説明

【課題】頭の左側にある髪の毛と右側にある髪の毛を頭の中央部境として左右対称にカットすることで、髪の毛を見栄え良くカットできる鋏を提供する。
【解決手段】鋏半体1と鋏半体2とが回動支点において軸支されてなる鋏において、前記鋏半体1,2は、刃部1a,2aと、柄部1b,2bと、指環部1c,2cとを有するものであり、前記刃部1a,2aの回動開閉面に対して交差する方向に前記柄部1b,2bを曲げるよう構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば髪の毛をカットする為の鋏に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、髪の毛をカットする為の鋏(美容用鋏または理容用鋏)は、図9に示す構造のものである。
この鋏Cは、鋏半体11と鋏半体12とが螺子13により回動可能に結合されたものである。前記鋏半体11は、刃部11a、柄部11b、及び指環部11cを備えている。尚、刃部11a、柄部11b、及び指環部11cは、ほぼ、一つの平面上に在るように構成されている。前記鋏半体12は、刃部12a、柄部12b、及び指環部12cを備えている。尚、刃部12a、柄部12b、及び指環部12cは、ほぼ、一つの平面上に在るように構成されている。
尚、鋏半体11と鋏半体12とは、螺子13の挿入孔が異なる点を除けば、同一形状である。すなわち、組立状態における鋏Cにおいて、鋏半体11と鋏半体12とは対称である。
又、この鋏Cは、右利き用の鋏である。なぜならば、図9からも判る通り、刃部11a,12aの先端側を上側に向けた場合、手前側に在る鋏半体11の刃部11aの刃が右側に在るからである。
【特許文献1】特開2004−113539
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
さて、上記のような鋏Cで、髪の毛をカットしようとした場合、次のような問題が有る。
【0004】
すなわち、右利きのカット技術者が、顧客の髪の毛をカットしようとした場合、頭の左側に在る髪の毛を、頭の中央部から左側に向かって(時計方向に)カットして行く。そして、頭の右側に在る髪の毛を、頭の右側から中央部に向かって(時計方向に)カットして行く。これは、頭の右側に在る髪の毛を、頭の中央部から右側に向かって(反時計方向に)カットして行こうとすると、手の向きを逆にしなければならないからである。そして、手の向きを逆にしてカットしようとすると、スムーズにカット出来ない。かつ、無理な姿勢でカットすることになり、手首などに大きな負担が掛かる。
【0005】
さて、上記した通り、通常、頭の左側に在る髪の毛も、頭の右側に在る髪の毛も、右から左に向かってカットして行く。
ところで、鋏Cで髪の毛をカットする場合、髪の毛は、毛の長さ方向に対して直交方向にカットされる訳では無い。多少傾いたものとなる。これは、鋏Cの刃部11a,12aで毛を切ろうとした場合、毛は刃部11a,12aの先端側に流れる(逃げる)ようになるからである。従って、髪の毛を時計方向に沿ってカットして行った場合、頭の左側に位置する髪の毛も頭の右側に位置する髪の毛も同一の傾斜角度でカットされていることになる。この為、カット後の髪の毛は、頭の中央部を境界とした場合、左右非対称になっている。これでは見栄えが良くない。
【0006】
よって、本発明が解決しようとする課題は、髪の毛を見栄え良くカットできる鋏を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題は、鋏半体と鋏半体とが回動支点において軸支されてなる鋏において、
前記鋏半体は、刃部と、柄部と、指環部とを有するものであり、
前記刃部の回動開閉面に対して交差する方向に前記柄部が曲げられてなる
ことを特徴とする鋏によって解決される。
【0008】
上記の鋏において、前記刃部によって構成される面(前記刃部の回動開閉面)と前記指環部によって構成される面とがほぼ平行であるように前記柄部が曲げられていることが好ましい。このように構成させた方が、鋏の向きを制御し易いからである。この結果、カット作業に無理な姿勢が求められなくなる。
【0009】
すなわち、鋏半体と鋏半体とが回動支点において軸支されてなる鋏において、
