説明

鋼管製基礎構造の施工方法

【課題】大型標識柱や多目的柱等を支持する基礎構造であって、大型標識等が強大な風圧荷重等を受けた際にも基礎構造が回転しない構造とし、建柱車を利用し得る構造とすることによって振動や騒音の問題を解消する。
【解決手段】穴掘建柱車に取り付けた親管体用オーガで下穴を先行掘りする工程と、回転工具を親管体の内部に挿入して先行穴上部に親管体を設置し、該回転工具を親管体の結合具に嵌合することにより親管体と回転工具とを一体化し、回転しながら押圧することによって親管体を埋設した後、回転工具を抜く工程と、親管体の上端に接続構造体の接続穴を嵌合させて固設する工程と、接続構造体の接続穴に子管体を挿入し、回転工具を子管体の結合具に嵌合することにより子管体と回転工具とを一体化した状態で回転しながら押圧することによって子管体を埋設した後、回転工具を抜く工程と、子管体上端と接続構造体とを固設する工程とによる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大型標識柱や多目的柱等を支持するのに用いる鋼管製基礎構造であって、支柱に取り付けた大型標識等が強大な風圧等を受けた際に基礎構造が回転しないようにした鋼管製基礎構造の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から道路脇等に多目的柱や信号機や道路標識が設けられているが、標識等が大型になるほど風圧を受けやすく、反復する風圧、または強大な風圧によって地中に埋設された基礎構造が支柱ごと回転するという不都合が生じていた。そのため、従来から基礎構造に何らかの回転防止機能を付加することにより、そのような不都合を防止することが行われていた。
【0003】
そこで、従来の技術を参照すると、特許文献1は、「支柱鋼管の風圧横回転防止構造」と称するものであり、照明灯等の比較的小型の支柱鋼管に風圧横回転が生じることを防止するものである。その構成は、地中に埋設される丸形鋼管の上端のフランジ下面に垂下固定される突片と、該丸型鋼管の横方向所定位置に埋設される補助杭の上端に設けられた突片とに回転防止板の左右両端を固定してなる構造である。具体的には、埋設用丸形鋼管と補助杭とを地中に埋設した後、埋設用丸形鋼管の上端の突片と補助杭の上端の突片とに回転防止板の左右両端がボルトとナットで固定される構造とされている。
【0004】
ところが、上記の構造において、埋設用丸形鋼管のフランジの下面に突片をボルトとナットで接続するため、その締結作業が困難であるという問題があった。また、照明灯柱の基礎構造を回転防止の対象としているため、強大な風圧に対する抵抗力を備えるものではなく、突片や回転防止板の部材強度が不足し、強大な風圧に耐える必要のある構造としては強度的な面で問題があった。
【0005】
また、特許文献2は、「照明灯用支柱の建柱方法」と称するもので、その内容は、埋設用丸形鋼管にフランジを介して補助鋼管を連結固定し、このように連結した両鋼管内にオーガロッドを挿入して該オーガロッドの先端の掻き取り片が埋設用丸形鋼管から突出するように内挿し、補助鋼管とオーガロッドとを回転上一体化させた状態で、オーガロッドを回転押圧することによって埋設用丸形鋼管を埋設するようにした方法である。
【0006】
ところが、この文献の構造は、埋設用丸形鋼管にフランジを介して補助鋼管を連結固定し、補助鋼管とオーガロッドとを回転上一体化させた状態にして回転押圧することにより埋設用丸形鋼管を埋設する方法であり、埋設用丸形鋼管と補助鋼管とを連結固定してなる一本の構造体であって、回転防止機能を有するものではなく、また施工上の構造が複雑であり、施工作業も煩雑になるという問題があった。
【0007】
さらに、特許文献3は、「打設方式ボール基礎」と称するものであり、大型道路標識用ポールのように強大な回転力を防止するためになされたものである。その構成は、H型鋼の上辺に方形プレートを固着し、このプレートの下面よりねじれ止め板と補助板とを固着すると共に、H型鋼の両側に下端部を斜傾切欠した単一枚の平板による大型拡大面の抵抗板を固着したものである。ところが、このような構造は、大型標識等のように強大な回転力が作用する基礎構造であり、回り止めのための平板状の大型拡大抵抗板をH型鋼に固着してあるため、打込み施工が必要となり、バイブロ式杭打機等のように大型の打込み装置を必要とするうえ、大きな振動や騒音が発生するという問題があった。
【特許文献1】実用新案登録第3126465号公報
