説明

鋼板セルの据付方法および据付構造

【課題】鋼板セルを打設することが困難な硬い水底地盤や、打設が困難になる程、外径が大きな鋼板セルであっても、目標とする所定位置に精度よく安定した状態で鋼板セルを据付けることができる鋼板セルの据付方法および据付構造を提供する。
【解決手段】掘削した水底地盤Bの表面に敷石層2を形成し、重錘によって平らに均した敷石層2の所定範囲の表面に仮受けブロック3を配置し、仮受けブロック3に立設して水上に突出させた直線状の指標柱5を基準にして鋼板セル1を誘導して、仮受けブロック3に鋼板セル1の周壁面下端1aが載置するようにして鋼板セル1を敷石層2の上に配置し、この配置後に指標柱5を仮受けブロック3から取り外し、鋼板セル1の内部には中詰材を投入し、鋼板セル1の周辺の水底地盤Bには埋め戻し材を埋め戻す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼板セルの据付方法および据付構造に関し、さらに詳しくは、鋼板セルを打設することが困難な硬い水底地盤や、打設が困難になる程、外径が大きな鋼板セルであっても、目標とする所定位置に精度よく安定した状態で鋼板セルを据付けることができる鋼板セルの据付方法および据付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
護岸、岸壁、防波堤等を構築する際に、筒状の鋼板セルを水底地盤に打設して根入れする施工方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この施工工程は、水底地盤に打設した鋼板セルの内部に中詰材を充填した後、鋼板セルと鋼板セルとの隙間を塞ぐように2枚の鋼板アークを互いの間隔をあけて打設し、この2枚の鋼板アークの間に中詰材を充填して、護岸等を構成する壁状体を形成するものである。
【0003】
この方式では、水底地盤が硬くなると鋼板セルを打設することが難しく、また、鋼板セルがある程度の外径(例えば、外径25m程度)までは打設できても、ある一定程度の外径よりも大きくなると打設できなくなるという問題があった。さらに、水上からは水底地盤上の据付位置が確認しにくいため、目標とする所定位置に精度よく、鋼板セルを据付けることが困難であった。
【特許文献1】特開昭55−59220号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、鋼板セルを打設することが困難な硬い水底地盤や、打設が困難になる程、外径が大きな鋼板セルであっても、目標とする所定位置に精度よく安定した状態で鋼板セルを据付けることができる鋼板セルの据付方法および据付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため本発明の鋼板セルの据付方法は、掘削した水底地盤に筒状の鋼板セルを配置した後、該鋼板セル周辺の水底地盤に埋め戻し材を投入して埋め戻し、該鋼板セルの内部に中詰材を投入して充填する鋼板セルの据付方法において、前記鋼板セルを掘削した水底地盤に配置するに際し、前記掘削した水底地盤の表面に敷石を投入して敷石層を形成し、該敷石層の所定範囲に対して均し作業を行ない、該均した敷石層の表面に仮受けブロックを配置し、該仮受けブロックに着脱可能に立設した直線状の指標柱を水上に突出した状態にして、該水上に突出した指標柱を基準にして鋼板セルを誘導し、前記仮受けブロックに該鋼板セルの周壁面下端が載置するようにして鋼板セルを敷石層の上に配置し、この配置後に前記指標柱を仮受けブロックから取り外すようにしたことを特徴とするものである。
【0006】
ここで、前記仮受けブロックを、1つの鋼板セルに対して3つ配置することもできる。また、前記埋め戻し材として砕石を投入することもできる。
【0007】
本発明の鋼板セルの据付構造は、内部に中詰材を充填した筒状の鋼板セルの下端部を、水底地盤に埋入するとともに、この下端部を埋入した周辺の水底地盤を、埋め戻し材により埋め戻して構成した鋼板セルの据付構造において、前記鋼板セルの下端部を、水底地盤に形成した敷石層の上に配置するとともに、該敷石層の表面に配置した仮受けブロックに、鋼板セルの周壁面下端を載置し、該仮受けブロックに、水上に突出する直線状の指標柱を着脱させる着脱手段を設けたことを特徴とするものである。
【0008】
