説明

錫の回収方法

【課題】錫の他に鉛などを含む錫含有物から安価且つ効率的に錫を回収することができる、錫の回収方法を提供する。
【解決手段】錫と鉛を含む合金塊などの錫含有物からアトマイズや粉砕などによって得られた粉末または粒状物を、苛性ソーダ水溶液に添加して、この苛性ソーダ水溶液に酸素を吹き込みながら撹拌して、酸化浸出により錫を含む浸出液を得た後、この浸出液を電解液として使用して電解採取により錫を回収する。酸化浸出が終了した際の苛性ソーダ水溶液中のNaOH濃度は0.1〜150g/Lであるのが好ましく、4〜80g/Lであるのがさらに好ましく、30〜80g/Lであるのが最も好ましい。また、浸出の際の苛性ソーダ水溶液の温度は50〜100℃であるのが好ましく、電解採取の際の電解液の温度は50〜100℃であるのが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、錫の回収方法に関し、特に、錫の他に鉛などを含む錫含有物から錫を回収する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、錫の他に鉛などを含む錫含有物から錫を回収する方法として、錫と鉛を含む合金を300〜500℃程度の温度で溶融し、この溶融体に苛性ソーダを添加し、溶融体中の錫を錫酸ナトリウムとして苛性ソーダ中に抽出して鉛と分離した後、錫を抽出した苛性ソーダを水で溶解して、錫酸ナトリウムを含むアルカリ性溶液とし、電解などにより錫を回収する方法が知られている。
【0003】
また、鉛精錬において鉛中の錫を分離回収する方法として、錫を含む鉛を溶融し、この溶融体をソーダ化合物と反応させて溶融体中の錫を錫酸ソーダとし、この錫酸ソーダと副生する錫酸鉛とを含む滓を溶融鉛から分離し、この鉛精製滓に硫黄を添加して水で浸出処理した後にCa2+で錫を錫酸カルシウムとして沈澱させる方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムのいずれかの水酸化アルカリ水溶液中に金属錫や錫を含む合金などの原料錫を投入し、水酸化アルカリ水溶液を撹拌または循環により原料錫の表面上に常時流動させながら所定の反応温度に維持し、且つ反応液中に反応促進剤として過酸化水素を滴下しながら反応を行って不溶解分を含む錫酸塩水溶液を得た後、不溶解分を濾別し、錫酸塩水溶液から減圧濃縮、蒸発、晶析又は遠心分離等により、錫酸カリウム、錫酸ナトリウム及び錫酸リチウムのいずれかの錫酸アルカリ化合物の結晶を得る方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
さらに、錫を主成分とする半田などから金属錫を回収する方法として、錫含有物に酸を添加して錫含有物を溶解した酸溶液とした後、この酸溶液にアルカリ剤を添加してpH12以上に調整することにより、錫含有物中の錫を溶解したアルカリ溶液とし、このアルカリ溶液を電解して錫を得る方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【0006】
【特許文献1】特公昭63−19576号公報(第1頁)
【特許文献2】特開2000−226214号公報(段落番号0008)
【特許文献3】特開2004−315865号公報(段落番号0007−0008)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上述した錫と鉛を含む合金の溶融体に苛性ソーダを添加する従来の方法では、錫の量に対して10倍等量程度の苛性ソーダを使用するため、苛性ソーダの使用量が非常に多くなる。また、錫を抽出した苛性ソーダを水で溶解した際に得られる苛性ソーダ水溶液を350℃以上で煮詰めて、水分を完全に蒸発させ、苛性ソーダを再利用することも可能であるが、多量の水分を蒸発させなければならないので、エネルギーコストが多大になる。同様に、特許文献1の方法の場合も、ソーダ化合物の使用量が非常に多くなり、ソーダ化合物を再利用しようとすると、エネルギーコストが多大になる。
【0008】
