説明

除菌、除ウイルス剤及び除菌、除ウイルス方法

【課題】 食品工場、病院、養老施設、畜舎等の施設の床面、壁面等の処理、清掃に用いることに適した刺激性、腐食性の少ない即効性及び残効性に優れた除菌、除ウイルス剤及び方法を提供する。
【解決手段】 過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分を有効成分として含有する除菌、除ウイルス剤及びこれらの成分を用いる除菌、除ウイルス方法。
【効果】 3成分の共同作用により飛躍的に優れる除菌、除ウイルス効果を有し、処理した表面に抗菌性が付与されという特性を併せ持ち持続性にも優れる。既存の殺菌剤に比べ臭気、刺激性、腐食性が大きく改善されるだけでなく、除菌効果の持続性も改善されてことにより消毒作業を軽減することができ、施設の床面、壁面等の除菌、除ウイルス剤として好適に使用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、除菌、除ウイルス剤及び除菌、除ウイルス方法に関する。詳しくは、食品工場、病院、養老施設、畜舎等の施設の床面、壁面、各種の機器等の物品に用いる除菌、除ウイルス剤及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
食品工場、病院、養老施設、畜舎等の環境殺菌剤、医療機器、食品加工機器、調理器具等の殺菌剤として、これまで種々の殺菌剤が開発されており、アルコール系、アルデヒド系、塩素系やカチオン系の殺菌剤を例示することができる。しかし、これらの殺菌剤にはそれぞれ問題がある。例えば、アルコール系殺菌剤は、芽胞に効果がなく、揮発し易いため残効性に乏しい。アルデヒド系殺菌剤は、毒性が高く、芽胞、黴類に対する効果が弱い等の問題がある。更に、塩素系殺菌剤は、結核菌、芽胞に対する効果が弱く、有機物の存在下で速やかに分解し効力を失うという欠点がある。
【0003】
各種施設の床面、壁面等は、細菌により汚染されており、食中毒の原因として除去、駆除すべき細菌として黄色ブドウ球菌(Staphylococcus spp.)やセレウス菌(Bacillus cereus)などが知られているが、近年ではウイルス性の感染症が大きな社会問題となっていることもあり、ウイルスに対しても効果的な薬剤が望まれる。しかし、ノロウイルスやポリオウイルスのような一部のウイルスは、薬剤に対して強い耐性を示すため有効な薬剤が少なく、緊急時には高濃度の塩素系殺菌剤を用いて不活化されているが、日常の環境衛生において塩素系殺菌剤を用いることは臭気、腐食の点から好ましくないため、作業性に優れた除菌、除ウイルス剤が望まれている。
【0004】
細菌やウイルスへ有効な薬剤として過酸化水素が知られている。過酸化水素は、実質的に無色無臭であり、分解して水と酸素になることから人や環境負荷の少ない薬剤として知られているが、30〜60秒程度の短時間でその除菌効果を得るためには高濃度を必要とする。例えば3%の過酸化水素水がオキシドールとして創傷、潰瘍部位の消毒に用いられており、また、欧米においては6%以上の濃度は医療機具の高水準消毒として用いられている。このような濃度では、過酸化水素は、刺激性、腐食性が大きいという欠点がある。
【0005】
このような欠点を改善するものとして、様々な混合剤が提案されているが、特に細菌、ウイルスに対する効力を向上させる組み合わせとして、過酸化水素とベンジルアルコールからなる消毒剤が提案されている(特許文献1)。これは、過酸化水素とベンジルアルコールの相乗効果により実質的に使用濃度を低減するものであるが、この除菌効果は、持続性が無いという欠点がある。そのため、環境表面の消毒に使用する場合、日に数度の消毒作業をしなければ、実質的な除菌、除ウイルス効果が得られず、施設の床面、壁面等の清掃には不適当であった。この他、過酸化水素と銀成分からなる消毒剤(特許文献2)や、過酸化水素、銀成分、過カルボン酸及びそれに対応するカルボン酸を含有する水性組成物が提案されている(特許文献3)。しかしこれらの消毒剤も即効性を得るためには過酸化水素を高濃度にしなければならず、刺激性、腐食性の面で更なる改善が求められている。
【0006】
【特許文献1】特表2006−506423号公報
【特許文献2】特開平8−225418号公報
【特許文献3】特表平11−500708号公報
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような事情に鑑み、各種施設等の床面、壁面等の処理、清掃に用いることに適した刺激性、腐食性の少ない、即効性及び残効性に優れた除菌、除ウイルス剤及び除菌、除ウイルス方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明を概説すれば、本発明は、
