説明

長尺体用止め具

【課題】簡単にスプールへ装着して長尺体を確実に保持できるうえ、長尺体を円滑にスプールから引き出すことができ、しかも安価に実施できるようにする。
【解決手段】長尺体用スプール(2)の、長尺体(6)が巻回される巻装部(5)へ、回動可能に嵌着される長尺体用止め具である。巻装部(5)の周方向に沿って長く形成されており、長さ方向の両端部に挟持部(7)が形成してある。長さ方向の中間部には押え部(8)と長尺体受け部(9)とが形成してある。端縁または側縁と長尺体受け部(9)との間に案内路(10)が形成されている。両挟持部(7)間の間隙は、巻装部(5)の外径よりも狭く形成されており、弾性変形により巻装部(5)の外径よりも拡幅できる。押え部(8)は巻装部(5)の略全幅に亘って形成されている。長尺体受け部(9)は、両挟持部(7)から巻装部(5)の周方向に沿って十分に離隔した部位に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スプールに巻きつけられた、釣糸や手芸糸、金属線などの糸条体のほか、包装用テープなどの長尺体を引出し可能に保持できる止め具に関し、簡単にスプールへ装着して長尺体を確実に保持できるうえ、長尺体を円滑にスプールから引き出すことができ、しかも安価に実施できる、長尺体用止め具に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、釣糸などの長尺体が巻回されるスプールとしては、円筒状の胴部とこの胴部の両側端から径方向外側へ延設した一対のフランジ部とを備え、長尺体が巻回される巻装部をこの両フランジ部間で上記の胴部の周囲に形成したものがある。またこのスプールの巻装部には、巻回された長尺体の巻き終わりである外側端部が自然に解けないように、C形状等の長尺体用止め具を上記の巻装部へ、周方向に回動可能に嵌着したものがある。この長尺体用止め具は、その弾性により巻装部が挟持されるように、両端の間隔が巻装部の外径よりも狭く形成されており、この両端がそれぞれ挟持部に構成されている。またこの長尺体用止め具の幅は、巻装部の軸方向の幅と略等しく形成されており、上記の挟持による締付け力で長尺体の外側端部が保持され、これにより長尺体が自然に解けることが防止される。
【0003】
従来、上記の長尺体用止め具には、長尺体を引き出すための挿通孔を端部近傍に形成して、側縁とこの挿通孔との間に案内路を形成したもの(例えば、特許文献1参照。)や、端縁とこの挿通孔との間に案内路を形成したもの(例えば、特許文献2参照。)がある。巻装部に巻回された長尺体は、この案内路で挿通孔へ案内される。この挿通孔状態でその挿通孔から長尺体を引き出すと、スプールは引き出し方向に回転するが、止め具は挿通孔内の長尺体に押圧されて、スプールに対し引き出し方向とは逆方向へ巻装部内を回動し、これにより長尺体が巻装部から自由に引き出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公昭33−005377号公報
【特許文献2】特開平11−220990号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の挿通孔から長尺体を引き出す際、その挿通孔には引き出し方向とは逆方向への押圧力が加わるとともに、長尺体の引出方向に、即ち、巻装部から径方向外側へ離れる方向にも応力が加わる。そして上記従来の長尺体用止め具には、その挿通孔が一方の挟持部である端部の近傍に形成されているため、長尺体を引き出す際にその一端が巻装部から浮き上がろうとし、挟持部による締付力が低下して巻装部から外れてしまう虞がある。
【0006】
また、長尺体用止め具の一端が浮き上がると、他方の端部には、巻装部の表面へ食い込む方向に応力が加わる。この他方の端部は、止め具が巻装部内を回動する際の先端側となるので、この先端部に、巻装部の表面へ食い込む方向に応力が加わると、摺動抵抗が大きくなる。この結果、上記の長尺体用止め具の回転が踊るようにガタついて、長尺体を円滑に引き出すことができなくなる問題がある。