また、特許文献2の方法は、錫酸アルカリ化合物を得る方法であり、錫を回収する方法ではないが、この方法によって得られた錫酸塩水溶液を利用して錫を回収しても、錫酸塩水溶液を得るまでに長時間を要する。さらに、特許文献2の方法では、過酸化水素水を使用する必要があり、特許文献3の方法では、錫含有物に酸を添加して得られた酸溶液にアルカリ剤を添加する必要があるので、さらに薬品コストを下げることができる方法が望まれている。
【0009】
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、錫の他に鉛などを含む錫含有物から安価且つ効率的に錫を回収することができる、錫の回収方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、錫と鉛を含む錫含有物の粉末または粒状物を、苛性ソーダ水溶液中で酸化しながら浸出して錫を含む浸出液を得た後、この浸出液を電解液として使用して電解採取により錫を回収することにより、錫の他に鉛などを含む錫含有物から安価且つ効率的に錫を回収することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明による錫の回収方法は、錫と鉛を含む錫含有物の粉末または粒状物を、苛性ソーダ水溶液中で酸化しながら浸出して錫を含む浸出液を得た後、この浸出液を電解液として使用して電解採取により錫を回収することを特徴とする。この錫の回収方法において、苛性ソーダ水溶液中に酸素を吹き込むことによって酸化を行うのが好ましい。また、錫と鉛を含む錫含有物の粉末または粒状物が、錫と鉛を含む合金塊から得られた粉末または粒状物であるのが好ましく、この錫と鉛を含む合金塊をアトマイズまたは粉砕することによって粉末または粒状物を得るのが好ましい。また、錫と鉛を含む錫含有物の粉末または粒状物の粒径が3mm以下であるのが好ましく、1mm以下であるのがさらに好ましい。また、浸出が終了した際の苛性ソーダ水溶液中のNaOH濃度が0.1〜150g/Lであるのが好ましく、4〜80g/Lであるのがさらに好ましく、30〜80g/Lであるのが最も好ましい。また、浸出の際の苛性ソーダ水溶液の温度が50〜100℃であるのが好ましく、電解採取の際の電解液の温度が50〜100℃であるのが好ましい。さらに、電解採取前に浸出液に錫を添加して浸出液中の鉛を除去するのが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、錫の他に鉛などを含む錫含有物から安価且つ効率的に錫を回収することができる、錫の回収方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図1を参照して本発明による錫の回収方法の実施の形態について説明する。
【0014】
まず、錫(Sn)と鉛(Pb)を含む錫含有物が塊状の場合には、微細化して錫含有物の粉末または粒状物を得る。錫含有物が錫と鉛を含有する合金塊の場合には、アトマイズや粉砕などによって粉末にして金属粉を得る。この錫含有物の粉末または粒状物の粒径は3mm以下であるのが好ましく、1mm以下であるのがさらに好ましい。
【0015】
次に、得られた錫含有物の粉末または粒状物を苛性ソーダ水溶液に添加して、この水溶液中に酸素を吹き込みながら撹拌して酸化浸出によりSnを選択的に浸出する。なお、この水溶液中に空気を吹き込んでSnの浸出を行うこともできるが、NaOHの炭酸化を防ぐために酸素を吹き込むのが好ましい。
【0016】
なお、錫含有物の粉末または粒状物の粒径が数mm以上であると、酸化浸出の際に水溶液中に酸素を吹き込んでもSnの浸出速度が遅く、酸化浸出に長時間を要し、また、Snの浸出率が50%を超える前にPbの浸出が起こる。このような場合、十分な浸出速度を得るために、過酸化水素などの酸化剤を添加する必要がある。
【0017】