(1)過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分を有効成分として含有することを特徴とする除菌、除ウイルス剤、
(2)過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分が質量で、10,000〜30,0000:10,000〜400,000:1〜1,000の割合で含有する(1)項記載の除菌、除ウイルス剤、
(3)銀成分が銀塩である(1)項又は(2)項記載の除菌、除ウイルス剤及び、
(4)過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分を使用する除菌、除ウイルス方法を提供するものである。
【0009】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分を併用することで予想外に優れた除菌、除ウイルス効力を有することを見出し、更に処理表面に抗菌性が付与されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【発明の効果】
【0010】
本発明の除菌、除ウイルス剤は、従来の過酸化水素系殺菌剤に比べ飛躍的な除菌、除ウイルス効果を有し、処理した表面に抗菌性が付与されという特性を併せ持つため持続性にも優れる。従って、既存の殺菌剤に比べ臭気、刺激性、腐食性が大きく改善されるだけでなく、除菌効果の持続性が改善されることにより消毒作業を軽減することができ、施設の床面、壁面等の除菌、除ウイルス剤として好適に使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の除菌、除ウイルス剤は、必須成分として過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分及び溶媒を含有してなる。また、本発明の除菌、除ウイルス剤には、必要に応じて、安定剤、界面活性剤、防錆剤や他の殺菌剤を混合することもできる。本発明に使用する過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分は、いずれも市販されており容易に入手することができる。過酸化水素は、広く市販されている有効成分として10%〜50%のものを使用することができる。ベンジルアルコールは、各種の化学工業分野で用いられているものが使用可能である。また、銀成分としては、硝酸銀、硫酸銀及び塩化銀等の一般的な銀塩、チオスルファイト銀錯体及び塩化銀ナトリウム錯体等の銀錯体、これらをゼオライト、シリカゲル、ケイ酸塩、リン酸塩類、溶解性ガラス、活性炭又は金属担体等に担持させたもの並びに1nm〜1μmの範囲に微粒子化したコロイダル銀から選択することができる。溶媒としては、水が挙げられるが、塩素等の添加物のある水道水より浄化水、すなわち蒸留水や脱イオン水を用いるのが好ましい。
【0012】
本発明の除菌、除ウイルス剤で過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分の配合割合は、質量で、10,000〜300,000:10,000〜400,000:1〜1,000である。また、過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分の使用時の濃度は、1,000〜30,000ppm、1,000〜40,000ppm及び銀として0.1〜100ppmであり、好ましくは、2,000〜10,000ppm、5,000〜30,000ppm、銀として1〜50ppmの銀成分である。これらの濃度は、除菌、除ウイルス剤として使用時に上記濃度となれば良く、従って高濃度品を作成し、使用時に適宜希釈して使用することもできる。
【0013】
過酸化水素、ベンジルアルコールと銀成分を混合する場合、希釈した過酸化水素にベンジルアルコール及び銀成分を加えることが好ましい。また、一液製剤化した場合、適当な安定剤を加えることが好ましい。安定剤としては、強鉱酸や有機酸が挙げられる。強鉱酸としては、リン酸、硝酸、塩酸、硫酸及びホウ酸等が好ましく、また有機酸としては、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、マロン酸及び馬尿酸等が好ましい。これらの酸を加えてpHを酸性に保つことは、過酸化水素によるガスの発生を抑制する目的にも好ましい。
【0014】
本発明に使用できる界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤及び両面界面活性剤等が挙げられる。施設の床面、壁面等の清掃に用いる際には油汚れに対する洗浄力を付与するため、ノニオン性界面活性剤を配合することが好ましい。ノニオン系界面活性剤としては、高級アルコールエチレンオキシド付加物、高級アルキルアミン付加物、アルキルフェノール付加物、多価アルコール脂肪酸エステル付加物、プロピレンオキシド共重合体、多価アルコールアルキルエステル等が挙げられる。
【0015】
防錆剤としては、例えばアミノホスホン酸、そのナトリウム、カリウム、アンモニウム及びアルカノールアミン等塩、ヒドロキシエタンジホスホン酸、ジメチルアミノメタンジホスホン酸、これらのナトリウム、カリウム、アンモニウム及びアルカノールアミン塩、並びにこれらの混合物等が適している。1,2,3−ベンゾトリアゾールもまた銅や黄銅の防錆剤として適している。
【0016】
本発明の除菌、除ウイルス剤を対象物品に接触させる手段に制限はなく、散布、清掃及び浸漬等が挙げられる。すなわち、モップを用いて床面に広げることや、スプレーで対象機器に直接噴霧することができ、処理表面を自然乾燥させることで抗菌性が付与され、持続的な除菌が可能となる。また、除菌、除ウイルス剤に洗浄用の界面活性剤を配合することで除菌と洗浄を同時に行なうことも可能である。
【0017】
本発明は、また物品の除菌、除ウイルス方法に関する。すなわち、本発明は、過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分を含む水溶液からなる除菌、除ウイルス剤を得、当該薬剤を物品に接触させることを特徴とする対象物品の除菌、除ウイルス方法も包含する。過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分は、同時に又は別々に添加し、共存させることにより相乗的な除菌、ウイルス不活性効果を得ることもできる。除菌、除ウイルス対象物品は、特に制限がなく、食品工場、病院、養老施設、畜舎等の施設の床面、壁面、各種の機器等が挙げられる。別々に添加する場合も、希釈した過酸化水素に、ベンジルアルコールや銀成分を加えることが好ましい。
【実施例】
【0018】
以下に、製剤例、比較例及び試験例等を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、これらによりなんら本発明を限定するものではない。
【0019】
製剤例1
35%過酸化水素、硝酸銀及びベンジルアルコールを用意し、これらの所定量を適宜混合し、水で希釈して除菌除ウイルス剤を得る。
製剤例2
35%過酸化水素14重量部、ベンジルアルコール25重量部、硝酸銀0.0158重量部及びポリオキシエチレンアルキルエーテル(竹本油脂(株)製パイオニンD−1107)1重量部及び水959.9842重量部を配合して除菌除ウイルス剤を得、本品はリン酸でPH3.0に調整する。
【0020】
比較例1
35%過酸化水素14重量部、ベンジルアルコール25重量部、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(竹本油脂(株)製パイオニンD−1107)1重量部及び水9960重量部を配合した後、リン酸でPH3.0に調整する。
【0021】
試験例1(殺菌力試験)
過酸化水素、ベンジルアルコール及び硝酸銀を滅菌した蒸留水で所定濃度に希釈した薬液、普通ブイヨン培地で1晩前培養したスタフィロコッカス・アウレウス菌液並びに2%チオ硫酸ナトリウム、0.5%レシチン及び1.5%ポリソルベート80を含むニュートリエントブロス液体培地からなる中和液を用意した。薬液50mlに、菌液を、菌数が10CFU/ml程度となるように添加接種し、室温で30秒静置して接触させた。薬剤との接触を停止させるため、この薬液0.1mlを中和液10mlに加えた。次に、生菌数の測定を容易にするため、この中和液を滅菌蒸留水で段階的に希釈して10倍系列希釈液を作製し、それぞれ1mlを標準寒天培地に接種した。30℃で72時間培養した後、生菌数(CFU/ml)を測定した。結果を表1に示す。
【0022】
【表1】

【0023】
表1より、本発明の除菌、除ウイルス剤は、それぞれの成分単独又は2成分の混合では、殺菌効果が得られなかった濃度においても、相乗的に優れた殺菌効果を示すことがわかる。
【0024】
試験例2
(細胞増殖液の調製)
イーグルMEM培地(「ニッスイ」(1)日水製薬(株)製)に、牛胎児血清5%、グルタミン0.03%、アンホテリシンB溶液0.1%及び抗生物質混合液1%の割合で加え、7.5%炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを7.1〜7.4(37℃)に調整したものを細胞増殖液とした。
【0025】
(ポリオウイルス浮遊液の調製)
細胞増殖液50mlを用いてHeLa細胞の培養を行なった後、ポリオウイルス浮遊液400μlを接種して、COインキュベーター(37℃、湿度90%以上、炭酸ガス濃度5%)でウイルスを増殖させた。細胞変性効果の出現後、凍結融解を行い、3000rpmで5分間遠心分離して得られた上清をウイルス浮遊液とした。
【0026】
(ウイルス不活化試験法)
過酸化水素、ベンジルアルコール及び硝酸銀を、PBSを用いて所定濃度となるように希釈した薬液25mlに、ポリオウイルス浮遊液0.1mlを添加し、攪拌しながら10分間室温で反応させた。その後、0.1mlを、2%チオ硫酸ナトリウム、0.2%レシチン及び1.5%ポリソルベート80を含む細胞増殖液からなる中和液10mlへ加えて反応を停止させた。次いで、必要に応じて細胞増殖液を10倍段階希釈し、単層培養を行なったHeLa細胞へ希釈した試験液0.2mlを加え攪拌した後、COインキュベーター内で60分間静置した。その後、メチルセルロース入りの細胞増殖液を3mlずつ重層し、COインキュベーターで3日間培養した。10%ホルマリンで固定した後、メチレンブルーを用いて染色し、感染価(PFU/ml)を測定した。試験結果を表2に示す。
【0027】
【表2】

【0028】
表2より、本発明の除菌、除ウイルス剤は、各2成分の混合ではウイルスへの効果が得られなかった濃度においてウイルス不活性化効果が得られることがわかる。
【0029】
試験例3
(試験片の調製)
プラスチックタイル(素材PVC)を5cm角の正方形に切り取り、表面を洗剤及びエタノールで洗浄した後、乾燥させる。不織布のキムワイプにサンプル2mlを染込ませ、タイル表面(表一面のみ)を細かな水滴が残る程度に拭く。その後クリーンベンチ内で自然乾燥させる。
【0030】
(抗菌性試験法JIS Z 2801に準じる。)
500倍に希釈したニュートリエントブロス液体培地中に、前培養したスタフィロコッカス・アウレウス菌を接種し、10程度になるよう供試菌液を調製した。前記試験片を、試験面を上にして滅菌済みシャーレ内に置き、供試菌液0.4mlをシャーレ内の試験片に滴下した。滴下した試験菌液の上にポリエチレン製のフィルムを被せ、試験液がフィルム全体に行きわたるように軽く押さえた後シャーレに蓋をした。加工及び無加工試験片は室温に24時間静置し、その後試験片を滅菌バッグに移し、SCDLP培地10mlを加えてフィルムを十分に揉んで試験菌を洗い出した。洗い出し液を10倍段階希釈して1mlを標準寒天培地に接種し、30℃で72時間培養後、生菌数(CFU/ml)を測定した。初期菌数は、24時間静置前の無加工試験片の一つを洗い出し、同様の方法で標準寒天培地を用いて菌数を測定した。結果を表3に示す。結果は、下式で求めた値抗菌活性値で示す。
抗菌活性値=10g(抗菌無加工試験片の24時間後の生菌数/抗菌加工試験片の24時間後の生菌数)
【0031】
【表3】

【0032】
JISの評価によれば、抗菌加工製品の抗菌効果は、製品上の24時間後の試験菌の生菌数が無加工製品上の生菌数の1%以下(抗菌活性値2.0以上)であることを求めているが、本発明の薬剤は、高い抗菌活性値を示し優れた抗菌性を付与していることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分を有効成分として含有することを特徴とする除菌、除ウイルス剤。
【請求項2】
過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分が質量で、10,000〜300,000:10,000〜400,000:1〜1,000の割合で含有する請求項1記載の除菌、除ウイルス剤。
【請求項3】
銀成分が銀塩である請求項1又は請求項2記載の除菌、除ウイルス剤。
【請求項4】
過酸化水素、ベンジルアルコール及び銀成分を使用する除菌、除ウイルス方法。

【公開番号】特開2009−40760(P2009−40760A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−232063(P2007−232063)
【出願日】平成19年8月10日(2007.8.10)
【出願人】(390034348)ケイ・アイ化成株式会社 (19)
【Fターム(参考)】