説明

隔壁形成方法及び地下空洞充填方法

【課題】充填材の流動性を適宜設定調整可能で、充填材を効率良く使用可能な極めて実用性に秀れた隔壁形成方法及び地下空洞充填方法の提供。
【解決手段】水のある地下空洞1に所定間隔で第一充填材2を充填して該第一充填材2により隔壁を形成する隔壁形成方法であって、前記第一充填材2として、少なくとも土砂及びセメントを含む硬化剤と水とから成るソイルセメントを採用し、この第一充填材2に急結剤を混入することで、該第一充填材2の水中での流動性を制御して前記隔壁を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、隔壁形成方法及び地下空洞充填方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地中には、例えば、廃棄された排水路トンネルや導水路トンネル等の地下用水路、石炭や金属等の資源採掘場の廃坑、戦中に作られた防空壕や石灰岩の溶食洞窟等の自然洞窟等、種々の地下空洞が存在する。
【0003】
これら地下空洞は、放置しておくと地盤陥没の原因となるため、充填材を充填することで閉塞する措置が採られることが多いが、地下空洞の多くには水が充満しているため、より効率的な充填材の充填方法が要望されている。
【0004】
そこで、例えば、特許文献1には、水のある地下空洞に所定間隔で水に近い比重の第一充填材を充填して該第一充填材から成る隔壁を所定間隔で形成した後、該隔壁間に、第一充填材より比重の大きな第二充填材を充填して該地下空洞を閉塞する地下空洞充填方法が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特許第3682554号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1においては、隔壁を構築する第一充填材の流動性を比重のみによって制御しようとするものであり、流動性の調整が難しく、水中での挙動が予測し難く、材料のロスも不明である。
【0007】
本発明は、上述のような現状に鑑みなされたもので、充填材の流動性を適宜設定調整可能で、充填材を効率良く使用可能な極めて実用性に秀れた隔壁形成方法及び地下空洞充填方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0009】
水のある地下空洞1に所定間隔で第一充填材2を充填して該第一充填材2により隔壁を形成する隔壁形成方法であって、前記第一充填材2として、少なくとも土砂及びセメントを含む硬化剤と水とから成るソイルセメントが採用され、この第一充填材2に急結剤を混入することで、該第一充填材2の水中での流動性を制御して前記隔壁を形成することを特徴とする隔壁形成方法に係るものである。
【0010】
また、請求項1記載の隔壁形成方法において、前記急結剤として、カルシウムアルミネート系のものが採用されていることを特徴とする隔壁形成方法に係るものである。
【0011】
また、請求項1,2いずれか1項に記載の隔壁形成方法において、前記第一充填材2に、重量調整材を混入することで、この第一充填材2の水中での流動性を制御することを特徴とする隔壁形成方法に係るものである。
【0012】
また、請求項1〜3いずれか1項に記載の隔壁形成方法において、前記第一充填材2に、有機繊維若しくは無機繊維を混入することで、この第一充填材2の水中での流動性を制御することを特徴とする隔壁形成方法に係るものである。
【0013】
また、請求項1〜4いずれか1項に記載の隔壁形成方法において、前記第一充填材2を、可撓性素材から成る筒袋状体に収納した状態で前記地下空洞1に充填することを特徴とする隔壁形成方法に係るものである。
【0014】
また、請求項1〜5いずれか1項に記載の隔壁形成方法において、前記第一充填材2を、地上から前記地下空洞1に向かって穿設された孔4を通じて該地下空洞1に充填することを特徴とする隔壁形成方法に係るものである。
【0015】
