説明

鋳造装置及び鋳造方法

【課題】押湯部の体積をより多く削減できる鋳造装置及び鋳造方法を提供する。
【解決手段】鋳造装置は、キャビティ2を形成する金型3に設けられた押湯口4に対し、ヒータブロック6を挿入し引き抜く手段を備える。ヒータブロック6の挿入は、押湯口4の軸方向に沿った中央部を囲むように行われる。押湯口4に挿入されたヒータブロック6は、押湯口4内の溶湯5を保温し、キャビティ2内の溶湯5が凝固した後に押湯口4から引き抜かれる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋳造装置及び鋳造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、重力鋳造においては、引け巣の発生を防止し、良品歩留りを向上させる技術として、押湯が用いられている。押湯は、溶湯の凝固収縮分を補うために、最後に凝固しなければならないので、ある程度余裕のある体積のものを確保して、押湯の効果を不足なく実現させている。
【0003】
しかし、そうすると、鋳造後に切除される押湯部の体積が大きいので、鋳造に用いる押湯の比率が高くなり、歩留りが悪化する。そこで、押湯を加熱して押湯部の凝固を遅延させることにより、押湯部の体積を減らす試みがなされている。
【0004】
例えば、特許文献1に記載の非鉄金属鋳造用押湯装置では、強磁性金属製の母筒体と、その内周面に設けた非金属系耐火材製の伝熱調整層とにより押湯収容部を構成し、この押湯収容部の外側に、母筒体を誘導加熱する誘導子を配置して、押湯収容部内の押湯を加熱するようにしている。
【0005】
また、特許文献2に記載の重力鋳造方法では、ゲート部に設けた電磁コイルに磁性体を挿入して通電することにより、発熱と電磁撹拌を生じさせ、ゲート部における溶湯の凝固を遅延させるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−329450号公報
【特許文献2】特開平2−070371号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の技術によれば、押湯収容部を加熱して、押湯収容部内の押湯を加熱するようにしているので、押湯が過剰に保温され、押湯の凝固時間が遅延し、鋳造時間が長期化するおそれがある。また、単に加熱して押湯の凝固を遅延させるようにしているだけであるので、押湯部の体積をそれほど削減することはできない。
【0008】
また、特許文献2の技術によれば、金型表面から内部に凝固が進展するに伴い、ゲート部中央付近の溶湯が押湯としてキャビティに供給されることになるが、ゲート部中央に磁性体が存在するので、押湯として供給される溶湯を十分確保することができない。
【0009】
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点に鑑み、押湯部の体積をより多く削減できる鋳造装置及び鋳造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の鋳造装置は、キャビティを形成する金型と、前記金型に設けられた押湯口と、前記押湯口に対し、その軸方向に沿った中央部を囲むように挿入され、該押湯口内の溶湯を保温し、前記キャビティ内の溶湯が凝固した後に該押湯口から引き抜かれるヒータと、前記押湯口に対するヒータの挿入及び引抜きを行う挿抜手段とを具備することを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、押湯口内に挿入して押湯口内の溶湯を保温するヒータを備えるので、必要な押湯の圧力が得られる湯面の高さを、挿入されたヒータが排除する溶湯の体積分だけ少ない溶湯の量で、得ることができる。したがって、押湯口内の溶湯により形成される押湯部の体積を、押湯口内の溶湯を外部から保温する場合よりも、より多く削減することができる。
【0012】
また、ヒータの挿入は、押湯口の中央部を囲むようにして行われるので、中央部の溶湯が良好に保温されるとともに、キャビティ内の溶湯の凝固に伴い、中央部の溶湯の高さが低下しても、溶湯に対するヒータの接触が維持される。したがって、押湯口内の溶湯を必要な期間十分に保温し、良好な押湯効果を発揮することができる。
