説明

門扉の落とし棒装置

【課題】見栄えが良く扉体の意匠性を良好にできると共に、操作部に対する衣服その他の物の引っ掛かりを防止できるようにする。
【解決手段】縦部材9内に上下動自在に設けられた落とし棒23と、縦部材9の外周に上下動自在に套嵌され且つ落とし棒23を上下方向に操作する筒状の操作体24と、落とし棒23を上昇位置に保持する保持手段25とを備えている。保持手段25は、縦部材9と落とし棒23とのうち、その一方に設けられた係合ピン27と、他方側に係合ピン27に対して係脱方向に揺動自在に枢支された係合具29と、係合具29を係合方向に付勢するバネ30とを備え、係合具29は係合部31の上下両側に、落とし棒23の上下動時に係合具29を係合ピン27に対して係脱方向に案内する案内部35,36を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、門扉の落とし棒装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
伸縮門扉、折り畳み式門扉、観音開き式門扉等の各種門扉では、その扉体を開状態、閉状態等で地面側にロックするために、従来から落とし棒装置が広く採用されている。この落とし棒装置は、従来、扉体の縦部材内に落とし棒を上下動自在に設けると共に、落とし棒の上端側に摘まみ棒を設け、縦部材に落とし棒の上下方向の動き量に相当する長孔状の案内溝と、この案内溝の上端から横方向に凹入し落とし棒の上昇位置で摘まみ棒を係合する係合凹部とを逆L字状に形成し、摘まみ棒の先端の摘まみ部を把持して、落とし棒の上昇位置で摘まみ棒を係合凹部に対して係脱し、また案内溝に沿って落とし棒を上下方向に操作するようにしている(特許文献1)。
【特許文献1】特開平9−217573号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の落とし棒装置では、縦部材に形成された上下方向の案内溝と、この案内溝から外方に突出する摘まみ棒とが外部に露出しているため、その部分の見栄えが悪く扉体全体の意匠性を損なうと云う欠点がある。また摘まみ棒が縦部材から外方に突出しているため、その摘まみ棒に衣服その他の物を引っ掛けて損傷したり、知らない間に落とし棒が地面上に落下したりする等の問題もある。
【0004】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、見栄えが良く扉体の意匠性を良好にできると共に、操作部に対する衣服その他の物の引っ掛かりを防止できる門扉の落とし棒装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、縦部材9,55内に上下動自在に設けられた落とし棒23と、前記縦部材9,55の外周に上下動自在に套嵌され且つ前記落とし棒23を上下方向に操作する筒状の操作体24と、前記落とし棒23を上昇位置に保持する保持手段25とを備えたものである。
【0006】
前記縦部材9,55に前記操作体24と前記保持手段25とを連結する連結ピン39を案内する案内溝38を形成し、前記操作体24は前記落とし棒23の上下動時に前記案内溝38を覆う長さを有することが望ましい。前記縦部材9,55及び前記操作体24が円筒状であることが望ましい。
【0007】
前記保持手段25は、前記縦部材9,55と前記落とし棒23とのうち、その一方に設けられた係合ピン27と、他方側に前記係合ピン27に対して係脱方向に揺動自在に枢支された係合具29と、該係合具29を係合方向に付勢するバネ30とを備え、前記係合具29は係合部31の上下両側に、前記落とし棒23の上下動時に前記係合具29を前記係合ピン27に対して係脱方向に案内する案内部35,36を有することもある。
【0008】
前記落とし棒23の上昇時に前記係合部31が前記係合ピン27に対して係合可能な姿勢に前記係合具29を保持するストッパー32を設けたものでもよい。前記上昇位置の前記落とし棒23の上方側で前記縦部材9,55に前記係合ピン27を設け、前記係合具29の下部を前記落とし棒23内に挿入して前記係合ピン27と略平行な枢軸28により枢着し、該枢軸28よりも下側で前記落とし棒23内に前記バネ30を設けたものでもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、見栄えが良く扉体の意匠性を良好にできると共に、操作部に対する衣服その他の物の引っ掛かりを防止できる利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1〜図9は水平パンタグラフ式の伸縮門扉に採用した本発明の第1の実施例を例示する。
【0011】
