説明

開封キャップ

【課題】容器口部に固定された固定部を容易に分離することができる、新規の開封キャップを提供する。
【解決手段】本発明は、容器口部10に着脱可能に螺合する周壁2bを備えるキャップ本体2と、周壁2b下端2cに、切断予定部C1を介して連結されるとともに本体2を容器口部10に固定する固定部Dが設けられた開封キャップである。固定部Dは、口部10の周方向に沿って当該口部10を覆うように延在する2つの帯状部材3からなり、帯状部材3は、一方の末端3e1から突出する突起部3aと、他方の末端3e2から切り欠かれて延在する切り欠き部3bとを有し、一方の帯状部材3の切り欠き部3bに他方の帯状部材3の突起部3aを配置するとともに、互いの末端3e1,3e2を、当該帯状部材3の押し込みにより切断可能な第2の切断予定部C2を介して一体に連結した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の開封・未開封を確認することができる、開封キャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
開封キャップとしては、容器口部に螺合するキャップ本体に、ブリッジを介してプルーフリングを連結するとともに、当該プルーフリングに、容器口部に係合する係止爪を設けることで、キャップ本体の回転上昇を阻止することによりブリッジを切断して、キャップ本体の開栓を可能にしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平6−30056号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、こうした従来の開封キャップは、キャップ本体を開栓した後に、プルーフリング等の固定部が残存するため、容器から分離して廃棄するための作業が煩雑になるという問題があった。
【0005】
本発明の目的とするところは、容器口部に固定された固定部を容易に分離することができる、新規の開封キャップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、天壁とともに容器口部を取り囲み当該容器口部に着脱可能に螺合する周壁を備えるキャップ本体と、当該キャップ本体の周壁下端に、切断予定部を介して連結されるとともにキャップ本体を容器口部に固定する固定部が設けられた開封キャップであって、
前記固定部は、容器口部の周方向に沿って当該容器口部を覆うように延在する1つ又は2つの帯状部材からなり、
帯状部材は、一方の末端から突出する突起部と、他方の末端から切り欠かれて延在する切り欠き部とを有し、
一方の切り欠き部に他方の突起部を配置するとともに、互いの末端部分を、当該帯状部材の押し込みにより切断可能な第2の切断予定部を介して一体に連結したことを特徴とするものである。
【0007】
本発明に従えば、第2の切断予定部は、帯状部材の末端隅部の少なくとも一方を切り欠いて当該隅部に段部を形成し、互いの末端を連結したものとすることができる。
【0008】
本発明に従えば、キャップ本体の周壁下端と、帯状部材の上端とにそれぞれ、互いに周方向で接触して切断予定部の切断を防止する凹凸形状を設けることができる。
【0009】
更に、前記固定部は、2つの帯状部材からなるものとすることができる。また、前記固定部が、1つの帯状部材からなるときは、当該帯状部材の末端と対向する位置に、折れ曲がりのための薄肉部を設けることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、キャップ本体を開栓後、容器口部に残存する帯状部材を容器口部側に押し込んで、当該帯状部材を押し広げれば、帯状部材の末端部分に荷重が逃げることで、帯状部材の一方の末端に設けられた突起部は、他方の末端に設けられた切り欠き部から外向きに飛び出す。このため、使用者が切り欠き部から飛び出した突起部を把持して外向きに引っ張れば、第2の切断予定部を容易に切断することができる。
【0011】
これにより、本発明によれば、容器口部に固定された固定部を容易に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】(a)は、本発明である、開封キャップの一形態を示す正面図であり、(b)は、(a)に示す領域Xの要部拡大図である。
【図2】同形態に係る、開封キャップを容器口部に装着した状態を示す要部縦断面図である。
【図3】同形態に係る帯状部材を、キャップ本体を分離した状態を示す平面図である。
【図4】同帯状部材を、容器口部から分離するときの作業工程を示す平面図である。
【図5】(a)は、図1(a)に示す領域Yの要部拡大図であり、(b)は、キャップ本体を回転させた状態を示す領域Yの要部拡大図である。