【0013】
また、キャビティ内の製品部の溶湯が凝固した後、押湯口からヒータを引き抜くことにより、押湯口内の溶湯で形成される押湯部は、放熱が支障なく進行し、凝固が速やかに完了する。このとき、押湯口の中央部を囲むように挿入されていたヒータが引抜かれるので、押湯部の表面積がかなり広がり、高い効率で放熱が進行する。したがって、製品部の凝固後、押湯部が凝固して型開きできるようになるまでの期間を短縮することができる。
【0014】
本発明においては、前記ヒータには、該ヒータが前記押湯口に挿入されたとき、前記押湯口の中央部をその上端部において部分的に覆う部材が設けられていてもよい。これによれば、前記押湯口の中央部における湯面上方の空間を介した溶湯からの放熱を抑制できるので、ヒータによる溶湯の保温効果を向上させることができる。
【0015】
また、本発明においては、前記押湯口は、前記金型を閉じたときに該金型の型割面に沿って形成されるものであってもよい。これによれば、金型を型締めすることにより押湯口が形成されるので、押湯スリーブを配置して押湯口を形成する場合に比べ、押湯口を形成する手間を省くことができる。
【0016】
本発明の鋳造方法は、キャビティを形成している金型に設けられた押湯口に、その軸方向に沿った中央部を囲むようにヒータを挿入する挿入工程と、前記キャビティ内に溶湯を前記押湯口まで充填する充填工程と、前記充填工程で押湯口内に達した溶湯を前記挿入工程で挿入されたヒータにより保温する保温工程と、前記キャビティに充填された溶湯が凝固した後、前記押湯口から前記ヒータを引き抜く引抜き工程とを具備することを特徴とする。
【0017】
これによれば、上述の鋳造装置の場合と同様に、押湯部の体積の削減量を増大させることができる。また、押湯口内の溶湯を必要な期間十分に保温し、良好な押湯効果を発揮することができる。また、製品部の溶湯が凝固した後、押湯部が凝固するまでの期間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態に係る鋳造装置の押湯口を示す断面図である。
【図2】図1の押湯口における押湯の高さが低下した場合の様子を示す図である。
【図3】図1の押湯口に挿入されるヒータブロックの別の例を示す斜視図である。
【図4】押湯口が円筒状である場合のヒータブロックの例を示す図である。
【図5】押湯口が矩形筒状である場合のヒータブロックの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。図1(a)は、本発明の一実施形態に係る鋳造装置の押湯口を示す断面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A線断面図である。この鋳造装置1は、重力鋳造法により鋳造を行うものである。
【0020】
図1に示すように、鋳造装置1は、キャビティ2を形成する金型3と、金型3に設けられた押湯口4と、押湯口4に対し、その軸方向に沿った中央部を囲むように挿入され、押湯口4内の溶湯5を保温し、キャビティ2内の溶湯5が凝固した後に押湯口4から引き抜かれる複数(本実施形態では2個)のヒータブロック6と、押湯口4へのヒータブロック6の挿入及び引抜きを行う挿抜手段7とを備える。押湯口4は、水平方向の断面が長方形である四角錐台状の形状を有する。
【0021】
ヒータブロック6は、カートリッジヒータ6aを、金属ブロック6bに挿入して構成される。金属ブロック6bは横断面が長方形の角柱状のものである。ヒータブロック6は、図1(b)の断面で見て、金属ブロック6bの長辺が、押湯口4の短辺に平行となるように、挿入される。
【0022】
挿抜手段7は、下端部がヒータブロック6の上端部に固定された部材を油圧シリンダ等により上下動させて、押湯口4へのヒータブロック6の挿入及び押湯口4からのヒータブロック6の引抜きを行う。なお、カートリッジヒータ6aへの通電は、図示していないリード線を介して行われる。
【0023】
この構成において、鋳造に際しては、まず、ヒータブロック6を押湯口4に挿入する挿入工程が行われる。すなわち、キャビティ2を形成している金型3の押湯口4内に、ヒータブロック6が、挿抜手段7により挿入される。ヒータブロック6の挿入は、押湯口4の上下方向の中心軸に沿った中央部を囲むように、かつ金型3と接触しない位置に対して行われる。なお、ヒータブロック6のカートリッジヒータ6aへの通電は、後述の保温工程が支障なく行われるように、所定のタイミングで開始される。
