説明

開閉蓋付の筆記具

【課題】操作部を回転操作することにより筆記体を軸筒から出没可能とすると共に、回転操作にスムーズ性と適度な抵抗感を与え、筆記体が受ける衝撃を緩和し、筆記体のインキが乾燥し難い構造の開閉蓋付の筆記具を提供することを目的とする。
【解決手段】押圧体に装着したOリングを鍔部に当接させて軸筒本体の後方部を閉塞し、尾冠を回転操作することにより、カム突起を前進させると共に、押圧体の前方部に当接した筆記体を弾性体の弾発力に抗して前進させ、カム突起をカム筒のカム溝に連設した保持溝へ係止させることにより、筆記先端部を軸筒の前方部から突出させた状態を維持し、尾冠を反転操作してカム筒を逆回転させることにより、カム突起を保持溝から解除すると共に、弾性体の弾発力で筆記先端部を軸筒内に没入させる構造とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸筒の前方部をバネで弾発した蓋体により閉塞する構造の開閉蓋付の筆記具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、インキ乾燥防止や筆記先端部の保護を目的としての機能を有する筆記具は知られており、特に軸筒とは別体であるキャップを備えたキャップ式の筆記具は一般的である。また、キャップを省略できる構造としては、例えば実開昭58−39889号公報に、バネで弾発した開閉蓋を軸筒の前方部に配設し、使用時には軸筒後方部に設けた押圧体をノック操作することにより、軸筒内の筆記体を前進させて開閉蓋を開放し、軸筒の前方開口部から筆記先端部を突出させて筆記可能状態とする構造が記載されている。また、特公昭42−8060号公報には、前部軸筒に対して後部軸筒を回転操作することにより、軸筒内に配設した螺旋溝を有する回転筒を回転させ、当該螺旋溝に挿通したピンを前進させて、軸筒の前方開口部から前記ピンに従動した筆記体の筆記先端部を突出させて筆記可能状態とする構造が記載されている。
【特許文献1】実開昭58−39889号公報
【特許文献2】特公昭42−8060号公報
【特許文献3】特許第2700610号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、実開昭58−39889号公報に記載の構造は、軸筒の前方部に関しては、バネで弾発した蓋板をゴム製の弾性筒に当接させることで気密性が考慮されているものの、軸筒の後方部に関しては、各部材の隙間が外部と連通させており筆記体のインキが蒸発してしまう虞があった。また、突出させた筆記体を軸筒内に没入させる時には、筆記体を後方へ付勢するコイルスプリングによって筆記体が衝撃を受けてしまい、インキが漏れたり部材が破損してしまう虞があった。さらに押圧体つまりノック操作部が軸筒の後端部から突出する形態であるためデザイン的にも制約が生じてしまっていた。
【0004】
また、特公昭42−8060号公報に記載の構造は、筆記体が連動するピンを螺旋溝で回転させながら戻す構造なので、筆記体を没入させる際にも突出時と同様に後部軸筒を手で回転操作する必要がある。また、操作部の回転操作不足でも筆記体が半端な状態で突出してしまうので、その状態で気付かずに筆記を行ってしまった場合には、筆記先端部が引っ込んで誤記をしてしまうという問題があった。また、特公昭42−8060号公報のような回転繰出式筆記具においては、回転操作にスムーズ性と適度な抵抗感を与えて高級感を持たせる方法として、特許第2700610号公報に記載されているように、高粘稠性グリスを回転機構の摺接面に塗布する方法があるが、経時変化や使用状況によりグリスが劣化して、操作感が鈍るという問題があった。
【0005】
本発明は前記事実を鑑みてなされたもので、操作部を回転操作することにより筆記体を軸筒から出没可能とすると共に、回転操作にスムーズ性と適度な抵抗感を与え、筆記体が受ける衝撃を緩和し、筆記体のインキが乾燥し難い構造の開閉蓋付の筆記具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、