【0007】
また、上記の長尺体は、挿通孔から外れないように案内路が狭く形成されており、この案内路で長尺体を挿通孔へ案内する作業に手間取る問題もある。
さらに、長尺体を引き出す際に一端が浮き上がっても、できるだけ円滑に巻装部を回動できるように、この長尺体用止め具の曲率半径や真円度など、寸法精度を精緻に設定して成型しなければならず、この結果、この長尺体用止め具の製作が困難となり、歩留りを高くすることができず、安価に実施できない問題がある。
【0008】
本発明の技術的課題は上記の問題点を解消し、簡単にスプールへ装着して長尺体を確実に保持できるうえ、長尺体を円滑にスプールから引き出すことができ、しかも安価に実施できる、長尺体用止め具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記の課題を解決するために、例えば、本発明の実施の形態を示す図1から図5に基づいて説明すると、次のように構成したものである。
すなわち、本発明は長尺体用止め具に関し、長尺体(6)が巻回される巻装部(5)を備えた長尺体用スプール(2)の、その巻装部(5)へ回動可能に嵌着される長尺体用止め具であって、上記の巻装部(5)の周方向に沿って長く形成されており、その長さ方向の両端部に形成された挟持部(7)と、長さ方向の中間部に形成された押え部(8)と長尺体受け部(9)と、端縁または側縁と上記の長尺体受け部(9)との間に形成された案内路(10)とを備え、上記の両挟持部(7)間の間隙は上記の巻装部(5)の外径よりも狭く形成され、且つ、弾性変形によりその巻装部(5)の外径よりも拡幅可能であり、上記の押え部(8)は上記の巻装部(5)の略全幅に亘って形成され、上記の長尺体受け部(9)は、上記の両挟持部(7)から巻装部(5)の周方向に沿って十分に離隔した部位に形成されていることを特徴とする。
【0010】
上記の長尺体用止め具は、弾性変形してスプールの巻装部へ嵌着され、両挟持部で確りと挟持される。その巻装部に巻回された長尺体は、外側端部近傍が上記の案内路により上記の長尺体受け部へ案内され、上記の挟持による締付力で上記の押え部により確実に保持される。このとき、長尺体受け部は両挟持部から巻装部の周方向に沿って十分に離隔していることから、長尺体を巻装部から引き出す際に長尺体用止め具から外れることがなく、このため上記の案内路は、長尺体を容易に案内できる幅に形成される。
【0011】
上記の巻装部から長尺体を引き出すと、上記の長尺体用止め具は、長尺体受け部に受け止めた長尺体に押圧されて引き出し方向とは逆方向へ巻装部内を回動し、これにより長尺体が巻装部から自由に引き出される。このとき、この長尺体受け部には、長尺体の引出方向、即ち巻装部から径方向外側へ離れる方向にも応力が加わるが、この長尺体受け部は挟持部から十分に離隔しているので、長尺体用止め具の全体が両端部の挟持部の締付力で確りと巻装部に嵌着されており、上記の長尺体受け部が巻装部から浮き上がることが防止される。この結果、長尺体用止め具は巻装部内を踊ることなく円滑に回動し、長尺体は巻装部から円滑に引き出される。
【0012】
上記の長尺体用止め具は、長尺体を引き出す際にも両挟持部で巻装部に確りと嵌着されており、巻装部内を円滑に回動できるので、曲率半径や真円度などの寸法精度を精緻に設定する必要がなく、高い歩留りで容易に製作され、安価に実施される。
【0013】
ここで、上記の長尺体とは、上記の胴部へ捲回可能な糸条体や帯状体をいう。この糸条体とは、例えば釣糸や手芸糸などの繊維製品のほか、金属線などをも含む。また上記の帯状体とは、装飾や包装などに用いられるリボン、テープなどをいう。これらの長尺体は、太さや幅が特定の寸法のものに限定されず、合成樹脂製のほか天然繊維製や金属製、紙製などであってもよく、特定の材質に限定されない。
【0014】
また上記の長尺体用止め具の材質は、具体的には、例えばポリカーボネイト樹脂やポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などを挙げることができるが、両挟持部が巻装部を確りと締め付ける弾性を備えておればよく、特定の材質のものに限定されない。
