説明

降水特性を推定するための方法

本発明は、降水特性を推定する方法、より詳細には、固体降水現象の降水率を推定する方法に関する。この方法は、少なくとも1つの降水地域の鉛直平面、および鉛直方向Zにおける反射率を表すデジタル信号を提供するための鉛直プロファイル処理を含む、
レーダ画像を取得するステップを備える。この方法は、各粒子質量で重み付けされた、鉛直平面における粒子平均直径のプロファイルを表す信号を送出するために、反射率を表す信号を積分するステップ、および先行ステップで計算された信号から固体粒子濃度を決定するステップを含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、降水特性を推定するための方法に関する。より詳細には、固体降水現象の降水率を推定するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
降雨特性を推定するために、レーダ画像の特性を使用できることが、従来技術水準において公知である。特に、特許文献1は、レーダを用いた降水量推定技術について記載している。その特許では、以下のステップを提供する。
・二重偏波レーダを使用し、前記レーダに対する経路半径の所与の領域[ro, ri]にわたる、差動位相シフト(Φdp)、およびH(水平)またはV(鉛直)偏波の少なくとも1つにおける見かけの反射率Zを測定し、
・領域roからriの範囲の差動位相シフト差に基づいて、および領域[ro, ri]にわたる見かけの反射率Zの関数の積分に基づいて、雨滴の粒径分布を表す値Nの推定値を決定し、
・所定地点の降水率の値を、Nおよび前記地点の見かけの反射率に基づいて推論する。
【0003】
降水量推定方法は、特許文献2においても公知であり、同文献では、以下のステップを特徴とする、二重偏波レーダによる降水率推定方法について記載している。
・二重偏波レーダを使用し、前記レーダに対する経路半径rの所与の領域[ro, ri]にわたる、差動位相シフトΦdp、およびHまたはV偏波の少なくとも1つにおける減衰反射率Zを測定し、
・このように測定された減衰反射率のプロファイルに基づいて、および領域r0からr1の範囲の差動位相シフト差に基づいて、r0における固有減衰量の値K(r0)の推定値を決定し、このように決定された減衰量K(r0)の関数として、および減衰反射率プロファイルZ(r)の関数として、rにおける固有減衰量の推定値K(r)を決定し、K(r)が決定されると、降水率R(r)を決定する。
【特許文献1】ヨーロッパ特許第1,049,944号公報
【特許文献2】国際特許出願公開第WO03007016号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
それらの様々な解決法で、液体降水量を説明し、降水率(ミリメートル毎時(mm/h))を正確に推定することが可能となるが、雪などの固体降水量の特性を推定することはできない。本発明の目的は、その欠点を改善する新規性のある方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この目的を達するために、およびその最も一般的な意味において、本発明は、降水特性を推定する方法を提供する。より詳細には、固体降水現象の降水率を推定する方法を提供するものであり、この方法は、少なくとも降水地域の鉛直平面を含むレーダ画像を取得して、鉛直方向hにおける反射率を表すデジタル信号を送出するために鉛直プロファイルを処理することからなる、取得および処理ステップを含み、前記方法は、さらに、各粒子質量で重み付けされた平均粒径の鉛直平面におけるプロファイルを表す信号を送出するために、反射率を表す前記信号を積分することからなる積分ステップ、および先行ステップで計算された信号に基づいて固体粒子の濃度を決定することからなる決定ステップを含むことを特徴とする。
【0006】
積分ステップは、前記レーダ画像に基づいて、高度hの関数としてmm/m単位でレーダ観測可能変数Z(h)を決定し、好適には、以下の方程式を解くことにより、粒子の平均直径Dm(h)を決定する。
【0007】
【数1】