【特許文献2】特開2005−97890号公報
【特許文献3】実開平3−13342号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、大型標識柱や多目的柱等を支持するのに用いる基礎構造であって、支柱に取り付けた大型標識等が強大な風圧荷重等を受けた際にも基礎構造が回転しない構造とし、その施工に建柱車を利用し得る構造とすることによって振動や騒音の問題を解消するようにした鋼管製基礎構造の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明における請求項1の鋼管製基礎構造の施工方法は、穴掘建柱車に取り付けた親管体用オーガで下穴を先行掘りする工程と、回転工具を親管体の内部に挿入して先行穴上部に親管体を設置し、該回転工具を親管体の結合具に嵌合することにより親管体と回転工具とを一体化した状態で、回転工具を親管体と共に回転しながら押圧することによって親管体を規定深度まで埋設した後、回転工具を抜く工程と、親管体の上端に接続構造体の親管体用接続穴を嵌合させて固設する工程と、接続構造体の子管体用接続穴に子管体を挿入し、回転工具を子管体の結合具に嵌合することにより子管体と回転工具とを一体化した状態で、回転工具を子管体と共に回転しながら押圧することによって子管体を規定深度まで埋設した後、回転工具を抜く工程と、子管体上端と接続構造体とを固設する工程とによる一連の工程により、風荷重に対する基礎構造の回転を防止するようにしたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明における請求項2の鋼管製基礎構造の施工方法は、請求項1において、接続構造体は親管体用接続穴と子管体用接続穴とからなる2つの円筒形状の接続穴を有し、且つ親管体用接続穴の上部に上部柱を接続するための接続用フランジを有してなる一体構造であることを特徴とする。
【0011】
さらに、本発明における請求項3の鋼管製基礎構造の施工方法は、請求項1又は2において、穴掘建柱車に備えたオーガ減速機と回転工具のシャフトの上端との間に、折曲げ式ジョイントを挿着した構造であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の施工方法によれば、鋼管製管体からなる2本の管体、即ち親管体と子管体とが穴掘建柱車のアースオーガ又は回転工具により埋設され、このように埋設された親管体と子管体の夫々の上部に接続構造体を結合することによって2本の管体が一体的に連結される基礎構造として施工されるものであり、親管体の上部においては接続構造体に設けられたフランジを介して上部柱が固設され、このような上部柱と親管体との一体構造を子管体が周り止めとして機能するようにした堅牢な構造を得ることが可能となる。
【0013】
また、本発明の施工方法によれば、大型の打込み装置を必要とせず、穴掘建柱車を用いて施工できるため、道路脇に立てられる大型標識柱や多目的柱等の施工に適し、振動や騒音を大幅に減少させることができ、環境にやさしい工法となる。
【0014】
さらに、本発明の施工方法によって得られる構造体は、地中に埋設された親管体の上端と子管体の上端とを堅牢な接続構造体で固設する構造であるため、親管体の上部にフランジを介して固定された上部支柱の大型標識等に大きな風荷重が作用しても充分な抵抗力と部材強度とを発揮することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明による実施例について、図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0016】
本発明の施工方法に関して以下の工程順に説明する。なお、各工程の説明においては、別態様の施工方法についても述べることとし、また各工程に必要とされる部材についても併せて説明する。
【0017】
[工程1] まず、工程1として、図1(a)に示すように、穴掘建柱車1のオーガ減速機12の先端に取り付けた親管体用オーガ2で下穴(先行穴3)を先行掘りする。本発明においては、このように先行掘りした下穴を「先行穴3」という。なお、この先行掘りを行う前に、地面に、後述する接続用構造体4の高さよりやや深い床掘10を掘削しておく。
【0018】
