説明

野鳥用巣箱

【課題】
自ら崖等の土に巣穴を掘って営巣する習性の野鳥が、すでに開発された地域でも営巣活動ができるようにすることと、設置スペースや景観等に制約がある場所でも、そこに合った形状及び寸法に対応し簡単に設置でき、かつ余分な工事をせず経済的な野鳥用巣箱を提供する。
【解決手段】
枡10Aを形成し、その側面1の底部1aから頂部1bに向かって迫出すように傾斜をつけ、その面1の中ほどに出入り口の孔2を開け、枡の内部に土を入れられるようにしたものである。また、前記出入り口がある側面1以外の三つの側面3のいずれかに、枡内の土を入れ替える際に開けられる開口部4を備えるとともに、底板部5に水抜き用の孔6を設けたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、自ら崖等の土に巣穴を掘って営巣する習性の野鳥特にカワセミが、河川は元よりすでに開発された地域内において、生息できる可能性がある場所、つまり餌場があって姿を見ることはできるが営巣場所がないような、たとえば都市公園内の池、住宅地や工業団地内の調整池、あるいは田園地帯内の農業用水路などでも、営巣活動ができる野鳥用巣箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
野鳥の営巣用ブロック及び営巣構造物として、河川護岸、築堤、崖面保護などのための土工ブロックの役目を兼ねたもので、庇部を前方へ突出させ該庇部へ向かって前面を前向きに傾斜させ、庇部の下方の前面中間部に、前面から後面へ向かい上向きに傾斜して貫通する巣穴を設けた。使用する場合には、巣穴の裏側に鳥の種類に応じた土質の土砂層を形成するとし、かつ前面から後面へ向かい上向きに傾斜して貫通する巣穴について、鳥の種類に応じた大きさと数と傾斜仰角としている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、野鳥用の営巣用ブロックとしたもので、筒状のブロック本体の前面のほぼ中央に野鳥の出入り口を設けるとともに、ブロック本体の前面上部に外方にせり出した軒部を形成し、ブロック本体の中空部に盛土して設置するようにし、このブロックはブロック本体の後面を前面より低くして、ブロック本体はその側面に、互いに連結ボルトで連結するための連結部がくびれた状態で設けてあり、平面から見てこの連結部を挟んで前面側及びお後面側へ向かってそれぞれ幅が狭くなるようになっている。したがって外カーブ、内カーブ積みの施工が簡単に行える。また、ブロック本体の隣接する連結部の間に形成される中空部には、鉄筋コンクリートを打設することにより、強固な護岸が施工形成できるとしている。このブロックは土中に巣作りする野鳥は、一度使用した巣穴を二度としようとしない性質であることから、数年毎にブロック本体後面の盛土を入れ替え易くするため、ブロック本体の後面を前面より低くしたとしている(例えば特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平6−153736公報
【特許文献2】特開平9−217328公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術にも次のような問題があった。特許文献1に記載の営巣用ブロックは、河川の護岸等を兼用した営巣構造物を構築することを前提としている。すでに開発された地域等で野鳥の営巣のみを目的に、敷地が狭いなど制約がある場所、例えば用水路の上に蓋をするように上記ブロックを設置しようとした場合、ブロックの両脇および背後の土留め擁壁が必要になると共に、擁壁を設置するための敷地も確保しなければならなくなる。
【0005】
また、特許文献1では、巣孔は鳥の種類に応じた大きさと数と傾斜仰角としているが、同種の野鳥であっても大きさや角度に固体によって若干の違いがあり、固定した大きさや角度をつけては営巣を忌避される可能性がある、よってそれらはその野鳥の個性に委ねるべきである。
【0006】
野鳥特にカワセミは巣穴を上向きに掘ることが知られている。特許文献2の営巣用ブロックは、ブロック本体を筒状にしその後面を前面より低くしている。このブロックについても上記のような場所に設置しようとした場合、まず、筒の底の部分を塞ぐ必要がある、次に筒内に盛土する場合後面が低いため、野鳥が掘る巣穴の上部の土被りを確保するには、後面並びに両脇面を高くしなければ盛土が安定しない。
【0007】
本来、野鳥に永く営巣活動を続けさせるためには、その野鳥の生態や習性はもとより、営巣場所の環境等をよく理解することが重用である。特許文献2では土中に巣作りする野鳥は一度使用した巣穴を二度としようとしない性質であることから、数年毎にブロック本体後面の盛土を入れ替えるとしているが、野鳥に害のある蟻や他の昆虫等が入り込むことがあるので、毎年繁殖期に入る前に営巣した巣穴部分の土を入れ替えるなどして、新たな巣穴が掘れるようにする必要がある。
【0008】
この発明の目的は、自ら崖等の土に巣穴を掘って営巣する習性の野鳥が、すでに開発された地域でも営巣活動ができるようにすることと、従来技術の問題点を解消するもので、設置スペースや景観等に制約がある場所でも、そこに合った形状及び寸法に対応し簡単に設置でき、かつ余分な工事をせず経済的な野鳥用巣箱を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による野鳥用巣箱は、図1のように、枡10Aを形成し、その側面1の底部1aから頂部1bに向かって迫出すように傾斜をつけ、その面1の中ほどに出入り口の孔2を開け、枡の内部に土を入れられるようにしたものである。また、前記出入り口がある側面1以外の三つの側面3のいずれかに、枡内の土を入れ替える際に開けられる開口部4を備えるとともに、底板部5に水抜き用の孔6を設けたものである。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば次のような効果がある。枡を形成したことにより、河川は元よりすでに開発された地域で生息できる可能性があれば、設置スペースや景観等に制約がある場所でも、そこに合った形状及び寸法に対応し簡単に設置できるため、多くの生息環境の復元が図れ、このことにより種の保存に寄与できるものである。