【0024】
また、これに併行して、キャビティ2に溶湯5を押湯口4まで充填する充填工程が行われる。充填される溶湯5は、キャビティ2内を満たし、さらに、必要な押湯による圧力が得られるレベルに至るまで、押湯口4内を上昇する。このとき、押湯口4内に挿入されているヒータブロック6は、図1(a)に示されるように、下端側が、押湯口4内の溶湯5に浸漬される。
【0025】
これにより、押湯口4内の溶湯5をヒータブロック6で保温する保温工程が開始されることになる。例えば、鋳造品が車輪用のアルミホイールである場合、充填される溶湯5の温度は660℃、金型3の温度は400℃、ヒータブロック6の温度は溶湯5の固相線温度以上、例えば580℃程度とされる。これにより、ヒータブロック6に囲まれた押湯口4中央部の溶湯5からの金型3への熱の移動が抑制され、押湯口4中央部の溶湯5が保温される。
【0026】
その後、キャビティ2における溶湯5の凝固の進行に伴い、溶湯5の凝固した部分の体積は減少するが、ヒータブロック6により保温されている押湯口4中央部の溶湯5が、その減少分を補う。
【0027】
これにより、図2に示すように、押湯口4中央部の溶湯5のレベルは下がるが、押湯口4中央部を囲うように配置されているヒータブロック6と溶湯5との接触が維持されるので、押湯口4中央部の溶湯5による押湯機能は、支障なく維持される。
【0028】
キャビティ2内の鋳造品となる部分の溶湯5が凝固すると、ヒータブロック6を、挿抜手段7により、押湯口4から引き抜く引抜き工程が行われる。これにより、上述の保温工程は終了する。また、これにより、押湯口4内の溶湯5で形成される押湯部の表面積は、ヒータブロック6が存在していた部分だけ拡がるので、押湯部の放熱が促進される。したがって、押湯部の凝固が促進され、押湯部の凝固は短時間で終了する。
【0029】
押湯部が凝固すると、金型3が開かれ、鋳造物が取り出される。押湯部の体積は、従来に比べて小さいので、鋳造物は、押湯部が容易に切除され、鋳造品とされる。
【0030】
本実施形態によれば、押湯口4内の溶湯5による加圧力を、溶湯5に浸漬されたヒータブロック6の体積分だけ溶湯5の湯面を上昇させて高めることができる。したがって、従来の場合よりも少ない押湯により十分な加圧力を発生し、良好な押湯効果を得ることができる。
【0031】
また、ヒータブロック6は、押湯口4に対し、その中央部を囲むように挿入されるので、中央部の溶湯5を良好に保温することができる。また、キャビティ2内の溶湯5の凝固に伴い、中央部の溶湯5の高さが低下しても、溶湯5に対するヒータブロック6の接触を維持することができる。したがって、押湯口4内の溶湯5を必要な期間にわたって十分に保温し、良好な押湯効果を発揮することができる。
【0032】
また、キャビティ2内の製品部の溶湯5が凝固した後、押湯口4からヒータブロック6を引き抜くことにより、押湯口4内の溶湯5で構成される押湯部は、放熱が支障なく進行し、凝固が速やかに完了する。このとき、押湯口4の中央部を囲むように挿入されていたヒータブロック6が引抜かれるので、押湯部の表面積がかなり広がり、高い効率で放熱が進行する。したがって、製品部の溶湯5が凝固した後、型開きまでの期間を短縮することができる。
【0033】
図3は、押湯口4に挿入されるヒータブロックの別の例を示す斜視図である。このヒータブロック10は、2つのカートリッジヒータ10aを、それぞれ2つの金属ブロック10bに挿入し、各金属ブロック10bの上端部を連結部材10cで連結して構成される。
【0034】
連結部材10cは、押湯口4に挿入されたとき、押湯口4(図1)の中央部をその上端部において部分的に覆う機能を有する。ヒータブロック10の他の点については、上述のヒータブロック6の場合と同様である。
【0035】
図3においては、鋳造装置1により鋳造される鋳造品のワーク14とヒータブロック10との位置関係が示されている。ワーク14は、製品部14a及び押湯部14bにより構成される。製品部14aは、図1のキャビティ2により成形される製品となる部分であり、押湯部14bは、押湯口4内の溶湯5が凝固して形成される部分である。
