説明

隔物温灸器

【課題】大蒜、生姜、ビワの葉等の隔物を事前にスライスしたり、すり潰す等の作業が必要でなく、もぐさを燃焼させなくて安全であり、簡単容易に第三者の手を煩わせなくても施灸者自身で、身体のどの部位にも施術することのできる隔物温灸器を提供する。
【解決手段】断熱材製の外筒の上部に握手を持つ柄を装着し、外筒内部に発熱ヒーターと熱伝導棒を設置し、この熱伝導棒の先端部に繊維質体等の隔物の液状体を含浸する部分を装着し、電熱により隔物を加熱し熱伝導棒の先端を人体部位に当接して施術する隔物温灸器。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は電熱を用いて大蒜、生姜、ビワの葉等が有する薬効成分を皮膚表面から吸収させる隔物温灸器に関する。
【背景技術】
【0002】
東洋医学の施灸法の一つに隔物灸という手法がある。
【0003】
この隔物灸は皮膚の上に、隔物である大蒜、生姜、ビワの葉等をすり潰したり、スライスしたものを乗せ、その上にもぐさを置き燃焼させ熱刺激を与えるとともに、隔物の有する薬効成分を皮膚から吸収させ施灸効果を高める特徴がある。
【0004】
この隔物灸の手法は、直接、皮膚の上にもぐさを置いて燃焼させる直接灸のように、高い熱さによる苦痛も少なく、醜い灸痕ものこらないので一般家庭においては、この手法による施灸を行う場合が多い。
【0005】
尚、本願発明に関連する公知技術として次の特許文献1、特許文献2、及び非特許文献1を挙げることができる。
【0006】
【特許文献1】特開2001−87349号公報
【特許文献2】特開2001−286532号公報
【非特許文献1】「あんまマッサージ指圧師、はり師・きゅう師になろう」第105頁〜第107頁
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記、隔物灸には次のような課題があった。
【0008】
施灸者が、施灸を行う度に隔物をすり潰したり、スライスしなければならなく、事前の準備に面倒な作業が必要である。
【0009】
また、隔物の上で燃焼させるもぐさの燃焼熱の調整が難しく、燃焼熱が弱ければ次々にもぐさを供給しなければならず、逆にもぐさの量が多すぎると燃焼しきるまで熱すぎても我慢をしなければならず、ときには灸痕が残ることもある。また隔物の上で燃焼させるもぐさは、不安定であり燃焼中に落下して火傷する危険もある。
【0010】
近年では従来の隔物灸に代わるものとして、大蒜、生姜、ビワの葉などをすり潰したものを、もぐさと交ぜ合わせ筒状に形成し、一端に台紙を装着し台紙の底面に粘着剤を用いて皮膚に貼り付け、燃焼させる隔物、間接灸が提供されているが熱伝導性が弱く隔物の薬効成分を皮膚から浸透させることは不充分である。
【0011】
また、従来の隔物灸は熱刺激を与える皮膚面が広い範囲に拡散され、鍼、灸治療の基本的な人体のツボ(経穴)に刺激を与えることにより治療効果を生むとする東洋医学の観点からすれば、隔物灸もこのツボ(経穴)に施灸するためには、熱刺激を受ける皮膚面ができるだけ小さいことが望まれる。
【0012】
これまでの、もぐさを燃焼させて行う灸法は、施灸者自身が施灸する場合身体の前面部、手の届く範囲に限られ、背中や肩などの手の届かない箇所への施灸は第三者に頼らなければ行えないという課題があった。
【0013】
本発明は、上記、課題を解決するもので、すぐれた効能を有する隔物温灸を一般家庭において容易に実施することのできる隔物温灸器を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記、目的を達成するため、講じた本発明の手段は、次のとおりである。本体部として、断熱材製の外筒の上部に握手をもつ柄を装着し、外筒内、または柄の内部に発熱ヒーターと熱伝導棒が設置してある。
この本体部、熱伝導棒の先端部に、繊維質体またはスポンジ等の液状態を含浸する素材を装着し、この含浸部に隔物(大蒜、生姜、ビワの葉、漢方薬)等をすり潰したもの、または前記、隔物から抽出した液状体を含ませ、電熱によって隔物の液状体を加熱し、熱伝導棒の先端を人体部位に押し当て施灸する。
この手段を用いた隔物温灸にあっては、皮膚に熱刺激を与えると共に隔物の有する薬効成分を皮膚面より充分に深く浸透させることを可能とする。尚、本明細書の内における説明においては、隔物という表現は大蒜、生姜、ビワの葉、及び漢方薬等をすり潰したもの、または、前記、隔物から抽出した液状体(いずれも水分を加え薄めたものを含む)ことをいう。また電源、及び発熱体、熱伝導棒等で構成する部分を本体部として、隔物の液状体を含ませる部分を含浸部という表現をもって説明する。