【0015】
上記の長尺体受け部は、長尺体用止め具の中央部又はその近傍に形成すると、両挟持部でバランスよく巻装部を挟持でき、長尺体用止め具を巻装部内で円滑に回動できるうえ、長尺体用止め具全体の周方向の長さを短く形成することができて好ましい。しかしこの長尺体受け部の形成部位は、長尺体用止め具全体の長さによっても異なり、特定の部位に限定されない。即ち、この長尺体受け部は、長尺体を引き出す際に長尺体から応力を受けても挟持部が巻装部を確りと挟持できるように、両挟持部から巻装部の周方向に沿って十分に離隔した部位に形成されておればよい。具体的には、長尺体受け部と上記の挟持部との間の巻装部に沿った円弧の中心角が、90度よりも大きい部位に形成されると好ましく、100度以上であるとさらに好ましい。
【0016】
上記の長尺体受け部は、一か所にのみ設けてあってもよいが、長尺体の引き出し方向へ臨ませて形成されるので、長さ方向の中央部を挟んで両側にそれぞれ設けると、巻装部への長尺体の巻回方向にかかわらず、長尺体用止め具を巻装部へ嵌着するだけで、いずれかの長尺体受け部へ長尺体を受け止めることができ、巻装部へ嵌着する際に長尺体用止め具の向きを考慮する必要がなく簡単にスプールへ装着できて好ましい。
【0017】
上記の案内路は、長尺体用止め具の側縁と長尺体受け部との間に形成してもよいが、長尺体用止め具の端縁と上記の長尺体受け部との間に形成すると、案内路が長く形成されるので、長尺体がこの案内路を介して長尺体受け部から外れることがなく、好ましい。この場合その案内路は、少なくとも端縁近傍において、その端縁に向かって拡がる形状に形成してあると、この案内路へ長尺体を容易に受け入れることができて一層好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明は上記のように構成され作用することから、次の効果を奏する。
【0019】
(1)長尺体用止め具は、スプールの巻装部へ嵌着するだけで両挟持部によりこの巻装部を挟持でき、長尺体を案内路で長尺体受け部へ簡単に案内して、押え部により長尺体を確りと保持することができる。
【0020】
(2)巻装部から長尺体を引き出す際、長尺体受け部は両端部の挟持部から十分に離隔しているので、長尺体受け部に巻装部から径方向外側へ離れる方向に応力が加わっても、長尺体用止め具の全体を、両挟持部の締付力で確りと巻装部に嵌着でき、上記の長尺体受け部が巻装部から浮き上がることを防止できる。この結果、押え部で長尺体を確実に保持できるうえ、長尺体用止め具を巻装部内で円滑に回動させることができ、長尺体を巻装部から円滑に引き出すことができる。
【0021】
(3)長尺体を引き出す際に、両挟持部が巻装部を確りと挟持しているので、長尺体用止め具の一部が巻装部から浮き上がったり、回動方向の先端に巻装部へ食い込む方向の応力が加わったりすることがない。この結果、長尺体用止め具は巻装部内を円滑に回動できるので、曲率半径や真円度などの寸法精度を精緻に設定する必要がなく、容易に製作できるうえ歩留りを向上できるので、安価に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の第1実施形態を示す、釣糸用止め具をスプールの巻装部に嵌着した状態の一部を破断した斜視図である。
【図2】第1実施形態の、釣糸用止め具の斜視図である。
【図3】第1実施形態の、釣糸用止め具の横断平面図である。
【図4】第1実施形態の、釣糸用止め具の展開図である。
【図5】本発明の第2実施形態を示す、釣糸用止め具の展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1に示すように、本発明の長尺体用止め具である釣糸用止め具(1)は、釣糸用のスプール(2)に装着される。このスプール(2)は、円筒状に形成された胴部(3)と、この胴部(3)の両側端から径方向外側へ延設した一対のフランジ部(4)とを備える。この両フランジ部(4)間で上記の胴部(3)の周囲に巻装部(5)が形成してあり、この巻装部(5)に長尺体である釣糸(6)が巻回される。上記の釣糸用止め具(1)は、巻装部(5)内で上記の釣糸(6)の外側に嵌着される。
【0024】
図1から図4に示すように、上記の釣糸用止め具(1)は上記の巻装部(5)に沿った長い円弧状に形成されており、その長さ方向の両端部にそれぞれ挟持部(7)が形成してある。この両挟持部(7)間の間隙は巻装部(5)の外径よりも狭く、拡径方向へ弾性変形して上記の巻装部(5)の外径よりも拡げることができ、これにより釣糸用止め具(1)が巻装部(5)へ外嵌されて、上記の釣糸(6)を周囲から締め付けるようにしてある。
【0025】
上記の釣糸用止め具(1)の長さ方向の中央部には、巻装部(5)の略全幅に亘って押え部(8)が形成されており、上記の締付力で釣糸(6)を外側から確りと保持している。この押え部(8)を挟んで周方向の両側には、糸受け部(9)がそれぞれ端縁側に臨ませて設けてあり、この端縁と糸受け部(9)との間に溝状の案内路(10)が形成してある。この案内路(10)は、釣糸(6)がこの案内路(10)内を簡単に案内されるように、釣糸(6)の太さと同等またはそれよりも広い幅に形成してある。ただし、端縁近傍においては、釣糸(6)がこの案内路(10)内へ容易に受け入れられるように、その端縁に向かって徐々に拡がる形状に形成してある。
【0026】
上記の各糸受け部(9)は、それぞれ上記の両挟持部(7)から巻装部(5)の周方向に沿って十分に離隔した、中央部近傍に形成されている。各糸受け部(9)とこれが臨む端縁側の上記の挟持部(7)との間の巻装部(5)に沿った円弧は、中心角(α)が90度よりも大きく、具体的にはこの中心角(α)を、例えば約105度に形成してある。
【0027】
上記の釣糸用止め具(1)は、上記の巻装部(5)へ釣糸(6)を巻回したのち、その巻装部(5)内の釣糸(6)の外側へ嵌着すると、押え部(8)よりも外側に引き出されている、釣糸(6)の外側端部近傍が、上記の案内路(10)で自然に、或いは作業者の手作業等により強制的に上記の糸受け部(9)へ案内され、この状態で押え部(8)により保持される。
【0028】
この状態で釣糸(6)を巻装部(5)から引き出すと、スプール(2)は引き出し方向へ回動するが、釣糸用止め具(1)は上記の糸受け部(9)が釣糸(6)に押圧され、スプール(2)に対し引き出し方向とは逆方向に、巻装部(5)内を回動する。このとき糸受け部(9)には、釣糸(6)の引出しにより、釣糸(6)の引出方向に、即ち巻装部(5)から径方向外側へ離れる方向にも応力が加わる。しかし、釣糸用止め具(1)の全体が挟持部(7)の締付力で確りと巻装部(5)に嵌着されているので、糸受け部(9)は巻装部(5)から浮き上がることはなく、釣糸用止め具(1)はこの巻装部(5)内を円滑に回動し、釣糸(6)が巻装部(5)から円滑に引き出される。
【0029】
上記の第1実施形態では、上記の案内路(10)を端縁と糸受け部(9)との間に形成したので、案内路(10)が巻装部(5)の周方向に沿って長く形成されている。この結果、釣糸(6)が巻装部(5)のフランジ部(4)寄りに位置しても、この糸受け部(9)から釣糸(6)が外れることはなく、好ましい。
しかし本発明ではこの案内路を、例えば図5に示す第2実施形態のように、釣糸用止め具(1)の側縁と糸受け部(9)との間に形成してもよい。
【0030】
即ちこの第2実施形態では、上記の第1実施形態と同様、巻装部(5)に沿った長い円弧状の釣糸用止め具(1)の中央部に押え部(8)が形成されており、この押え部(8)を挟んで周方向の両側に糸受け部(9)がそれぞれ端縁側に臨ませて設けてある。しかしこの第2実施形態では、上記の第1実施形態と異なり、溝状の案内路(10)が、糸受け部(9)と側縁との間に形成してある。この側縁での案内路(10)の開口は、釣糸(6)が巻装部(5)のフランジ部(4)寄りに位置しても糸受け部(9)から外れることがないように、その糸受け部(9)から周方向へ十分に離隔した部位に形成してある。その他の構成は上記の第1実施形態と同様であり、同様に作用するので説明を省略する。
