説明

金メッキ液および金メッキ方法

【課題】作業環境や廃液処理に問題を有する毒性の強いシアン等を含まず、化学的安定性に優れ、容易に取り扱うことができ、良好な膜質の金メッキ膜を効率的に形成することができる金メッキ液と、この金メッキ液を用いる金メッキ方法を提供する。
【解決手段】金錯イオン、水、および親プロトン性溶媒を含有してなり、親プロトン性溶媒の含有量が55〜90重量%である金メッキ液。この金メッキ液を用いた金メッキ方法。親プロトン性溶媒の含有量を55〜90重量%とすると、金錯イオンが安定になるので、良質な金メッキ膜が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は金メッキ液および金メッキ方法に関し、特に非シアン系の電解金メッキ液と、この金メッキ液を用いた電解金メッキ方法に関する。
【背景技術】
【0002】
金メッキ液としては、古くから、シアン系のメッキ液が知られている。シアン系の金メッキ液を用いると、緻密で表面平滑な優れた特性をもつ金メッキ膜を析出させることができる。しかも、シアン系金メッキ液は安定で、管理が容易なため、広く用いられている。しかしながら、シアンは毒性が強く、作業環境、廃液処理などに多くの問題点があった。
【0003】
一方、非シアンの低毒性メッキ液としては、亜硫酸金系のメッキ液が広く用いられているが、亜硫酸金系のメッキ液は、メッキ液中の亜硫酸イオンが、溶存酸素や大気中の酸素によって酸化されやすく、その結果として、液寿命が低下するなど、管理に注意を要するものであった。非水溶液系のメッキ液としては、エチレングリコールを用いたメッキ液(特開昭51−47539、特開昭51−47540)も開示されているが、酸化されやすい点は同じである。その他、アセチルシステイン金錯体などを用いるもの(特開平10−317183)やアルカンスルホン酸またはアルカノールスルホン酸を用いるもの(特開平8−41676)が開示されているが、いずれも亜硫酸金と同じく一価の金イオンを用いているので、3Au→2Au+Au3+の反応による不安定化の問題がある。
【0004】
三価の金イオンを用いるものとしては、エチレンジアミン錯体によるもの(特開2001−110832、特開2000−355792、特開2000−204496、特開平11−293487)が開示されているが、エチレンジアミンは経皮的に体内に吸収されるなど有害性の問題がある。
また、チオシアン酸を用いたもの(特開昭54−66340)も開示されているが、チオシアンが加熱により分解してシアンとなるため火災時にはシアン系と同等の危険がある。
【0005】
そこで、ヨウ化金錯体を用いたもの(特開2004−43958、WO2006−49021)が開示されたが、いずれも、ヨウ化金錯体を安定化させるためには、微量ながらも三ヨウ素イオンの共存が不可欠であり、このため、無電解メッキ液としては成り立ち得なかった。
【0006】
さらに、ヒダントイン系化合物を錯化剤とするもの(特開2000−355792)も開示されているが、金の濃度が高くなるとpHによっては塩析が発生するという問題があった。
【特許文献1】特開昭51−47539
【特許文献2】特開昭51−47540
【特許文献3】特開平10−317183
【特許文献4】特開平8−41676
【特許文献5】特開2001−110832
【特許文献6】特開2000−355792
【特許文献7】特開2000−204496
【特許文献8】特開平11−293487
【特許文献9】特開昭54−66340
【特許文献10】特開2004−43958
【特許文献11】WO2006−49021
【特許文献12】特開2000−355792
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記従来の問題点を解決し、作業環境や廃液処理に問題を有する毒性の強いシアン等を含まず、化学的安定性に優れ、容易に取り扱うことができ、良好な膜質の金メッキ膜を効率的に形成することができる金メッキ液と、この金メッキ液を用いる金メッキ方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題について鋭意検討を行った結果、金錯イオン、水、および親プロトン性溶媒を含有してなり、親プロトン性溶媒の含有量が55〜90重量%である金メッキ液は、安定で容易にメッキを行えることを見出し、本発明を完成した。
即ち、親プロトン性溶媒の含有量を55〜90重量%とすると、金錯イオンが液中で非常に安定になるので、還元剤を添加しても金錯イオンの不安定化が起こらず、良質な金メッキ膜が得られる。
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