また、請求項1〜6いずれか1項に記載の隔壁形成方法において、前記土砂は建設発生土であることを特徴とする隔壁形成方法に係るものである。
【0016】
また、請求項1〜7いずれか1項に記載の隔壁形成方法により地下空洞1に形成した隔壁間に、第二充填材3を充填する地下空洞充填方法であって、前記第二充填材3として、少なくとも土砂及びセメントを含む硬化剤と水とから成るソイルセメントが採用されていることを特徴とする地下空洞充填方法に係るものである。
【0017】
また、請求項8記載の地下空洞充填方法において、前記第二充填材3に、遅延剤を混入することで、この第二充填材3の水中での流動性を制御して該第二充填材3を充填することを特徴とする地下空洞充填方法に係るものである。
【0018】
また、請求項8,9いずれか1項に記載の地下空洞充填方法において、前記第二充填材3を、地上から前記地下空洞1に向かって穿設された孔4を通じて該地下空洞1に充填することを特徴とする地下空洞充填方法に係るものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明は上述のように構成したから、充填材の流動性を適宜設定調整可能で、充填材を効率良く使用可能な極めて実用性に秀れた隔壁形成方法及び地下空洞充填方法となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0021】
地下空洞1に所定間隔で第一充填材2を充填して該第一充填材2から成る隔壁を所定間隔で形成する。
【0022】
この際、例えば予め種々の急結剤を任意の量混合した第一充填材2の流動性を測定・記録しておき、この記録に基づいて地下空洞1の状態や使用する土砂の種類に応じて急結剤の種類や量を設定することで流動性を設定調整することができるから、第一充填材2の水中での挙動を予測することができ、それだけ第一充填材2を無駄なく効率的に使用して隔壁を形成することが可能となる。
【実施例】
【0023】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0024】
本実施例は、水のある地下空洞1に所定間隔で第一充填材2を充填して該第一充填材2により隔壁を所定間隔で形成した後、該隔壁間に、第二充填材3を充填する地下空洞充填方法により、地下空洞1を閉塞する場合であって、前記第一充填材2として、少なくとも土砂及びセメントを含む硬化剤と水とから成るソイルセメントが採用され、この第一充填材2に急結剤を混入することで、この第一充填材2の水中での流動性を制御するものである。
【0025】
第一充填材2及び第二充填材3としては、土砂,セメント及び水から成る同様のソイルセメントが採用されている。従って、隔壁と第二充填材3がなじみ易く、更に、材料の調達等が容易でそれだけコスト安となる。
【0026】
土砂としては、建設発生土を用いるのが環境性・コスト性の面から好ましい。尚、土砂には、細粒分として、シルト及び粘土(粒径75μm未満)があり、粗粒分として砂(粒径75μm以上2mm未満)及び礫(粒径2mm以上)があるが、細粒分が少ないと、水中で材料分離を起こす場合があるため、その場合にはベントナイトやセルロース系等の増粘剤を添加して水中分離性を制御する。また、本実施例でいうソイルセメントは、流動化処理土を含む概念である。
【0027】
本実施例は、上記ソイルセメントを基本材とし、このソイルセメントの水中での流動性を、以下のa〜fのうちの1つ若しくは複数を適宜使用することで制御している。
【0028】
a 空気中フローと水中フローとの関連付け
平滑な盤上においたφ8cm,高さ8cmの円筒シリンダーに充填材を満たしてシリンダーを引き上げ、広がった充填材の直径((JHS A 313)に基づくフロー値)が、空気中及び水中のそれぞれでどのような相関関係を有するかを材料(配合)毎に測定して、現場の状況に応じて予め測定したデータに基づいて、空気中フローから水中フローを予測して適宜な材料(配合)を用いることができるようにしておく。例えば、セメント量や遅延剤・流動化剤の配合量を変えた各サンプルの空気中フロー及び水中フローを測定して、空気中フローと水中フローの相関関係(最小二乗法を用いて得られた直線等)を把握しておく。
