説明

防食PC鋼より線を用いたアンカー構造、防食PC鋼より線組付体、およびアンカー構造の構築方法

【課題】耐久性が高く、構築の際の作業性に優れる防食PC鋼より線を用いたアンカー構造とその構築方法を提供する。
【解決手段】防食PC鋼より線2と、コルゲートシース4と、1次グラウトと、2次グラウトとを備えるアンカー構造A1である。防食PC鋼より線2は、樹脂被覆2rされたPC鋼より線2tからなり、ケーブルシース2sに収納された自由長部3Bと、シース2sから露出された定着長部3Aとを備える。コルゲートシース4は、有底管状で、その底部側に防食PC鋼より線2の定着長部3Aが配された状態で防食PC鋼より線2を収納し、かつ削孔H内に配置される。1次グラウトは、コルゲートシース4内に充填されて、定着長部3Aをコルゲートシース4に固定する。2次グラウトは、削孔Hとコルゲートシース4との間に充填されて、コルゲートシース4を削孔Hに固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設のコンクリート構造物の耐久性を向上させるための防食PC鋼より線を用いたアンカー構造とその構築方法、並びに、そのアンカー構造に使用される防食PC鋼より線組付体に関するものである。特に、本発明は、ダムや防波堤、地下の駅舎など、改築の困難なコンクリート構造物を補強するためのアンカー構造、アンカー構造の構築方法、および防食PC鋼より線組付体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、擁壁の法面を補強するためのアンカー構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。このアンカー構造は、施工面である擁壁の法面に形成される削孔内に配置される複数の防食PC鋼より線を緊張した状態で削孔の開口部に定着することで構成される。そして、このアンカー構造は、各防食PC鋼より線の緊張力を施工面に圧縮力として付与することで擁壁を補強する。
【0003】
図4は、アンカー構造の一例を示す図である。このようなアンカー構造を形成する方法を以下に説明する。
【0004】
アンカー構造Bを形成するには、まず、地盤Gの表面を覆うコンクリートの施工面Sから地盤Gに向かって形成した削孔Hに複数の防食PC鋼より線110を配置する。各防食PC鋼より線110は、スペーサ120により互いに離隔された状態で1本のシース130に収納される。防食PC鋼より線110を削孔H内に配置する際は、シース130の一端側を所定の長さだけ剥がして、その部分でより線110をむき出しの状態にする。剥がしたシース130の端部には、シース130とストランド110との隙間を封止する止水部140を形成する。
【0005】
次に、削孔Hから外部に露出する防食PC鋼より線110の端部をアンカーディスクDとアンカープレートPで地盤Gに仮固定し、削孔Hを封止する。より線110とアンカーディスクD、アンカープレートPの配置が終了したら、削孔H内にグラウトを注入する。削孔Hへのグラウトの充填から所定時間が経過すると、グラウトが硬化する。ここで、例示した防食PC鋼より線110は、シース130の開口部を封止する止水部140を境にして、むき出しの部分(定着長部)とシース130に覆われた部分(自由長部)とに分けられている。そのため、グラウトが硬化したときに、より線110のむき出しの部分のみが削孔Hに固着される。
【0006】
最後に、アンカーディスクDから突出する防食PC鋼より線110を緊張し、ウェッジWでアンカーディスクDに定着することで、アンカー構造Bを完成する。より線110に付与された緊張力は、ウェッジW、アンカーディスクD、アンカープレートPを介して施工面Sに伝達される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平5―125566号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
近年では、阪神・淡路大震災の教訓から、特に、既設のダムや防波堤、地下の駅舎など、容易に改築することができない環境にあるコンクリート構造物にアンカー構造を適用して、コンクリート構造物を補強することが推奨されている。このようなコンクリート構造物にアンカー構造を適用する場合、求められる特性は、長期にわたる信頼性、即ち耐久力を備えることである。しかし、上述した特許文献1のような従来のアンカー構造をそのままダムなどのコンクリート構造物の補強に適用すると、アンカー構造の耐久性が十分でない虞がある。
【0009】