ここで、前記仮受けブロックを1つの鋼板セルに対して3つ設けることもできる。また、前記埋め戻し材を砕石にすることもできる。また、前記鋼板セルを、周壁面内部に予め複数本の基礎杭を固設したものにすることもでき、この場合、前記複数本の基礎杭の下端をフーチング部材を介して前記敷石層の上に配置することもできる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、筒状の鋼板セルが敷石層の上に配置されるとともに、均した敷石層の表面に配置された仮受けブロックに、鋼板セルの周壁面下端が載置されることにより、打設が困難な硬い水底地盤であっても、或いは、打設が困難になる程、外径が大きな鋼板セルであっても、高さ精度を良好にして安定した状態で鋼板セルを据付けることができる。
【0010】
さらに、仮受けブロックに水上に突出する直線状の指標柱を立設することにより、この指標柱を基準にして鋼板セルを目標の位置に誘導することができるので、精度よく目標とする所定位置に鋼板セルを据付けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の鋼板セルの据付方法および据付構造を図に示した実施形態に基づいて説明する。
【0012】
図1に例示するように、本発明の鋼板セルの据付構造は、内部に中詰材6を充填した円筒状の鋼板セル1の下端部が、水底地盤Bに埋入した状態になっていて、この鋼板セル1の下端部を埋入した周辺の水底地盤Bは、埋め戻し材7により埋め戻された構成になっている。この鋼板セル1の下端部は、水底地盤Bの内部に形成された敷石層2の上に配置され、鋼板セル1の周壁面下端1aは、敷石層2の表面に配置された仮受けブロック3載置された状態になっている。
【0013】
後述するが、仮受けブロック3には、水上に突出する直線状の指標柱5を着脱させる着脱手段が設けられている。仮受けブロック3は、例えば、コンクリートまたは鉄筋コンクリートから形成される。
【0014】
この据付構造によって水底地盤Bに据付けられた鋼板セル1と鋼板セル1との隙間には、図2に例示するように、この隙間を塞ぐように2枚の鋼板アーク12、12が互いに離間して取り付けられ、対向する2枚の鋼板アーク12、12の間には中詰材6が充填されている。このように、複数の鋼板セル1と鋼板アーク12とにより、護岸、岸壁、防波堤等を構成する壁状体を形成される。鋼板セル1の外径は、特に限定されるものではないが、例えば、15m〜50m程度である。
【0015】
この鋼板セル1の据付構造は、以下に説明する本発明の鋼板セルの据付方法により構築される。まず、図3に例示するように、鋼板セル1の据付位置となる範囲の水底地盤Bを所定の深さで掘削する。次いで、掘削した水底地盤Bの表面にトレミー管13等を用いて敷石を投入し、敷石層2を形成する。
【0016】
次いで、図4に例示するように、仮受けブロック3を配置する敷石層2の所定範囲に対して、重錘均し機等の重錘11を昇降させることにより、均し作業を行なって平らな状態にする。この均し作業により平らにした敷石層2の表面に、仮受けブロック3を配置する。均し作業は、重錘11を用いて行なう方法の他に、水中バックホウを用いてバケットにより行ない、或いは、潜水士が均し器具を用いて行なうこともできる。
【0017】
1つの鋼板セル1に対して配置する仮受けブロック3の数は、特に限定されるものではないが、安定性確保の観点からは3個以上が好ましく、コスト等を考慮すると、3個にすることが適切である。例えば、図2に示すように、鋼板セル1と鋼板アーク12との2つの接続位置と、これら2つの接続位置と略正三角形をなす位置の3つの位置に仮受けブロック3を配置する。
【0018】
次いで、図5に例示するように、敷石層2の表面に配置した仮受けブロック3の上面に直線状の指標柱5を取り付けて立設させる。この指標柱5は、仮受けブロック3に立設した際に、水上まで突出する長さを有する鋼管となっている。指標柱5の外径は、据付位置の水深等によって異なるが、例えば、1m〜1.5m程度である。指標柱5として中実柱を用いることもできる。
【0019】
仮受けブロック3には、図8に例示するようにボルト4aが埋設してあり、指標柱5の先端のフランジ部5aに形成したボルト穴に、ボルト4aを挿通させた後、ナット4bを螺合して仮受けブロック3に指標柱5を取付ける。この取付け作業は、潜水士により行なう。仮受けブロック3にナット4bを埋設し、指標柱5のフランジ部5aに形成したボルト穴を挿通させたボルト4aを、この埋設したナット4bに螺合させるようにしてもよい。仮受けブロック3と指標柱5とを着脱できれば、ボルト4aとナット4b以外の着脱手段を仮受けブロック3に設けることもできる。
【0020】