前記鋏半体は、刃部と、柄部と、指環部とを有するものであり、
前記刃部によって構成される面(前記刃部の回動開閉面)と前記指環部によって構成される面とがほぼ平行で、かつ、前記刃部によって構成される面(前記刃部の回動開閉面)に対して交差する方向に前記柄部が曲げられてなる
ことを特徴とする鋏が好ましい。
【0010】
尚、ここで言う「平行」は完全な平行に限られるものでは無い。
【0011】
又、1箇所のみでは無く、偶数個の数だけ曲箇所を設けることによって、前記刃部の回動開閉面と前記指環部によって構成される面とが平行であるように構成できる。
【0012】
又、上記の鋏において、前記鋏の表側を正面にして見た場合、前記指環部が手前側に位置するよう前記柄部が曲げられていることが好ましい。
【0013】
又、上記の鋏において、前記柄部の曲位置は前記軸支位置と前記指環部との間に在ることが好ましい。このように構成させた方が、刃部の動作性に優れているからである。
【0014】
又、上記の鋏(第1の鋏)と、
刃部、柄部、及び指環部を備えた鋏半体と、刃部、柄部、及び指環部を備えた鋏半体とが回動支点において軸支されてなる第2の鋏
とを具備してなり、
前記第1の鋏の指環部と前記第2の鋏の指環部とが緩やかに繋がれてなる
ことを特徴とする鋏(複合鋏)によって解決される。
【0015】
上記の複合鋏において、前記第1の鋏と前記第2の鋏とは、前記第1の鋏の表側と前記第2の鋏の表側とが同一の側に在るよう配されていることが好ましい。
【0016】
又、上記の複合鋏において、前記第1の鋏と前記第2の鋏とは、前記第1の鋏の指環部と前記第2の鋏の指環部とに指を差し込んで手にした場合、前記第1の鋏の指環部が指先側に位置できるよう配されていることが好ましい。その理由は、第1の鋏の指環部から飛び出している指の長さを短く出来るからである。
【0017】
又、上記の複合鋏において、前記第2の鋏の刃部における刃の方向が前記第1の鋏の刃部における刃の方向と反対方向であるように構成されていることが好ましい。
【0018】
又、上記の複合鋏において、前記第1の鋏の一方の鋏半体の指環部と前記第2の鋏の一方の鋏半体の指環部とが緩やかに繋がれてなると共に、前記第1の鋏の他方の鋏半体の指環部と前記第2の鋏の他方の鋏半体の指環部とが緩やかに繋がれていることが好ましい。
【0019】
又、上記の複合鋏において、前記第1の鋏と前記第2の鋏とは、平面視における形状がほぼ同じに構成されていることが好ましい。その理由は、作業性に優れているからである。
【発明の効果】
【0020】
例えば、頭の右側に在る髪の毛を左手の指で挟んだ状態において、右手に持った第1の鋏により、中央側から右側に向かって髪の毛をカットしようとした場合、その作業が容易である。すなわち、無理な姿勢でのカットにならず、手首などに掛かる負担は小さい。そして、カットに際しては、指環部に差し込まれた指(右手の指)の先が刃部の回動開閉面より向こう側に大きく飛び出して無い。つまり、カットに際して、指環部に差し込まれた指(右手の指)の先が髪の毛を挟んでいる左手の掌に大きく衝突することが無い。その結果、左手の掌に沿って第1の鋏の刃部を動かして行くことが出来る。従って、カット作業が無理なく行える。しかも、中央側から右側に向かってカットして行くことが出来る。
【0021】
他方、従来と同様な鋏を用いることで、頭の左側に在る髪の毛を、中央側から左側に向かってカットすることが出来る。尚、このことは言うまでも無い。
【0022】
従って、従来タイプの鋏(第2の鋏:刃部、柄部、及び指環部が一つの平面上に在るタイプの鋏)と、第1の鋏(刃部の回動開閉面に対して交差する方向に前記柄部が曲げられてなる鋏)とを用いれば、頭の髪の毛を左右ほぼ対称にカットできる。従って、見栄えが良いヘアスタイルを提供できる。
【0023】
さて、上記第1の鋏と上記第2の鋏とは、互いに、バラバラであっても良い。
【0024】