【0029】
これにより、空気中フローから、水中フローを予測でき、目視が困難な地下空洞1の水中での大まかな挙動を推測することができ、必要な材料量等をある程度予測することが可能となる。
【0030】
また、第一充填材2においては、安息角(平均した安定勾配)もあわせて測定しておき、安息角が好ましくは30°〜60°となるような材料(配合)を用いるようにする。
【0031】
b 急結剤及び凝結調整剤
急結剤は、充填材の流動性を確保しつつ、より短時間で固化させるために混入されるものであり、凝結調整剤は急結剤の固化作用を遅らせるために混入させるものである。急結剤と凝結調整剤の量及び種類により、固化時間を制御する。尚、急結剤及び凝結調整剤も、上記フロー値と同様、予め種々のデータを採取しておき、現場の状況(地下空洞1内の水の量や建設発生土の性状)に応じて適宜な混入量を設定できるようにしておく(以下c,dにおいても同様)。
【0032】
急結剤としては、例えば、アルミン酸ナトリウム,炭酸ナトリウム,カルシウムアルミネート,ケイ酸ナトリウム(水ガラス)を用いることができる。特にカルシウムアルミネート系を主材とするのが好ましい。本実施例においては、特に流動性を小さくして材料のロスを抑制できるように第一充填材2にはカルシウムアルミネート系の急結剤とオキシカルボン酸系の凝結調整剤が混入されている。尚、第一充填材2に急結剤のみを混入して流動性を制御しても良い。
【0033】
c 流動化剤及び遅延剤
流動化剤は充填材の流動性をより大きくするものであり、遅延剤はその流動性を長時間維持するために混入されるものである。混入する流動化剤及び遅延剤の量及び種類により、充填材の流動性とその保持時間を制御する。
【0034】
流動化剤及び遅延剤としては、例えば、ポリオール複合体,アルキルアルルスルホン酸塩,メラミンスルホン酸塩,ナフタリンスルホン酸塩,リグニンスルホン酸及びその誘導体若しくはオキシカルボン酸塩等を主成分とするものを用いることができる。本実施例においては、特に流動性を大きくして地下空洞1の奥まで充填されるように第二充填材3にはオキシカルボン酸塩から成る流動化剤と高縮合芳香族スルホン酸塩を主成分とする遅延剤が混入されている。尚、第二充填材3に遅延剤のみを混入して流動性を制御しても良い。
【0035】
d 重量調整材
重量調整材は、充填材に混入(組成材を置換)することで、例えば軽量材料を混入した場合には、充填材全体を軽量化して重量に基づく流動性を小さくし、重量材料を混入した場合には、充填材全体を重量化して重量に基づく流動性を大きくする(更に、地下空洞1内壁への密着性及び外力への抵抗性を大きくする)ために用いられる。
【0036】
軽量材料としては、発泡スチロール(球状ビーズ)や軽量骨材等を用いることができる。また、重量材料としては、鉱砕スラグ等を用いることができる。
【0037】
e 繊維
繊維を充填材に混入してせん断抵抗を付加することで、流動性を抑えることができる。
【0038】
繊維としては、鋼繊維,ガラス繊維,パルプ繊維若しくは樹脂系繊維(アラミド繊維,ビニロン繊維若しくはポリプロピレン繊維等)を用いることができる。尚、混合割合は、充填材100重量部(繊維材料を除く)に対して、1.0〜10重量%が好適である。1%以下では求める効果が期待できず、10%以上では、繊維凝集物(ダマ)ができやすく、混練作業の効率が悪くなる。また、材質の均一性も確保しにくくなるからである。
【0039】
f 筒袋状体
筒袋状体は、第一充填材2にのみ使用されるもので、型枠代わりとして第一充填材2の流動性を抑制するものである。また、鋼材等の高強度の材料で形成した場合には隔壁全体を外骨格として包むことで強度を向上させることができる。
【0040】
筒袋状体としては、第一充填材2を充填し得る可撓性素材からなる筒状(有底でも無底でも良い)の袋(型枠)であり、樹脂材若しくは鋼材をメッシュ状に形成したものや、ゴム素材を風船状に形成したものなどを用いることができる。