[工程2] 次に、工程2として、図1(b)又は(c)に示すように、上記の先行穴3に親管体5を挿入し、回転工具(具体例として後述するオーガ6の他に鋼管用回転工具7a〜7cを用いる)の先端部を親管体5の結合具に嵌合することにより親管体5と回転工具とを一体化した状態で、回転工具を親管体5と共に回転しながら押圧し、親管体5を規定深度まで埋設した後、回転工具を抜く。これによって、図1(d)に示すように、地中に埋設された親管体5の上端部は床掘10の底面から上方に突出された状態にされる。
【0019】
この工程2において、図2(a)〜(d)に示すように、回転工具としてオーガ6を使用する場合、図2(a)に示すように、穴堀建柱車のオーガ減速機12に後述する折曲げ式ジョイント13を取付け、オーガ6から分離した状態にし、図2(b)に示すように、ウインチ用フック14にループ状のワイヤ15を掛け、ワイヤ15でオーガ6の略重心位置を吊り下げた状態にして、オーガ6の先端から親管体5の内部に挿入する。このとき、地面に横設した親管体5の端部に枕木16等を敷設し、親管体5を浮かせた状態にしてやや傾斜させることにより、ワイヤ15で吊り下げたオーガ6を親管体5の内部に挿入し易くするとよい。次いで、図2(c)に示すように、親管体5の内部にオーガ6を後端付近まで挿入した後、ウインチ用フック14からワイヤ15を外し、折曲げ式ジョイント13をシャフト9の端部にボルト24aとナット24b(図3(b)参照)で結合し、オーガ6からシャフト9をスライドしてロックピン6aで固定し、図2(d)に示すように、オーガ6の先端が親管体5の先端付近に到達するまで挿入する。親管体5の先端付近の内部には内側の2箇所対向位置に嵌合ピン5a、5aが突出固定され、オーガ6のヘッドに設けられた嵌合ピン受け(不図示)を嵌合ピン5a、5aに嵌合することにより一体化した状態にする。
【0020】
ここで、上記の折曲げ式ジョイント13について説明すると、図3(a)〜(c)に示すように、穴堀建柱車のオーガ減速機12に接続したジョイント48にボルト17aとナット17bで接続する上部シャフト18を有し、この上部シャフト18は折曲げ式ジョイント本体19に設けられた一対のアーム20、20の隙間20aに挿入されると共に、各アーム20には長溝19bが形成され、この長溝19bに上部シャフト18の端部付近に設けられたボルト孔18a(図3(a)参照)に挿通されたボルト22aを回動自在に挿通してナット22aで締結可能する構造とされている。また、折曲げ式ジョイント本体19は上部シャフト18に対して長溝19bの範囲内でスライド可能であり、ボルト22aを中心に回動自在とされている。また、上部シャフト18は折曲げ式ジョイント本体19の挿通穴21に挿入され、上部シャフト18の端部に設けられた丸孔18bに折曲げ式ジョイント本体19に設けられたロックピン23のピン23aが嵌合される構成とされている。さらに、折曲げ式ジョイント本体19の挿通穴21にはオーガのシャフト9の上端が挿通され、ボルト24aとナット24bで締結可能とされている。なお、折曲げ式ジョイント本体19のロックピン23の近傍に固設されているストッパ19aは、折曲げ式ジョイント本体19が回動した際にロックピン23が上部シャフト18に当らないようにするためのものである。
【0021】
このような折曲げ式ジョイント13は、オーガのシャフト9の上端とオーガ減速機12との間に挿入して取り付けられ、上部シャフト18のボルト22aを中心に回動することによって折曲げ式ジョイント本体19を折曲げ式に回動可能としたものであり、図2(d)に示すように、オーガ減速機12の下部に取り付けられた上部シャフト18に対して略直角方向に折曲げ式ジョイント本体19を折曲げることによって該折曲げ式ジョイント本体19にオーガのシャフト9の上端をボルト24aとナット24bで締結可能にしたものである。
【0022】
このような折曲げ式ジョイント13は、図1(b)に示すように親管体5を先行穴3上部に設置する際、親管体5が4m以上のときに、図2(d)に示すようにオーガ6を親管体5内部に挿入し、一体化するのを簡単に行うために有益となる。
【0023】
また、この工程においては、親管体5を埋設する際、図4(a)〜(d)に示す各種の鋼管用回転工具7a〜7cを使用することも可能である。なお、これらの鋼管用回転工具7a〜7cは、後述する子管体8の埋設時にも使用することができる。
【0024】