この伸縮門扉は、図1(A)〜(C)に示すように、出入口1の左右両側で地面2上に立設された吊り元支柱3及び戸当たり支柱4と、吊り元支柱3及び戸当たり支柱4間に左右方向に伸縮自在に配置され且つ出入口1を開閉する扉体5とを有する。戸当たり支柱4には、上下一対の連結部材6を介して施錠受け枠7が固定的に連結されている。
【0012】
扉体5は左右方向に伸縮自在に構成された上下一対のパンタグラフ機構8と、この両パンタグラフ機構8を上下に連結する左右方向に複数本の連結桟9,10とを備え、吊り元側が上下方向のヒンジ11、連結部材12を介して吊り元支柱3に回動自在に連結されており、図1(A)(B)に二点鎖線で示す収縮状態(開状態)と、図1(A)(B)に実線で示す伸長状態(閉状態)との間で伸縮自在であり、また収縮状態で後述のヒンジ11廻りに回転収納可能である。
【0013】
また扉体5は戸当たり側に把手13等を有する施錠端枠14が設けられ、その施錠端枠14が施錠受け枠7に当接して施錠されるようになっている。更に扉体5には、左右方向の略中央部に中間落とし棒装置15が、施錠端枠14に端部落とし棒装置16が夫々設けられている。なお、扉体5の略中央部、戸当たり端側には、地面2上を走行する走行車輪17が設けられている。
【0014】
パンタグラフ機構8は、図2(A)(B)に示すように、X字状に交差して配置された左右方向に複数組の一対の中間リンク部材18と、両端に八の字状に配置された一対の端部リンク部材19とを有し、連結桟9,10、連結軸20を介して縦軸廻りに水平方向に屈伸しながら伸縮自在である。一対の中間リンク部材18はその略中央の交差部で連結桟9により相対回動自在に連結され、また左右方向に隣り合う各組の中間リンク部材18はその先端部で連結桟10により相対回動自在に連結されている。
【0015】
一対の端部リンク部材19は、内端側が対応する端部側の中間リンク部材18の先端部に連結桟10により相対回動自在に連結され、また外端側が連結枠21に前後に近接して配置された連結軸20に相対回動自在に連結されている。上下のパンタグラフ機構8の両端は連結枠21を介して上下に連結され、また戸当たり側の連結枠21は施錠端枠14に固定されている。
【0016】
端部落とし棒装置16は扉体5を収縮状態にしたとき、又は回転収納したときに施錠端枠14の前後移動を規制するためのもので、施錠端枠14内に上下動自在に内装された落とし棒22を有し、その落とし棒22が地面2側の落とし孔23aに対して係脱するようになっている。
【0017】
中間落とし棒装置15は扉体5を伸長状態にしたときにその中間部分の前後移動を規制するためのもので、図3〜図9にも示すように、一対の中間リンク部材18の交差部の連結桟(縦部材)9内に上下動自在に挿入された落とし棒23と、連結桟9の外周に上下動自在に套嵌され且つ落とし棒23を上下方向に操作する操作体24と、落とし棒23を上昇位置(図3(A)の位置)で係脱自在に保持する保持手段25とを備え、落とし棒23の下端部が地面2側の落とし孔26に係脱するようになっている。
【0018】
連結桟9,10は上下のパンタグラフ機構8に跨がる長さの円筒体により構成され、その内周には周方向に略等間隔をおいて3個以上、例えば4個のリブ27aが上下方向の略全長に設けられている。落とし棒23、操作体24は円筒体により構成され、連結桟9の内外周に略同心状に設けられている。
【0019】
落とし棒23は連結桟9のリブ27aにより上下方向に摺動自在に支持案内され、下端部が地面2の落とし孔26に係合する下降位置(図3(B)の位置)と、落とし孔26から上方に外れた上昇位置との間で上下動自在である。なお、落とし棒23は上昇位置でもその下端が連結桟9から若干下側に突出している。
【0020】
保持手段25は、上昇位置の落とし棒23の上方近傍で連結桟9に略直径方向に貫通して固定された係合ピン27と、上下方向の中間部が落とし棒23内で係合ピン27と略平行な枢軸28により係合ピン27に対して係脱方向に揺動自在に枢支された係合具29と、この係合具29を係合方向に付勢するバネ30とを備えている。
【0021】
係合具29は縦長状であって、下側の略半分が落とし棒23の上部側に挿入され、上下方向の略中央が枢軸28により落とし棒23に枢支されている。係合具29にはその上端部に係合部31が、中間にストッパー32が、下端部にバネ支持部33が夫々設けられている。なお、枢軸28には係合具29の両側にリング状のスペーサ34が套嵌されている。
【0022】
係合部31の上下両側には、落とし棒23の上下動時に係合ピン27に案内されて係合具29をバネ30に抗して係脱方向に揺動させる案内部35,36が形成されており、上下両側の案内部35,36を含む係合部31は略三角形又は台形状になっている。