この浸出に使用する苛性ソーダ水溶液中の遊離NaOH濃度(初期濃度)は、10〜200g/Lであるのが好ましく、50〜100g/Lであるのがさらに好ましい。苛性ソーダ水溶液中の遊離NaOH濃度が低いと、浸出途中でSnが酸化物として沈澱して浸出率が低下し、苛性ソーダ水溶液中の遊離NaOH濃度が高いと、Pbの溶解度が上がってPbの溶出量が増大することにより浄液コストが増大するとともに、Snの溶解度が低下し、電解採取時の電流効率も悪くなる。なお、初期の適正な遊離NaOHの濃度(初期濃度)は、錫含有物の粉末または粒状物を苛性ソーダ水溶液に添加した後のパルプ濃度(g/L)や、錫含有物の粉末または粒状物中のSn品位によって異なるので、浸出終了時の遊離NaOH濃度を規定する方がよく、浸出終了時の遊離NaOH濃度は、0.1g/L(pH13)〜150g/Lであるのが好ましく、4〜80g/Lであるのがさらに好ましく、30〜80g/Lであるのが最も好ましい。
【0018】
また、この浸出の際の水溶液の温度は、50〜100℃であるのが好ましく、70〜90℃であるのがさらに好ましい。この温度が低いとSnの浸出終了前にPbの溶出が開始し、温度が高いとエネルギーコストが増大する。
【0019】
なお、この浸出後にPbメタルが残渣として残り、このPbメタルを鉛製錬原料として利用することができる。
【0020】
次に、この浸出により得られたSnを含む浸出液に(粉末、ショット、板などの)Snを投入して、セメンテーションにより浸出液中のPbを除去する。
【0021】
次に、得られた液を用いて電解採取によりSnメタルを回収する。なお、この電解採取の際の液の温度は、50〜100℃であるのが好ましく、70〜90℃であるのがさらに好ましい。50℃より低いと殆ど電着せず、また、70℃より低いと電流効率が悪くなる。また、Snを電解採取した後の電解后液は、以下の反応によって苛性ソーダ水溶液を再生するため、Snの浸出に繰り返し使用することができる。
Na[Sn(OH)]→Sn+2NaOH+HO+0.5O
【実施例】
【0022】
以下、本発明による錫の回収方法の実施例について詳細に説明する。
【0023】
[実施例1]
まず、表1に示すように、Sn品位37.55%、Pb品位58.48%、Sb(アンチモン)品位1.40%の合金塊をアトマイズした後、開き目150μmの篩で分級した金属粉を得た。
【0024】
【表1】

【0025】
次に、この金属粉(Sn品位37.55%(Sn21.0g)、Pb品位58.48%(Pb32.7g)、Sb品位1.40%(Sb0.8g)の合金粉)56gをNaOH濃度100g/Lの苛性ソーダ水溶液700mLに添加してパルプ濃度80g/Lとし、この水溶液の温度を80℃とし、水溶液中に酸素を吹き込みながらタービン羽根で撹拌してSnの酸化浸出を行った。なお、この酸化浸出の際に水分が蒸発して液量が減少するため、減少分の水をその都度追加した。この浸出時間に対する液中のSn、Pb、Sbの濃度を図2に示す。
【0026】
図2に示すように、浸出時間とともに液中のSn濃度は高くなったが、Pb濃度は殆ど変わらなかった。なお、浸出時間とともに液中のSb濃度も高くなったが、Sb濃度はSn濃度の100分の1程度であり、非常に低かった。
【0027】
この浸出を90分間行った後、ろ過して浸出液を得た。表2に示すように、得られた浸出液中に含まれるSn、Pb、Sb、遊離NaOHの濃度(量)は、それぞれ29.32g/L(20.5g)、0.72g/L(0.5g)、0.29g/L(0.2g)、79g/L(55g)であり、Sn濃度が高く且つPb濃度が低い浸出液が得られた。なお、浸出残渣の量は37.5gであり、浸出残渣中に含まれるSn、Pb、Sbの品位(量)は、それぞれ1.35%(0.51g)、85.98%(32.24g)、1.54%(0.58g)であった。また、Sn、Pb、Sbの浸出率は、それぞれ97.6%、1.5%、26.2%であった。
【0028】
【表2】

【0029】
次に、得られた浸出液にSn粒(99.9%)を添加し、80℃で液面の空気を含まない程度に1時間撹拌し、置換反応によりPbとSbを沈澱させた後、ろ過して700mLの液(置換後浸出液)を得た。表3に示すように、得られた置換後浸出液中に含まれるSn、Pb、Sbの濃度(量)は、それぞれ31.05g/L(21.7g)、<0.001g/L、0.05g/L(0.0g)であり、Pbを殆ど含まない液であった。
【0030】
【表3】

【0031】