しかしながら、カット作業中、常に、指環部に指が差し込まれている訳では無い。例えば、櫛を使って髪の毛を梳く場合、二つの指環部の中の一方の指環部に差し込まれていた親指は抜かれ、そして掌全体で鋏が握られるようになる。この時、第1の鋏の一方の指環部と第2の鋏の一方の指環部との間に何らの結び付きも無いと、各々の指環部に指を差し込むことは非常に厄介である。すなわち、第1の鋏の一方の指環部と第2の鋏の一方の指環部とに、例えばリングを通して関係付けておくと、第1の鋏の一方の指環部と第2の鋏の一方の指環部とに指を挿入する作業がスムーズに行える。
【0025】
尚、第1の鋏の一方の指環部と第2の鋏の一方の指環部との関連付けをリジッドなものにしていると、鋏の動きが悪くなるから、これは緩やかなものでなければならない。
【0026】
更には、第1の鋏の他方の指環部と第2の鋏の他方の指環部とに、例えばリングを通して関係付けておくと、これ、また、第1の鋏の他方の指環部と第2の鋏の他方の指環部とに指を挿入する作業をスムーズに行える。尚、カット作業中においては、第1の鋏の他方の指環部と第2の鋏の他方の指環部とに指を差し込んでいるケースが多いので、第1の鋏の他方の指環部と第2の鋏の他方の指環部とは関係付けが無くても良い。すなわち、一方の指環部をリングで結び付けるだけでも良い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
図1〜図8は、本発明になる鋏の一実施形態を示すものである。図1は、第1の鋏の平面図(表面図)である。図2は、第1の鋏の側面図である。図3は、第2の鋏の表側からの斜視図である。図4は、第1の鋏の一方の鋏半体の指環部と第2の鋏の一方の鋏半体の指環部とがリングで結ばれ、かつ、第1の鋏の他方の鋏半体の指環部と第2の鋏の他方の鋏半体の指環部とがリングで結ばれている状態の平面図である。図5〜図8は、使用状態の説明図である。
【0028】
各図中、Aは、第1の鋏である。この鋏Aは、鋏半体1と鋏半体2とが螺子3により連結されたものである。そして、鋏Aは、螺子3を回動軸として、図1中、矢印で示す如く、回動開閉する。
【0029】
鋏半体1は、刃部1aと、柄部1bと、指環部(直径:約20mm)1cとを有する。鋏半体2は、刃部2aと、柄部2bと、指環部(直径:約20mm)2cとを有する。尚、鋏半体1と鋏半体2とは、螺子3の挿入孔、及び柄部1b,2bの曲げ方向が異なる点を除けば、同一である。すなわち、組立状態における鋏Aにおいて、鋏半体1と鋏半体2とは対称である。
【0030】
本発明における第1の鋏Aの特徴は、柄部1b,2bが曲がっていることである。特に、螺子3と指環部1c,2cとの間の複数の箇所1d,1e,2d,2eにおいて、柄部1b,2bが曲がっている。柄部1b,2bは、例えば親指を指環部1cに差し込み、かつ、中指を指環部2cに差し込んだ場合において、仮想面(刃部1aと刃部2aとが回動開閉する際に構成される面)Paが掌から遠い側となるように曲げられている。柄部1b,2bは、前記面(仮想面)Paに対して、立ち上がった如くに曲げられている。すなわち、鋏Aの表側を正面にして見た場合、指環部1c,2cが手前側に位置するよう柄部1b,2bが曲げられている。柄部1b,2bの曲箇所は、各々の半体1,2において、2個所ある。すなわち、前記面(仮想面)Paと仮想面(指環部1c,2cの上面によって構成される面)Pcとが略平行(但し、面Paと面Pcとは異なる。)であるように柄部1b,2bが曲げられている。更には、指環部1c,2cに指を差し込んだ場合、差し込まれた指の指先が面Paに当たって邪魔になることが無いよう柄部1b,2bが曲げられている。すなわち、面Paと面Pcとの間の距離をxとし、差し込まれた指が指環部1c,2cから飛び出している指長をyとした場合、y>>xとならないように柄部1b,2bが曲げられている。尚、yがxより多少大きくても、xとyとが同程度であれば、それ程大きな問題にはならない。そして、xの値が小さ過ぎると、指環部1c,2cに差し込んだ指の先が面Paに当ってしまう。逆に、xの値が大き過ぎると、指先が面Paに当たることは無いものの、刃部1a,2aの動作性が低下する。尚、yの値は人によって相違するから、一義的に決まるものでは無い。しかしながら、経験則から、xは10〜30mm程度が好ましい。特に、12mm以上である。そして、25mm以下が好ましい。本実施形態では、特に、約17mmである。
【0031】
尚、曲部1d,1e,2d,2eを構成したのは、指環部1c,2cに差し込まれた指の指先が面Paに当たらないようにする為である。従って、この観点からしたならば、曲部は、軸3より刃部1a側に設けられても良い。しかしながら、そうすると、結果的に、刃部1a,2aの長さが相対的に短くなる。かつ、刃部1a,2aの動作性が低下する。従って、曲部1d,1e,2d,2eは、軸3と指環部1c,2cとの間に在ることが好ましい。
【0032】
鋏Aは、図1から判る通り、左利き用の鋏である。なぜならば、刃部1a,2aの先端側を上側に向けた場合、手前側に在る鋏半体1の刃部1aの刃が左側に在るからである。
【0033】
Bは、第2の鋏である。この鋏Bは、鋏半体4と鋏半体5とが螺子6により連結されたものである。そして、鋏Bは、螺子6を回動軸として、図3中、矢印で示す如く、回動開閉する。
【0034】
鋏半体4は、刃部4aと、柄部4bと、指環部(直径:約20mm)4cとを有する。鋏半体5は、刃部5aと、柄部5bと、指環部(直径:約20mm)5cとを有する。尚、鋏半体4と鋏半体5とは、螺子6の挿入孔が異なる点を除けば、同一である。すなわち、組立状態における鋏Bにおいて、鋏半体4と鋏半体5とは対称である。尚、鋏Bの半体4,5の柄部4b,5bには曲部が構成されていない。すなわち、鋏Aの形が三次元的であるのに対して、鋏Bの形は二次元的である。
【0035】
鋏Bは、図3から判る通り、右利き用の鋏である。なぜならば、刃部4a,5aの先端側を上側に向けた場合、手前側に在る鋏半体4の刃部4aの刃が右側に在るからである。
【0036】
尚、鋏Aの平面図の形状と鋏Bの平面図の形状とがほぼ同じであるように鋏Aと鋏Bとは構成されている。すなわち、(刃部1a,2aの長さ)≒(刃部4a,5aの長さ)である。又、(面Paに投影した柄部1b,2bの長さ)≒(柄部4b,5bの長さ)である。
【0037】
7,8は、金属製のリング(直径:約10mm)である。リング7は指環部1cと指環部4cとに通されている。リング8は指環部2cと指環部5cとに通されている。従って、指環部1cと指環部4cとは、リング7によって、互いの位置が規制される。又、指環部2cと指環部5cとは、リング8によって、互いの位置が規制される。すなわち、指環部1c,4cから抜いていた親指を、再度、差し込むに際して、その動作が簡単になる。又、指環部2c,5cに中指を差し込む場合、その動作が簡単になる。尚、リング7,8は、紐で出来ていても良い。
【0038】
鋏Aと鋏Bとの組み合わせ形態は、図4からも明瞭である。すなわち、鋏Aと鋏Bとは、鋏Aの表側と鋏Bの表側とが同一の側に在る。鋏Aと鋏Bとは、鋏Aの指環部1c,2cと鋏Bの指環部4c,5cとに指を差し込んで手にした場合、鋏Aの指環部1c,2cが指先側に位置するよう配されている。すなわち、鋏Aの指環部1c,2cの上に鋏Bの指環部4c,5cが載っている如くに配されている。つまり、鋏Bにおける指環部4c,5cの裏側(図3,4で見えている面は表側である。)の面と、鋏Aにおける指環部1c,2cの表側の面とが接する如くに配されている。鋏Bの刃部における刃の方向と鋏Aの刃部における刃の方向とは反対方向にある。
【0039】
さて、上記構成の鋏を用いると、図5〜図8に示される如きの態様でカットが行える。
すなわち、右手に持った鋏Aを用いると、髪の毛を左手の指で挟んだ状態において、頭の右側に在る髪の毛を、中央側から右側に向かって(反時計方向に)カットして行くことが出来る。そして、その作業性は良好である。これは、カットに際して、指環部1c,4c,2c,5cに差し込まれた指(右手の指)の先が刃部の回動開閉面Paより向こう側(図5中、上側)に大きく飛び出して無いからである。つまり、カットに際して、指環部1c,4c,2c,5cに差し込まれた指(右手の指)の先は、髪の毛を挟んでいる左手に殆ど衝突しない。その結果、左手の掌に沿って鋏Aの刃部1a,2aをスムーズに動かして行くことが出来る。従って、カット作業が無理なく行える。しかも、中央側から右側に向かってカットして行くことが出来る。
【0040】
そして、右手に持った鋏Bを用いると、従来と同様、髪の毛を左手の指で挟んだ状態において、頭の左側に在る髪の毛を、中央側から左側に向かって(時計方向に)カットして行くことが出来る。そして、その作業性は良好である。
【0041】
そして、右半分の位置に在る髪の毛を鋏Aにより、かつ、左半分の位置に在る髪の毛を鋏Bによりカットしたならば、全体のカット具合は恰も左右対称の如くになる。そして、バランス良く、見栄えの良いヘアスタイルが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明になる鋏Aの平面図(表面図)
【図2】本発明になる鋏Aの側面図
【図3】鋏Bの斜視図
【図4】鋏Aと鋏Bとが組み合わされた状態における平面図
【図5】本発明になる鋏の使用状態図
【図6】本発明になる鋏の使用状態図
【図7】本発明になる鋏の使用状態図
【図8】本発明になる鋏の使用状態図
【図9】従来の鋏の斜視図
【符号の説明】
【0043】
A 第1の鋏
1,2 鋏半体
1a,2a 刃部
1b,2b 柄部
1c,2c 指環部
1d,1e,2d,2e 曲部
3 螺子
B 第2の鋏
4,5 鋏半体
4a,5a 刃部
4b,5b 柄部
4c,5c 指環部
6 螺子
7,8 リング

代 理 人 宇 高 克 己


【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋏半体と鋏半体とが回動支点において軸支されてなる鋏において、
前記鋏半体は、刃部と、柄部と、指環部とを有するものであり、
前記刃部の回動開閉面に対して交差する方向に前記柄部が曲げられてなる
ことを特徴とする鋏。
【請求項2】
前記鋏の表側を正面にして見た場合、前記指環部が手前側に位置するよう前記柄部が曲げられてなることを特徴とする請求項1の鋏。
【請求項3】
前記刃部によって構成される面と前記指環部によって構成される面とがほぼ平行であるよう前記柄部が曲げられてなることを特徴とする請求項1又は請求項2の鋏。
【請求項4】
前記刃部によって構成される面と前記指環部によって構成される面との間の距離が10〜30mmであるよう前記柄部が曲げられてなることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの鋏。
【請求項5】
前記柄部の曲位置は前記軸支位置と前記指環部との間であることを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの鋏。
【請求項6】
請求項1〜請求項5いずれかの第1の鋏と、
刃部、柄部、及び指環部を備えた鋏半体と、刃部、柄部、及び指環部を備えた鋏半体とが回動支点において軸支されてなる第2の鋏
とを具備してなり、
前記第1の鋏の指環部と前記第2の鋏の指環部とが緩やかに繋がれてなる
ことを特徴とする鋏。
【請求項7】
前記第1の鋏と前記第2の鋏とは、前記第1の鋏の表側と前記第2の鋏の表側とが同一の側に在るよう配されてなることを特徴とする請求項6の鋏。
【請求項8】
前記第1の鋏と前記第2の鋏とは、前記第1の鋏の指環部と前記第2の鋏の指環部とに指を差し込んで手にした場合、前記第1の鋏の指環部が指先側に位置できるよう配されてなることを特徴とする請求項6又は請求項7の鋏。
【請求項9】
前記第2の鋏の刃部における刃の方向が前記第1の鋏の刃部における刃の方向と反対方向であるように構成されてなることを特徴とする請求項6〜請求項8いずれかの鋏。
【請求項10】
前記第1の鋏の一方の鋏半体の指環部と前記第2の鋏の一方の鋏半体の指環部とが緩やかに繋がれてなると共に、前記第1の鋏の他方の鋏半体の指環部と前記第2の鋏の他方の鋏半体の指環部とが緩やかに繋がれてなることを特徴とする請求項6〜請求項9いずれかの鋏。
【請求項11】
前記第1の鋏と前記第2の鋏とは、平面視における形状がほぼ同じに構成されてなることを特徴とする請求項6〜請求項10いずれかの鋏。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−346328(P2006−346328A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−178999(P2005−178999)
【出願日】平成17年6月20日(2005.6.20)
【出願人】(500174812)株式会社ヒカリ (7)
【Fターム(参考)】