【0023】
ストッパー32は係合部31が係合ピン27から離脱したときに落とし棒23の上端に当接して、落とし棒23の上昇時に案内部35が係合ピン27に接触して係合部31が係合ピン27に係合可能な姿勢に係合具29を保持するためのものである。
【0024】
バネ支持部33は係合具29にL字状に屈曲して形成され、このバネ支持部33に落とし棒23の内周と係合具29との間に介在されたバネ30が套嵌されている。
【0025】
操作体24は落とし棒23の通孔37、連結桟9の案内溝38を略直径方向に貫通する連結ピン39を介して落とし棒23に連結されており、この操作体24により落とし棒23を上下方向に操作可能である。
【0026】
連結ピン39は上下方向の略中央又はその近傍で操作体24に固定されており、操作体24は上昇位置と下降位置との何れの場合にも、案内溝38を覆い得る長さを連結ピン39の上下両側に有する。案内溝38は少なくとも落とし棒23の上昇位置と下降位置との範囲にわたって上下方向に形成されている。
【0027】
操作体24の上下両端部には、その上下動時に連結桟9の表面の損傷を防止し、また操作時の怪我等を防止するように、その端面から内周側に跨がって耐摩耗性を有する合成樹脂製等の摺動筒40,41が嵌合されている。
【0028】
係合ピン27、枢軸28、連結ピン39はスプリングピン等により構成され、連結桟9、落とし棒23、操作体24の外側から両端に打ち込まれたブラインドリベット等のリベット42〜44により固定されている。また係合ピン27、枢軸28、連結ピン39は前後方向に略平行に設けられている。連結ピン39は係合ピン27、枢軸28と略平行である必要はない。
【0029】
上記構成の伸縮門扉において、出入口1を閉じる場合には、扉体5を伸ばして施錠端枠14を施錠受け枠7に当接し施錠する。そして、中間落とし棒装置15の落とし棒23を地面2側の落とし孔26に落とし込んでロックする。
【0030】
このとき中間落とし棒装置15は、次のように操作する。落とし棒23を上昇させた状態では、図3(A)に示すように係合具29の係合部31が係合ピン27に係合することにより、落とし棒23は上昇位置に保持されている。
【0031】
落とし棒23を落とし孔26に落とし込む場合には、操作体24を把持して連結桟9に沿って下方へと押し下げる。すると係合部31の下側の案内部36が係合ピン27に対して摺動し、図4に二点鎖線で示すように係合具29がバネ30に抗して枢軸28廻りに離脱方向へと図4のa矢示方向に回動するため、係合部31が係合ピン27から離脱して下方へと通過する。従って、そのまま操作体24を下方へと操作して落とし棒23の下端部を地面2側の落とし孔26に落とし込めば良い。
【0032】
係合ピン27から離脱した係合具29は、そのストッパー32が落とし棒23の上端に当接した状態にある。そこで、落とし棒23を落とし孔26から抜いてロックを解除する場合には、操作体24を把持して連結桟9に沿って上昇させる。すると連結ピン39が案内溝38によって案内されるため、係合具29を所定の姿勢に維持したままで操作体24、落とし棒23が一体に上昇し、落とし棒23が落とし孔26から抜ける。
【0033】
操作体24を上昇位置の近傍まで上昇させると、係合部31の上側の案内部35が係合ピン27に対して摺動し、係合具29がバネ30に抗して枢軸28廻りにa矢示方向に回動する。そして、係合部31が係合ピン27を通過すると、係合具29がバネ30で戻ってその係合部31が係合ピン27に係合し、これによって落とし棒23、操作体24を上昇位置に保持することができる。
【0034】
従って、操作体24を連結桟9に沿って上下方向に直線的に操作することにより保持手段25の係合ピン27と係合具29とを係脱操作することが可能であり、操作体24により落とし棒23を容易に操作することができる。また連結桟9に操作体24を套嵌しているため、扉体5の前後方向の両側から同じ条件で操作体24を操作することができる。
【0035】
操作体24は連結桟9の外周に套嵌された円筒体により構成し、しかも連結桟9の案内溝38を覆う長さとしているため、従来の摘まみ棒等に比較して見栄えが良くなり扉体5の意匠性が一段と向上する。更に操作体24が円筒体であるため、操作体24に何等かのものを引っ掛ける等の惧れも防止できる。
【0036】