次に、アノードおよびカソードとしてSUS304を使用し、得られた液を80℃で電流密度100A/mで電解採取を行い、表4に示すように、Sn品位、Pb品位、Sb品位がそれぞれ<99.9%、<10ppm、125ppmのSnメタル16.9gを得た。
【0032】
【表4】

【0033】
また、表5に示すように、電解採取後の液(電解后液)700mL中のSn、Pb、Sb、遊離NaOHは、それぞれ8.7g/L(4.9g)、0g/L(0.0g)、0.015g/L(0.0g)、91g/L(64g)であった。なお、電解採取の際に水分が蒸発して液量が減少するため、減少分の水をその都度追加した。
【0034】
【表5】

【0035】
なお、Snを電解採取した後の電解后液は、NaOHの消耗分を加えて、金属粉の浸出に使用することができる。
【0036】
[実施例2〜5]
表6に示すように、実施例2では粒径150μm未満の金属粉(Sn品位37.55%、Pb品位58.48%、Sb品位1.40%)、実施例3では粒径150〜400μmの金属粉(Sn品位37.94%、Pb品位58.23%、Sb品位1.38%)、実施例4では粒径400μm〜1mmの金属粉(Sn品位37.94%、Pb品位58.23%、Sb品位1.38%)、実施例5では粒径1.7〜3mmの金属粉(Sn品位49.12%、Pb品位49.17%、Sb品位1.32%)を用意し、これらの金属粉について、NaOH濃度50g/Lの苛性ソーダ水溶液を使用し、その水溶液の温度を60℃にした以外は、実施例1と同様の酸化浸出を行った。浸出時間に対するSnおよびPbの浸出率を、それぞれ図3および図4に示す。なお、実施例2〜5では、浸出終了時の苛性ソーダ水溶液中のNaOH濃度が、それぞれ28.6g/L、29.3g/L、33.0g/L、35.9g/Lであった。
【0037】
【表6】

【0038】
図3および図4に示すように、実施例2〜4では、短時間で非常に高いSnの浸出率を得ることができるとともに、Pbの浸出率を抑えることができた。また、実施例5では、浸出時間が400分間程度であれば50%程度のSnの浸出率を得ることができるとともに、Pbの浸出率を抑えることができた。
【0039】
[実施例6、7]
実施例2と同様の粒径150μm未満の金属粉(Sn品位37.55%、Pb品位58.48%、Sb品位1.40%)について、それぞれNaOH濃度100g/L(実施例6)および25g/L(実施例7)の苛性ソーダ水溶液を使用した以外は、実施例2と同様の酸化浸出を行った。実施例2、6および7において、浸出時間に対する浸出液中のSnおよびPbの濃度を、それぞれ図5および図6に示す。なお、実施例6および7では、浸出終了時の苛性ソーダ水溶液中のNaOH濃度が、それぞれ74.9g/L、7.6g/Lであった。
【0040】
図5および図6に示すように、実施例6では、90分間浸出を行った後に得られた浸出液中のSn、Pbおよび遊離NaOHの濃度は、それぞれ30.2g/L、13.9g/L、75g/Lであった。この実施例6では、Snの浸出率を実施例2よりも高いほぼ100%にすることができたが、Pbの浸出率が29.7%になり、Pbの浸出率が実施例2よりも高くなった。なお、60分間浸出を行った後に得られた浸出液中のSnおよびPbの濃度は、それぞれ28.85g/L(浸出率96%)、1.49g/L(浸出率3.2%)であり、60分後に浸出を止めれば、Pbの浸出が始まる前にSnの浸出をほぼ終了させることができる。
【0041】
また、実施例7では、90分間浸出を行った後に得られた浸出液中のSn、Pbおよび遊離NaOHの濃度は、それぞれ24.22g/L、0.09g/L、7.6g/Lであった。この実施例7では、Snの浸出率が80%程度であったが、Pbの浸出率を0.2%に抑えることができた。なお、浸出液中にメタスズ酸と考えられる白濁の沈殿物が生じていた。
【0042】