「軸筒の前方部をバネで弾発して閉塞する蓋体を、前記軸筒に設けた操作部を操作することによりインキを具備する筆記体を前進させて開放して、前記筆記体の筆記先端部を前記軸筒の前方部から突出させる構造の開閉蓋付の筆記具において、前記軸筒が軸筒本体の後方部に操作部である尾冠を有し、該尾冠の内部に前記軸筒本体の後部へ固定した尾冠内筒を配設し、該尾冠内筒の内部に螺旋状のカム溝を有し且つ一体で回転可能に前記尾冠へ固定したカム筒を配設し、該カム筒の内部に前記カム溝と前記尾冠内筒に形成した軸心に沿った方向のスリットとに遊嵌するカム突起を有した押圧体を配設し、該押圧体を前記軸筒本体内に配設した弾性体により前記筆記体を介して後方へ弾発することにより、該押圧体に装着したOリングを前記軸筒本体の内部に設けた鍔部に当接させて該軸筒本体の後方部を閉塞し、且つ前記尾冠を回転操作して前記カム筒を回転させることにより、前記カム突起を前記カム溝および前記スリットにて前進させると共に、前記押圧体の前方部に当接した筆記体を前記弾性体の弾発力に抗して前進させ、前記カム突起を前記カム筒のカム溝に連設した保持溝へ係止させることにより、前記筆記先端部を前記軸筒の前方部から突出させた状態を維持し、前記尾冠を反転操作して前記カム筒を逆回転させることにより、前記カム突起を前記保持溝から解除すると共に、前記弾性体の弾発力で前記筆記先端部を前記軸筒内に没入させる構造を特徴とする開閉蓋付の筆記具」
である。
【0007】
軸筒の前方部を閉塞する蓋体は、蓋体にコイルスプリングや捻りコイルバネ等を配して軸筒前方部に設けた開口部へ当接させる構造とする。また、蓋体が当接する箇所へのゴムやウレタン等の弾性材から成る筒体の装着は、気密性が向上するので好ましい。また、筆記体は、筆記体本体内にインキを直接あるいはインキ収蔵体を用いて収容した万年筆やボールペンやサインペン等とする。また、筆記体を弾発する弾性体は、使用者が操作部を操作した際に、筆記体の突出時においては操作感に適度な抵抗を与え、筆記体の没入時においては筆記体を後退させる強さを持ったコイルスプリングとする。また、押圧体に装着するOリングは、ゴムやウレタン等の弾性材から成るものとし、そのOリングが密着する軸筒の鍔部は、軸筒の内方に膨出する段やフランジとする。また、押圧体に設けるカム突起は、カム筒に形成したカム溝および尾冠内筒に形成したスリットに遊嵌する形態とする。尚、螺旋状のカム溝をカム筒の軸心に対して対称的な一対の溝とし、押圧体のカム突起および尾冠内筒のスリットも前記カム溝に対応させて二カ所に設ければ、回転操作時のバランスが良くなり、カム突起とカム溝とが摺接する箇所の負担が軽減され耐久性が向上する。また、筆記先端部の突出状態を維持させるためにカム突起を係止させるカム筒の保持溝は、螺旋状のカム溝の終端部を角度変化させてカム突起が引っ掛かる形状とし、且つ回転操作の一連の動きの中で自然にカム突起がそこに入り込む形状とする。さらに、尾冠の回転操作角を360度に設定すべくカム溝の螺旋が一周するように形成することにより、使用者が筆記体を突出させる時の回転操作が一回転と明確になると共に、軸筒本体と尾冠の両方を三角形や四角形あるいは五角形等の断面多角形状とした場合においても、筆記体先端部の突出時と没入時とで軸筒の外観上の違いはなく、軸筒本体と尾冠の角と面の関係を一致させることができるものとなる。
【発明の効果】
【0008】
本発明による開閉蓋付の筆記具は前述した構造なので、軸筒の前方部は蓋体により気密性を確保し、軸筒後方部はOリングにより気密性を確保できるので、結果的に筆記先端部が軸筒内に没入した状態では軸筒内が密閉され、筆記体のインキが乾燥し難いものとなる。また、筆記体が弾性体に弾発されて後退した際には、押圧体に装着したOリングが軸筒本体の鍔部に当接するので、筆記体に掛かる衝撃は緩和され、インキ漏れや部材の破損を防止することができる。また、尾冠を回転操作して筆記体を前進させる時には、筆記体を後方へ付勢する弾性体により回転操作に適度な抵抗感が得られ、使用者が高級感を感じることができる。また、筆記体を後退させる際には、カム突起を保持溝から解除すべく尾冠を少し逆回転させるだけで、弾性体の弾発力で押圧体と共に筆記体を自動的に後退させて筆記先端部を軸筒内に没入させることができる。また、使用者が突出時の回転操作を中途半端な位置で止めてしまった場合においても、筆記体は自動的に後退されることから、使用者が筆記を行う以前に誤使用を防止することができる。また、筆記具をカバン等に入れて持ち運びの最中に、誤作動で尾冠が少し回転してしまった場合においても、弾性体の弾発力により筆記先端部が元の没入状態に戻るので、筆記先端部が中途半端な状態で突出し続けることはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に図面を参照しながら、本発明の開閉蓋付の筆記具について説明を行うが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また図中の同じ部材、同じ部品については、同じ符号としてある。本実施例では、筆記体として筆記先端部にペン体を有する万年筆について説明を行い、図中においてペン体がある側を前方とし反対側を後方として表現する。