保持手段25は、落とし棒23の上側で連結桟9に設けられた係合ピン27と、下部が落とし棒23内に挿入され且つ係合ピン27と略平行な枢軸28により落とし棒23に係合ピン27に対して係脱方向に揺動自在に枢支された係合具29と、枢軸28よりも下側で落とし棒23内に設けられ且つ係合具29を係合方向に付勢するバネ30とを備え、しかも係合具29は係合部31の上下両側に、落とし棒23の上下動時に係合具29を係合ピン27に対して係脱方向に案内する案内部35,36を有するため、連結桟9の内部に落とし棒23と共に保持手段25をコンパクトに組み込むことができる。
【0037】
図10、図11は本発明の第2の実施例を例示する。この実施例では、係合ピン27が落とし棒23の上端部に設けられ、枢軸28、係合具29、バネ30が連結桟9側に設けられている。係合具29は上下逆向きであり、この係合具29の下端側の係合部31に対応して、落とし棒23の上端部に切り欠き部46が設けられている。また連結桟9には、係合具29等に対応して組み込み用の開口47が形成されている。なお、ストッパー32は連結桟9の内周に当接するようになっている。
【0038】
このように保持手段25を構成する係合ピン27、係合具29等は、落とし棒23と連結桟9との何れか反対側に設ければ良い。また連結桟9に組み込み用の開口47を設けても、操作体24で塞ぐことができるため、連結桟9の長手方向の中間部分に保持手段25を配置する場合でも、その組み込みを容易に行うことができる。
【0039】
図12は本発明の第3の実施例を例示する。この保持手段25は、連結桟9に固定ピン等で固定された永久磁石49と、落とし棒23の上端に設けられた磁性体50とを備え、永久磁石49が磁性体50を吸着することにより落とし棒23を上昇位置に保持するようになっている。永久磁石49は合成樹脂等の非磁性材からなる被覆材52内にモールドされ、その被覆材52を介してピン51により連結桟9内に固定されている。
【0040】
このように保持手段25には磁石式のものを使用することも可能である。なお、永久磁石49を落とし棒23に、磁性体50を連結桟9に夫々設けても良い。
【0041】
図13、図14は本発明の第4の実施例を例示する。この実施例では、上昇位置と下降位置との間で連結ピン39を案内する案内溝38が連結桟9に緩やかな略螺旋状に形成され、その案内溝38の上端部側に、連結ピン39が上昇位置で係合する係合凹部53が設けられている。係合凹部53と連結ピン39とにより保持手段25が構成されている。
【0042】
この場合には、操作体24を上昇方向に操作すると、連結ピン39が連結桟9の案内溝38に沿って案内されるため、操作体24が上昇しながら連結桟9廻りに回転する。そして、連結ピン39が案内溝38の上端に達した後、操作体24を若干下げると、連結ピン39が係合凹部53に係合して落とし棒23を上昇位置で保持することができる。
【0043】
このように操作体24は連結桟9廻りに回転しながら上下動するようにしても良い。また上下方向に略真っ直ぐな案内溝38の上端側に周方向に凹入する係合凹部53を形成して、この係合凹部53で連結ピン39を保持するようにしても良い。
【0044】
図15は本発明の第5の実施例を例示する。この実施例では、上下方向の角筒材(縦部材)55内に落とし棒23が挿入され、その角筒材55の外周に角筒状の操作体24が上下動自在に套嵌されている。操作体24は周方向の一部に上下方向のスリット56を有し、角筒体とはなっていない。その他の構成は第1又は第2の実施例の中間落とし棒装置15と略同様である。
【0045】
このように操作体24は、角筒材55の外周に套嵌する場合には、その角筒材55に合わせて角筒状に構成してもよい。つまり、操作体24は周方向の全周が閉鎖された筒体に限定されるものではなく、周方向の一部にスリット56その他の切欠きが形成されたものであっても、その全体形状が略筒状を呈する等、筒体に近い形状のものであれば十分である。
【0046】
なお、操作体24が周方向の一部にスリット56その他の切欠きが形成された筒体に近い形状の場合、そのスリット56等の切欠きは、操作体24を手で把持したときに指先等から外れた位置に配置することが望ましい。
【0047】
以上、本発明の実施例について詳述したが、この実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、実施例では、水平リンク式の伸縮門扉の中間落とし棒装置15を例示しているが、そのこれ以外の落とし棒装置でも同様に採用可能であるし、水平リンク式以外の伸縮門扉は勿論のこと、伸縮門扉以外の各種の門扉の落とし棒装置にも採用可能である。
【0048】
縦部材として連結桟9、角筒材55を例示し、操作体24として、その連結桟9、角筒材55に対応する形状の円筒状、角筒状のものを例示している。しかし、縦部材は落とし棒23を上下動自在に挿入できる形状であれば十分であり、それが門扉のどの位置に設けられるものであっても良い。また操作体24は縦部材の外周に上下動自在に套嵌されるものであれば、縦部材と略相似形の断面形状を有するものの他、縦部材と異なる断面形状を有するものでも良い。更に操作体24は筒体以外のもの、例えば筒状のものでも良い。
