの重金属及びフッ素に対する不溶化能に優れている。コーン指数は、いずれも800kN/m2超であった。
【0027】
なお、実施例3において、固形廃棄物のアルカリ度56mg/g、生石灰添加量5質量%及び27質量%硫酸アルミニウム液10質量%(硫酸アルミニウムとして2.7質量%)のデータから式(2)は次のようになる。
[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.1[56×0.1=5.6]+生石灰(質量%)×2[5×2=10]]=15.6<27質量%硫酸アルミニウム水溶液(質量%)20<[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.1[56×0.1=5.6]+生石灰(質量%)×4[5×4=20]]=25.6
【0028】
実施例4〜6
重金属類が溶出するアルカリ度(炭酸カルシウム換算)160mg/gのバイオマスボイラの飛灰に対してオルトリン酸、鉄塩、セメント、石灰を第3表に示す割合で添加した結果、及び上記に加え、更に硫酸アルミニウムを表3に示す割合で添加した結果を表3に示す。なお、対照として無処理灰の結果も表3に合わせて示す。
【0029】
【表3】

【0030】
表3から、以下に示すことが分かる。
硫酸アルミニウム液を添加していない実施例4及び硫酸アルミニウム液10質量%(硫酸アルミニウムとして2.7質量%)を添加した実施例5では、鉛、六価クロム及びフッ素の不溶化が不十分であるのに対し、硫酸アルミニウム液30質量%(硫酸アルミニウムとして8.1質量)を添加した実施例6では鉛及びフッ素の不溶化は十分であり、また六価クロムに関しては、十分とは云えないまでも、実施例4及び実施例5よりも不溶化の効果が認められた。また、コーン指数は、いずれの実施例も800kN/m2超であった。
【0031】
なお、実施例5及び6のデータから、式(2)は、それぞれ次のようになる。
<実施例5>
[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.1[160×0.1=16]+生石灰(質量%)×2[5×2=10]]=26>27質量%硫酸アルミニウム水溶液(質量%)10<[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.1[160×0.1=16]+生石灰(質量%)×4[5×4=20]]=36
<実施例6>
[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.1[160×0.1=16]+生石灰(質量%)×2[5×2=10]]=26<27質量%硫酸アルミニウム(質量%)30<[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.1[160×0.1=16]+生石灰(質量%)×4[5×4=20]]=36
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明の固形廃棄物の無害化方法は、石灰ボイラやバイオマスボイラ等から排出される焼却灰等の固形廃棄物中に含まれる重金属類等の有害物質(鉛、六価クロム、ヒ素、セレン、フッ素、ホウ素等)を、効果的に不溶化して無害化すると共に、該固形廃棄物を固化・造粒することができ、前記有害物質の溶出を抑え、土木資材としての利用が可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
重金属類を含有する固形廃棄物に対して、リン酸及び/又はその塩、鉄塩、セメント及び石灰を添加することを特徴とする固形廃棄物の無害化方法。
【請求項2】
重金属類を含有する固形廃棄物に対して、さらに鉱酸及び/又は鉱酸塩を添加する請求項1に記載の固形廃棄物の無害化方法。
【請求項3】
重金属類を含有する固形廃棄物が、アルカリ度(pH8.3における酸消費量)20mg/g(炭酸カルシウム換算)以上のものである請求項2に記載の固形廃棄物の無害化方法。
【請求項4】
鉱酸及び/又は鉱酸塩が硫酸アルミニウムである請求項2又は3に記載の固形廃棄物の無害化方法。
【請求項5】
石灰として生石灰を用い、かつ重金属類を含有する固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)と、該固形廃棄物に対する生石灰及び硫酸アルミニウムの添加量(質量%)との関係が、下記式(1)を満たす請求項4に記載の固形廃棄物の無害化方法。
[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.027+生石灰の添加量(質量%)×0.54]<硫酸アルミニウムの添加量(質量%)<[固形廃棄物のアルカリ度(mg/g)×0.027+生石灰の添加量(質量%)×1.08] (1)

【公開番号】特開2012−187517(P2012−187517A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−53345(P2011−53345)
【出願日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】