【0015】
また、この発明において、熱伝導棒の先端部に装着する繊維質体、またはスポンジ等で構成する含浸部は、衛生的観点から、また用いる隔物が数種類であり、固定されるものではないので、取り替え可能な着脱自在の手段を、本体部と含浸部にそれぞれ設け、その手段によって施灸者が好みの隔物を選択して施灸することが出来ることが好ましい。そしてより好ましくは、含浸部にあらかじめ隔物の液状体を含ませてあるものを、フィルム、または、シール等で封止しておき、温灸器本体部と共に提供し、使用時に開封して両者を接続して使用することである。
【発明の効果】
【0016】
以上、説明したように本発明によれば、隔物を下ろし金ですり下ろしたり、スライスしたりという煩雑な準備が必要でなく、手軽に隔物灸を行うことができる。また数種類の隔物の内から、使用者が任意の隔物を選び施灸することができる。
【0017】
隔物灸であっても、燃焼させるもぐさの量が多すぎると、燃焼しきるまで熱すぎても我慢をしなければならず、その結果、灸痕が残ることがあったが、本発明にあっては発熱ヒーターの温度調整のための電気機構を装備しているので、使用者の好みの温度で施術することができ灸痕が残る心配は全くない。
【0018】
もぐさを使用しない隔物温灸であるので、火を使わない安全性と共にもぐさを取り替える必要がなく作業が簡便である、またもぐさを燃焼させないので煙や臭いを発生しないので不快感を与えない。
【0019】
また、従来の隔物灸にあっては、熱が広い範囲に拡散することで、効果的な治療とならなかったが、本発明においては熱伝導棒の先端を細く形成することにより灸治療本来のツボ(経穴)に熱刺激を与えることが可能であり、隔物温灸の治療効果を高めることができる。
【0020】
握手を持って施灸を行うので第三者の手を煩わせなくても、施灸者自身で身体のどの部位に対しても施術することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図(1)〜図(4)を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0022】
第1の実施の形態の説明
図(1)は第1の実施の形態の隔物温灸器を示している。
本体部として断熱材製の外筒(2)の上部に握手(7)をもつ柄(8)が装着されており、外筒(2)の内部に円筒状に形成した発熱ヒーター(3)とこの発熱ヒーター(3)の内部中心を軸線方向にそって、平行に貫通している熱伝導棒(4)とがスペーサを介して内嵌されている。
【0023】
熱伝導棒(4)の先端、及び先端付近の周囲には、含浸部として繊維質体、またはスポンジ(6)等が装着されている。
【0024】
その含浸部(6)の上部に、熱伝導棒(4)を芯に上、下、に稼動自在の断熱材製のカバー(5)が設置してある。このカバー(5)は含浸部に含まれている隔物の液状体が加熱され蒸発する際に隔物の有する薬効成分は人体部位とは逆方向に上昇してしまう、それを防止し、皮膚面により多くの薬効成分を浸透させるためのものである。
【0025】
発熱ヒーター(3)に電源を供給するための電源コード(12)は握手(7)の端部から導出され、また、図示しないが握手(7)または柄(8)の内部に発熱ヒーター(3)の温度調整をするための電気機構が内蔵されており、握手(7)の表面に設置してある、温度調整用のダイヤル(10)を操作することにより、発熱ヒーター(3)の温度を調整し熱伝導棒(4)の温度の加減をする。
【0026】
使用方法について説明する。
カバー(5)を上部に持ち上げ、含浸部に隔物の液状体を含ませ、カバー(5)を降し、電源スイッチ(9)を入れ、人体部位に熱伝導棒(4)の先端を当接し施灸する。熱さに対する感覚は人それぞれ相違があるので施灸者本人が、自身に最も適温と感じる熱さに温度調整のダイヤルを操作し、高温にして短時間の場合もあれば低温である程度の時間施灸を行う等それぞれの状況においての施灸が可能である。
【0027】
第2の実施の形態について説明する。
【0028】
図(2)は第2の実施の形態の隔物温灸器(1A)を示している。尚、図(2)において前述した図(1)に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
【0029】