【0049】
保持手段25は係合ピン27、係合具29等を備えた直線係合式、永久磁石49を備えた磁石式、操作体24を回転させて連結ピン39を係合凹部53に係合させる回転係合式の他、落とし棒23を上昇位置に保持できるものであれば何であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の第1実施例を示し、(A)は伸縮門扉の平面図、(B)はその正面図、(C)はその側面図である。
【図2】(A)は同扉体の要部の拡大平面図、(B)はその正面図である。
【図3】(A)は同落とし棒の上昇状態の断面図、(B)は同落とし棒の下降状態の断面図である。
【図4】同保持手段の拡大断面図である。
【図5】同保持手段の側面断面図である。
【図6】図4のb−b線断面図である。
【図7】図4のc−c線断面図である。
【図8】図4のd−d線断面図である。
【図9】図4のe−e線断面図である。
【図10】本発明の第2実施例を示す保持手段の断面図である。
【図11】同平面断面図である。
【図12】本発明の第3実施例を示す保持手段の断面図である。
【図13】本発明の第4実施例を示す保持手段の断面図である。
【図14】同平面断面図である。
【図15】本発明の第5実施例を示す保持手段の平面断面図である。
【符号の説明】
【0051】
9 連結桟(縦部材)
23 落とし棒
24 操作体
25 保持手段
27 係合ピン
28 枢軸
29 係合具
30 バネ
31 係合部
35,36 案内部
38 案内溝
39 連結ピン
55 角筒材(縦部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦部材(9,55)内に上下動自在に設けられた落とし棒(23)と、前記縦部材(9,55)の外周に上下動自在に套嵌され且つ前記落とし棒(23)を上下方向に操作する筒状の操作体(24)と、前記落とし棒(23)を上昇位置に保持する保持手段(25)とを備えたことを特徴とする門扉の落とし棒装置。
【請求項2】
前記縦部材(9,55)に前記操作体(24)と前記保持手段(25)とを連結する連結ピン(39)を案内する案内溝(38)を形成し、前記操作体(24)は前記落とし棒(23)の上下動時に前記案内溝(38)を覆う長さを有することを特徴とする請求項1に記載の門扉の落とし棒装置。
【請求項3】
前記縦部材(9,55)及び前記操作体(24)が円筒状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の門扉の落とし棒装置。
【請求項4】
前記保持手段(25)は、前記縦部材(9,55)と前記落とし棒(23)とのうち、その一方に設けられた係合ピン(27)と、他方側に前記係合ピン(27)に対して係脱方向に揺動自在に枢支された係合具(29)と、該係合具(29)を係合方向に付勢するバネ(30)とを備え、前記係合具(29)は係合部(31)の上下両側に、前記落とし棒(23)の上下動時に前記係合具(29)を前記係合ピン(27)に対して係脱方向に案内する案内部(35,36)を有することを特徴とする請求項1〜3に記載の門扉の落とし棒装置。
【請求項5】
前記落とし棒(23)の上昇時に前記係合部(31)が前記係合ピン(27)に対して係合可能な姿勢に前記係合具(29)を保持するストッパー(32)を設けたことを特徴とする請求項4に記載の門扉の落とし棒装置。
【請求項6】
前記上昇位置の前記落とし棒(23)の上方側で前記縦部材(9,55)に前記係合ピン(27)を設け、前記係合具(29)の下部を前記落とし棒(23)内に挿入して前記係合ピン(27)と略平行な枢軸(28)により枢着し、該枢軸(28)よりも下側で前記落とし棒(23)内に前記バネ(30)を設けたことを特徴とする請求項4又は5に記載の門扉の落とし棒装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−102941(P2009−102941A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−277734(P2007−277734)
【出願日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【出願人】(000230984)日本工機株式会社 (36)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】