【図6】本発明の他の形態に係る、固定部であって、1つの帯状部材からなるものを、容器口部から分離するときの作業工程を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明である、開封キャップを詳細に説明する。
【0014】
符号1は、本発明の一形態である、ボトル容器用の開封キャップ(以下、「キャップ」)である。キャップ1は、図2に示すように、ポリプロピレン等の合成樹脂からなり、キャップ本体2を有する。キャップ本体2は、容器口部10の上方に配置される天壁2aと、この天壁2aから垂下して当該天壁2aとともに容器口部10を軸線O周りに取り囲む周壁2bを備える。
【0015】
また、キャップ本体2は、図2に示すように、容器口部10の外周面に形成したねじ部10sに螺合するねじ部2sを設けることで、容器口部10に対して着脱可能に螺合する。
【0016】
符号Dは、容器口部10に対してキャップ本体2を固定するための固定部である。固定部Dは、図3に示すように、キャップ軸線O周りを、容器口部10の周方向に沿って当該容器口部10を軸線O周りに覆うように延在する、2つの帯状部材3からなる。帯状部材3はそれぞれ、図1(b)に示すように、互いの末端3e1及び3e2が重なり合うように対向配置される。
【0017】
帯状部材3は、図2に示すように、その内側に、容器口部10に設けた環状の膨出部11に接触する環状のリブ3rを有し、容器口部10の周りに間隔を置いて配置されている。
【0018】
また、帯状部材3はそれぞれ、図1に示すように、一方の末端3e1から突出する突起部3aと、他方の末端3e2から切り欠かれて延在する切り欠き部3bとを有し、キャップ本体2の周壁下端2cに、切断予定部C1を介して間隔を空けて連結される。切断予定部C1は、周方向に間隔を空けて配置された複数の連結片として構成されている。
【0019】
加えて、帯状部材3はそれぞれ、一方の帯状部材3の切り欠き部3bの内側に他方の帯状部材3の突起部3aを配置するとともに、互いの帯状部材3の末端3e1,3e2がそれぞれ、第2の切断予定部C2を介して一体に連結されている。切断予定部C2も連結片として構成されている。
【0020】
また、帯状部材3には、図2に示すように、膨出部11に引っ掛かって係止される環状の係止爪3dが一体に設けられている。係止爪3dは、膨出部11に引っ掛かることで、帯状部材3を容器口部10に対して抜け止め保持する。
【0021】
これにより、2つの帯状部材3は、従来と同様、固定部Dとして、容器口部10を軸線O周りに取り囲み、係止部3dが容器口部10に対してキャップ本体2を固定する。そして、キャップ本体2を開栓するためキャップ本体2を回転させれば、係止部3dが帯状部材3の上昇を阻止することによって切断予定部C1に大きな荷重を負荷される。この大きな荷重によって、切断予定部C1が切断されることで、キャップ本体1の開栓が可能になる。
【0022】
このとき、2つの帯状部材3は、図3に示すように、環状の固定部Dとして容器口部10に残存するが、本形態では、図4の矢印(突起部3aに対して90度の位置)に示すように、帯状部材3を容器口部10側に押し込んで、当該帯状部材3を押し広げれば、帯状部材3の末端3e1,3e2部分(切断予定部C1)に荷重が逃げることで、帯状部材3の一方の末端3e1に設けられた突起部3aは、他方の末端3e2に設けられた切り欠き部3bから外向きに飛び出す。このため、使用者が、切り欠き部3bから飛び出した突起部3aを把持して外向きに引っ張れば、図4に示すように、第2の切断予定部C2を容易に切断することができる。
【0023】
従って、本形態によれば、容器口部10に固定された帯状部材3(固定部D)を容易に分離して廃棄することができる。
【0024】
更に、本形態では、図1(b)に示すように、第2の切断予定部C2は、一方の帯状部材3の末端3e1の隅部上端側を切り欠いて当該隅部に段部Sを形成するとともに、他方の帯状部材3の末端3e2の隅部上端側を切り欠いて当該隅部に段部Sを形成し、一方の帯状部材3の末端3e1と他方の帯状部材3の末端3e1とを連結している。この場合、切断予定部C2が小さく抑えられることで、帯状部材3を押し広げに大きな力を要することなく、突起部3aを切り欠き部3bから容易に取り出すことができる。
【0025】
加えて、本形態では、キャップ本体2の周壁下端2cと、帯状部材3の上端3cとにそれぞれ、凹部2n及び凸部3pが設けられている。凹部2n及び凸部3pは、図5(a)に示す状態から、閉蓋方向にキャップ本体1を回転させたとき、図5(b)に示すように、互いに周方向で接触することで、切断予定部C2の切断を防止する。
【0026】
この場合、開封キャップ1は、キャップ本体2を回して容器口部10にねじ込んでも、凹部2nと凸部3pとの接触によって、切断予定部C2を切断することなく、開封キャップ1全体として容器口部10に固定することができる。