【0008】
ここで、
Zは、レーダ観測可能変数でありmm−3単位に逆数で表されるものであり、
Dmは、メートル(m)単位で示され、
a,bは、「凝集」型の粒子に固有の係数であり、例えば、係数aは35184であり、係数bは3.16であり、
effは、調節されるべき凝集過程の実効係数であり、その係数keffは0.3である。
【0009】
(2)の積分は、積分境界条件を必要とする。便宜上、前記積分境界条件は、雲の上部における値Dm(h)が、雲の上部における粒子総数の所定値に一致するように決定される。
【0010】
有利な実施では、粒子の総数n(h)のプロファイルは、以下の方程式により決定される。
nT(h)=x.Z(h)/Dm(h)6
ここで、xは25.4*10−18である。
他の実施では、気象学的パラメータN(h)は、以下の方程式により決定される。
【0011】
N0(h)=y.Z(h)/Dm(h)7
ここで、yは102×10−18である。
第3の実施では、氷水含有率IWC(h)(g/m)のプロファイルに対応する気象学的パラメータは、以下の方程式により決定される。
【0012】
IWC(h)=wZ(h)/Dm(h)3
ここで、wは1.25*10−12である。
第4の実施では、固体降水率R(h)(mm/h融解当量)のプロファイルに対応する気象学的パラメータは、以下の方程式により決定される。
【0013】
R(h)=r.Z(h)/Dm(h)2.35
ここで、rは4.698×10−10である。
本発明は、非制限的な実施に関して与えられた以下の説明を読むことにより、よりよく理解されるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本方法は、本質的に層状降水に適用される。氷形成核は、非常に高い氷点下においてのみ、すなわち、雲の上部においてのみ活性化されると考えられる。高高度で形成された氷晶は安定しており、落下するにつれて、周囲の飽和水蒸気の昇華、または超融解状態の雲の水滴の集成および凝固、もしくは他の氷晶との衝突による無作為な凝集により成長する。3つの成長過程のうち、凝集だけが、氷の粒子濃度を変化させる。特性化法は、本質的
には凝集機構の単純化した表現に基づいている。本発明は、氷において測定された反射率の逆数の鉛直プロファイルを、そこから固体降水率の鉛直プロファイルを抽出する「プロファイラ」法の分類に基づいている。
【0015】
逆転法のステップは以下の通りである。
1.「等価融解直径」で表現された粒子径分布が、指数関数であると仮定する。すなわち、
N(D)=N0exp(-4D/Dm) (1)
ここで、N(D)は、立方メートル(m)あたり、および直径範囲あたりの粒子濃度であり、NおよびDは、分布を特徴付ける2つのパラメータである。
2.固体降水層の上端hmaxおよび底面hminを決定する。
a.hmaxは、測定反射率プロファイルZ(h)の最大高度である。
b.地上レベル温度が正であるとき、hminは等温線0℃の高度であり、または地上レベル温度が負であるとき、hminは地上レベルである。
3.次に、hmaxからhminの範囲におけるパラメータDm(h)のプロファイルは、以下の微分方程式を解くことにより決定される。
【0016】
【数2】

【0017】
ここで、
Zは、mm−3単位の逆転されたレーダ観測可能変数であり、
Dmは、メートル(m)単位で示し、
a,bは、「凝集」型の粒子に固有の係数であり、ロカテッリおよびホッブス(1974年)の観測に基づいて、それぞれ35184、および3.16であり、
effは、調節されるべき凝集過程の実効係数である(値keff=0.3は、正しいものと思われる)。
4.(2)の積分は、上端から実行され、境界条件は、粒子の総数n(または、雲の上端で活性化された氷形成核の数)を決定することにより表される。n(hmax)=10−3を用いてもよく、この場合、境界条件Dm(hmax)を以下のように表すことができる。
【0018】
Dm(Hmax)=25.4 10-18(Z(hmax/nT(hmax))1/6 (3)
5.hmaxからhminまでのプロファイルDm(h)が決定されると、興味がある他のパラメータのプロファイルは、以下の式により計算される。
a.Nのプロファイル:N0(h)=102.10-12Z(h)/Dm(h)7
b.粒子の総数n(h)[m−3]のプロファイル:NT(h)=102.10-12Z(h)/Dm(h)6
c.氷水含有率IWC(h)[g/m]のプロファイル:
IWC(h)=wZ(h)/Dm(h)3
d. 固体降水率R(h)(mm/h融解当量)のプロファイル。ロカテッリおよびホッブスにより決定された凝集体に対する終端落下速度:[v=107.6*D0.65(Dはm単位)]を用いて、R(h)は、以下の式により表される。
【0019】
R(h)=4.698.10-10Z(h)/Dm(h)2.35
以下の説明は、他のバージョンの降水率を決定する処理方法に関する。
降雨量に対して使用されたアルゴリズムは、フランス特許文献FR9800714およびFR0109206の主題であるZPHIアルゴリズムである。
【0020】
固体降水量に対する、開発されたばかりの新規性のあるアルゴリズムは、以下の説明の主題である。
この固体降水量の降水率を推定するアルゴリズムは、「プロファイラ」アルゴリズムの分類に属し、氷において測定された反射率の鉛直プロファイルを逆転し、そこから固体降水率の鉛直プロファイルを抽出するものである。
【0021】
アルゴリズムは、本質的に層状降水に適用される。氷形成核は、非常に高い氷点下においてのみ、すなわち、雲の上部においてのみ活性化されると考えられる。高高度で形成された氷晶は安定しており、落下するにつれて、周囲の飽和水蒸気の昇華、または超融解状態の雲の水滴の集成および凝固、もしくは他の氷晶との衝突による無作為な凝集により成長する。3つの成長過程のうち、凝集だけが、氷の粒子濃度を変化させる。アルゴリズムは、本質的には凝集機構の単純化した表現に基づいている。逆転法のステップは以下の通りである。
【0022】
「等価融解直径」で表現された粒子径分布が、指数関数であると仮定する。すなわち、
N(D)=N0exp(-4D/Dm) (1)
ここで、Dは、氷粒子の等価融解直径であり、
N(D)は、mあたり、および直径範囲あたりの粒子濃度であり、
およびDmは、分布を特徴付ける2つのパラメータである。
固体降水層の上端hmaxおよび底面hminを決定する。
maxは、測定反射率プロファイルZ(h)の最大高度である。
【0023】
地上レベル温度が正であるとき、hminは等温線0℃の高度であり、または地上レベル温度が負であるとき、hminは地上レベルである。
次に、hmaxからhminの範囲におけるパラメータDm(h)のプロファイルは、以下の微分方程式を解くことにより決定され、その解を、解析的に決定することができる。
【0024】
【数3】

