説明

開創具装着補助器具

【課題】同軸に対向配置した、少なくとも一方が弾性を有する2つのリングと、該リングに両端を拡張して取付けた筒状の弾性部材より構成された、該リングにより切開創を体壁内外から挟んで保持する開創器具を、切開創に装着するさいに使用する装着補助器具について、前記開創器具の体腔挿入部を体腔内部に挿入する作業を容易かつ確実とする開創具装着補助具を提供すること。
【解決手段】本開創具補助器具は、切開創部位の体壁より長尺となる外套部を有する外套1と、該外套1の内腔に挿脱自在に摺動する押込みロット2により構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は開腹下、あるいは、内視鏡観察下での小切開手術のさいに、切開部の開創保持、及び、創縁保護の目的で切開創に装着する開創器具を、該切開部に取付けるための開創具装着補助器具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の外科手術は患者への低侵襲性を標榜し、開腹手術においても極力小さな切開で済ませようとする小切開手術が望まれ、また、体腔内に内視鏡を挿入し、画像を見ながら手術を進める内視鏡下外科手術も、その適用が広がり、大きな臓器等の摘出を行う手術などでは、予め、術部に小さな切開創を設け、該切開創に開創保持具を装着し、該切開創を通路として術者の手指や手術器具などを挿入して手術を進める内視鏡下小切開手術が盛んに行われている。
そして、これら小切開手術を適用として開発され、該小切開創に装着して、開創を保持し、また、その創縁を保護するための器具として、同軸に対向配置した円形または楕円の2つのリングを、筒状の弾性部材の両端部に、該両端部を拡張させた状態で取り付けて構成し、該リングの少なくとも一方に超弾性合金を用いてなる開創部保持機能を有する創縁保護器具がある。そして、この器具を切開創に装着するための従来の手段としては、切開創より体腔内部に挿入され、体腔内に配置される側の弾性を有するリング(以下、体腔内側リング)の縁の一部分を、弾性を利用し前記弾性部材の内腔を通して、該弾性部材を反転させるように、切開創を囲繞して体表に配置される側のリング(以下、体表側リング)より押し上げ(または、引き上げ)、前記体腔内側リングの半分程度を体表側リングより突出させ、ハイヒール形状を形成して挿入準備とし、該形成されたハイヒール形状の体腔内側リングを更に押しつぶし、先端部を切開創に挿入して、体表側リングから突出している体腔内側リングの他端部をゆっくり押込んで挿入していくことで、該体腔内側リングが体腔内に挿入されると共に、元のリング形状に戻り、前記両リングが切開創を体内外から挟持し、かつ弾性部材が腹壁に密着して装着されるといった手順で行われている。(特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】登録実用新案3062106号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記装着手段は術者の手指により操作されるため、装着が上手くいかない場合がある。例えば、皮下脂肪の厚い患者では、切開創の腹壁が厚くなるため、例え、物理的に弾性部材の長さが足りるはずの器具を用いたとしても、体腔内側リング全体が上手く体腔内部まで届かず装着が上手くいかない場合があり、また、特に小さな切開部に対応して、弾性部材の内腔が小さな器具を用いる場合では、体腔内側リングを体腔内部に押し入れていく通路(弾性部材内腔)が小さいため作業が困難になる場合がある。
【0005】
そこで、本発明は、上述したような弾性リング及び弾性部材より形成される開創器具を切開創に装着するのに、体腔内側リングの体腔内部への挿入を容易かつ確実とする開創具装着補助具を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の開創具装着補助具は、同軸に対向配置した、少なくとも一方が弾性を有する2つのリングと、該リングに両端を拡張して取付けた筒状の弾性部材より構成する開創器具を切開創に装着するための器具であって、前記切開創の体壁より長尺の外套部を有する外套と、該外套の内腔に挿脱自在に摺動する押込みロットにより構成し解決手段とした。
【発明の効果】
【0007】
本構成の開創具装着補助具によると、開創器具を切開創に装着するのに、次のような手段によることができる。尚、詳細については、再度実施の形態の中で説明する。
1.弾性を有する体腔内側リングの縁の一部分を、弾性を利用し前記弾性部材の内腔を通して、該弾性部材を反転させるように、体表側リングより押し上げ(または、引き上げ)、前記体腔内側リングの半分程度を体表側リングより突出させ、ハイヒール形状を形成して挿入準備とする。(従来の手段と同様)