図4(a)に示す鋼管用回転工具7aは、後述する折曲げ式ジョイント13にボルト24aとナット24bで結合されるシャフト25の下端に管体外周嵌合型の鋼管用回転工具7aを結合したものである。この場合、親管体5(又は子管体8)の上端付近の複数個所(図4(a)は2箇所)に貫通穴26を形成すると共に、この貫通穴26に対応して、鋼管用回転工具の外周複数個所(図4(a)は2箇所)にロックピン27を固設するようにする。このロックピン27は、鋼管用回転工具7aの外周に固設した筒体27aの外端に把持部27bを有し、この把持部27bから内方へ突出したピン27cが設けられ、ピン27cは内蔵されたバネ27dによって内方へ付勢されている。そして、バネ27dの付勢力に抗して把持部27bを引くことにより、ピン27cを親管体5(又は子管体8)の貫通孔26から取り外し、把持部27bを離すことによってピン27cを親管体5(又は子管体8)の貫通孔26に挿通係止することによって、鋼管用回転工具7aと親管体5(又は子管体8)とを結合する。
【0025】
また、図4(b)に示す鋼管用回転工具は、折曲げ式ジョイント13のシャフト25の下端に管体内周嵌合型の鋼管用回転工具7bを結合したものであり、親管体5(又は子管体8)の上端付近には複数個所(図4(b)は2箇所)に貫通穴26が形成され、この貫通穴26に対応して鋼管用回転工具7bの外周にも嵌合穴28が形成され、鋼管用回転工具7bの嵌合穴28と親管体5(又は子管体8)の貫通穴26とを一致させた状態でL字形の固定用ピン29を挿入することによって、鋼管用回転工具7bと親管体5(又は子管体8)とを結合する。
【0026】
さらに、図4(c)に示す鋼管用回転工具7cは、折曲げ式ジョイント13のシャフト25の下端に管体内周嵌合型の鋼管用回転工具7cを結合したものであり、親管体5(又は子管体8)の内方の複数個所(図4(b)は2箇所)に嵌合ピン30が固設され、この嵌合ピン30に対応して鋼管用回転工具7cの外周にはL字形の嵌合溝31が形成され、鋼管用回転工具7cの嵌合溝31を親管体5(又は子管体8)の嵌合ピン30に嵌合して微小幅だけ回転することによって係止され、これによって鋼管用回転工具7cと親管体5(又は子管体8)とを結合する。
【0027】
[工程3] 次に、工程3として、図1(d)に示すように、上記の施工によって床掘10の底面から上方へ突出された親管体5の上端部に接続用構造体4の親管体用接続穴32(図5(a)参照)を嵌合させて固設する。
【0028】
ここで、接続用構造体4について説明すると、図5(a)、(b)に示すように、左右に二つの円筒形状丸鋼管34、35を有し、これらの丸鋼管34、35は互いの軸方向を垂直平行に保ちながら所定距離をあけて上下に配された連結用プレート36、37によって結合されている。
【0029】
一方の丸鋼管34(図5(a)又は(b)において左方)は親管体5を嵌合するために設けられたものであり、丸鋼管34の上端外周には接続用フランジ38の大径孔38aが嵌合状態で固設されると共に、接続用フランジ38の下部には丸鋼管34の周囲に45度の間隔をあけて8枚の三角形をなす補強用リブプレート39、39…が固設されている。さらに、接続用フランジ38には大径孔38aの周りであってリブプレート39、39…の上部に相当する位置にボルト孔41、41…が形成されると共に、夫々のボルト孔41に対応するリブプレート39の上部にはボルト頭部40aを収容した切欠き溝39aが形成され、夫々の切欠き溝39aにボルト頭部40aが係止された状態で8本のボルト40が上方を向けて立設されている。
【0030】
さらに、互いに90度をなす関係を有する4枚のリブプレート39、39…にはナット42を収容した切欠き溝39bが形成され、夫々のナット42に対応する丸鋼管34の側部にはボルト孔43が形成されている。この丸鋼管34の内周は親管体用接続穴32とされ、その内周に上記のように地中に埋設された親管体5の上端を嵌合すると共に、親管体5の上端近傍の四方に形成されたボルト孔5cにボルト44を挿通し、各ボルト44を丸鋼管34のボルト孔43に挿通して、リブプレート39側のナット42に締結することにより、親管体5の上端に接続用構造体4が一体的に結合された状態となる。なお、上記の丸鋼管と親管体5とは、ボルト締結の他に、接着剤、固定材、早強セメント等によって固設するようにしてもよい。
【0031】
なお、接続用プレート38の上部には上部柱45が立設され、図6に示すように、上部柱45の下端部に固設されたフランジ46の各ボルト孔46aに接続用プレート38に立設された8本のボルト40が挿通され、夫々ナット47で締結されることによって、接続用プレート38の上部に上部柱45が固定されることとなる。