【実施例】
【0010】
図1は本実施例の開閉蓋付の万年筆の断面図である。本実施例の万年筆1は、軸筒本体2の後方部に尾冠3を配設して軸筒4としている。軸筒本体2は、雄螺子部5aと雌螺子部6aとを螺合した前部内筒5と後部内筒6とに、前軸部材7と後軸部材8とをそれぞれ被着してある。軸筒本体2の前部内筒5の前方部には中空パイプ9を装着してあり、中空パイプ9の前方部にはゴム材で形成した弾性先首10を装着してある。弾性先首10の傾斜前端面10aには捻りコイルバネ11の弾発力により閉塞する蓋体12を配設してある。捻りコイルバネ11は、コイル部11aに中空パイプ9へ装着した軸棒13を挿通させており、当該軸棒13は蓋体12の下端に形成した前記コイル部11aの両側を挟むように配置した巻返部12aにも挿通して、蓋体12が軸棒13を支点として開閉可能となるようにしてある。また、蓋体12の上方を曲折した係止部12bに捻りコイルバネ11の前端側に形成した返し部11bを係止し、捻りコイルバネ11の後方アーム部11cを中空パイプ9の側面に当接させ、捻りコイルバネ11が常に蓋体12を弾性先首10側に弾発するようにした。
【0011】
軸筒本体2の内部には万年筆構造である筆記体14を配設してある。筆記体14は、筆記体本体14aの前方に筆記先端部14bとしたペン体を有し、後方部に万年筆用インキを収容したインキカートリッジ14cを具備している。また、筆記体本体14aの中間部に形成した段部14dと前記中空パイプ9の後端部9aとの間には、コイルスプリング15を配設して、筆記体14を常時後方へ弾発する構造としてあり、筆記体本体14aに設けたガイド突起14eを前部内筒5の内面に形成したスライド溝5bへ遊嵌させて、筆記体14が回転することなく前後動できるようにしてある。
【0012】
後部内筒6の後端に形成した雄螺子部6bに、円筒状の尾冠内筒16の雌螺子部16aを螺合してある。その尾冠内筒16の内部には螺旋状のカム溝17aを有し前記尾冠3の雌螺子部3aに雄螺子部17bを螺合させて一体で回転するカム筒17を配設してある。そのカム筒17の内部には押圧体18を配設してある。押圧体18の側面にはカム突起18aを設けてあり、当該カム突起18aは前記カム溝17aに遊嵌すると共に、前記尾冠内筒16に形成した軸心に沿った方向に延びるスリット16bへも遊嵌している。尚、本実施例では、カム溝17aおよびスリット16bを軸対称に二つずつ設けてあり、カム突起18aもそれらに対応させて図面上の上下二カ所に設けてある。また、押圧体18の前端部には、径を大きくしたフランジ18bを設けてあり、当該フランジ18bに前記筆記体14のインキカートリッジ14cの後端を当接させている。前記コイルスプリング15は、筆記体14と共に押圧体18も常時後方へ弾発しており、フランジ18bの後部に装着したゴム製のOリング19を、後部内筒6の内面に形成した鍔部6cへ当接させている。したがって、図1に示すように、本実施例の万年筆1は筆記先端部14bが軸筒本体2内に没入した状態では、軸筒本体2の前方部は蓋体12が弾性先首10に当接することで気密性を確保し、軸筒本体2の後方部はOリング19が鍔部6cに当接することにより気密性を確保し、結果的に軸筒本体2の内部を密閉した。
【0013】
次に、本実施例の万年筆の回転操作時の説明をする。図2は筆記先端部を軸筒から突出させた状態を示す図である。本実施例の万年筆1は、尾冠3を右方向(図中矢印方向)に回転させるとカム筒17も一体に右へ回転し、カム筒17のカム溝17aに遊嵌しているカム突起18aにも右へ回転する力が働く。しかしながらカム突起18aは、尾冠内筒16のスリット16bにも遊嵌していることから、回転動作は妨げられ、スリット16bをガイドとしながら螺旋状のカム溝17aの前方へ移動する。これにより押圧体18は、カム突起18aと共に前方へ移動し、押圧体18に当接している筆記体14をコイルスプリング15を圧縮しながら前進させ、筆記先端部14bで蓋体12を開放し、前軸部材7の先端部に形成した先端開口部7aから筆記先端部14bを突出させた。尚、筆記先端部14bが先端開口部7aから突出した際には、押圧体18のカム突起18aがカム溝17aに連設した保持溝17cへ係止され、筆記先端部14bの突出状態を維持できた。本実施例の保持溝17cは、傾斜した螺旋状のカム溝17aの先端部をカム筒17の円周方向に角度変化させたもので、コイルスプリング15によってカム突起18aが保持溝17cの後側に弾発されて引っ掛かるようにしたものである。