図4に示すように防食PC鋼より線110のむき出しの部分(定着長部)は、その周囲をグラウトが覆うのみであるので、地盤Gから削孔H内に染み出してくる水に対して、万全の防水対策が施されているとは言い難い。より線110が錆びると、アンカー構造Bの耐久性は低下するので、むき出しのより線110に対する防水対策が重要である。特に、大量の水が存在する環境にあるダムや防波堤などのコンクリート構造物に設けられるアンカー構造Bでは、防水対策の重要度が高いことが予想される。
【0010】
また、コンクリート構造物に削孔Hを形成する場合、削孔Hの内周面が硬いため、この削孔Hの内周面にむき出しの防食PC鋼より線110が接触して損傷する虞がある。そのため、削孔Hへのより線110の挿入を慎重に行う必要があり、アンカー構造Bを構築する際の作業性が良くなかった。
【0011】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは耐久性が高く、構築の際の作業性に優れる防食PC鋼より線を用いたアンカー構造、およびこのアンカー構造の構築方法を提供することにある。また、本発明の別の目的は、上記アンカー構造の構築に好適な防食PC鋼より線組付体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
<アンカー構造>
本発明は、施工面に形成される削孔内に配置される防食PC鋼より線を緊張した状態で削孔の開口部に定着することで、防食PC鋼より線の緊張力を施工面に圧縮力として付与するための防食PC鋼より線を用いたアンカー構造に係る。このアンカー構造に備わる防食PC鋼より線は、樹脂被覆されたPC鋼より線からなり、ケーブルシースに収納された自由長部と、前記ケーブルシースから露出された定着長部とを備える。また、本発明のアンカー構造は、有底管状で、その底部側に少なくとも防食PC鋼より線の定着長部を収納し、かつ削孔内に配置されるコルゲートシースと、コルゲートシース内に充填されて、定着長部をコルゲートシースに固定する1次グラウトと、削孔とコルゲートシースとの間に充填されて、コルゲートシースを削孔に固定する2次グラウトとを備える。
【0013】
本発明の構成とすることにより、削孔内における防食PC鋼より線の定着長部がコルゲートシースに覆われており、むき出しの状態となっていないため、防食PC鋼より線が非常に腐食し難い。また、本発明のアンカー構造における防食PC鋼より線の定着長部は、アンカー構造の構築作業の際にコルゲートシースで保護された状態にあるので、殆ど損傷のない状態で配置される。従って、本発明のアンカー構造は、非常に高い耐久性を誇り、長期にわたって所定の緊張力を施工面に付与し続けることができる。
【0014】
<防食PC鋼より線組付体>
本発明の防食PC鋼より線組付体は、防食PC鋼より線と、ケーブルシースと、コルゲートシースと、スペーサとを備える。防食PC鋼より線は、樹脂被覆されたPC鋼より線からなる。ケーブルシースは、管状であり、防食PC鋼より線の一部を収納することで、収納された部分を含む防食PC鋼より線の一端側を防食PC鋼より線の自由長部、露出された防食PC鋼より線の他端側を防食PC鋼より線の定着長部として規定する。コルゲートシースは、有底管状で、その底部側に少なくとも防食PC鋼より線の定着長部を収納する。スペーサは、コルゲートシース内での防食PC鋼より線の位置決めを行う。なお、ケーブルシースの内部、即ち、ケーブルシースと防食PC鋼より線との間には、通常、防食材が充填されている。
【0015】
コルゲートシースに収納される防食PC鋼より線は、単数であっても複数であっても良い。また、スペーサは、コルゲートシースの長手方向に間隔を空けて複数配置することが好ましい。ここで、防食PC鋼より線が単数の場合、スペーサは、防食PC鋼より線がコルゲートシースの内周面に接触しないように防食PC鋼より線の位置決めをする。また、防食PC鋼より線が複数の場合、スペーサは、各防食PC鋼より線とコルゲートシース内周面との接触を防止しつつ、各防食PC鋼より線を離隔状態に保持する。
【0016】
本発明の防食PC鋼より線組付体によれば、防食PC鋼より線の定着長部がコルゲートシースに覆われているため、防食PC鋼より線を削孔内に挿入する際、定着長部が損傷することが殆どない。また、防食PC鋼より線を削孔内に配置し、アンカー構造を構築した状態において、少なくとも3重の防食構造(樹脂被覆・コルゲートシース・コルゲートシース内の1次グラウト)により定着長部が保護されることになる。そのため、本発明の防食PC鋼より線を使用して形成したアンカー構造は、非常に耐久性が高く、長期にわたって所定の緊張力を施工面に付与し続けることができる。
【0017】
本発明の防食PC鋼より線組付体において、コルゲートシースの開口端側を封止し、コルゲートシースの内部の領域と外部の領域とを区画する仕切り部材を設けても良い。
【0018】
上記構成であれば、後述する実施形態2に示すように、コルゲートシースの長さを短くすることができる。また、コルゲートシースを短くすることによって、アンカー構造を構築する際にコルゲートシース内に充填される1次グラウトの量を減らすことができる。後述するように、1次グラウトは高圧で充填することが好ましいため、その充填量を減らすことができれば、アンカー構造の構築の手間を低減できる。
【0019】
本発明の防食PC鋼より線組付体において、ケーブルシースと樹脂被覆された防食PC鋼より線との間に遅延硬化樹脂が充填されていることが好ましい。
【0020】
上記防食PC鋼より線組付体を使用してアンカー構造を構築すると、緊張された状態の防食PC鋼より線がほぼ全長にわたって固定される。そのため、長期にわたって防食PC鋼より線の緊張が弛み難い。ここで、遅延硬化樹脂は、防食材としても機能する。
【0021】
本発明の防食PC鋼より線組付体において、ケーブルシースと樹脂被覆された防食PC鋼より線との間に、時間の経過により硬化することがない防錆材が充填されていても良い。
【0022】
上記防食PC鋼より線組付体を使用してアンカー構造を構築すると、防錆材により防食PC鋼より線が拘束されないので、より線を再緊張することができる。そのため、所定期間ごとに防食PC鋼より線の再緊張を行えば、施工面に対して所定の緊張力を長期にわたって付与することができる。
【0023】
<アンカー構造の構築方法>
また、本発明の防食PC鋼より線組付体を使用してコンクリート構造物に圧縮力を付与し、当該構造物を補強するためのアンカー構造を構築することができる。即ち、本発明は、地盤に設置されるコンクリート構造物にプレストレスを付与してコンクリート構造物を補強するためのアンカー構造を構築する方法であって、以下の工程を備えることを特徴とする。
・コンクリート構造物の施工面からコンクリート構造物を貫通して地盤に到達する削孔を形成する工程。
・本発明の防食PC鋼より線組付体を削孔に挿入して、防食PC鋼より線の定着長部を地盤内の位置に配置する工程。
・定着長部をコルゲートシースに固定するための1次グラウトをコルゲートシース内に充填する工程。
・コルゲートシースを削孔に固定するための2次グラウトを削孔内に充填する工程。
・1次グラウトおよび2次グラウトの硬化後に、防食PC鋼より線の自由長側端部を緊張して施工面に定着する工程。
【0024】
本発明のアンカー構造の構築方法によれば、所定の耐久性を誇るアンカー構造を構築することができる。特に、この方法で使用する本発明の防食PC鋼より線組付体は、防食PC鋼より線の定着長部がコルゲートシースにより保護されており、より線を削孔内に挿入する際、過度の慎重さを要求されない。そのため、本発明のアンカー構造の構築方法は、従来の方法よりも作業性に優れる。
【発明の効果】
【0025】
本発明のアンカー構造は、非常に高い耐久性を誇り、長期にわたって所定の緊張力を施工面に付与し続けることができる。そのため、本発明のアンカー構造によれば、例えば、ダムや、防波堤、地下の駅舎など、改築が困難なコンクリート構造物を補強し、長期にわたってコンクリート構造物を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】ダムの堤体(コンクリート構造物)に本発明のアンカー構造を適用した概略図を示す。
【図2】実施形態1に係るアンカー構造の主要な部分を示す概略構成図である。
【図3】実施形態2に係るアンカー構造の主要な部分を示す概略構成図である。
【図4】従来のアンカー構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明アンカー構造をダムの補強に適用する例を図面に基づいて説明する。
【0028】
<実施形態1>
図1は、ダムの堤体C(コンクリート構造物)に本発明のアンカー構造A1を適用した概略図を示す。また、図2は、アンカー構造A1の主要な部分を示す概略構成図である。
【0029】
まず、堤体Cに削孔Hを形成する(図1参照)。削孔Hは、堤体Cを貫通し、堤体Cよりも深い位置の地盤Gにまで到達している。
【0030】
次に、本発明の防食PC鋼より線組付体1を用意する(図2を参照)。防食PC鋼より線組付体1は、コルゲートシース4と、コルゲートシース4内に配される複数本の防食PC鋼より線2と、スペーサ5とを有する。
【0031】
防食PC鋼より線2は、腐食対策として、その表面に樹脂被覆2rを有するPC鋼より線2tであり、管状のケーブルシース2sに収納されている。また、防食PC鋼より線2tとシース2sとの間には防錆材2b(グリースなど)が充填されている。樹脂被覆2rの材料としては、例えばエポキシ樹脂を挙げることができる。また、ケーブルシース2sは、両端が開口した管状の部材であり、例えば、ポリエチレンなどの樹脂で形成されている。