【0032】
また、大型標識柱や多目的柱の張出し柱方向と接続用構造体4の長手方向との角度は、4方向のボルトによる固定の場合は、90度毎に回転可能な位置に取り付けることが可能となる。
【0033】
一方、他方の丸鋼管35(図5(a)又は(b)において右方)は子管体8を嵌合するために設けられたものであり、子管体8はこの丸鋼管35の内周を子管体用接続穴33とし、該丸鋼管35の内周との間に隙間35aをあけて挿通される。従って、図5(a)に示すように、子管体8の子管体用接続穴33内に子管体8を挿通し埋設した後、子管体8の外周と子管体用接続穴33の内周との間に固定材や早強セメント等の充填材49を充填することによって固設することができる。
【0034】
[工程4] 次いで、工程4として、図1(e)に示すように、接続用構造体4の子管体用接続穴に子管体8を挿入し、回転工具の先端部を子管体8の結合具に嵌合することにより子管体8と回転工具とを一体化した状態で、回転工具を子管体8と共に回転しながら押圧することによって子管体8を規定深度まで埋設した後、回転工具を抜く。
【0035】
この工程4において、子管体8の埋設用穴を先行掘りする場合、次の二つの施工例を掲げることができる。一つは、上記のように親管体5の上端に接続用構造体4の親管体用接続穴32を嵌合させて固設した後、接続用構造体4の子管体用接続穴33に子管体用オーガを挿入して下穴を先行掘りし、該オーガを子管体8内部に挿入して先行穴3の上部に子管体8を設置する。次いで、子管体用オーガの先端を子管体8の下端の結合具に嵌合することにより、子管体8と子管体用オーガとを一体化し、子管体8を押圧しながら回転することにより、子管体8を規定深度まで埋設し、該オーガを抜く施工法である。
【0036】
他の一つは、上記のように親管体5を施工した後、子管体用オーガで下穴を先行掘りしてから、親管体5上端に接続用構造体4の親管体用接続穴32を嵌合させて固設した後、接続用構造体4の子管体用接続穴33に子管体用オーガを挿入し、該オーガを子管体8の内部に挿入して先行穴3の上部に子管体8を設置する。次いで、子管体用オーガの先端を子管体8下端の結合具に嵌合することにより、子管体8と該オーガとを一体化し、子管体8を押圧しながら回転することによって子管体8を規定深度まで埋設し、該オーガを抜く施工法である。
【0037】
[工程5] 最後に、工程5として、図1(f)に示すように、子管体8の上端に接続用構造体4の子管体用接続穴33を挿通して固設する。この場合、図5(a)を用いて上記でも説明したように、接続用構造体4の子管用接続穴33と子管体8との隙間に早強セメント等の充填材49を詰めて固設する。
【実施例2】
【0038】
この実施例は、折曲げ式ジョイント13を使用して、子管体8を埋設する方法に関するものであり、親管体5の埋設後、先に子管体8の先行掘りを親管体用オーガで実施する方法となる。この場合、折曲げ式ジョイント13から親管体用オーガ2を取り外し、接続用構造体4を穴堀建柱車1のウインチで吊って、親管体5の上端に接続用構造体4の親管体用接続穴33を嵌合させて固設する。次に、図4(a)〜(c)に示す鋼管用回転工具7a〜7c等を折り曲げ式ジョイント13に連結し、子管体8頭部に鋼管用回転工具を嵌合し、先行穴3の上部に子管体8を配設して上記の鋼管用回転工具で回転し、挿入する。なお、軟い地盤では子管体の先行掘りは不要である。
【実施例3】
【0039】
また、折曲げ式ジョイント13を使用しない施工例として、上記の親管体5の先行掘りの次工程において、親管体用オーガ2をブームの格納装置に格納し、ウインチで親管体5を吊り上げ、先行穴3の上部に親管体5を設置して、穴掘建柱車1のブーム先端で押し込み、親管体5が傾かないように安定させる。次に、親管体用オーガ2を格納装置から外し、親管体5内部に挿入して、親管体5の結合具に嵌合し、回転挿入する方法である。
【実施例4】
【0040】
