説明

隧道内のき電線支持装置

【課題】隧道の壁面に対する絶縁間隔を容易に調整できる小型で構造簡単なき電線支持装置を提供する。
【解決手段】電線支持装置1は、隧道の側壁Tに固着される取付座2と、これに枢支される可動台座3と、これを取付座2に角度調整自在に支持する調整部材4と、可動台座3上に固着される碍子5と、これの上端部に固着されるき電線把持部材6とを具備する。取付座2は、水平の第1軸7と、その上部の水平の第2軸8とを具備する。調整部材4は、一端側において第1軸7に枢支され、中間において可動台座3を貫通するねじ棒4aと、これに螺合されて可動台座3を固定する一対のナット4bとからなる。可動台座3は、一端側において第2軸8に枢支され、ねじ棒4aを貫通させる長孔を具備し、この長孔にねじ棒4aを貫通させてナット4bにて角度調整可能に固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電気鉄道の隧道内において、電車線に電力を供給するための電線であるき電線を隧道壁面に対して所定の絶縁距離を確保して支持するためのき電線支持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、隧道内のき電線支持装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。図4に示すように、このき電線支持装置21は、隧道の壁面Tに沿って延線されるき電線Wを挟んでそれの上方及び下方において壁面Tに上部取付金具22及び下部取付金具23を固定し、上部取付金具22には上部碍子24の上端を、下部取付金具23には下部碍子25の下端を夫々枢支し、上部碍子24の下端と下部碍子25の上端とを枢ピン26で互いに枢着し、この枢ピン26の一端側にき電線引留部材27を設け、下部碍子25と下部取付金具23との間に、碍子25の枢支位置を上下に調整する調整金具28を介設させてなる。
【特許文献1】特開2003−61219号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記従来のき電線支持装置は、上部碍子と下部取付金具の2つの碍子を用いるもので、比較的大きな設置スペースを要し、また部品点数が多く、これに応じて取り付け、調整の作業も手数を要する難点がある。
したがって、この出願に係る発明は、隧道の壁面に対する絶縁間隔を容易に調整できる小型で構造簡単なき電線支持装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するため、この出願に係る発明においては、隧道の側壁Tに固着される取付座2と、この取付座2に枢支される可動台座3と、この可動台座3を取付座2に角度調整自在に支持する調整部材4と、可動台座3に下端が固着される碍子5と、この碍子5の上端部に固着されるき電線把持部材6とを具備させてき電線支持装置1を構成する。取付座2は、取付状態において水平に支持される第1軸7と、第1軸の上部に間隔を置いて水平に支持される第2軸8とを具備する。調整部材4は、一端側において取付座2の第1軸7に枢支され、中間において可動台座3を貫通するねじ棒4aと、これに螺合されて可動台座3を固定する一対のナット4bとからなる。可動台座3は、一端側において取付座2の第2軸8に枢支され、ねじ棒4aを貫通させる長孔3cを具備し、この長孔3cにねじ棒4aを貫通させてナット4bにて角度調整可能に固定される。
【発明の効果】
【0005】
この出願に係る発明によれば、単一の碍子5のみを有し、可動台座3と調整部材4とにより、隧道の側壁Tに対する絶縁間隔を容易に調整できる小型で構造簡単なき電線支持装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1は本発明のき電線支持装置の正面図、図2は同平面図、図3は同一部の斜視図である。
【0007】
図において、き電線支持装置1は、取付座2と、可動台座3と、調整部材4と、碍子5と、き電線把持部材6とを具備する。
取付座2は、隧道の側壁Tにアンカボルト9で固着される。可動台座3は、一端側において取付座2に枢支される。調整部材4は、可動台座3を取付座2に対して角度調整自在に支持する。碍子5は、ほぼ円柱状のポリマー製で、下端が可動台座3に固着される。電線把持部材6は、碍子5の上端部に固着され、側壁Tに沿ってほぼ水平方向に延線されるき電線Aを把持する。