【0032】
防食PC鋼より線2は、ケーブルシース2sよりも長く、より線2の両端部が、シース2sの両開口端からそれぞれ突出している。即ち、より線2の長手方向の両端部は、シース2sに覆われることなく露出している。これらより線2の露出部の一方が、後述するようにアンカー構造A1における定着長部3Aとなり、定着長部3A以外の部分(他方の露出部も含む)は自由長部3Bとなる。この定着長部3Aは、通常、防食PC鋼より線組付体1を削孔H内に配置したときに、堤体Cよりも下の地盤Gの位置になるように形成されている。また、定着長部3A側のケーブルシース2sの端部は、熱収縮チューブなどの封止部材により止水されている。
【0033】
上述の防食PC鋼より線2を収納するコルゲートシース4、一端側が開口し、他端側が封止された構成を備える有底管状の部材である。このコルゲートシース4の開口部からは、コルゲートシース4内に配置される防食PC鋼より線2の一端(定着長部3Aとは反対側の露出部であって、自由長部3Bの一部)が突出している。このようなコルゲートシース4は、例えばポリエチレンなどの透明樹脂で形成しても良いし、例えばステンレスなどの金属で形成しても良い。コルゲートシース4を透明樹脂で構成すれば、コルゲートシース4内の防食PC鋼より線2の配置状態を確認することができる。また、コルゲートシース4を金属で構成すれば、コルゲートシース4の強度を確保できる。
【0034】
コルゲートシース4内の各防食PC鋼より線2は、スペーサ5により離隔状態に保持されている。スペーサ5は、コルゲートシース4内で所定の間隔を空けて複数設けられている。これらスペーサ5は、コルゲートシース4内の空間を区画するように設けられているが、後工程においてコルゲートシース4内に充填される1次グラウトの移動を規制しない。
【0035】
上記スペーサ5は、例えば以下のようにコルゲートシース4内に配置できる。まず、コルゲートシース4の内径よりも小さい外径で複数の貫通孔を有する円環状部材を用意する。この円環状部材の各貫通孔に1本ずつ防食PC鋼より線2を挿通して、貫通孔とより線2との隙間を封止して一体化する。そして、この一体化物をコルゲートシース4内に挿通する。この場合、円環状部材がスペーサ5になる。なお、スペーサ5には、より線2が配置されない貫通孔も設けられており、前段で述べたようにコルゲートシース4内で1次グラウトの移動は規制されない。
【0036】
その他、防食PC鋼より線2の定着長部3A側の端部には、キャップや熱収縮チューブなどを被せてより線2(2t)の端面がむき出しとならないようにしておくことが好ましい。
【0037】
上述した防食PC鋼より線組付体1を用意したら、次に組付体1のコルゲートシース4の開口端にジョイント管Jを取り付ける。ジョイント管Jは、有底の管部と、管部の開口側で管部の径方向に伸びるフランジ部とを備え、管部の底には防食PC鋼より線2を1本ずつ挿通できる貫通孔を有する。ジョイント管Jをコルゲートシース4に取り付けるときは、管部の貫通孔により線2を挿通させ、かつ、管部の一部がコルゲートシース4の内部に配されるようにする。そして、管部の貫通孔とより線2との隙間、および管部とコルゲートシース4との隙間を封止して、コルゲートシース4の内部の領域R1を外部の領域から区画する。
【0038】
次に、平板状のアンカープレートPを施工面Sに当接するように配置する。アンカープレートPの中央には貫通孔が形成されており、この貫通孔は、上述したジョイント管Jの管部の径よりも大きく、フランジ部の外径よりも小さい。
【0039】
次いで、アンカープレートPの貫通孔を介して、ジョイント管Jと一体化した防食PC鋼より線組付体1を削孔H内に挿入する。このとき、ジョイント管Jのフランジ部がアンカープレートPに係合し、削孔H内での防食PC鋼より線組付体1の位置が決まると共に、組付体1のコルゲートシース4と削孔Hとの間の領域R2が区画される。また、挿入された防食PC鋼より線組付体1の定着長部3Aは完全に地盤Gに囲まれる位置に配置される。このように定着長部3Aを設定することにより、防食PC鋼より線2の自由長部3B側端部を緊張・定着した際、堤体Cにプレストレスを付与することができる。
【0040】
さらに、ジョイント管Jのフランジ部の上にアンカーディスクDを配置する。アンカーディスクDは、ジョイント管Jの貫通孔に対応する位置に、防食PC鋼より線2を1本ずつ挿通できる貫通孔を有する。そのため、ジョイント管Jのフランジ部にアンカーディスクDを配置すれば、より線2がディスクDの貫通孔から突出した状態で配置されると共に、ジョイント管Jの管部内の領域R3が形成される。
【0041】