【0014】
今度は、図2に示す状態の万年筆1の尾冠3を逆方向(左方向)に回転させると、押圧体18のカム突起18aがカム筒17の保持溝17cから解除され、コイルスプリング15の弾発力により、カム突起18aが前進時とは逆にカム溝17aに対して回転の力を掛けながら、当該カム溝17aを後退した。この際、押圧体18の後退に伴ってコイルスプリング15に弾発された筆記体14が後退するが、後退時に筆記体14が受ける衝撃は、押圧体18に装着したOリング19が後方内軸6の鍔部6cに当接することにより緩和された。
【産業上の利用可能性】
【0015】
本願発明による開閉蓋付の筆記具は、複数の軸筒部材で且つ着脱自在な分割構造とすることにより、軸筒の内部に収容された筆記体のメンテナンスを行うことができるものとなる。具体的には、例えば筆記具がインキ吸入式の万年筆の場合には、軸筒部材を外して筆記体を露出させることによりインキの補充を行ったり、カートリッジ式の場合には、古いカートリッジを外して新しいカートリッジに交換することが可能になり、さらには筆記体をボールペンやサインペン等の別の筆記体に交換することも可能なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施例の開閉蓋付の万年筆の断面図である。
【図2】筆記先端部を軸筒から突出させた状態を示す図である。
【符号の説明】
【0017】
1…万年筆、
2…軸筒本体、
3…尾冠、3a…雌螺子部、4…軸筒、
5…前部内筒、5a…雄螺子部、5b…スライド溝、
6…後部内筒、6a…雌螺子部、6b…雄螺子部、6c…鍔部、
7…前軸部材、7a…先端開口部、
8…後軸部材、9…中空パイプ、9a…後端部、
10…弾性先首、10a…傾斜前端面、10b…開口部、
11…捻りコイルバネ、11a…コイル部、11b…返し部、11c…後方アーム部、
12…蓋体、12a…巻返部、12b…係止部、
13…軸棒、
14…筆記体、14a…筆記体本体、14b…筆記先端部、14c…インキカートリッジ、
14d…段部、14e…ガイド突起、
15…コイルスプリング、16…尾冠内筒、16a…雌螺子部、16b…スリット、
17…カム筒、17a…カム溝、17b…雄螺子部、17c…保持溝、
18…押圧体、18a…カム突起、18b…フランジ、19…Oリング。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒の前方部をバネで弾発して閉塞する蓋体を、前記軸筒に設けた操作部を操作することによりインキを具備する筆記体を前進させて開放して、前記筆記体の筆記先端部を前記軸筒の前方部から突出させる構造の開閉蓋付の筆記具において、前記軸筒が軸筒本体の後方部に操作部である尾冠を有し、該尾冠の内部に前記軸筒本体の後部へ固定した尾冠内筒を配設し、該尾冠内筒の内部に螺旋状のカム溝を有し且つ一体で回転可能に前記尾冠へ固定したカム筒を配設し、該カム筒の内部に前記カム溝と前記尾冠内筒に形成した軸心に沿った方向のスリットとに遊嵌するカム突起を有した押圧体を配設し、該押圧体を前記軸筒本体内に配設した弾性体により前記筆記体を介して後方へ弾発することにより、該押圧体に装着したOリングを前記軸筒本体の内部に設けた鍔部に当接させて該軸筒本体の後方部を閉塞し、且つ前記尾冠を回転操作して前記カム筒を回転させることにより、前記カム突起を前記カム溝および前記スリットにて前進させると共に、前記押圧体の前方部に当接した筆記体を前記弾性体の弾発力に抗して前進させ、前記カム突起を前記カム筒のカム溝に連設した保持溝へ係止させることにより、前記筆記先端部を前記軸筒の前方部から突出させた状態を維持し、前記尾冠を反転操作して前記カム筒を逆回転させることにより、前記カム突起を前記保持溝から解除すると共に、前記弾性体の弾発力で前記筆記先端部を前記軸筒内に没入させる構造を特徴とする開閉蓋付の筆記具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−320209(P2007−320209A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−154110(P2006−154110)
【出願日】平成18年6月2日(2006.6.2)
【出願人】(303022891)株式会社パイロットコーポレーション (647)
【Fターム(参考)】