【0041】
以上の手法を用いて流動性を制御した第一充填材2及び第二充填材3を用いて地下空洞1を閉塞する具体的方法について説明する。
【0042】
図1に図示したように、例えば過去に地下用水路として用いられていた廃地下用水路から成る水10が溜まった地下空洞1を閉塞する場合、先ず、地上から廃地下用水路に向かって略垂直に孔4を複数穿設すると共に、必要により孔壁を保持するために、この孔4に金属製(若しくは樹脂製)の管体5を挿入する。尚、図中、符号6は材料充填用車両、7は材料充填用の配管及びホースである。
【0043】
この孔4(管体5)を通じて、第一充填材2を隔壁を設置したい所定間隔で充填した後、該隔壁間に第二充填材3を充填する。尚、第一充填材2の流動性が小さく且つ重量が大きい程、第二充填材3からの外力に対する抵抗性が向上するため、より広い間隔で隔壁を形成することが可能となり、より少ない作業工程・作業時間で地下空洞1を閉塞することが可能となるが、流動性を小さくするためには重量を小さくする必要があり、両性質は相反する関係にある。この点、本実施例においては、第一充填材2に急結剤を混入することで、材料の重量を大きくしても流動性を抑えることが可能となり、従って、流動性が小さく且つ重量が大きい第一充填材2を得ることが可能となる。
【0044】
具体的には、第一充填材2を充填して地下空洞1の所定位置に隔壁を形成した後、一方の隔壁側の孔4から他方の隔壁に向かって第二充填材3を充填していき、第二充填材3を充填する孔4を順次移動させていく。尚、図中符号3aは第一回目に充填された第二充填材3、3bは第二回目に充填された第二充填材3である(従って、図1においては第二充填材3の第三回目の充填を示している。)。
【0045】
この際、第二充填材3を充填していない他の孔4からは、地下空洞1に溜まった水10が押し出されることになる。即ち、前記孔4は、充填材を充填するための充填孔であり且つ地下空洞1内の水を排出する排水孔でもある。
【0046】
尚、第二充填材3を充填する際には、該第二充填材3の流動性に応じて、前記隔壁側の孔4から順次充填しても良いし、流動性が大きい場合には、1つおきに充填する等、適宜充填していく。例えば、第二充填材3の流動性が大きく且つ重量が小さい程、少ない孔で地下空洞1に隅々まで第二充填材3を充填することができ、より少ない作業工程・作業時間で地下空洞1を閉塞することが可能となるが、流動性を大きくするためには重量を大きくする必要があり、両性質は相反する関係にある。この点、本実施例においては、第二充填材3に流動化剤及び遅延剤を混入することで、材料の重量が小さくても流動性が大きく、流動性を長時間にわたり維持することが可能となり、従って、流動性が大きく且つ重量が小さい第二充填材3を得ることが可能となる。
【0047】
以上の工程を繰り返し、地下空洞1内の水が全て抜け、地下空洞1内が全て第二充填材3で置換されることで施工終了となる。
【0048】
尚、本実施例においては、上述のように第一充填材2により地下空洞1に隔壁を形成した後、該隔壁間に第二充填材3を充填する方法について説明したが、例えば第一充填材2と同様の充填材を、図2に図示したような短い間隔で地下空洞1に充填して多数の隔壁Xを形成し、該隔壁Xにより地下空洞1による地盤陥没を阻止しても良い。更に、この場合には地下水の動き(地下空洞1中の水10の動き)を止めることができる。
【0049】
本実施例は上述のようにするから、地下空洞1に所定間隔で第一充填材2を充填して該第一充填材2から成る隔壁を所定間隔で形成した後、該隔壁間に第二充填材3を充填する際、第一充填材2の比重は第二充填材3と同等であり、従って、特許文献1に比し隔壁と地下空洞1内壁との摩擦抵抗が向上し、第二充填材3を充填した状態でも安定的に第二充填材3からの圧力を受けることができ、それだけ安定性が向上する。
【0050】