【0009】
[1] 金錯イオン、水、親プロトン性溶媒および還元剤を含有してなり、親プロトン性溶媒の含有量が55〜90重量%であることを特徴とする金メッキ液。
【0010】
[2] 該親プロトン性溶媒が、非プロトン性極性溶媒である[1]に記載の金メッキ液。
【0011】
[3] 該親プロトン性溶媒が、ラクタム構造を有する[1]又は[2]に記載の金メッキ液。
【0012】
[4] 該親プロトン性溶媒が、N−アルキルピロリドンである[3]に記載の金メッキ液。
【0013】
[5] 該親プロトン性溶媒100重量%に対して水を10〜50重量%含有する[1]乃至[4のいずれかに記載の金メッキ液。
【0014】
[6] シアンを実質的に含まない[1]乃至[5]のいずれかに記載の金メッキ液。
【0015】
[7] 三ヨウ素イオンを実質的に含まない[1]乃至[6]のいずれかに記載の金メッキ液。
【0016】
[8] 還元剤を0.01〜10重量%含有する[1]乃至[7]のいずれかに記載の金メッキ液。
【0017】
[9] 還元剤もしくは錯化剤としてチオ尿素を含有する[1]乃至[8]のいずれかに記載の金メッキ液。
【0018】
[10] [1]乃至[9]のいずれかに記載の金メッキ液を用いてメッキを行うことを特徴とする金メッキ方法。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、比較的高濃度に液中に含まれている親プロトン性溶媒の存在により、金錯イオンが液中で高度に安定化され、この結果、シアン系金メッキ液に匹敵する性能を持ちながら、シアンの毒性を持たない安定でかつ安全性が高く、取り扱い性に優れた金メッキ液が提供される。
しかも、還元剤を選択することにより、後述の実施例1のような自己触媒型の無電解メッキも、実施例4のような置換型の無電解メッキも行うことが可能となり、メッキ処理の多様化が図れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に本発明の金メッキ液及び金メッキ方法の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の金メッキ液は、金錯イオン、水、親プロトン性溶媒および還元剤を含有してなり、親プロトン性溶媒の含有量が55〜90重量%であることを特徴とする金メッキ液である。
【0021】
まず、このような組成を有する本発明の金メッキ液の作用機構について説明する。
本発明の金メッキ液においては、必須成分である親プロトン性溶媒が55重量%以上存在することにより、次のような機構で金錯イオンが安定となる。
例えば、ヨウ化金錯イオンの場合、金の析出は、
【化1】

の反応により起こるので、三ヨウ素イオンが一定量以上ないとヨウ化金錯イオンが安定に存在できないのに対し、親プロトン性溶媒が55重量%以上存在する場合は、上記反応のAu(メッキの前駆体である金イオン)が、親プロトン性溶媒により強く溶媒和して安定になり、
【化2】

の反応が抑止されている。
【0022】
このように、還元剤を加えてもメッキ液が安定となり、良質の無電解メッキ液が得られる。
【0023】
本発明の金メッキ液において、金錯イオンの種類は特に限定されないが、ヨウ化金錯イオン、塩化金錯イオンなどのハロゲンアニオンを配位子とする錯イオンが好ましく、ヨウ化金錯イオンが特に好ましい。金錯イオンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0024】
金メッキ液中の金錯イオンの含有量は、金錯イオンが液中に安定に溶解していて、メッキが良好にできる範囲であれば特に制限は無いが、金換算含有量として、好ましくは0.01%〜50重量%、より好ましくは0.1〜30重量%、さらに好ましくは0.5〜10重量%、特に好ましくは0.8〜5重量%である。
【0025】
本発明で用いる溶媒は、金イオンと強く溶媒和する親プロトン性溶媒である。親プロトン性溶媒は、塩基性の溶媒であり、エチレンジアミン、アンモニア、ホルムアミドなどの両性溶媒、および、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド、ピリジン、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒が例示できる。親プロトン性溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0026】
この中でも、極性の大きい非プロトン性溶媒が好ましく、ラクタム構造を有するものがさらに好ましい。