【0025】
ここで、
【数4】

【0026】
上式は、衝突度数を説明する。
Zは、mm−3単位の逆転されたレーダ観測可能変数である。
Dmは、m単位である。
a〜dは、氷粒子に対する密度法測F(D)に依存する係数であり、この密度法測F(D)は、D−γにおいて変化すると仮定されている(ここで、γは、粒子の種類に依存して0.25〜1.1の範囲の値を取ることができる)。これらの係数は、以下の累乗則を表すミッチェル理論(大気科学ジャーナル、1996年12月発行第53巻)から導出される。
【0027】
(D)=cD(ここで、vは、等価融解直径Dの粒子の終端落下速度である)
A=aD(ここで、Aは、等価融解直径Dの粒子の有効断面積である)
頻度および(D)の関数に依存する係数を用いて、反射率(実測パラメータ)と、粒子濃度と、粒子の平均等価直径との間の関係を累乗則で表す。
【0028】
Z=甎0Dr0d
effは、調節されるべき凝集過程の実効係数である(値keff=0.3は、等温線0℃の直上において正しいものと思われる)。
(2)の積分は、上端から実行され、境界条件は、粒子の総数n(または、雲の上端で活性化された氷形成核の数)を決定することにより表される。n(hmax)=10−3を用いてもよく、この場合、境界条件Dm(hmax)を以下のように表すことができる。
【0029】
【数5】

【0030】
maxからhminまでのプロファイルDm(h)が決定されると、興味がある他のパラメータのプロファイルは、以下の式により計算される。
のプロファイル:
【数6】

【0031】
粒子の総数n(h)[m−3]のプロファイル:
nT(h)=0.25N0(h)/Dm(h)
氷水含有率IWC(h)(g/m)のプロファイル:
IWC(h)=(1.2272)104N0(h)Dm(h)4
固体降水率R(h)(mm/h融解当量)のプロファイル:
【数7】