削孔H内に防食PC鋼より線組付体1を配置したら、コルゲートシース4の領域R1にセメント系の1次グラウトを充填すると共に、コルゲートシース4と削孔Hとの間の領域R2にセメント系の2次グラウトを充填する。1次グラウトの注入は、外部から領域R1に連通する連通管(図示略)、例えば、部材D、Jを貫通するホースにより行えば良い。また、2次グラウトの注入も、外部から領域R2に連通する連通管(図示略)、例えば、部材D、Jを貫通し、さらにコルゲートシース4内に伸びてコルゲートシース4の底部を貫通するホースにより行えば良い。
【0042】
1次グラウトと2次グラウトは、同時に充填しても良いし、時間差を設けて充填しても良い。但し、時間差を設ける場合、2次グラウトを先に充填すると2次グラウトの充填圧力によりコルゲートシース4が圧壊する虞があるため、1次グラウトの充填を先に行うことが好ましい。
【0043】
充填した1次グラウトと2次グラウトの両方が硬化したら、防食PC鋼より線組付体1の防食PC鋼より線2を緊張する。ここで、より線2の定着長部3Aは1次グラウトによりコルゲートシース4に固定されており、コルゲートシース4は2次グラウトにより削孔Hに固定されている。そのため、より線2を緊張しても定着長部3Aは殆ど伸びることなくその位置を保つ。一方、より線2の自由長部3Bは、その周囲を防錆材に囲まれているだけでコルゲートシース4に固定されていないので、伸びることができる。
【0044】
上述のように防食PC鋼より線2を緊張した状態で、ウェッジWによりより線2をアンカーディスクDに定着する。定着されたより線2は、ウェッジW、アンカーディスクD、ジョイント管J、アンカープレートPを介して施工面S(即ち、堤体C)に圧縮力を付与する。
【0045】
最後に、アンカーディスクDに設けた充填孔(図示略)から領域R3に防錆材(グラウトでも可)を充填してアンカー構造A1を完成する。このようにして完成したアンカー構造A1は、削孔H内で防食PC鋼より線2の定着長部3Aがむき出しになる箇所がないので、耐腐食性が高い。即ち、長期にわたってより線2が健全な状態で維持されることになり、所定の緊張力を堤体Cに付与し続けることができる。また、本実施形態のアンカー構造A1は、より線2の自由長部3Bがケーブルシース2sに対して固定されていないため、より線2を再緊張することができる。
【0046】
<実施形態2>
上述した実施形態1とはコルゲートシースの長さが異なるアンカー構造について図3に基づいて説明する。本実施形態のアンカー構造A2は、コルゲートシースの設計変更とそれに伴う追加の構成を備える以外は、実施形態1のアンカー構造A1と同様である。従って、以降の説明では、実施形態1と同様の構成については実施形態1と同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0047】
図3に示すように、本実施形態のアンカー構造A2のコルゲートシース4は、定着長部3Aと、自由長部3Bのうち、定着長部3A側の極一部とを収納する長さに形成されている。つまり、この実施形態のコルゲートシース4は、実施形態1のコルゲートシースよりも大幅に短い。例えば、100mクラスのアンカー構造では、コルゲートシース4は、実施形態1の場合よりも80m以上短い。コルゲートシース4に覆われていない自由長部3Bの他部は、もともとケーブルシース2sに覆われているため、損傷し難く、腐食し難い。
【0048】
また、本実施形態のアンカー構造A2では、コルゲートシース4を短くしたことに伴い、コルゲートシース4の開口端側を封止して、コルゲートシース4の内部の領域R1と、外側の領域R2とを区画する仕切り部材6が設けられている。このような構成により、定着長部3Aをコルゲートシース4に固定する1次グラウトと、コルゲートシース4を削孔Hに固定する2次グラウトとを別々に充填することができる。その結果、1次グラウトを高圧充填することで、定着長部3Aをコルゲートシース4に強固に固定することができる。また、1次グラウトの充填容積が小さいため、1次グラウトの充填圧力を容易に高くすることができる。
【0049】
以上説明した構成であれば、コルゲートシース4の長さが短いため、実施形態1よりも組付体1の製造コストを低く抑えることができる。また、組付体1は、コルゲートシース4が短い分だけ軽量化されるので、工場から現場への運搬や現場での布設の際に扱い易く、アンカー構造の施工コストを低減させる効果も有する。