ラクタム構造を有するものとしては、水と自由に混和する、アルキル基の炭素数が1〜3のN−アルキルピロリドンが好ましく、N−メチルピロリドンが特に好ましい。
【0027】
金メッキ液中の親プロトン性溶媒の含有量は、金錯イオンの安定化のために、55重量%以上であり、70重量%以上が好ましい。また、溶質を十分に溶解させるためには水を一定量以上含有する必要があることから、親プロトン性溶媒の含有量は90重量%以下であり、85重量%以下が好ましい。
【0028】
また、金メッキ液中の水の含有量は、親プロトン性溶媒100重量%に対して、好ましくは10重量%以上より好ましくは15重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上である。水の含有量が少ないとメッキ液が不均一となる可能性がある。また好ましくは50重量%以下、より好ましくは45重量%以下、更に好ましくは40重量%以下、特に好ましくは35重量%以下である。水の含有量が多いとメッキ膜の表面が粗くなる場合がある。
【0029】
本発明の金メッキ液は、メッキ性能に悪影響を及ばさない限り、他の非水溶媒を含んでも良い。他の非水溶媒は、水および親プロトン性溶媒と混和するものであれば特に制限はなく、メッキ液の粘度や表面張力等の特性付与のため適宜選択して使用することができる。さらに、他の非水溶媒は2種以上添加しても良い。
【0030】
また、本発明の金メッキ液は金錯イオンを含むが、この金錯イオンがヨウ化金錯イオンであっても、三ヨウ素イオンは実質的に含まない。これは前述の如く、親プロトン性溶媒の存在で2Au+4I→2Au+I+Iの反応が抑止されるためと考えられる。
ヨウ化金錯イオンを含むメッキ液は、通常、例えば、特開2004−43958、WO2006−49021のように、ヨウ素、ヨウ化物イオンを含む液に金を溶解して調製することができるが、調製した液が一定量以上の三ヨウ素イオンを含まないと、ヨウ化金錯イオンが不安定で、金が析出してしまう。それに対して、本発明では、親プロトン性溶媒の含有量を65重量%以上にすることで、還元剤によって三ヨウ素イオンを全てヨウ化物イオンに還元しても、ヨウ化金錯イオンが安定に存在するようになる。
なお、三ヨウ素イオンを実質的に含まなければ、金源が金であることは必須ではなく、塩化金酸であっても、亜硫酸金であってもよい。他の金錯イオンの場合も金錯イオンが安定に保たれるのでメッキ性能は向上する。
【0031】
本発明のメッキ液は、無電解メッキ液として還元剤を配合する。還元剤の種類は、一般的に無電解メッキ液に使用されているものであれば限定はない。例えば、チオ尿素やアスコルビン酸が例示できる。この中でも、チオ尿素は、還元作用とともに補助錯化剤の作用も有するのでより好ましい。
【0032】
この場合、本発明の金メッキ液中の還元剤の含有量としては、好ましくは0・01重量%以上、特に好ましくは0.1重量%以上である。また、好ましくは10重量%以下、特に好ましくは5重量%以下である。還元剤の含有量が少な過ぎると膜を形成するに十分な量のAuの還元が行えず、多過ぎると還元力が強すぎてメッキ液が不安定になる。
【0033】
還元剤としてアスコルビン酸を用いると共に還元剤ないし錯化剤としてチオ尿素を併用する場合、金メッキ液中のアスコルビン酸の含有量が0.1〜5重量%、チオ尿素の含有量が0.01〜10重量%となるように配合することが好ましい。
【0034】
また、本発明の金メッキ液には、金錯イオン、親プロトン性溶媒、水以外の各種の添加剤を添加して、形成される金メッキ膜の特性を向上させることが可能である。このような添加剤としては本発明の所期の目的を妨げない限り、これまでのシアン系、亜硫酸系、およびヨウ化金系のメッキ液で用いられていた添加剤およびそれ以外の物質の中から選択する1種以上の物質を添加して用いることができる。
【0035】
本発明の金メッキ液は、55重量%以上の親プロトン性溶媒により金の析出が抑制されているので、非常に安定である。このため、さらに1種以上の金属を追加して、合金メッキを行うことも容易である。銀、銅がこの溶液によく溶解することが知られているが、溶解しうる限り、それ以外の金属であってもさしつかえない。その場合には、合金メッキを良好にするため、さらに添加剤を用いることもできる。
【0036】
本発明の金メッキ液は、実質的にシアンを含有していないので、安全性に優れ、且つ廃液処理も容易であり、環境への負荷が低い、優れた金メッキ液である。ここで「実質的にシアンを含まない」とは、シアンを金メッキの目的のために積極的に含有させないことを意味し、全く含有しないことが好ましい。例えば、本発明の金メッキ液を調製する際に、不純物としてシアンが混入した場合にも、当然、シアンの含有量は低い方が好ましく、具体的には1重量%以下、中でも0.1重量%以下、更には0.01重量%以下特に0.001重量%以下とすることが好ましい。
【0037】
本発明の金メッキ液を調製する場合、金源としては、金合金、または単体の金あるいは金塩などが挙げられるが、メッキ液への不純物混入防止の点から単体の金またはヨウ化金などが好ましく用いられる。この中で、入手のしやすさから単体の金が望ましい。単体の金は、金メッキ液製造方法に応じて、塊、箔、板、粒、粉等、いずれの形態でも差し支えない。
【0038】
本発明の金メッキ液の製造方法は、特に制限されないが、金源、金の錯イオン源、親プロトン性溶媒、水、還元剤および必要に応じて他の添加剤を混合することにより得ることができる。
【0039】
本発明の金メッキ方法は、本発明の金メッキ液中に被メッキ材料を浸漬することにより行う。このとき、浸漬槽としてはどのような槽を用いても良く、攪拌、無攪拌いずれでもよい。メッキ中には、メッキ速度を上げるため、金メッキ液を50℃以上好ましくは65℃以上に加温してもよい。加温は金メッキ液からの水分蒸発を避けるため、95℃以下が好ましく、85℃以下がより好ましい。
【実施例】
【0040】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明の具体的態様を説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により何ら限定されるものではない。
なお、以下において、金は三菱マテリアル(株)製の純度99.99%以上の純金を、ヨウ素は合同資源産業(株)製の純度99.5%以上品、ヨウ化カリウムは合同資源産業(株)製の純度99.5%以上品、NMPはキシダ化学(株)の高純度溶媒、塩化金(III)酸水溶液は石福金属興業(株)製品、ジエチレングリコールは三菱化学(株)製品、それ以外の試薬については和光純薬工業(株)製の試薬特級を用いて評価を実施した。
【0041】
(実施例1)
金、ヨウ素、ヨウ化カリウム、N−メチルピロリドン(NMP)、および水を混合して、Au/I/KI/NMP/HO=1/1/4/75/19(重量比)からなる金メッキ液を調製したところ、濃い褐色であった。この金メッキ液に対して、添加後の含有量として2.6重量%のチオ尿素と、2重量%のアスコルビン酸を添加したところ、金メッキ液中の三ヨウ素イオンがヨウ化物イオンに還元され、無色透明となった。この液のpHは3.2であった。
この液を80℃まで加熱し、弱く攪拌しつつ、無アルカリガラス基板上にNiを約1μmの厚さにスパッタした試料を30分間浸漬したところ、Niスパッタ膜の表面にAuが析出し、無電解メッキされていた。
生成した膜量は4.53mg/cmであった。この膜重量からAu金属の密度を用いて求めた膜厚は約2.4μmであった。
【0042】
(実施例2)
実施例1と同様にして、Au/I/KI/NMP/HO=1/1/4/70/24(重量比)からなるメッキ液を調製したところ、濃い褐色であった。このメッキ液に対して、添加後の含有量として2.6重量%のチオ尿素と、2重量%のアスコルビン酸を添加したところ、メッキ液中の三ヨウ素イオンがヨウ化物イオンに還元され、無色透明となった。
この液を80℃まで加熱し、弱く攪拌しつつ、無アルカリガラス基板上にNiを約1μmの厚さにスパッタした試料を30分間浸漬したところ、初めのうちはNiスパッタ膜の表面にAuが析出し、無電解メッキされていた。途中から膜が剥がれはじめたため、膜厚の計測はできなかったが、色は金色に変わり、Auの析出が確認された。
【0043】
(実施例3)
実施例1と同様にして、Au/I/KI/NMP/HO=1/1/4/60/34(重量比)からなるメッキ液を調製したところ、濃い褐色であった。このメッキ液に対して、添加後の含有量として2.6重量%のチオ尿素と、2重量%のアスコルビン酸を添加したところ、メッキ液中の三ヨウ素イオンがヨウ化物イオンに還元され、無色透明となった。
この液を80℃まで加熱し、弱く攪拌しつつ、無アルカリガラス基板上にNiを約1μmの厚さにスパッタした試料を30分間浸漬したところ、初めのうちはNiスパッタ膜の表面にAuが析出し、無電解メッキされていた。途中から膜が剥がれはじめたため、膜厚の計測はできなかったが、色は金色に変わり、Auの析出が確認された。
【0044】
(実施例4)
実施例1と同様にして、Au/I/KI/NMP/HO=1/1/4/75/19(重量比)からなるメッキ液を調製したところ、濃い褐色であった。このメッキ液に対して、添加後の含有量として2.6重量%のチオ尿素を添加したところ、メッキ液中の三ヨウ素イオンがヨウ化物イオンに還元され、やや薄くなった。
この液を80℃まで加熱し、弱く攪拌しつつ、無アルカリガラス基板上にNiを約1μmの厚さにスパッタした試料を30分間浸漬したところ、Niスパッタ膜の表面にAuがわずかに析出し、無電解メッキされていた。析出膜が非常に薄いため膜厚の計測はできなかったが、色は金色に変わり、Auの析出が確認された。
【0045】
(実施例5)
実施例1と同様にして、Au/I/KI/NMP/HO=0.2/0.2/0.8/73/25.8(重量比)からなるメッキ液を調製したところ、濃い褐色であった。このメッキ液に対して、添加後の含有量として1.3重量%のアスコルビン酸を添加したところ、メッキ液中の三ヨウ素イオンがヨウ化物イオンに還元され、無色透明となった。さらに、元の液に対して、1.2重量%のサリチル酸と、0.2重量%の50重量%KOH水溶液を添加してメッキ液を調製した。
この液を80℃まで加熱し、弱く攪拌しつつ、無アルカリガラス基板上にNiを約1μmの厚さにスパッタした試料を30分間浸漬したところ、Niスパッタ膜の表面にAuがわずかに析出し、無電解メッキされていた。析出膜が非常に薄いため膜厚の計測はできなかったが、色は金色に変わり、Auの析出が確認された。
【0046】
(実施例6)
塩化金(III)酸水溶液(Au濃度100g/L(Auとして)、塩酸濃度60g/L)/水/NMP=11.5/13.5/75(重量比)からなるメッキ液を調製したところ、黄色透明であった。この液に対して、添加後の含有量として2.6重量%のチオ尿素を添加して、静置し、4日後に確認したところ無色透明であった。
この液を80℃まで加熱し、無アルカリガラス基板上にNiを約1μmの厚さにスパッタした試料を20分間浸漬したところ、Niスパッタ膜の表面に約1mg/cmのAuが析出し、無電解メッキされていた。このとき、膜重量とAu密度から換算した膜厚は0.5μmであった。
【0047】
(比較例1)
Au/I/KI/NMP/HO=1/1/4/50/44(重量比)からなるメッキ液を調製したところ、濃い褐色であった。このメッキ液に対して、添加後の含有量として2.6重量%のチオ尿素と、2重量%のアスコルビン酸を添加したところ、メッキ液中の三ヨウ素イオンがヨウ化物イオンに還元され、無色透明となったが、その時点でAuが析出して、安定な無電解メッキ液は得られなかった。
【0048】
(比較例2)
塩化金(III)酸水溶液(Au濃度100g/L(Auとして)、塩酸濃度60g/L)/水/NMP=11.5/38.5/50(重量比)からなるメッキ液を調製したところ、黄色透明であった。この液に対して、添加後の含有量として2.6重量%のチオ尿素を添加して、静置し、4日後に確認したところ白い結晶が析出しており、安定なメッキ液が得られなかった。
【0049】
(比較例3)
塩化金(III)酸水溶液(Au濃度100g/L(Auとして)、塩酸濃度60g/L)/水=11.5/88.5(重量比)からなるメッキ液を調製したところ、黄色透明であった。この液に対して、添加後の含有量として2.6重量%のチオ尿素を添加して、静置し、4日後に確認したところ白い結晶が析出しており、安定なメッキ液が得られなかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金錯イオン、水、親プロトン性溶媒および還元剤を含有してなり、親プロトン性溶媒の含有量が55〜90重量%であることを特徴とする金メッキ液。
【請求項2】
該親プロトン性溶媒が、非プロトン性極性溶媒である請求項1に記載の金メッキ液。
【請求項3】
該親プロトン性溶媒が、ラクタム構造を有する請求項1又は2に記載の金メッキ液。
【請求項4】
該親プロトン性溶媒が、N−アルキルピロリドンである請求項3に記載の金メッキ液。
【請求項5】
該親プロトン性溶媒100重量%に対して水を10〜50重量%含有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の金メッキ液。
【請求項6】
シアンを実質的に含まない請求項1乃至5のいずれか1項に記載の金メッキ液。
【請求項7】
三ヨウ素イオンを実質的に含まない請求項1乃至6のいずれか1項に記載の金メッキ液。
【請求項8】
還元剤を0.01〜10重量%含有する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の金メッキ液。
【請求項9】
還元剤もしくは錯化剤としてチオ尿素を含有する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の金メッキ液。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の金メッキ液を用いてメッキを行うことを特徴とする金メッキ方法。