【0032】
密度(D)に依存する累乗則で与えられた、ドップラ速度V(h)(メートル毎秒(m/s))の鉛直プロファイル:
VD(h)=pDm(h)q
図7に示したように、密度法則F(D)に対する係数の依存性のために、降水率の算出は、パラメータγに非常に大きく依存する。その結果、密度法則は主要なパラメータを構成する。
【0033】
鉛直発射で作動することにより、ドップラ速度V(h)を測定して、アルゴリズムにより計算されたV(h)と測定値を比較することが可能である。図8に示したように、ドップラ速度プロファイルは明確に分離している。したがって、連続的に調節を行うことにより、計算されたV(h)と測定されたV(h)とが一致するような、法則F(D)のパラメータγを決定することが可能である。図4は、アルゴリズムにより逆転されたプロファイルの例を示す(この例では、等温線0℃は地上レベルである)。図5は、凝集モデルおよび従来モデルを適用することによって得られる曲線を示し、凝集モデルによりZを逆転させることによって得られるDMのプロファイルを、従来の推定量と比較することを可能とする。
【0034】
図6は、等温線0℃より高い高度(m)の関数としてプロファイルの曲線を示す。図6は、凝集モデルにより逆転されたZから得られるNおよびnのプロファイルを、従来
の仮説および観測と比較することを可能とする。図7は、凝集モデルにより逆転されたZ
から得られるRのプロファイルを、従来の推定量と比較しながら示す。図8は、粒子密度法則ρ(D)∝D−γに対する等価降水率(mm/h)の算出の感度を示す。図9は、粒子密度法則ρ(D)∝D−γに対する鉛直方向ドップラ速度の算出の感度を示す。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】Zの逆数の鉛直プロファイル(この例では、等温線0℃は地上レベルである。)を示すグラフ。
【図2】凝集モデルによりZの逆数から得られるDmのプロファイルを、従来の推定量と比較しながら示すグラフ。
【図3】凝集モデルによりZの逆数から得られるNおよびnのプロファイルを、従来の仮説および観測と比較しながら示すグラフ。
【図4】Zの逆数の鉛直プロファイルを示すグラフ。
【図5】凝集モデルによりZの逆数から得られるDmのプロファイルを、従来の推定量と比較しながら示すグラフ。
【図6】凝集モデルによりZの逆数から得られるNおよびnのプロファイルを、従来の仮説および観測と比較しながら示すグラフ。
【図7】凝集モデルによりZの逆数から得られるRのプロファイルを、従来の推定量と比較しながら示すグラフ。
【図8】粒子密度法則ρ(D)∝D−γに対する等価降水率(mm/h)の算出の感度を示すグラフ。
【図9】粒子密度法則ρ(D)∝D−γに対する鉛直方向ドップラ速度の算出の感度を示すグラフ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも降水地域の鉛直平面を含むレーダ画像を取得するステップと、鉛直方向Zにおける反射率を表すデジタル信号を送出するために鉛直プロファイルを処理するステップとからなる取得ステップを備えた、降水特性の推定方法、特に、固体降水現象の降水率を推定するための方法であって、各粒子質量で重み付けされた平均粒径の前記鉛直平面における前記プロファイルを表す信号を送出するために、凝集モデルにおける前記反射率鉛直プロファイルの同化作用を介して、反射率を表す前記信号を積分することからなる積分ステップと、前記先行ステップで計算された前記信号に基づいて前記固体粒子の濃度を決定することからなる決定ステップとをさらに備えることを特徴とする、降水特性の推定方法。
【請求項2】
前記積分ステップが、前記レーダ画像に基づいて、高度hの関数として前記レーダ観測可能変数Z(h)をmm/m単位で決定し、方程式
【数1】

(Zはmm−3単位とすべく逆数を取るべきレーダ観測可能変数、Dmはメートル(m)単位で示し、a,bは「凝集」型の粒子に固有の係数、keffは、調節されるべき凝集過程の実効係数)
を解くことにより、前記粒子の前記平均直径Dm(h)を決定することからなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記係数keffが、0.3であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記係数aが、35184であることを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
【請求項5】
前記係数bが、3.16であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記積分定数が、雲の上部における値Dm(h)が、前記雲の前記上部における粒子総数の所定値に一致するように決定されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記粒子の総数n(h)の前記プロファイルが、
nT(h)=x.Z(h)/Dm(h)6
の方程式により決定されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
xが、25.4×10−18であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
気象学的パラメータN(h)が、
N0(h)=y.Z(h)/Dm(h)7
の方程式により決定されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
yが、102×10−18であることを特徴とする1〜9請求項のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
氷水含有率IWC(h)(g/m)の前記プロファイルに対応する前記気象学的パラメータが、
IWC(h)=wZ(h)/Dm(h)3
の方程式により決定されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
wが、1.25×10−12であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
前記固体降水率R(h)(mm/h融解当量)の前記プロファイルに対応する前記気象学的パラメータが、
R(h)=r.Z(h)/Dm(h)2.35
の方程式により決定されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のプロファイル。
【請求項14】
rが、4.698×10−10であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公表番号】特表2007−509337(P2007−509337A)
【公表日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−536123(P2006−536123)
【出願日】平成16年10月21日(2004.10.21)
【国際出願番号】PCT/FR2004/002692
【国際公開番号】WO2005/040853
【国際公開日】平成17年5月6日(2005.5.6)
【出願人】(505045610)サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) (41)
【氏名又は名称原語表記】CENTRE NATIONAL DE LA RECHERCHE SCIENTIFIQUE(CNRS)
【Fターム(参考)】