また、80℃で酸化浸出を行った実施例1と、浸出温度60℃とした以外は実施例1と同様の酸化浸出を行った実施例6を比較すると、いずれも90分間浸出を行った後のSnの浸出率を高くすることができたが、実施例6では実施例1よりもPb浸出率も高くなった。しかし、実施例6では、上述したように、60分後に浸出を止めれば、Pbの浸出が始まる前にSnの浸出をほぼ終了させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明による錫の回収方法の実施の形態を示す工程図である。
【図2】実施例1において浸出時間に対する液中のSn、Pb、Sbの濃度を示すグラフである。
【図3】実施例2〜5において浸出時間に対するSnの浸出率を示すグラフである。
【図4】実施例2〜5において浸出時間に対するPbの浸出率を示すグラフである。
【図5】実施例2、6および7において浸出時間に対する浸出液中のSnの濃度を示すグラフである。
【図6】実施例2、6および7において浸出時間に対する浸出液中のPbの濃度を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
錫と鉛を含む錫含有物の粉末または粒状物を、苛性ソーダ水溶液中で酸化しながら浸出して錫を含む浸出液を得た後、この浸出液を電解液として使用して電解採取により錫を回収することを特徴とする、錫の回収方法。
【請求項2】
前記酸化が、前記苛性ソーダ水溶液中に酸素を吹き込むことによって行われることを特徴とする、請求項1に記載の錫の回収方法。
【請求項3】
前記錫と鉛を含む錫含有物の粉末または粒状物が、錫と鉛を含む合金塊から得られた粉末または粒状物であることを特徴とする、請求項1または2に記載の錫の回収方法。
【請求項4】
前記錫と鉛を含む錫含有物の粉末または粒状物が、前記錫と鉛を含む合金塊をアトマイズまたは粉砕することによって得られることを特徴とする、請求項3に記載の錫の回収方法。
【請求項5】
前記錫と鉛を含む錫含有物の粉末または粒状物の粒径が3mm以下であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の錫の回収方法。
【請求項6】
前記錫と鉛を含む錫含有物の粉末または粒状物の粒径が1mm以下であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の錫の回収方法。
【請求項7】
前記浸出が終了した際の前記苛性ソーダ水溶液中のNaOH濃度が0.1〜150g/Lであることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の錫の回収方法。
【請求項8】
前記浸出が終了した際の前記苛性ソーダ水溶液中のNaOH濃度が4〜80g/Lであることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の錫の回収方法。
【請求項9】
前記浸出が終了した際の前記苛性ソーダ水溶液中のNaOH濃度が30〜80g/Lであることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の錫の回収方法。
【請求項10】
前記浸出の際の苛性ソーダ水溶液の温度が50〜100℃であることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記載の錫の回収方法。
【請求項11】
前記電解採取の際の前記電解液の温度が50〜100℃であることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれかに記載の錫の回収方法。
【請求項12】
前記電解採取前に前記浸出液に錫を添加して浸出液中の鉛を除去することを特徴とする、請求項1乃至11のいずれかに記載の錫の回収方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−35778(P2009−35778A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−201656(P2007−201656)
【出願日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【出願人】(306039131)DOWAメタルマイン株式会社 (92)
【Fターム(参考)】