さらに、折り曲げ式ジョイント13と回転工具を使用する場合の施工例として、親管体5及び子管体8共に管体の頭部に上記の鋼管用回転工具7a〜7cを嵌合して、管体を回転挿入する。または、鋼管用回転工具7a〜7cを任意の位置に取り付けた結合具に嵌合して、管体を回転挿入するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明の回転防止機能を有する鋼管製基礎構造の施工方法は、大型標識柱や多目的柱等を支持するのに用いる基礎構造であって、支柱に取り付けた大型標識等が強大な風圧荷重等を受けた際にも基礎構造が回転しない構造とし、その施工に建柱車を利用し得る構造とすることによって振動や騒音の問題を解消するようにした鋼管製基礎構造の施工方法として利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】(a)〜(f)は、本発明に係る施工工程を示す図である。
【図2】(a)〜(d)は、本発明に係る施工工程を示す図であり、親管体にオーガを挿入する際の施工例を示す。
【図3】(a)〜(c)は、本発明に係る施工方法に用いる折曲げ式ジョイントを示す側面図である。
【図4】(a)〜(c)は、本発明に係る施工方法に用いる鋼管用回転工具の各種態様を示す側面図であり、(d)は部分側面図である。
【図5】(a)は本発明に係る施工方法に用いる接続用構造体を示す上面図であり、(b)は側面図である。
【図6】(a)は本発明に係る施工方法による基礎構造に大型表示板用の上部支柱を固設した側面図であり、 (b)は異方向から見た側面図である。
【符号の説明】
【0043】
1 穴掘建柱車
2 親管体用オーガ
3 先行穴
4 接続用構造体
5 親管体
6 オーガ
6a ロックピン6a
7a〜7c 鋼管用回転工具
8 子管体
9 シャフト
10 床掘
11 ウインチ
12 オーガ減速機
13 折曲げ式ジョイント
14 ウインチ用フック
15 ワイヤ
16 枕木
17a ボルト
17b ナット
18 上部シャフト
18a ボルト孔
18b 丸孔
19 折曲げ式ジョイント本体
19a ストッパ
19b 長溝
20 アーム
20a 隙間
21 挿通穴
22a ボルト
22b ナット
23 ロックピン
23a ピン
24a ボルト
24b ナット
25 シャフト
26 貫通穴
27 ロックピン
27a 筒体
27b 把持部
27c ピン
27d バネ
28 嵌合穴
29 固定用ピン
30 嵌合ピン
31 嵌合溝
32 親管体用接続穴
33 子管体用接続穴
34、35 円筒形状丸鋼管
36、37 連結用プレート
38 接続用フランジ
38a 大径孔
39 リブプレート
39a 切欠き溝
40 ボルト
40a ボルト頭部
41 ボルト孔
42 ナット
43 ボルト孔
44 ボルト
45 上部柱
45a リブプレート
46 フランジ
46a ボルト孔
47 ナット
48 ジョイント
49 充填材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
穴掘建柱車に取り付けた親管体用オーガで下穴を先行掘りする工程と、
回転工具を親管体の内部に挿入して先行穴上部に親管体を設置し、該回転工具を親管体の結合具に嵌合することにより親管体と回転工具とを一体化した状態で、回転工具を親管体と共に回転しながら押圧することによって親管体を規定深度まで埋設した後、回転工具を抜く工程と、
親管体の上端に接続構造体の親管体用接続穴を嵌合させて固設する工程と、
接続構造体の子管体用接続穴に子管体を挿入し、回転工具を子管体の結合具に嵌合することにより子管体と回転工具とを一体化した状態で、回転工具を子管体と共に回転しながら押圧することによって子管体を規定深度まで埋設した後、回転工具を抜く工程と、
子管体上端と接続構造体とを固設する工程とによる一連の工程により、
風荷重に対する基礎構造の回転を防止するようにしたことを特徴とする鋼管製基礎構造の施工方法。
【請求項2】
接続構造体は親管体用接続穴と子管体用接続穴とからなる2つの円筒形状の接続穴を有し、且つ親管体用接続穴の上部に上部柱を接続するための接続用フランジを有してなる一体構造であることを特徴とする請求項1記載の鋼管製基礎構造の施工方法。
【請求項3】
穴掘建柱車に備えたオーガ減速機と回転工具のシャフトの上端との間に、折曲げ式ジョイントを挿着した構造であることを特徴とする請求項1又は2記載の鋼管製基礎構造の施工方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−297856(P2008−297856A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−147627(P2007−147627)
【出願日】平成19年6月4日(2007.6.4)
【出願人】(390014649)日本地工株式会社 (20)
【Fターム(参考)】