【0050】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。例えば、ケーブルシース2sと防食PC鋼より線2との間に充填される防錆材2bを遅延硬化樹脂に置換しても良い。この場合、樹脂の硬化後は防食PC鋼より線2を再緊張することはできなくなるが、緊張されたより線2を、ほぼその全長にわたって固定することができるので、より線2の緊張が弛み難い。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明アンカー構造は、ダムや防波堤、地下の駅舎など、改築が容易でないコンクリート構造物の補強に好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0052】
C 堤体(コンクリート構造物) G 地盤 S 施工面 H 削孔
W ウェッジ D アンカーディスク J ジョイント管 P アンカープレート
A1、A2 アンカー構造
1 防食PC鋼より線組付体
2 防食PC鋼より線
2t PC鋼より線 2r 樹脂被覆 2s ケーブルシース 2b 防錆材
3A 定着長部 3B 自由長部 4 コルゲートシース 5 スペーサ
6 仕切り部材
R1〜R3 領域
B アンカー構造
110 防食PC鋼より線 120 スペーサ 130 シース
140 止水部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
施工面に形成される削孔内に配置される防食PC鋼より線を緊張した状態で削孔の開口部に定着することで、防食PC鋼より線の緊張力を施工面に圧縮力として付与するための防食PC鋼より線を用いたアンカー構造であって、
前記防食PC鋼より線は、樹脂被覆されたPC鋼より線からなり、ケーブルシースに収納された自由長部と、前記ケーブルシースから露出された定着長部とを備え、
さらに、有底管状で、その底部側に少なくとも前記定着長部を収納し、かつ前記削孔内に配置されるコルゲートシースと、
前記コルゲートシース内に充填されて、前記定着長部を前記コルゲートシースに固定する1次グラウトと、
前記削孔と前記コルゲートシースとの間に充填されて、前記コルゲートシースを前記削孔に固定する2次グラウトと、
を備えることを特徴とするアンカー構造。
【請求項2】
樹脂被覆されたPC鋼より線からなる防食PC鋼より線と、
管状であり、防食PC鋼より線の一部を収納することで、収納された部分を含む防食PC鋼より線の一端側を防食PC鋼より線の自由長部、露出された防食PC鋼より線の他端側を防食PC鋼より線の定着長部として規定するケーブルシースと、
有底管状であり、底部側に少なくとも前記定着長部を収納するコルゲートシースと、
前記コルゲートシース内での前記防食PC鋼より線の位置決めを行うスペーサと、
を備えることを特徴とする防食PC鋼より線組付体。
【請求項3】
さらに、前記コルゲートシースの開口端側を封止し、前記コルゲートシースの内部の領域と外部の領域とを区画する仕切り部材を備えることを特徴とする請求項2に記載の防食PC鋼より線組付体。
【請求項4】
前記ケーブルシースと前記防食PC鋼より線との間に、遅延硬化樹脂が充填されていることを特徴とする請求項2または3に記載の防食PC鋼より線組付体。
【請求項5】
前記ケーブルシースと前記防食PC鋼より線との間に、時間の経過により硬化することがない防錆材が充填されていることを特徴とする請求項2または3に記載の防食PC鋼より線組付体。
【請求項6】
地盤に設置されるコンクリート構造物にプレストレスを付与してコンクリート構造物を補強するためのアンカー構造の構築方法であって、
コンクリート構造物の施工面からコンクリート構造物を貫通して地盤に到達する削孔を形成する工程と、
請求項2〜4のいずれか一項に記載の防食PC鋼より線組付体を前記削孔に挿入して、前記防食PC鋼より線の定着長部を地盤内の位置に配置する工程と、
前記定着長部を前記コルゲートシースに固定するための1次グラウトをコルゲートシース内に充填する工程と、
前記コルゲートシースを削孔に固定するための2次グラウトを削孔内に充填する工程と、
前記1次グラウトおよび2次グラウトの硬化後に、防食PC鋼より線の自由長側端部を緊張して施工面に定着する工程と、
を備えることを特徴とするアンカー構造の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−174553(P2010−174553A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−20211(P2009−20211)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(302061613)住友電工スチールワイヤー株式会社 (163)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【出願人】(390036504)日特建設株式会社 (99)
【Fターム(参考)】