2.本器具の外套と押込みロットを分離し、前記ハイヒール形状に形成した体腔内側リングの体表側リングより突起させた部分を、外套の先端部を挿入口として、該外套の内腔に挿入する。
3.前段の開創具を外套にセットした状態で、切開創に体腔内側リングの先端部を挿入し、更に、外套部全体が収まるまで挿入する。このさい体表側リングは、体表に当接する状態としておく。
4.押出しロットを外套の内腔に押し入れ、該内腔に挿入された体腔内側リングを押出していくと、体腔内側リングが体腔内に押出されて、前記開創具が切開創に装着される。
5.最後に本器具を開創具の内腔より抜去し、装着を完了する。
【0008】
本器具を用いた前記手段によれば、前述の弾性リング及び弾性部材よりなる開創具を切開創に装着する作業を、非常に容易に、かつ、確実に実施することができる。
例えば、前記したように体壁が厚い場合などでも、外套部を体壁より長く設定しているため、外套の先端を確実に体腔内に位置させることができ、該先端より押し出される体腔内側リングを確実に体腔内に押出し装着することができる。また、開創具の弾性部材内腔が細径なものであっても、体腔内側リングの挿入操作は押出しロットを押込むことでできるため、手指による操作のように挿入が困難になることはない。
更に、付随的効果として、切開創へ挿入するさい、硬質な外套をガイドとして挿入することができるため、軟質な弾性リングを直接挿入する場合に比較してスムーズに挿入していくことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態の一例につき、図面を参考にしながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態を示す開創具装着補助具の全体構成図を示し、図2は、その外套及び押出しロットを分離した図を示している。
本形態の開創具装着補助具は、切開創の体壁より長尺な外套管11を有する外套1と、該外套1の内腔に挿脱自在に摺動する押込みロット2より構成しており、外套1は、硬質な樹脂により成形あるいは切削により形成され、円筒状の外套管11部と把持部となる外套基12より構成し、外套管11は前記したように切開創部の腹壁より長尺で、後記する押出しロット2と係合する内腔112を有しており、先端111は面取りを施し形成された。外套基12は、本例においては、外套管11と一体成型され、該外套管11の内腔112と連通する開口部122が形成され、該開口部122には、後記する押出しロット2のロット基22と嵌合する凹部123を設け、更に把持部となる外周部には把持したさいに持ちやすいように滑り止め121が施された。
押出しロットは2、硬質な樹脂により成形あるいは切削により形成され、開創具3の押出し棒となるロット21と、押圧部あるいは把持部となるロット基22より構成し、本例に置いては一体成型品として形成された。ロット21は、前記外套1の内腔112と着脱自在に摺動される外径で、また、前記外套1に挿着したさい、先端部211が外套先端111より突出する長さであり、先端部211は、半球状などの角部の無い形状に形成された。ロット基22は、手指により押圧しやすい平面部221を備え、前記外套1の凹部123と嵌合する形状に形成された。
本構成によれば、前記効果で説明したように、外套管11が切開創の腹壁より長く形成されるため、該外套先端111を体腔内に貫通しておくことにより、開創具3の体腔内側リング31を確実に腹腔内に装着することができる。また、前記体腔内リング31の腹腔内への挿入に押出しロット2を用いることにより、弾性部材33の内腔331が小さいものであっても容易に装着することができる。
【0010】
図3は、本発明の開創具装着補助具に適用する開創具の一例で、Aが全体図、Bがリング部の断面図を示している。本器具が適用とする開創具は、同軸に対向配置した少なくとも一方が弾性を有する2つのリングと、該リングに両端を拡張して取付けた筒状の弾性部材より構成する開創器具で、詳しくは、人体に装着するさい、切開創より体腔内に挿入されて腹膜に当接して配置する弾性を有する体腔内側リング31と、切開創を囲繞して体表に当接して配置する体表側リング32と、前記2つのリング31、32に両端部を拡張して取り付けた、体腔内から腹壁、更には体表に当接して配置する筒状の弾性部材33により構成され、腹壁を2つのリング31、32で挟持し、該リングの弾性復元力により開創を保持すると共に、弾性部材33が切開創に密着して、腹壁を外部環境に晒さないことにより創縁保護効果及び止血作用を効する器具である。
尚、本例の上記形態の開創具3を詳細に説明すると、体腔内側リング31、及び、体表側リング32は、芯材としてチタン−ニッケル合金などの線材よりなる超弾性合金34をリング状に形成し、該超弾性合金34に樹脂チューブ(本例においてはポリウレタンチューブ)よりなる保護チューブ35を被覆し、更にシリコンチューブよりなるカバーチューブ36で被覆して構成している。この構成によれば、超弾性合金34を芯材としていることにより、リング31、32は弾性と復元力に富み、体腔内への挿入や取り出しの時は押しつぶして細径な形状にすることができ、また、挿入後は、復元力により自然に元のリング形状にもどることで確実な体腔内からの保持ができる。また、外層を柔軟な樹脂で覆っているため腹壁との接触をソフトなものにすることができる。