取付座2は、側壁Tに沿うほぼ矩形板状の基板2aと、取付状態において水平に第1軸7を支持する左右一対の第1ブラケット2bと、第1軸の上部に間隔を置いて第2軸8を水平に支持する左右一対の第2ブラケット2cと、基板2aの上部一隅に設けられる起立片2dと具備する。起立片2dは、把持金具11と協働して、隧道の側壁Tに沿って上下方向に沿線される保護線Bを把持する。
調整部材4は、ねじ棒4aと、これに螺合される一対のナット4bとからなり、左右に一対設けられる。ねじ棒4aは、一端側のアイ部4cにおいて取付座2の第1軸7に枢支され、中間において可動台座3を貫通し、一対のナット4bにより可動台座3に固定される。
可動台座3は、ほぼ矩形の基板3aと、基板3aの一辺の左右両端部に突出する一対のブラケット3bとを有し、ブラケット3bおいて取付座2の第2軸8に枢支される。基板3aは、ねじ棒4aを貫通させる長孔3cを具備し、この長孔3cにねじ棒4aを貫通させてナット4bにて角度調整可能に固定される。碍子5は、基板3a上にボルト10で固着される。
このき電線支持装置1においては、ねじ棒4a上のナット4bの位置を変更することにより、取付座2に対する可動台座3の角度を碍子5と一体に調整し、これにより側壁Tに対するき電線Aの絶縁間隔を容易に調整できる。
【産業上の利用可能性】
【0008】
この発明は、隧道内において、き電線を隧道壁面に対して所定の絶縁距離を確保して支持するためのき電線支持装置に適用される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係るき電線支持装置の正面図である。
【図2】本発明に係るき電線支持装置の平面図である。
【図3】本発明に係るき電線支持装置の一部の斜視図である。
【図4】従来のき電線支持装置の一例を示す正面図である。
【符号の説明】
【0010】
1 き電線支持装置
2 取付座
2a 基板
2b 第1ブラケット
2c 第2ブラケット
2d 起立片
3 可動台座
3a 基板
3b ブラケット
3c 長孔
4 調整部材
4a ねじ棒
4b ナット
4c アイ部
5 碍子
6 き電線把持部材
7 第1軸
8 第2軸
9 アンカボルト
10 ボルト
11 把持金具
A き電線
B 保護線
T 側壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
隧道の側壁に固着される取付座と、この取付座に枢支される可動台座と、この可動台座を前記取付座に角度調整自在に支持する調整部材と、前記可動台座に下端が固着される碍子と、この碍子の上端部に固着されるき電線把持部材とを具備し、
前記取付座は、取付状態において水平に支持される第1軸と、第1軸の上部に間隔を置いて水平に支持される第2軸とを具備し、
前記調整部材は、一端側において前記取付座の第1軸に枢支され、中間において前記可動台座を貫通するねじ棒と、これに螺合されて可動台座を固定する一対のナットとからなり、
前記可動台座は、一端側において前記取付座の第2軸に枢支され、前記ねじ棒を貫通させる長孔を具備し、この長孔にねじ棒を貫通させてナットにて角度調整可能に固定されることを特徴とする隧道内のき電線支持装置。
【請求項2】
前記取付座は、前記第1軸を受ける一対のブラケットと、前記第2軸を受ける他の一対のブラケットとを具備し、
前記ねじ棒は、前記第1軸に左右に離れて一対設けられ、
前記可動台座は、前記ねじ棒を貫通させる前記長孔を左右に一対有し、
前記碍子は、前記一対のねじ棒の間に位置して前記可動台座上に下端が固着されることを特徴とする請求項1に記載の隧道内のき電線支持装置。
【請求項3】
前記取付座は、一隅に、隧道の側壁に沿って上下方向に沿線される保護線を把持するための起立片と把持金具をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の隧道内のき電線支持装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−96302(P2009−96302A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−269105(P2007−269105)
【出願日】平成19年10月16日(2007.10.16)
【出願人】(000001890)三和テッキ株式会社 (134)
【Fターム(参考)】