【0027】
図6は、本発明の他の形態に係る、固定部Dを示す。なお、図1〜4の形態に係る部分と同一部分については、同一符号を用いることで、その説明を省略する。
【0028】
同形態に係る、固定部Dは、1つの帯状部材3からなる。帯状部材3は、同図に示すように、その内側(軸線O側)であって、末端3e1及び3e2と対向する位置に、薄肉部3nを備える。薄肉部3nは、帯状部材3を折り曲げるためのヒンジ部として機能する。
【0029】
このため、本形態も、キャップ本体1を取り外した後、固定部Dが、図3に示すように、容器口部10に残存したときは、先の形態と同様、図6の矢印に示すように、帯状部材3を容器口部10側に押し込んで、当該帯状部材3を押し広げれば、薄肉部3nを起点に折れ曲がって、帯状部材3の末端3e1,3e2部分(切断予定部C1)に荷重が逃げることで、一方の末端3e1に設けられた突起部3aは、他方の末端3e2に設けられた切り欠き部3bから外向きに飛び出す。このため、使用者が、切り欠き部3bから飛び出した突起部3aを把持して外向きに引っ張れば、同図に示すように、第2の切断予定部C2を容易に切断することができる。
【0030】
従って、本形態によっても、先の形態と同様、容器口部10に固定された帯状部材3(固定部D)を容易に分離して廃棄することができる。
【0031】
上述したところは、本発明の一形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、切断予定部C1,C2は、薄肉膜等、一定の力が加わることで切断できる構成のものであれば、様々なものを採用することができる。キャップ本体1は、図2に示すように、天壁2aの内側に配置されたパッキン4によって、容器口部10を密封しているが、シールリングを用いることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、天壁とともに容器口部を取り囲み当該容器口部に着脱可能に螺合する周壁を備えるキャップ本体と、このキャップ本体の周壁下端に、切断予定部を介して連結されるとともにキャップ本体を容器口部に固定する固定部が設けられた開封キャップであれば、様々なものに適用することができる。
【符号の説明】
【0033】
1 開封キャップ
2 キャップ本体
2a 天壁
2b 周壁
2c 周壁下端
2d 係止爪
2s キャップ本体ねじ部
3 帯状部材
3a 突起部(把持部)
3b 切り欠き部
2c 帯状部材上端
3e1 帯状部材末端
3e2 帯状部材末端
3n 薄肉部
4 パッキン
10s 容器口部ねじ部
D 固定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天壁とともに容器口部を取り囲み当該容器口部に着脱可能に螺合する周壁を備えるキャップ本体と、当該キャップ本体の周壁下端に、切断予定部を介して連結されるとともにキャップ本体を容器口部に固定する固定部が設けられた開封キャップであって、
前記固定部は、容器口部の周方向に沿って当該容器口部を覆うように延在する1つ又は2つの帯状部材からなり、
帯状部材は、一方の末端から突出する突起部と、他方の末端から切り欠かれて延在する切り欠き部とを有し、
一方の切り欠き部に他方の突起部を配置するとともに、互いの末端部分を、当該帯状部材の押し込みにより切断可能な第2の切断予定部を介して一体に連結したことを特徴とする開封キャップ。
【請求項2】
請求項1において、第2の切断予定部は、帯状部材の末端隅部の少なくとも一方を切り欠いて当該隅部に段部を形成し、互いの末端を連結したものであることを特徴とする開封キャップ。
【請求項3】
請求項1又は2において、キャップ本体の周壁下端と、帯状部材の上端とにそれぞれ、互いに周方向で接触して切断予定部の切断を防止する凹凸形状を設けたことを特徴とする開封キャップ。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項において、前記固定部は、2つの帯状部材からなるものであることを特徴とする開封キャップ。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれか1項において、前記固定部は、1つの帯状部材からなり、当該帯状部材の末端と対向する位置に、折れ曲がりのための薄肉部を備えるものであることを特徴とする開封キャップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−14347(P2013−14347A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−146789(P2011−146789)
【出願日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】