尚、仮受けブロック3の上面に予め指標柱5を取り付けておき、指標柱5と一体化した仮受けブロック3を敷石層2の表面に配置するようにしてもよい。
【0021】
次いで、図6に例示するように、敷石を追加投入して敷石層2の上面を仮受けブロック3の上面に一致させるようにする。この際に、敷石層2の上面が仮受けブロック3の上面よりも突出しないようにすることが好ましい。このようにして、敷石層2の表面に配置された仮受けブロック3に立設した指標柱5の一端部が、水上に突出した状態になる。
【0022】
次いで、図7に例示するように、水上に突出した指標柱5を基準にして、起重機船で吊下げた鋼板セル1を誘導し、敷石層2の上に配置する。その際に、鋼板セル1の周壁面下端1aを仮置きブロック3に載置させる。指標柱5が鋼板セル1の据付位置の指標(目印)となるので、精度よく容易に、目標となる所定位置に鋼板セル1を配置することができる。所定位置に配置した鋼板セル1の内部には、所定量の中詰材6を投入、充填して鋼板セル1を安定させる。鋼板セル1の下端と敷石層2の表面との間にすき間が生じている場合であっても、このすき間は投入した中詰材6により塞がれることになる。
【0023】
また、本発明では、指標柱5の水上に突出した上端部にGPSアンテナを装着することもできる。この場合は、GPSアンテナからの位置データを、鋼板セル1を据付ける作業船でモニターしながら、この位置データに基づいて鋼板セル1を誘導して敷石層2の上に配置する。
【0024】
指標柱5は、鋼板セル1を敷石層2の上に配置した後、仮受けブロック3から取り外す。この取外し作業は、取付け作業と反対の手順で潜水士により行なう。取り外した指標柱5は、別の仮受けブロック3に着脱して繰返し使用する。
【0025】
上記の各工程により、複数の鋼板セル1を敷石層2の上に配置した後は、図2に例示するように、鋼板セル1と鋼板セル1との隙間を塞ぐように、2枚の鋼板アーク12、12を互いに離間して取り付ける。図8に例示するように、鋼板アーク12は両端に断面T字状の接続端部12aを有しており、この接続端部12aと鋼板セル1の周壁面外周に設けられた接続ブラケット1bとを嵌合させて、鋼板アーク12を鋼板セル1に取り付ける。取り付けた対向する2枚の鋼板アーク12、12の間には、中詰材6を投入して充填する。中詰材6としては、砂、製鋼スラグ、砕石等を例示することができる。
【0026】
次いで、鋼板セル1周辺の掘削した水底地盤Bに、埋め戻し材7を投入して埋め戻すことにより、図1に示した鋼板セル1の据付構造となる。鋼板セル1を敷石層2の上に配置し、均した敷石層2の表面に配置された仮受けブロック3に、鋼板セル1の周壁面下端1aを載置するので、鋼板セル1が打設することができない程、水底地盤Bが硬い場合であっても、或いは、打設が困難な程、鋼板セル1の外径が大きな場合であっても、高さ精度を良好にして安定した状態で鋼板セル1を据付けることができる。また、鋼板セル1の不等沈下も防止することができる。
【0027】
埋め戻し材7は、砕石にすることが好ましく、砕石にすることにより鋼板セル1の根入れ効果を十分に発揮できるようになり、据付けた鋼板セル1を一段と安定した状態に維持することができる。このように根入れ効果を十分に発揮できるので、例えば、「港湾の施設の技術上の基準・同解説(上・下):社団法人日本港湾協会平成11年発行」に記載の設計方法(同解説下巻727頁〜730頁)に準拠して鋼板セル1を設計することが可能になる。これにより、鋼板セル1の小型化等ができるようになる。
【0028】
本発明では、鋼板セル1として図9、10に例示するように、周壁面内部に予め複数本の基礎杭8を固設したものを用いることができる。この基礎杭8は、鋼板セル1とほぼ同じ長さの鋼管であり、固縛材9を介して鋼板セル1に仮固定されている。それぞれの基礎杭8は、その上端が、鋼板セル1の据付方向と同じ方向に一列に並ぶように配置されている。
【0029】
据付けた複数の鋼板セル1と鋼板アーク12とで構築した岸壁等の造成地に、コンテナクレーン用のレールを敷設する場合には、クレーン荷重を支持するためにレールの下方位置に基礎杭を打設するが、この鋼板セル1を用いれば、鋼板セル1を据付けた後に、新たに基礎杭8を打設する必要がなくなり、作業効率を向上させることが可能になる。
【0030】
基礎杭8の下端は、例えば、図11に例示するように敷石層2の表面に配置したフーチング部材10を介して敷石層2の上に配置された構造にする。フーチング部材10は、箱状の枠体を鋼鉄または鉄筋コンクリートにより形成して、枠体内部を鉄筋コンクリートにより形成し、或いは全体を鉄筋コンクリートにより箱状に形成する。このフーチング部材10は、現場で打設して形成しても、予め形成したものを用いても良い。