一方、弾性部材33は、柔軟なシリコン樹脂薄膜シートを筒状に成形したもので、両端部は、全周囲に亘り拡張され、前記弾性のリング31、32と接着あるいは溶着により接続固定され、筒状中間部が切開創の腹壁との接触部となっている。
【0011】
次に、本実施の形態の使用形態(挿着方法)を、図4を参考に詳細に説明する。(尚、図4は概略の模式図であって、実際の形状を示すものではない。)
本実施の形態の開創具装着補助具を用いて、前記開創具を切開創に装着する方法は、次の手順による。
A.開創具3の体腔内側リング31の縁の一部分(図では、リング後端312部分)を、弾性を利用し、弾性部材33の内腔331を通して該弾性部材33を反転させるように、体表側リング32より押し上げ(または、引き上げ)、前記体腔内側リング31の半分程度を体表側リング32より突出させ、ハイヒール形状を形成して挿入準備とする。
B.本器具の外套1から押込みロット2を取り外し、外套1の先端部111を挿入口として、前記ハイヒール形状に形成した体腔内側リング31の体表側リング32より突起させた部分を、該体腔内側リング31を押しつぶしながら後端312から、前記外套1の内腔112に挿入する。
C.前段の開創具3を外套1にセットした状態で、切開創4に体腔内側リング31の先端311から外套管11の基部が体表に至るまで挿入していくが、このさい、弾性部材33の弾性を利用して、体表側リング32を外套基12に係る位置まで引っ張った状態で挿入していく。
D.そして、外套管11の基部まで挿入し、体表側リング32を体表7に当接させ、かつ、外套基12に係る状態とすることにより、外套管11の先端111を確実に体腔内6に位置させることができる。
E.前記状態で、押出しロット2を外套1の開口部122より外套内腔112に押圧挿入し、該内腔112に挿入された体腔内側リング31を押出していくと、該体腔内側リング31が体腔内6に押出されていく。
F.そして、押出しロット2のロット基22を外套基12の凹部123嵌合位置まで挿入することで、前記体腔内側リング31は外套内腔112から完全に押出され体腔内6に位置される。このさい、該リング31の弾性復元力により元のリング形状に自然に戻り、前記開創具3が切開創4に装着される。
G.最後に本器具を開創具3の弾性部材内腔331より抜去し装着を完了する。
この装着状態を説明すると、切開創4は、体腔内6及び体表7から体腔内側リング31及び体表側リング32により挟持固定され、該弾性リング31、32の弾性復元力により開創が保持されている。また、弾性部材33により切開創4の体腔内6の腹膜、腹壁5、更には体表7が密着して被覆され創縁の保護が図られている。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態を示す全体構成図である。
【図2】前記実施の形態の外套と押出しロットを示す構成図である。
【図3】本発明に適合する開創具の一例を示す構成図である。
【図4】本発明の実施の形態の使用形態を示す概略図である。
【符号の説明】
【0013】
1. 外套
11. 外套管
111.外套先端
112.外套内腔
12. 外套基
121.滑り止め
122.開口部
123.凹部
2. 押出しロット
21. ロット
211.ロット先端
22. ロット基
221.平面部
3. 開創具
31. 体腔内側リング
311.体腔内側リング先端
312.体腔内側リング後端
32. 体表側リング
33. 弾性部材
331.弾性部材内腔
34. 超弾性合金
35. 保護チューブ
36. カバーチューブ
4. 切開創
5. 腹壁
6. 腹腔内
7. 体表

【特許請求の範囲】
【請求項1】
同軸に対向配置した、少なくとも一方が弾性を有する2つのリングと、該リングに両端を拡張して取付けた筒状の弾性部材より構成する開創器具を、切開創に装着するための器具であって、前記切開創の体壁より長尺な外套部を有する外套と、該外套の内腔に挿脱自在に摺動する押込みロットより構成することを特徴とした開創具装着補助器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−143743(P2007−143743A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−340592(P2005−340592)
【出願日】平成17年11月25日(2005.11.25)
【出願人】(000153823)株式会社八光 (45)
【Fターム(参考)】