また、第一充填材2を充填する際、例えば予め種々の急結剤を任意の量混合した第一充填材2の流動性を測定・記録しておき、地下空洞1の状態に応じて適宜流動性を設定調整することができるから、第一充填材2の水中での挙動を予測することができ、それだけ第一充填材2を無駄なく効率的に使用して隔壁を形成することができる。
【0051】
更に、水中フロー及び空気中フローや、重量調整材若しくは繊維による流動性の変化も同様に予め測定・記録しておき、適宜流動性を設定調整することができ、極めて柔軟に第一充填材2及び第二充填材3の流動性等を設定でき、現場の状況に応じて最適な流動性に設定調整可能となる。
【0052】
従って、本実施例は、隔壁の強度及び安定性を向上させることができ、且つ、この隔壁を形成する第一充填材を効率良く使用可能な極めて実用性に秀れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本実施例の概略説明断面図である。
【図2】別例の概略説明断面図である。
【符号の説明】
【0054】
1 地下空洞
2 第一充填材
3 第二充填材
4 孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水のある地下空洞に所定間隔で第一充填材を充填して該第一充填材により隔壁を形成する隔壁形成方法であって、前記第一充填材として、少なくとも土砂及びセメントを含む硬化剤と水とから成るソイルセメントが採用され、この第一充填材に急結剤を混入することで、該第一充填材の水中での流動性を制御して前記隔壁を形成することを特徴とする隔壁形成方法。
【請求項2】
請求項1記載の隔壁形成方法において、前記急結剤として、カルシウムアルミネート系のものが採用されていることを特徴とする隔壁形成方法。
【請求項3】
請求項1,2いずれか1項に記載の隔壁形成方法において、前記第一充填材に、重量調整材を混入することで、この第一充填材の水中での流動性を制御することを特徴とする隔壁形成方法。
【請求項4】
請求項1〜3いずれか1項に記載の隔壁形成方法において、前記第一充填材に、有機繊維若しくは無機繊維を混入することで、この第一充填材の水中での流動性を制御することを特徴とする隔壁形成方法。
【請求項5】
請求項1〜4いずれか1項に記載の隔壁形成方法において、前記第一充填材を、可撓性素材から成る筒袋状体に収納した状態で前記地下空洞に充填することを特徴とする隔壁形成方法。
【請求項6】
請求項1〜5いずれか1項に記載の隔壁形成方法において、前記第一充填材を、地上から前記地下空洞に向かって穿設された孔を通じて該地下空洞に充填することを特徴とする隔壁形成方法。
【請求項7】
請求項1〜6いずれか1項に記載の隔壁形成方法において、前記土砂は建設発生土であることを特徴とする隔壁形成方法。
【請求項8】
請求項1〜7いずれか1項に記載の隔壁形成方法により地下空洞に形成した隔壁間に、第二充填材を充填する地下空洞充填方法であって、前記第二充填材として、少なくとも土砂及びセメントを含む硬化剤と水とから成るソイルセメントが採用されていることを特徴とする地下空洞充填方法。
【請求項9】
請求項8記載の地下空洞充填方法において、前記第二充填材に、遅延剤を混入することで、この第二充填材の水中での流動性を制御して該第二充填材を充填することを特徴とする地下空洞充填方法。
【請求項10】
請求項8,9いずれか1項に記載の地下空洞充填方法において、前記第二充填材を、地上から前記地下空洞に向かって穿設された孔を通じて該地下空洞に充填することを特徴とする地下空洞充填方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−13910(P2008−13910A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−182675(P2006−182675)
【出願日】平成18年6月30日(2006.6.30)
【出願人】(000154565)株式会社福田組 (34)
【出願人】(000185972)小野田ケミコ株式会社 (58)
【Fターム(参考)】