【0031】
鋼板セル1の内部に中詰材6を投入する前に、基礎杭8の内部には上端からグラウト材Gを投入し、グラウト材Gによって基礎杭8の下端とフーチング部材10とを一体化させる。その後、鋼板セル1の内部に中詰材6を投入する。これにより、基礎杭8は一段と安定した状態で埋設されることになる。中詰材6を投入する過程で、中詰材6が下段の固縛材9の高さ位置まで充填される前に、下段の固縛材9を撤去し、同様に中詰材6が上段の固縛材9の高さ位置まで充填される前に、上段の固縛材9を撤去する。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の鋼板セルの据付構造を例示する正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本発明の鋼板セルの据付方法を例示する説明図である。
【図4】図3の次の工程を例示する説明図である。
【図5】図4の次の工程を例示する説明図である。
【図6】図5の次の工程を例示する説明図である。
【図7】図6の次の工程を例示する説明図である。
【図8】図1の仮受けブロックおよび鋼板セルと鋼板アークとの取付け部分を例示する拡大平面図である。
【図9】図1の鋼板セルの変形例を示す断面図である。
【図10】図9の平面図である。
【図11】図9の基礎杭の下端部を例示する断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 鋼板セル
1a 周壁面下端
1b 接続ブラケット
2 敷石層
3 仮受けブロック
4a ボルト
4b ナット
5 指標柱
5a フランジ部
6 中詰材
7 埋め戻し材
8 基礎杭
9 固縛材
10 フーチング部材
11 重錘
12 鋼板アーク
12a 接続端部
13 トレミー管
B 水底地盤
G グラウト材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削した水底地盤に筒状の鋼板セルを配置した後、該鋼板セル周辺の水底地盤に埋め戻し材を投入して埋め戻し、該鋼板セルの内部に中詰材を投入して充填する鋼板セルの据付方法において、前記鋼板セルを掘削した水底地盤に配置するに際し、前記掘削した水底地盤の表面に敷石を投入して敷石層を形成し、該敷石層の所定範囲に対して均し作業を行ない、該均した敷石層の表面に仮受けブロックを配置し、該仮受けブロックに着脱可能に立設した直線状の指標柱を水上に突出した状態にして、該水上に突出した指標柱を基準にして鋼板セルを誘導し、前記仮受けブロックに該鋼板セルの周壁面下端が載置するようにして鋼板セルを敷石層の上に配置し、この配置後に前記指標柱を仮受けブロックから取り外すようにした鋼板セルの据付方法。
【請求項2】
前記仮受けブロックを、1つの鋼板セルに対して3つ配置する請求項1に記載の鋼板セルの据付方法。
【請求項3】
前記埋め戻し材として砕石を投入する請求項1または2に記載の鋼板セルの据付方法。
【請求項4】
内部に中詰材を充填した筒状の鋼板セルの下端部を、水底地盤に埋入するとともに、この下端部を埋入した周辺の水底地盤を、埋め戻し材により埋め戻して構成した鋼板セルの据付構造において、前記鋼板セルの下端部を、水底地盤に形成した敷石層の上に配置するとともに、該敷石層の表面に配置した仮受けブロックに、鋼板セルの周壁面下端を載置し、該仮受けブロックに、水上に突出する直線状の指標柱を着脱させる着脱手段を設けた鋼板セルの据付構造。
【請求項5】
前記仮受けブロックを1つの鋼板セルに対して3つ設けた請求項4に記載の鋼板セルの据付構造。
【請求項6】
前記埋め戻し材が砕石である請求項4または5に記載の鋼板セルの据付構造。
【請求項7】
前記鋼板セルが、周壁面内部に予め複数本の基礎杭を固設したものである請求項4〜6のいずれかに記載の鋼板セルの据付構造。
【請求項8】
前記複数本の基礎杭の下端が、フーチング部材を介して前記敷石層の上に配置されている請求項7に記載の鋼板セルの据付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−223316(P2008−223316A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−62470(P2007−62470)
【出願日】平成19年3月12日(2007.3.12)
【出願人】(000219406)東亜建設工業株式会社 (177)
【Fターム(参考)】