説明

雨水利用システム

【課題】 雨水を利用して上水や中水を製造するシステムにおいて、水処理装置の膜の破断等があった場合に直ちに対策がとれるシステムを提供することにある。
【解決手段】 上記課題は、集水した雨水を受水する原水受水槽と、受水した水を浄化して上水および/または中水を製造する水処理装置よりなり、該水処理装置がミクロフィルター濾過装置と逆浸透膜装置を有し、該ミクロフィルター濾過装置の下流側に濁度センサーを設置し、逆浸透膜装置の下流側に電気伝導度計を設置してそれぞれ濁質成分の濃度と電気伝導度を監視し、異常値が検出されたら直ちに該ミクロフィルター濾過装置または逆浸透膜装置の下流側の配管の弁を閉じるように構成されている雨水からの上水および/または中水の製造システムによって解決される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水を中水あるいは飲料水として利用するシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
雨水を集めて中水や飲料水などに利用する方法は種々開発されている。
例えば、特許文献1には、屋根などに降った雨水を雨樋から地下に設けた集水ピットに溜め、この集水ピット内に設けた水中ポンプで雨水タンクに送水して貯留できるシステムが開発されている。ポンプの能力を越える雨水は従来の雨水処理系へ流水する。
【0003】
特許文献2には、公園等の広い区域に降った雨水を集めて放水する放水経路の途中に、雨水抽出経路を接続して浄化し、これを利用する雨水利用システムが開示されている。
【0004】
特許文献3には、屋根などに降った雨水を集めて下の貯水槽に落し、これを浄化する雨水回収処理装置が開示されている。
【0005】
また、特許文献4には、雨水を各戸から集めるとともに地域に発生する排熱を組み合わせて中水とそれを加熱した温水を供給する複合装置が開示されている。
【0006】
特許文献5には、雨水や河川、池、生活廃水などを集めて浄化し、中水または上水を製造する装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】オーストラリア特許出願第2007231812A1号明細書
【特許文献2】特開2005−350867号公報
【特許文献3】特開平10 −216734号公報
【特許文献4】特開2002−206765号公報
【特許文献5】特開平 9 −234496号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の浄水場では、水処理工程における滞留時間が24時間程度あるので、異常を検知してから対策をとるまでに時間の余裕がある。しかしながら、本発明で対象としている雨水を集水して利用するシステムでは、小規模であるため、原水受水槽への流入から、処理して配水する迄の時間的な余裕が少なく、対策をとる時間の余裕が少ない。
【0009】
そこで、水質異常の対策を十分に考慮する必要がある。水質異常の例としては、水処理装置の膜の破断による汚濁成分の処理水への漏洩などがある。
【0010】
本発明の目的は、雨水を利用して上水や中水を製造するシステムにおいて、水処理装置の膜の破断等があった場合に直ちに対策がとれるシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記課題を解決するべくなされたものであり、集水した雨水を受水する原水受水槽と、受水した水を浄化して上水および/または中水を製造する水処理装置よりなり、該水処理装置がミクロフィルター濾過装置と逆浸透膜装置を有し、該ミクロフィルター濾過装置の下流側に濁度センサーを設置し、逆浸透膜装置の下流側に電気伝導度計を設置してそれぞれ濁質成分の濃度と電気伝導度を監視し、異常値が検出されたら直ちに該ミクロフィルター濾過装置または逆浸透膜装置の下流側の配管の弁を閉じるように構成されている雨水からの上水および/または中水の製造システムによって、かかる目的を達成したものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明により、膜の破断等があった場合には、直ちに膜処理装置から処理水貯留槽へ向かう配管の弁を閉じて送水を停止できるので、異常品質の処理水の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】各戸の屋根雨水を集めて原水受水槽に入れ、これを水処理装置に送って浄化する系統を示す図である。
【図2】水処理装置における処理系統の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明で利用される雨水は、屋根雨水や路面雨水などである。
これらの雨水を、図1に示すように(路面雨水は図示されていない)、集めて原水受水槽に入れる。
【0015】
水処理装置の構成例を図2に示す。原水受水槽から取り出された雨水は、まず、前処理としてダストフィルターにより塵埃等が除去された後ミクロフィルター(MF)で精密濾過が行われ、滅菌剤として次亜塩素酸ナトリウム等が添加されて中水貯槽に入れられる。そして、中水貯槽からは滅菌剤として次亜塩素酸ナトリウム等が添加されて中水として供給される。
【0016】
一方、ミクロフィルターによる精密濾過装置から一部は上水処理装置に送られ、そこで活性炭塔を通過させ、逆浸透(RO)膜による濾過が行われ、滅菌のためにUV照射を受けた後に、滅菌効果を持続するための薬剤として次亜塩素酸ナトリウムがさらに添加されて、飲料水貯槽に入れられて、そこから上水として供給される。
【0017】
本発明においては、上記のような水処理装置において、MF膜の下流側に濁度センサーを、そしてRO膜の下流側には電気伝導度計を設置するのである。濁度センサーとしては微粒子カウンターや濁度計などを使用でき、電気伝導度計は、電気伝導度を測定する各種の計器を利用できる。これらの設置位置は、MF膜やRO膜の下流側で貯槽の前までの如何なる位置でもよいが、汚染の影響を少なくする点でなるべく直後、すなわち、MF膜装置やRO膜装置の出口配管に取付けるのがよい。図2では、A,B,Cの位置が好ましい。
【0018】
そして、これらの計器により濁度や、電気伝導度を常時監視し、異常値を越えた場合に、直ちに当該膜装置の下流側の配管の弁を閉めるのである。異常値の判定に際しては実態に合わせて様々な基準を採用できる。例えば、測定値が平均値に対して3σ(σは測定値が正規分布に従う場合の分散)以上高くなった場合、あるいは測定値が平均値の3倍を超える場合、といった基準が考えられる。
そして、これらの膜を修理して水処理を再開する。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明の雨水利用システムは、雨水から上水と中水を安定供給できるので、特に、河川等から離れた地域に有効である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
集水した雨水を受水する原水受水槽と、受水した水を浄化して中水を製造する水処理装置よりなり、該水処理装置がミクロフィルター濾過装置を有し、該ミクロフィルター濾過装置の下流側に濁度センサーを設置して濁度を監視し、異常値が検出されたら直ちに該ミクロフィルター濾過装置の下流側の配管の弁を閉じるように構成されている雨水からの中水の製造システム
【請求項2】
集水した雨水を受水する原水受水槽と、受水した水を浄化して上水および中水を製造する水処理装置よりなり、該水処理装置がミクロフィルター濾過装置と逆浸透膜装置を有し、該ミクロフィルター濾過装置の下流側に濁度センサーを設置し、該逆浸透膜装置の下流側に電気伝導度計を設置して、それぞれ濁質成分の濃度と電気伝導度を監視し、異常値が検知されたら直ちに該ミクロフィルター濾過装置および/または該逆浸透膜装置の下流側の配管の弁を閉じるように構成されている雨水からの上水および中水の製造システム

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−121013(P2011−121013A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−281740(P2009−281740)
【出願日】平成21年12月11日(2009.12.11)
【出願人】(000004123)JFEエンジニアリング株式会社 (1,044)
【Fターム(参考)】