第2の実施の形態は、第1の実施の形態においては、外筒(2)の内部に設置してあった、発熱ヒーターと熱伝導棒を柄(8)の内部に設置し、熱伝導棒(4A)の発熱ヒーター(3A)から露出している部分をL字状に湾曲してあり、この熱伝導棒(4A)の先端部に第1の実施の形態と同様に含浸部として繊維質体、またはスポンジ等が装着してあり、その上部にカバー(5)が設置してある。また熱伝導棒(4A)の露出している部分には防熱のため、断熱材製のカバー(2A)が柄(8)の端部に装着してある。
【0030】
第3の実施の形態について説明する。
第1、第2の実施の形態においては、本体部、熱伝導棒の先端部に繊維質体、または、スポンジ等を直に装着し含浸部としたが、第3の実施の形態においては、前述したように衛生面から、また、用いる隔物が数種類であることから含浸部を本体部とは別に製作し、使用時に両者を接続して用いることにする。
【0031】
そのために熱伝導棒の先端部と含浸部とに接続したり、接続を解除したりする手段をそれぞれ設けて、含浸部の取り替えを自在に行うことを可能とする。
【0032】
上記の構成、並びに手段について図(3)図(4)を参照して説明する。尚、図(3)図(4)において、前述した図(1)ないし図(2)に示した要素に相当する要素には、同様の参照符号を付し重複する説明は省略する。
【0033】
温灸器本体部の構成は第1、第2の実施の形態と同じであるので説明は省略する。
【0034】
含浸部の構成について説明する。図(3)は含浸部の拡大断面図である。
【0035】
図(3)の(イ)に示す構造は、内径が熱伝導棒の先端部にはめ込むことに適合するパイプ状の内筒(13)の内周面の一部に溝(15)が形成してあり、この内筒(13)の外周面、及び底面に繊維質体、またはスポンジ(14)等を装着して含浸部としての体を成している。
上記の如く構成された含浸部は使用時に隔物を含ませて用いることもよく、事前に隔物を含ませてあるものをフィルム等で封止しておき、使用時に開封して熱伝導棒の先端に接続して用いてもよい。
【0036】
図(3)の(ロ)に示す構造は、内径が熱伝導棒の先端にはめ込むことに適合するパイプ状の内筒(13A)の内周面の一部に溝(15A)が形成してありこの筒体(13A)の外周面、及び底面には、隔物を含ませてある繊維質体、またはスポンジ(14A)等を装着し、その外周を筒体(16)によって周設しこの筒体(16)の外周に溝(25)が形成してある。また繊維質体、またはスポンジ(14A)等の上面もフィルム、またはシール(17)等により封止し、さらに上記の如く構成された筒体(16)の底面全体をフィルムまたはシール(18)等で封止する。
この構造の含浸部は使用時に底面のフィルムまたはシール(18)を剥離して用いる。またその場合カバー(5)は必要としない。
【0037】
熱伝導簿の先端部に含浸部を接続したり、接続を解除したりする手段について図(4)を参照して説明する。
【0038】
図(4)の(イ)は、両者をはめ合わせることのできる部分を含浸部熱伝導棒(4)(4A)の外周面と、含浸部の内筒(13)(13A)の内周面にそれぞれ設けたものを示している。熱伝導棒(4)(4A)の外周の一部に全周に渡って膨出した突起(19)を設けて、含浸部、内筒(13)(13A)の内周面に、前述した溝(15)を形成して両者を、はめ合わせるようにしてもよいし、熱伝導棒(4)(4A)の外周面に溝を形成し含浸部、内筒(13)(13A)の内周面に膨出した部分を設けてその手段としてもよい。
【0039】
また、図(3)の(ロ)に示す含浸部を用いる場合、上記のはめ合わせによる手段を用いても、よいことはもちろんであるが、他の手段として図(4)の(ロ)に示す手段を用いることもできる。
【0040】
本体部、外筒(2)(2A)の外周に、先端に爪(19)を有し、他端に軸(21)を中心に応動するレバー(20)を備えた支持台(22)を対面の形態で2ヵ所に装着する。尚、レバー(20)は軸(21)を中心に設置してある巻バネ(23)によって、常時、外側に押し開かれており、爪(19)は内側に押圧されている。またこの接続の手段において含浸部に設ける手段は、外筒(16)の外周面に、前記、溝(25)が設けてある。
【0041】
上記の如く構成した接続方法は、外筒(2)(2A)に装着してある支持台(22)のレバー(20)を狭圧すれば、爪(19)が外側に開くので含浸部を熱伝導棒に差し込み狭圧を解除すれば、爪(19)が含浸部、外筒(16)の溝(25)の部分にはまり押圧し両者の接続を可能とする。