【0011】
また、上記のような場所に設置する場合、枡の成型及び枡内の土入れを工場等で施工して、そのまま単独で設置できるので余分な工事がいらず経済的である。また、移動の必要が生じた場合にも容易に対応ができる。
【0012】
土に巣穴を掘って営巣する野鳥に毎年営巣させるためには、その習性から土を入れ替えることが重要である。そのために枡の側面に開口部を設けたことにより、枡内の土の入れ替え作業を容易にすることができる。
【0013】
枡を形成する場合、成型し易い材料を使用することで、種々の設置場所の環境に合った形状や寸法にすることができる。さらに景観に合った色彩等を施すことも可能である。
【0014】
出入り口がある面の傾斜角度を急にすることで、軒等をつけたと同様の外敵を防ぐ効果が得られる上、雨水の吹き込みも防ぐことができる。また、単一面のため成型が容易である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に、本発明の実施例を図面基づいて詳細に説明する。
【0016】
図1は野鳥用巣箱の斜視図である。この枡10Aはコンクリートで一体成型したものである。この枡10Aの側面1の底部1aから頂部1bに向かって迫出すように傾斜をつけ、その面1のほぼ中ほどに出入り口の孔2を開け、枡の内部には図8のように、下層に水捌けをよくするための砂礫層7と、その上層に巣穴を作るための粘性土層8を入れる。出入り口のある側面1以外の三つの側面3の内いずれかに、図1,2,4に示すように、枡内の土を入れ替える際に開けられる開口部4を備えた。土の入れ替え時以外は木材、コンクリート、鉄等の板13(図9)で塞いでおく。さらに図1ないし図7に示すように枡10Aの底板部5には水抜き用の孔6を設けた。
【0017】
野鳥用巣箱である枡10Aの次のような試作品を製作した。なお、単位はcmである。図2、3,4、7に示すように頂部横幅はW1=150、頂部縦幅W2=225、底板部5の横幅W3=150、縦幅W4=150、厚さT1=20、枡の高さH1=150、出入り口の在る面1の傾斜角A=30度、壁の厚さT2=15、傾斜面1の出入り口の高さと横長H2=W5=75、出入り口の孔の直径R1=10、開口部4の幅W4=100、底板部の水抜き孔6の直径R2=5を4箇所開ける。ここで配慮すべき点は、野鳥の習性から巣孔の奥行き方向、つまり出入り口の孔の面とその反対側の面の長さを1m程度は確保するものとする。
【0018】
図9、図10は上記の寸法の野鳥用巣箱である枡10Aの設置例を示す。この場合、枡10Aを学校の校庭Gと公園Pに挟まれた農業用水路Uの上に設置した。まず、底板部5の横幅W3を農業用水路Uの上幅に合わせ、枡10Aの安定性を考慮して縦幅W4を決めた、また出入り口の孔2を増水HWLによる影響や校庭Gと公園Pからの外敵を考え枡10Aの高さH1を決定した。さらに出入り口のある面1の傾斜角度を30度と急にしたことにより、上空ばかりか脇や下方向からの外敵や、雨水の吹き込みも防げるようにした。
【0019】
枡10Aの内部は、図8に示すように水捌けの良い砂礫層7の上に巣穴を作る粘性土の層8を構築し、上部9は盛土のみにした。図11に示すように出入り口の孔2は直径10cmと野鳥が掘る穴の径より大きく開け、その中10にも粘性土を傾斜面1と同一面になるよう押し詰めた。野鳥が掘る巣穴の位置を誘導するため、指で引っかいた程度の小穴11を開けておく。なお出入り口の孔2の直径については、10cmより大きくしても良いが、土を詰め傾斜面と同一面にするので、それが崩れないで安定できる程度までにする。
【0020】
図9、図10に示すように校庭側Gには柵Fがあり人の出入りができないので、土の入れ替え用開口部4は人が出入りできる公園側Pに設けた。上記の結果、野鳥が前記小穴11を手掛かりに、自ら出入り口の孔2の直径より小さい巣穴12を掘って営巣し、五羽の雛を巣立たせることに成功した。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明による野鳥用巣箱の斜視図である。
【図2】平面図
【図3】出入り口のある側の側面図
【図4】土の入れ替え用開口部のある側の側面図
【図5】出入り口のない側の側面図
【図6】土の入れ替え用開口部のない側の側面図
【図7】底面図
【図8】土を入れた一例を示す断面図である。
【図9】校庭と公園の間の水路上に設置した斜視図
【図10】図9の正面図
【図11】出入り口の詳細図
【符号の説明】
【0022】
10A 野鳥用巣箱
1 出入り口の孔のある傾斜面
1a 傾斜面の底部
1b 傾斜面の頂部
2 出入り口の孔
3 出入り口の孔のある傾斜面以外の側面
4 土の入れ替え用開口部
5 底板部
6 水抜き孔
7 砂礫層
8 粘性土層
9 上部盛土
10 小穴
11 巣穴
F 柵
G 学校側
P 公園側

【特許請求の範囲】
【請求項1】
枡を形成し、その側面に底部から頂部に向けて迫り出すように傾斜をつけ、その面の中ほどに出入り口の孔を開け、枡内に土を入れられるようにしたことを特徴とする野鳥用巣箱。
【請求項2】
前記出入り口のある側面以外の三つの側面のいずれかに、枡内の土を入れ替える際に開けられる開口部を備えるとともに、底部に水抜き用の孔を設けるようにした、請求項1に記載の野鳥用巣箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−63899(P2008−63899A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−245332(P2006−245332)
【出願日】平成18年9月11日(2006.9.11)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2006年(平成18年)6月11日(日)付け下野新聞(掲載記事)
【出願人】(306036200)
【Fターム(参考)】