【0031】
上記の各実施形態で説明した長尺体用止め具は、本発明の技術的思想を具体化するために例示したものであり、各部の形状や寸法、材質などをこの実施形態のものに限定するものではなく、本発明の特許請求の範囲内において種々の変更を加え得るものである。
【0032】
例えば、上記の第1実施形態では、長尺体用止め具が、巻装部の周方向のうちの約4分の3に亘って嵌着されるC形状に形成されているので、両端の挟持部を巻装部へ押しつけるだけで両挟持部間の間隙がその弾性力に抗して簡単に開き、この長尺体用止め具を巻装部へ容易に嵌着できて好ましい。しかし本発明の長尺体用止め具は、巻装部の周方向の略全周に亘って嵌着されるリング状に形成されたものであってもよい。
また、上記の実施形態では長尺体が釣糸である場合について説明したが、本発明に用いる上記の長尺体は、他の糸条体や、巻装部と同じ幅の或いはこれよりも狭い幅の帯状体等であってもよいことは、言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明の長尺体用止め具は、簡単にスプールへ装着して長尺体を確実に保持できるうえ、長尺体を円滑にスプールから引き出すことができ、しかも安価に実施できるので、特に釣糸用スプールに嵌着される釣糸用止め具に好適であるが、手芸糸や包装用テープなど、他の長尺体を巻回したスプールの長尺体用止め具にも好適である。
【符号の説明】
【0034】
1…長尺体用止め具(釣糸用止め具)
2…長尺体用スプール(釣糸用スプール)
3…胴部
4…フランジ部
5…巻装部
6…長尺体(釣糸)
7…挟持部
8…押え部
9…長尺体受け部(糸受け部)
10…案内路
α…長尺体受け部と挟持部との間の円弧の中心角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺体(6)が巻回される巻装部(5)を備えた長尺体用スプール(2)の、その巻装部(5)へ回動可能に嵌着される長尺体用止め具であって、
上記の巻装部(5)の周方向に沿って長く形成されており、
その長さ方向の両端部に形成された挟持部(7)と、長さ方向の中間部に形成された押え部(8)と長尺体受け部(9)と、端縁または側縁と上記の長尺体受け部(9)との間に形成された案内路(10)とを備え、
上記の両挟持部(7)間の間隙は上記の巻装部(5)の外径よりも狭く形成され、且つ、弾性変形によりその巻装部(5)の外径よりも拡幅可能であり、
上記の押え部(8)は上記の巻装部(5)の略全幅に亘って形成され、
上記の長尺体受け部(9)は、上記の両挟持部(7)から巻装部(5)の周方向に沿って十分に離隔した部位に形成されていることを特徴とする、長尺体用止め具。
【請求項2】
上記の長尺体受け部(9)と上記の挟持部(7)との間の巻装部(5)に沿った円弧は、中心角(α)が90度よりも大きい、請求項1に記載の長尺体用止め具。
【請求項3】
上記の長尺体受け部(9)は、長さ方向の中央部を挟んで両側にそれぞれ設けてある、請求項1または請求項2に記載の長尺体用止め具。
【請求項4】
上記の案内路(10)は、端縁と上記の長尺体受け部(9)との間に形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の長尺体用止め具。
【請求項5】
上記の案内路(10)は、少なくとも端縁近傍において、その端縁に向かって拡がる形状に形成してある、請求項4に記載の長尺体用止め具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−279319(P2010−279319A)
【公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−137002(P2009−137002)
【出願日】平成21年6月8日(2009.6.8)
【出願人】(506269149)株式会社ワイ・ジー・ケー (21)
【Fターム(参考)】