【0042】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は図示されている実施の形態に限定されるものではなく、技術思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、発熱ヒーターの上限温度を70℃に設定すれば、消費電力は12ワット程度で充分であり、電源として乾電池、または、二次電池等を握手(7)または柄(8)の内部に設置して、携帯用隔物温灸器として提供することもできる。
【作業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、健康増進、体力増強を推進する産業分野において活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る、主要部を断面図にて示し、柄を一部省略した正面図
【図2】第2の実施の形態に係る主要部を断面図にて示し、柄を一部省略した正面図
【図3】第3の実施の形態に係る含浸部の拡大断面図
【図4】第3の実施の形態に係る、本体部と含浸部の接続の手段を示す拡大断面図
【符号の説明】
【0045】
1.1A、本発明の隔物温灸器
2.2A、本体部、外筒
3.3A、発熱ヒーター
4.4A、熱伝導棒
5.カバー
6.繊維質体、またはスポンジ(含浸部)
7.握手
8.柄
9.電源スイッチ
10.発熱温度調整ダイヤル
11.リード線
12.電源コード
13.13A、内筒
14.14A、第3の実施の形態に用いる繊維質体、またはスポンジ
15.15A、溝
16.外筒
17.フィルム、またはシール
18.フィルム、またはシール
19.爪
20.レバー
21.軸
22.支持台
23.巻バネ
24.24A、スペーサ
25.溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断熱材製の外筒の上部に握手を持つ柄を装着している本体部、外筒内に発熱ヒーターと熱伝導棒が設置してあり、この熱伝導棒の先端部に繊維質体、スポンジ等の液状体を含浸する素材を装着し、この含浸部に隔物(大蒜、生姜、ビワの葉、漢方薬等をすり潰したもの、または、前記隔物から抽出した液状体)を含ませ、電熱によって隔物を加熱することを特徴とする隔物温灸器。
【請求項2】
発熱ヒーターと熱伝導棒を柄の内部に設置し、熱伝導棒の発熱ヒーターから露出している部分をL字状に湾曲してあることを特徴とする請求項1記載の隔物温灸器。
【請求項3】
熱伝導棒の繊維質体等を装着する上部に上下に稼働する断熱材製のカバーを設置することを特徴とする請求項1、2記載の隔物温灸器。
【請求項4】
握手、または、柄の内部に発熱ヒーターの温度調整をする電気機構が設置してある請求項1、2、記載の隔物温灸器。
【請求項5】
熱伝導棒の先端部に装着する繊維質体、またはスポンジ等を用いて液状体を含浸する部分を別体とした製作し、熱伝導棒の先端部と含浸部とに両者を接続したり、接続を解除したりする手段を設けて、その手段によって両者を接続したり接続を解除するようにする請求項1〜4のいずれかの項記載の隔物温灸器。
【請求項6】
熱伝導棒と含浸部とを接続したり、接続を解除する手段が互いをはめ合わせることができる部分を、熱伝導棒の外周面と、含浸部内筒の内側とに、それぞれ設けたことを特徴とする請求項5記載の隔物温灸器。
【請求項7】
本体部熱伝導棒の先端部に含浸部を接続したり、接続を解除したりする手段として、本体部、外筒の外周に、先端に爪を有し、多端に軸を中心に応動するレバーを備えた支持台を対面の形で2か所に装着することを特徴とする請求項5記載の隔物温灸器。
【請求項8】
隔物の液状態を含ませる含浸部にあらかじめ隔物の液状体を含浸されたものをフィルム等で封止してあることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項記載の隔物温灸器。
【請求項9】
含浸部に含ませる隔物(隔物をすり潰したもの、隔物から抽出した液状体)は大蒜、生姜、ビワの葉、漢方薬の一種、または、2種以上の混合物である請求項1〜8のいずれかの項記載の隔物温灸器。
【請求項10】
発熱ヒーターの電源として乾電池、または二次電池を握手、または、柄の内部に設置していることを特徴とする請求項1〜9項に記載の隔物温灸器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−162317(P2010−162317A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−30415(P2009−30415)
【出願日】平成21年1月19日(2009.1.19)
【出願人】(598085353)
【Fターム(参考)】