【0036】
ヒータブロック10は、挿抜手段7により押湯口4に挿入された後、取り出されるまでの間、連結部材10cにより押湯口4の中央部を部分的に覆う。これにより、該中央部の上方空間を介した溶湯5からの放熱が抑制される。したがって、ヒータブロック10によれば、押湯口4内の溶湯5の保温効果を向上させることができる。
【0037】
図4及び図5は、鋳造装置1におけるヒータブロックのさらに別の例を示す。図4及び図5では、押湯口に挿入されたヒータブロックを上方から見た様子が示されている。
【0038】
図4では、鋳造装置1の押湯口が、円筒状の押湯口15である場合に適用されるヒータブロック16が示されている。図4のように、ヒータブロック16は、複数本のカートリッジヒータ16aを円筒状の金属ブロック16b内に、等間隔で配置して構成される。ヒータブロック16は押湯口15の中央部15aを囲うように、押湯口15の軸線と同一軸線上に挿入される。
【0039】
これによれば、押湯口15の中央部15aに存在する溶湯5を、周囲のヒータブロック16により、周方向に均等に保温することができる。
【0040】
図5では、鋳造装置1の押湯口が、ほぼ矩形筒状の押湯口17である場合に適用される4つヒータブロック18が示されている。図5のように、各ヒータブロック18は、カートリッジヒータ18aを横断面が長方形である四角柱状の金属ブロック18b内に配置して構成される。各ヒータブロック18は、押湯口17の中央部17aを囲うように、押湯口17の4方向の各内壁に対し、それぞれ最も広い面が平行となるように挿入される。
【0041】
これによれば、押湯口17の中央部17aに存在する溶湯5を、四囲の各ヒータブロック18により、良好に保温することができる。
【0042】
なお、本発明は上述実施形態に限定されない。例えば、上述においては特に言及はしなかったが、押湯口4、15、17は、金型3を閉じたときに金型3の型割面に沿って形成されるものであってもよい。つまり、金型3の型割面を挟む各部分の双方に予め形成されている押湯口4、15又は17の各部分の形状が、金型3の型締めにより結合されて、押湯口4、15又は17が形成されるようにしてもよい。
【0043】
これによれば、金型3を型締めすることにより押湯口4、15又は17が形成されるので、押湯スリーブを配置して押湯口を形成する場合に比べ、押湯口を形成する手間を省くことができる。
【符号の説明】
【0044】
1…鋳造装置、2…キャビティ、3…金型、4…押湯口、5…溶湯、6,10,16,18…ヒータブロック(ヒータ)、7…挿抜手段、10c…連結部材。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャビティを形成する金型と、
前記金型に設けられた押湯口と、
前記押湯口に対し、その軸方向に沿った中央部を囲むように挿入され、該押湯口内の溶湯を保温し、前記キャビティ内の溶湯が凝固した後に該押湯口から引き抜かれるヒータと、
前記押湯口に対するヒータの挿入及び引抜きを行う挿抜手段とを具備することを特徴とする鋳造装置。
【請求項2】
前記ヒータには、該ヒータが前記押湯口に挿入されたとき、前記押湯口の中央部をその上端部において部分的に覆う部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鋳造装置。
【請求項3】
前記押湯口は、前記金型を閉じたときに該金型の型割面に沿って形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋳造装置。
【請求項4】
キャビティを形成している金型に設けられた押湯口に、その軸方向に沿った中央部を囲むようにヒータを挿入する挿入工程と、
前記キャビティ内に溶湯を前記押湯口まで充填する充填工程と、
前記充填工程で押湯口内に達した溶湯を前記挿入工程で挿入されたヒータにより保温する保温工程と、
前記キャビティに充填された溶湯が凝固した後、前記押湯口から前記ヒータを引き抜く引抜き工程とを具備することを特徴とする鋳造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate