説明

階段と梯子を兼ねた足場板

【課題】ビルディングの屋根、一般家屋の屋根の建造、修理等の工事、その他一般的な建築・土木工事等の使用に適する足場板で、一般的な足場板として利用できると共にタラップの階段、梯子にも使用できる汎用性のある梯子を兼ねた足場板を提供する。
【解決手段】相対向する一対の枠体1と、枠体1の上部に架設した板2本体と、板2本体の背面に対向しながら上記一対の枠体1間に任意の間隔をおいて架設した複数のステップ3とからなることを特徴とする。枠体1と板2本体を長手方向に沿って連設できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビルディングの屋根、一般家屋の屋根の建造、修理等の工事、その他一般的な建築・土木工事等の使用に適する階段と梯子を兼ねた足場板に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ビルディングや一般家屋等の屋根を建造、修理する場合には、この屋根が任意の角度の勾配を有していると、作業者が屋根面に沿って縦横に歩行するのが困難で作業姿勢も不安定となり、作業性が悪く、最悪の場合には作業者が転倒して地上に落下する危険がある。
【0003】
そこで、特許文献1に示すように、屋根面の歩行中、作業中に作業者が転倒したり、地上に落下したりするのを防止し、安全な作業が行え、人身事故の発生を防止できる屋根工事用の足場が開発されている。
【0004】
この屋根工事用の足場は、屋根面の勾配に合せて当該屋根面上に縦方向に配設した角度調整自在な剛性のタラップと、タラップの片側又は両側に起立させた角度調整自在な手摺と、タラップの側部に角度調整自在な足場板支持金具を介して水平方向に結合した足場板と、足場板の片側又は両側に起立させた手摺とからなり、上記タラップと足場板上に沿って作業者が歩行し、作業を行うようにしている。
【特許文献1】特開2002-89033号公報(図面,請求項1参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の足場は、機能上特に欠陥があるわけではないが、次のような不具合の改善が望まれている。
【0006】
即ち、上記の屋根工事用の足場は、屋根面の勾配に沿うタラッブと、タラップの側部に設けた不平方向の足場板を備えているので、屋根の勾配に沿って作業者が歩行する時は階段、梯子としてタラップを使用し、屋根面を横方向に歩行する時は足場板を利用できる。
【0007】
しかしながら、上記のように用途に応じて全く異なった構造のタラップと足場板を使用するため、部品点数が多くなり、設計コスト,加工コスト,材料費が嵩む不具合がある。
【0008】
又、タラップや足場板を屋根上に設置したり、撤去したりする時両者の重量や大きさが異なる為、これを引き上げ、引き降す作業が面倒で、困難となり作業性,作業コストに不利となる。
【0009】
更に、工事現場にタラップや足場板を輸送する場合、両者の構造,重量、大きさが異なる為に均一にそろえてトラック等に積むことが困難で、無理に積み込むと荷くずれが生じ危険でもある。
【0010】
更に又、屋根工事の足場やその他の一般的な建築・土木工事の現場では枠組足場を設置する場合が多いが、上記のタラップや足場板はそのままこの枠組足場の足場板として利用できない不具合もある。
【0011】
そこで、本発明の目的は一般的な足場板として利用できると共にタラップとしての階段,梯子にも使用できる汎用性のある階段と梯子を兼ねた足場板を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の目的を達成するため、本発明の手段は、相対向する一対の枠体と、枠体の上部に架設した板本体と、板本体の背面に対向しながら上記一対の枠体間に任意の間隔をおいて架設した複数のステップとからなることを特徴とするものである。
【0013】
この場合、枠体の両端部に相対向する一対の係止孔を形成し、当該係止孔に挿入した連結部材を介して枠体と板本体を長手方向に沿って連設させても良い。
【0014】
同じく、枠体の両端部にフックを設け、当該フックを水平なロッドに係合して枠体と足場板を長手方向に連接させても良い。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、板本体と、板本体の背面側にステップを設けているので、板本体を上方に配置した場合には通常の足場板として利用でき、裏がえしにしてステップを上方に配置した場合には、階段、梯子として使用できる。
【0016】
従って、足場板と梯子とを別々に加工する必要が無いから設計,コスト,加工コストを節約できる。又、トラック等で搬送したり、格納したりする場合には均一に積み込むことができ、荷くずれを防止でき、安全性が図れる。
【0017】
更に、本発明の足場板は、屋根工事用のみならず、一般的な階段、梯子や足場板にも利用でき汎用性がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明するが、本発明の階段と梯子を兼ねた足場板Aは、図1乃至図3に示すように、相対向する一対の枠体1,1と、枠体1の上部に架設した板本体2と、板本体2の背面に対向しながら上記一対の枠体1,1間に任意の間隔をおいて架設した複数のステップ3とからなることを特徴とする。
【0019】
この場合、枠体1,1の両端部に相対向する一対の係止孔4を形成し、当該係止孔4に挿入した図3に示す連結部材を介して枠体1と板本体2を長手方向に沿って連設させることができる。
【0020】
更に、図5に示す他の実施の形態に示すように、枠体1の両端部に回転自在なブラケトEを介してフック6を設け、当該フック6を水平なロッド(図示せず)に係合して枠体1と足場板2を長手方向に連設させても良い。
【0021】
以下、更に詳しく説明すると、枠体1は、図2に示すように垂直板1aと、この垂直板1aの内側に一体に形成した上下二段の水平板1b,1cとからなり、板2の両端部を上側水平板1bの上面に重ねて固定し、ステップ3の両端は、垂直板1aの内周面に固定している。ちなみに、このステップ3は、下側の水平板1c上に固定しても良い。
【0022】
板2は、アルミニューム等の金属板,合板,エキスパンダメタル等の金網からなり、上面に滑り止めが施されているのが好ましい。
【0023】
ステップ3は、表面に滑り止めを施した金属,木材,合成樹脂材で成形された円柱又は角柱からなり、足場板として使用する時は補強材として利用され、階段、梯子等に利用する時は作業者の足掛けとして使用される。
【0024】
工事現場、例えば、屋根の建造,修理で使用される時、板2を上側に配置した時は作業者が歩行する足場板として使用され、裏がえしてステップ3を上側に配置した時は同じく作業者か昇降する段階,梯子として使用される。
【0025】
例えば、図3に示すように、屋根工事の階段もしくは梯子として使用する場合は、板2を屋根面B上にフィットさせ、ステップ3を上方に配置する。
【0026】
そして、足場板Aを屋根面Bの勾配に沿って一つ又は複数列設させ、各足場板Aの片側又は両側に手摺もしくは防護網eを起立させており、各足場板Aの下方にも他の防護網Dを設け、上方から工具,建材又は作業者が転倒して滑り落ちたとき、これらを支えて地下に落下するのを防止するようにしている。
【0027】
更に、足場板Aは、枠体1や板2に滑り止めを施して屋根面Bからずれ落ちないようにしても良く、図3に示すように端部にワイヤ又はロープ9を結合して屋根の上方の保持部材に吊設させるようにしても良い。
【0028】
足場板Aは、単独でも使用できるが、工事現場の大きさ、例えば屋根面の面積に応じて単一の足場板Aを図3に示すように、長手方向に連結しても良く、この場合、図1に示すように、枠体1の両側に係止孔4,4を相対向して結合し、この係止孔4に挿入した連結部材5を利用して隣接する二つの足場A,Aを結合するのが好ましい。
【0029】
連結部材5は、例えば、図4に示すように、手摺取付ブラケット10とこの手摺取付ブラケット10に一体に連結した二本のロッド12,12と、手摺取付ブラケット10と反対側に設けた止め具16とからなるものである。
【0030】
手摺取付ブラケット10は、図4において、左右一対の引掛片17,17と、前側に延びる上下一対の支持片18,18と、支持片18,18に起立させたソケット11と、後方に延びる一対のロッド12,12とからなっている。
【0031】
止め具16は、左右一対の引掛片19,19と、後方に延びる止め片20とからなっている。
【0032】
ロッド12,12は、隣接する足場板A,Aの係止孔4,4に一本づつ挿入して隣接する枠体1,1同士を結合し、更に、このロッド12,12は、止め具16における引掛片19,19の孔を貫通し、ロッド12,12に設けたロックピン23,23を止め具20の孔21に差し込むことによりロッド12,12が抜けないようにしている。
【0033】
このようにして足場板値A,Aを長手方向に結合した後、ソケット11に手摺又は防護網Cの縦支柱7を挿入し、金網8を足場板Aの片側又は両側に起立させる。
【0034】
足場板Aにワイヤ又はロープ9を結合する場合は上端の足場板Aの係止孔4に一方のロッド12を差し込み、上方に向いている一方の引掛片17の孔22に上記のワイヤ又はロープ9を挿入して結合すれば良い。
【0035】
図5および図6は、本発明の他の実施の形態に係る足場板Aを示すが、この足場板Aは、枠体1の両端部に軸31を介してブラケットEを回転自在に取り付け、このブラケットEに一対のフック6を取付けたものである。
【0036】
又ブラケットEは、板2の端部に着脱自在に差し込んだピン32等の止め具で使用時に回転するのを防止させている。その他の構造、作用,効果は、図1の足場板Aと同じである。
【0037】
この足場板Aは、枠組足場の足場板として使用するのに適し、併せて階段、梯子としても使用できるものである。
【0038】
枠組足場は、公知のように縦材と横材とからなる縦枠を横方向に複数列設し、隣接する建枠間に横材を介して足場板を架設するものである。
【0039】
従って、上記図5の実施の形態の足場板Aは、フック6を建枠における横材たる水平なロッドに引掛けて足場板として使用する。
【0040】
そして、ブラケットEを回転して、いいかえれば相対的に板2を回転してステップ3を上向きにした場合は階段、梯子として使用する。
【0041】
即ち、図5に示すように、通常板2を上方に配置した時は足場板として利用され、この時フック6を横材に引掛ける。
【0042】
他方、図6に示すように、ピン32を抜き取り、軸31を中心にブラケットEを矢印のように180度回転して板2側を裏がえしにするとステップ3が上方に配置され、この場合は、一般的な作業現場における階段,梯子としても利用される。
【0043】
この時、フック6は、図5と同じ姿勢を保ち、工事現場の上下に設けた他の引掛部材に引掛けられて全体がずれ落ちないようにすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】(A) 本発明の一実施の形態に係る足場板の平面図である。
【0045】
(B) 同じく正面図である。
【図2】図1のX―X線一部縦断拡大側面図である。
【図3】屋根工事に使用している状態の足場板の斜視図である。
【図4】(A) 連結部材における止め具の平面図である。
【0046】
(B) 同じく手摺取付ブラケットの平面図である。
【0047】
(C) 同じく手摺取付ブラケットの正面図である。
【図5】(A) 他の実施の形態に係る足場板の平面図である。
【0048】
(B) 同じく正面図である。
【図6】ブラケットを回転した状態の拡大側面図である。
【符号の説明】
【0049】
1 枠体
2 板
3 ステップ
4 係止孔
5 連結部材
6 フック
A 足場板
B 屋根面
C,D 防護網
E ブラケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
相対向する一対の枠体と、枠体の上部に架設した板本体と、板本体の背面に対向しながら上記一対の枠体間に任意の間隔をおいて架設した複数のステップとからなることを特徴とする階段と梯子を兼ねた足場板。
【請求項2】
枠体の両端部に相対向する一対の係止孔を形成し、当該係止孔に挿入した連結部材を介して枠体と板本体を長手方向に沿って連設させている請求項1に記載の階段と梯子を兼ね足場板.
【請求項3】
枠体の両端部に回転自在なブラケットを介してフックを設け、当該フックを水平なロッドに係合して枠体と足場板を長手方向に連設させている請求項1に記載の階段と梯子を兼ねた足場板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate