説明

電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出可能なハイサイド・コントローラ

【課題】電力変換回路の良好な性能を提供するために、入力電圧源の負極を通じて電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出する機構を提案すること。
【解決手段】ハイサイド・コントローラが、制御端子と2つのチャネル端子とを有する第1スイッチであって、制御端子はゲート信号に接続され、2つのチャネル端子のうちの一方は電圧信号に接続されており、ゲート信号がアクティブであるときには、前記電圧信号は入力電圧を負にしたものに比例している第1スイッチと、反転増幅回路であって2つのチャネル端子の他方に接続された入力端子と、第1処理電圧を提供するための出力端子とを有する反転増幅回路と、第1サンプル/ホールド回路であって、ゲート信号に接続された制御入力端子と第1処理電圧に接続された入力端子と第1サンプル電圧を提供するための出力端子とを有する第1サンプル/ホールド回路とを備えることからなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換コントローラに関するものであり、より具体的には、良好な性能を提供するために電力変換回路の入力電圧と出力電圧を検出することが可能なハイサイド・コントローラに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的な電力変換用途のハイサイド・ドライバ回路においては、通常、入力電圧源の正極はパワートランジスタのチャネルの一端に接続される。パワートランジスタが制御信号によりオンにされると、入力電圧源からの入力電力はパワートランジスタを通じてインダクタに伝送され、パワートランジスタのチャネルの他端と入力電圧源の負極との間の電位差が入力電圧源の入力電圧にほぼ等しくなる。パワートランジスタがオフにされると、入力電圧源の正極はパワートランジスタにより絶縁され、インダクタにおいて電流の連続性が保たれるように、パワートランジスタのチャネルの他端と入力電圧源の負極との間の電位差は極性および振幅を然るべく変化させる。
【0003】
パワートランジスタの切り替えのため、ハイサイド・コントローラを用いて制御信号が生成される。しばしば見られるように、ハイサイド・コントローラの基準接地端子はパワートランジスタのチャネルの他端に接続され、これによって制御信号を提供するために低圧コントローラを用いることが可能となる。しかしながら、パワートランジスタのチャネルの他端と入力電圧源の負極との間の電位差は、スイッチング動作中に極性および振幅が経時的に変化するので、入力電圧源の入力電圧を検出するのは容易ではない。
【0004】
この問題に鑑み、本発明は、電力変換回路の良好な性能を提供するために、入力電圧源の負極を通じて電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出する機構を提案する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の主要な目的は、入力電圧源の負極を通じて電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出することが可能である、電力変換回路のためのハイサイド・コントローラを提案することである。
【0006】
本発明のもう1つの目的は、検出した入力電圧および出力電圧を用いて適応ピーク電流基準信号を生成することで、入力電圧および出力電圧の変動にかかわらずインダクタ電流が調整されて優れた力率を得ることができる、電力変換回路のためのハイサイド・コントローラを提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の上記目的を達成するため、電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出することが可能なハイサイド・コントローラを提案する。該ハイサイド・コントローラは、第1スイッチ、反転増幅回路、第1サンプル/ホールド回路、第2スイッチ、第2サンプル/ホールド回路、基準信号発生器、および比較器を有している。
【0008】
第1スイッチは、制御端子と2つのチャネル端子とを有しており、制御端子はゲート信号に接続され、2つのチャネル端子のうちの一方は第1電圧信号に接続されている。ゲート信号がアクティブであるときには、第1電圧信号は前記入力電圧を負にしたものに比例している。
【0009】
反転増幅回路は、前記2つのチャネル端子の他方に接続された入力端子と、第1処理電圧を提供するための出力端子とを有している。
【0010】
第1サンプル/ホールド回路は、ゲート信号に接続された制御入力端子と、第1処理電圧に接続された入力端子と、第1サンプル電圧を提供するための出力端子とを有している。
【0011】
第2スイッチは、制御端子および2つのチャネル端子を有しており、該第2スイッチの制御端子はゲート信号の補信号に接続されており、該第2スイッチの2つのチャネル端子のうちの一方は第2電圧信号に接続されており、該第2スイッチの2つのチャネル端子の他方は第2処理電圧を提供するために用いられる。ゲート信号が非アクティブであるときには、第2電圧信号は前記出力電圧に比例している。
【0012】
第2サンプル/ホールド回路は、ゲート信号の補信号に接続された制御入力端子と、第2処理電圧に接続された入力端子と、第2サンプル電圧を提供するための出力端子とを有している。
【0013】
基準信号発生器は、第1サンプル電圧と第2サンプル電圧とにそれぞれ接続された2つの入力端子と、適応ピーク電流基準信号を提供するための出力端子とを有しており、適応ピーク電流基準信号は、第1サンプル電圧および第2サンプル電圧について適応算術演算を実行することにより生成される。
【0014】
比較器は、電流検出信号を適応ピーク電流基準信号と比較することにより、ゲート信号を生成するために用いられる。
【0015】
本発明の目的、その構造、革新的な特徴、および性能について本願の審査官がより理解しやすいように、好適な実施形態を添付の図面と共に用いて本発明の詳細な説明を行う。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、本発明の好適な実施形態によるハイサイド・コントローラを用いる、LED点灯用の電力変換回路の構成である。
【図2】図2は、図1のハイサイド・コントローラの好適な実施形態のブロック図である。
【図3】図3は、本発明の別の好適な実施形態によるハイサイド・コントローラを用いる、LED点灯用の電力変換回路の構成である。
【図4】図4は、図3のハイサイド・コントローラの好適な実施形態のブロック図である。
【図5】図5は、図3のハイサイド・コントローラの別の好適な実施形態のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好適な実施形態を示す添付図面を参照して、本発明についてさらに詳しく説明する。
【0018】
本発明の好適な実施形態によるハイサイド・コントローラを用いる、LED点灯用の電力変換回路の構成を示す図1を参照する。図1に示すように、電力変換回路の入力電圧と出力電圧は、それぞれVINとVであり、電力変換回路は、ブリッジ・レギュレータ101、NMOSトランジスタ102、電流検出抵抗103、インダクタ104、調整ダイオード105、フィルタリング・コンデンサ106、LEDモジュール107、分圧抵抗108‐109、ダイオード110、コンデンサ111、起動抵抗112、抵抗113、およびハイサイド・コントローラ120を有している。
【0019】
ブリッジ・レギュレータ101は、AC電源VACについて全波調整を行うために用いられ、これによって、その周期がAC電源VACの周期の半分である入力電圧VINが生成される。
【0020】
NMOSトランジスタ102は、ゲート信号Vにより駆動されて、パワースイッチとして用いられる。電流検出抵抗103は、インダクタ電流Iに応じた電流検出信号VCSを生成するために用いられる。
【0021】
インダクタ104は、NMOSトランジスタ102と抵抗103とからなる充電電流路がオンのときには、入力電圧VINから入力エネルギーを受け取るために用いられ、充電電流路がオフのときには、入力エネルギーをLEDモジュール107に供給するために用いられる。
【0022】
調整ダイオード105は、単方向スイッチとして機能するように用いられ、フィルタリング・コンデンサ106は、出力電圧Vを保持するために用いられる。
【0023】
LEDモジュール107は負荷として用いられ、出力電圧Vの値はLEDモジュール107に含まれるLEDの数によって決定される。
【0024】
抵抗108‐109、ダイオード110、コンデンサ111、および起動抵抗112は、ハイサイド・コントローラ120のVDDピンとGNDピンとの間にバイアス電圧を設定するために用いられる。
【0025】
抵抗113は、電圧信号Vをハイサイド・コントローラ120のVSピンに接続するために用いられるもので、電圧信号Vは、入力電圧VINの負極において、NMOSトランジスタ102がオンのときにはGNDピンの電位を基準として−VINを示し、NMOSトランジスタ102がオフのときにはGNDピンの電位を基準としてVを示す。
【0026】
コンデンサ111上のバイアス電圧が加えられるハイサイド・コントローラ120は、電圧信号Vを検出するために用いられ、これによって、VINおよびVの情報を取得し、VINとVについて適応算術演算を実行することにより適応ピーク電流基準信号を生成し、次に、電流検出信号VCSを適応ピーク電流基準信号と比較することによりゲート信号Vを生成して、これによりLEDモジュール107への電流を調整する。
【0027】
図2に、ハイサイド・コントローラ120の好適な実施形態の詳細なブロック図を示している。図2に示すように、ハイサイド・コントローラ120は、スイッチ201、増幅器202、抵抗203、インバータ204、スイッチ205、抵抗206、サンプル/ホールド回路207‐208、基準信号発生器209、および比較器210を有している。
【0028】
スイッチ201は、ゲート信号Vにより制御されて、抵抗113、増幅器202、および抵抗203を含む反転増幅回路を有効化するためのものである。ゲート信号Vがアクティブであるとき、例えばハイレベルであるときに、スイッチ201が閉じて、その間は−VINを示している電圧信号Vが反転増幅回路により処理されて、これにより、VIN×(抵抗203の抵抗値/抵抗113の抵抗値)に等しい第1処理電圧VY1を生成する。
【0029】
インバータ204は、スイッチ205を制御するための、ゲート信号Vの補信号VGBを生成するために用いられる。ゲート信号Vが非アクティブで(ローレベルで)あるときには、補信号VGBはアクティブで(ハイレベルで)あり、スイッチ205は閉じて、その間はVを示している電圧信号Vが抵抗113および抵抗206により処理されて、これにより、V×(抵抗206の抵抗値/(抵抗113の抵抗値+抵抗206の抵抗値))に等しい第2処理電圧VY2を生成する。
【0030】
サンプル/ホールド回路207とサンプル/ホールド回路208は、ゲート信号Vと補信号VGBの制御のもと、第1処理電圧VY1と第2処理電圧VY2をサンプリングおよび保持するために用いられ、これにより、第1サンプル電圧VZ1と第2サンプル電圧VZ2をそれぞれ生成する。ここで、VZ1はVINに比例しており、VZ2はVに比例している。
【0031】
基準信号発生器209は、等式:sinθ=VZ1/(VZ1の振幅)およびVREF=Ksinθ×(1+KZ2)/VZ1を用いた適応算術演算により、適応ピーク電流基準信号VREFを生成するために用いられる。ここで、KおよびKは定数であり、これらの等式は、アナログ回路あるいは混合モード回路で実現される。比較器210は、電流検出信号VCSを適応ピーク電流基準信号VREFと比較することにより、ゲート信号Vを生成するために用いられる。基準信号発生器209による適応算術演算の原理は、つぎのように考えられたものである。
【0032】
境界モードのときには、インダクタ電流Iは、期間tONの間にゼロから傾きVIN/Lで増加し、期間tOFFの間に所定のピーク電流IPEAKから負の傾き−V/Lで減少することが知られている。インダクタ電流Iの平均は、IAVG=(tOFF×IPEAK)/(2×(tON+tOFF))=(VIN×IPEAK)/(2×(VIN+V))と表すことができる。従って、IAVGが定数値ICONSTであるためには、IPEAKは等式:IPEAK=ICONST×(VIN+V)/VINにより決定されなければならない。
【0033】
LEDドライバ回路の力率が1である(PF=1)―平均入力電流と入力電圧VIN(=VIN,MAX×sinθ)の位相がそろっている―場合には、電力変換回路に供給される電力はsinθに比例する。また、LEDモジュール107に供給される電力はLIPEAK/(2×(tON+tOFF))=(VIN×V×IPEAK)/(2×(VIN+V))と表すことができるので、力率が1であるためには、つまり(VIN×V×IPEAK)/(2×(VIN+V))がsinθに比例するためには、IPEAKは、sinθ×(VIN+V)/(VIN)に比例するように設定されなければならない。Vは特定の設計に対しては定数であるので、IPEAKの等式は簡略化して、IPEAK=Asinθ×(VIN+V)/VIN、ここでAは定数、とすることができる。
【0034】
すばらしいことに、IPEAK=ICONST×(VIN+V)/VINは、インダクタ電流Iの平均電流を一定とするための式であるので、式IPEAK=Asinθ×(VIN+V)/VINによって、優れた力率(理想的には1に等しい)が得られるだけではなく、θのさまざまな角度値(0から180度まで)に対して、これらに対応するインダクタ電流Iの一定の平均値を得ることができ、これによって、インダクタ電流Iのそれら一定の平均値から一定の平均を得ることができる。VZ1はVINに比例しており、VZ2はVに比例しているので、VZ1およびVZ2が得られたら、VREF=Ksinθ×(1+KZ2)/VZ1により適応ピーク電流基準信号VREF(=IPEAK)を生成することで、優れた力率を得ることができると共に、インダクタ電流Iの平均を一定とすることができる。
【0035】
上記の原理に基づき、その他の変形した実施形態が可能である。本発明の別の好適な実施形態によるハイサイド・コントローラを用いる、LED点灯用の電力変換回路の構成を示す、図3を参照する。図3に示すように、電力変換回路の入力電圧と出力電圧は、それぞれVINとVであり、電力変換回路は、ブリッジ・レギュレータ301、NMOSトランジスタ302、電流検出抵抗303、インダクタ304、調整ダイオード305、フィルタリング・コンデンサ306、LEDモジュール307、分圧抵抗308‐309、ダイオード310、コンデンサ311、起動抵抗312、抵抗313、抵抗314‐315、およびハイサイド・コントローラ320を有している。
【0036】
ブリッジ・レギュレータ301は、AC電源VACについて全波調整を行うために用いられ、これによって、その周期がAC電源VACの周期の半分である入力電圧VINが生成される。
【0037】
NMOSトランジスタ302は、ゲート信号Vにより駆動されて、パワースイッチとして用いられる。電流検出抵抗303は、インダクタ電流Iに応じた電流検出信号VCSを生成するために用いられる。
【0038】
インダクタ304は、NMOSトランジスタ302と抵抗303とからなる充電電流路がオンのときには、入力電圧VINから入力エネルギーを受け取るために用いられ、充電電流路がオフのときには、入力エネルギーをLEDモジュール307に供給するために用いられる。
【0039】
調整ダイオード305は、単方向スイッチとして機能するように用いられ、フィルタリング・コンデンサ306は、出力電圧Vを保持するために用いられる。
【0040】
LEDモジュール307は負荷として用いられ、出力電圧Vの値はLEDモジュール307に含まれるLEDの数によって決定される。
【0041】
抵抗308‐309、ダイオード310、コンデンサ311、および起動抵抗312は、ハイサイド・コントローラ320のVDDピンとGNDピンとの間にバイアス電圧を設定するために用いられる。
【0042】
抵抗313は、第1電圧信号VX1をハイサイド・コントローラ320のVS1ピンに接続するために用いられるもので、第1電圧信号VX1は、入力電圧VINの負極において、NMOSトランジスタ302がオンのときにGNDピンの電位を基準として−VINを示すものである。
【0043】
抵抗314‐315は、第2電圧信号VX2をハイサイド・コントローラ320のVS2ピンに接続するために用いられるもので、第2電圧信号VX2は、NMOSトランジスタ302がオフのときにGNDピンの電位を基準としてV×(抵抗314の抵抗値/(抵抗314の抵抗値+抵抗315の抵抗値))を示すものである。
【0044】
コンデンサ311上のバイアス電圧が加えられるハイサイド・コントローラ320は、第1電圧信号VX1および第2電圧信号VX2を検出するために用いられ、これによって、VINおよびVの情報を取得し、VINとVについて適応算術演算を実行することにより適応ピーク電流基準信号を生成し、電流検出信号VCSを適応ピーク電流基準信号と比較することによりゲート信号Vを生成して、これによりLEDモジュール307への電流を調整する。
【0045】
図4に、ハイサイド・コントローラ320の好適な実施形態の詳細なブロック図を示している。図4に示すように、ハイサイド・コントローラ320は、スイッチ401、増幅器402、抵抗403、インバータ404、スイッチ405、サンプル/ホールド回路406‐407、基準信号発生器408、および比較器409を有している。
【0046】
スイッチ401は、ゲート信号Vにより制御されて、抵抗313、増幅器402、および抵抗403を含む反転増幅回路を有効化するためのものである。ゲート信号Vがアクティブであるとき、例えばハイレベルであるときに、スイッチ401が閉じて、その間は−VINを示している第1電圧信号VX1が反転増幅回路により処理されて、これにより、VIN×(抵抗403の抵抗値/抵抗313の抵抗値)に等しい第1処理電圧VY1を生成する。
【0047】
インバータ404は、スイッチ405を制御するための、ゲート信号Vの補信号VGBを生成するために用いられる。ゲート信号Vが非アクティブであるとき、例えばローレベルであるときには、補信号VGBはアクティブで(ハイレベルで)あり、スイッチ405は閉じて、その間はV×(抵抗314の抵抗値/(抵抗314の抵抗値+抵抗315の抵抗値))に等しい第2電圧信号VX2に応じて、第2処理電圧VY2を生成する。
【0048】
サンプル/ホールド回路406とサンプル/ホールド回路407は、ゲート信号Vと補信号VGBの制御のもと、第1処理電圧VY1と第2処理電圧VY2をサンプリングおよび保持するために用いられ、これにより、第1サンプル電圧VZ1と第2サンプル電圧VZ2をそれぞれ生成する。ここで、VZ1はVINに比例しており、VZ2はVに比例している。
【0049】
基準信号発生器408は、等式:sinθ=VZ1/(VZ1の振幅)およびVREF=Ksinθ×(1+KZ2)/VZ1を用いた適応算術演算により、適応ピーク電流基準信号VREFを生成するために用いられる。ここで、KおよびKは定数であり、これらの等式は、アナログ回路あるいは混合モード回路で実現される。比較器409は、電流検出信号VCSを適応ピーク電流基準信号VREFと比較することにより、ゲート信号Vを生成するために用いられる。
【0050】
図5に、ハイサイド・コントローラ320の別の好適な実施形態を示している。図5に示すように、ハイサイド・コントローラ320は、スイッチ501、NMOSトランジスタ502、PMOSトランジスタ503‐504、抵抗505、インバータ506、スイッチ507、サンプル/ホールド回路508‐509、基準信号発生器510、および比較器511を有している。
【0051】
スイッチ501は、ゲート信号Vにより制御されて、抵抗313、NMOSトランジスタ502、PMOSトランジスタ503‐504、および抵抗505を含む反転増幅回路を有効化するためのものであり、ここで、PMOSトランジスタ503‐504はカレントミラーとして用いられる。ゲート信号Vがアクティブで(ハイレベルで)あるときに、スイッチ501が閉じて、その間は−VINを示している第1電圧信号VX1が反転増幅回路により処理されて、これにより、VIN×(抵抗505の抵抗値/抵抗313の抵抗値)とほぼ等しい第1処理電圧VY1を生成する。反転増幅回路の原理は次のようである。バイアス電圧VがNMOSトランジスタ502の閾値近くに設定されると、NMOSトランジスタ502のソース電圧はVINよりもはるかに小さいため、抵抗313の電流は、VIN/(抵抗313の抵抗値)として近似できる。抵抗313の電流の複製がカレントミラーのPMOSトランジスタ504から生成されて、最後に、VIN×(抵抗505の抵抗値/抵抗313の抵抗値)とほぼ等しい第1処理電圧VY1が、抵抗505の上端に生成される。
【0052】
インバータ506は、スイッチ507を制御するための、ゲート信号Vの補信号VGBを生成するために用いられる。ゲート信号Vが非アクティブで(ローレベルで)あるときには、補信号VGBはアクティブで(ハイレベルで)あり、スイッチ507は閉じて、その間はV×(抵抗314の抵抗値/(抵抗314の抵抗値+抵抗315の抵抗値))に等しい第2電圧信号VX2に応じて、第2処理電圧VY2を生成する。
【0053】
サンプル/ホールド回路508とサンプル/ホールド回路509は、ゲート信号Vと補信号VGBの制御のもと、第1処理電圧VY1と第2処理電圧VY2をサンプリングおよび保持するために用いられ、これにより、第1サンプル電圧VZ1と第2サンプル電圧VZ2をそれぞれ生成する。ここで、VZ1はVINに比例しており、VZ2はVに比例している。
【0054】
基準信号発生器510は、等式:sinθ=VZ1/(VZ1の振幅)およびVREF=Ksinθ×(1+KZ2)/VZ1を用いた適応算術演算により、適応ピーク電流基準信号VREFを生成するために用いられる。ここで、KおよびKは定数であり、これらの等式は、アナログ回路あるいは混合モード回路で実現される。比較器511は、電流検出信号VCSを適応ピーク電流基準信号VREFと比較することにより、ゲート信号Vを生成するために用いられる。
【0055】
上記の明細からわかるように、本発明のハイサイド・コントローラは、非接地環境において電圧VINおよびVを検出するための解決策を提案するものであり、例示した応用回路においてVINおよびVの情報を利用することで、優れた力率、およびインダクタ電流の平均を一定にすることを実現している。このため、入力電圧および出力電圧の変動にかかわらず、優れた力率、および平均が一定であるインダクタ電流を得ることができる。注意すべきことは、VINおよびVの情報を利用する上記の式は、バックブースト回路のためのものであるということである。バック回路を考える場合は、平均が一定となるインダクタ電流および優れた力率を得るために、VINの情報のみ必要である。実際には、本発明のハイサイド・コントローラは、VINに応じた適応ピーク電流基準信号VREFを生成することで、バック回路、ブースト回路、バックブースト回路に対して優れた力率を提供することが可能であり、これは、インダクタ電流、ひいては入力電流が適応ピーク電流基準信号VREFに従うことによって、また、入力電流が入力電圧VINと位相がそろうようになることで力率が1に近づいていくことによって可能となる。
【0056】
本発明について、例として好適な実施形態によって説明したが、当然のことながら、本発明はこれに限定されるものではない。むしろ、さまざまな変形や類似の構成および手段を含むことを意図しており、添付の特許請求の範囲については、そのような全ての変形や類似の構成および手段が含まれるように、最も広い解釈が認められるべきである。
【0057】
上記説明を要約すると、ここに示した本発明は、従来の構造よりも性能を向上させるものであり、画期的な発明である。
【符号の説明】
【0058】
101 ブリッジ・レギュレータ
102 NMOSトランジスタ
103 電流検出抵抗
104 インダクタ
105 調整ダイオード
106 フィルタリング・コンデンサ
107 LEDモジュール
108、109 分圧抵抗
110 ダイオード
111 コンデンサ
112 起動抵抗
113 抵抗
120 ハイサイド・コントローラ
201 スイッチ
202 増幅器
203 抵抗
204 インバータ
205 スイッチ
206 抵抗
207、208 サンプル/ホールド回路
209 基準信号発生器
210 比較器
301 ブリッジ・レギュレータ
302 NMOSトランジスタ
303 電流検出抵抗
304 インダクタ
305 調整ダイオード
306 フィルタリング・コンデンサ
307 LEDモジュール
308、309 分圧抵抗
310 ダイオード
311 コンデンサ
312 起動抵抗
313 抵抗
314、315 抵抗
320 ハイサイド・コントローラ
401 スイッチ
402 増幅器
403 抵抗
404 インバータ
405 スイッチ
406、407 サンプル/ホールド回路
408 基準信号発生器
409 比較器
501 スイッチ
502 NMOSトランジスタ
503、504 PMOSトランジスタ
505 抵抗
506 インバータ
507 スイッチ
508、509 サンプル/ホールド回路
510 基準信号発生器
511 比較器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出することが可能なハイサイド・コントローラであって、
制御端子と2つのチャネル端子とを有する第1スイッチであって、前記制御端子はゲート信号に接続され、前記2つのチャネル端子のうちの一方は電圧信号に接続されており、前記ゲート信号がアクティブであるときには、前記電圧信号は入力電圧を負にしたものに比例している、第1スイッチと、
反転増幅回路であって、前記2つのチャネル端子の他方に接続された入力端子と、第1処理電圧を提供するための出力端子とを有する反転増幅回路と、
第1サンプル/ホールド回路であって、前記ゲート信号に接続された制御入力端子と、前記第1処理電圧に接続された入力端子と、第1サンプル電圧を提供するための出力端子とを有する第1サンプル/ホールド回路と、を備えるハイサイド・コントローラ。
【請求項2】
制御端子および2つのチャネル端子を有する第2スイッチであって、該第2スイッチの前記制御端子は前記ゲート信号の補信号に接続されており、該第2スイッチの前記2つのチャネル端子のうちの一方は前記電圧信号に接続されており、前記ゲート信号が非アクティブであるときには、前記電圧信号は前記出力電圧に比例している、第2スイッチと、
前記第2スイッチの前記2つのチャネル端子の他方に接続されて、第2処理電圧を提供する分圧器と、
第2サンプル/ホールド回路であって、前記ゲート信号の前記補信号に接続された制御入力端子と、前記第2処理電圧に接続された入力端子と、第2サンプル電圧を提供するための出力端子とを有する第2サンプル/ホールド回路と、をさらに備える、請求項1に記載の、電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出することが可能なハイサイド・コントローラ。
【請求項3】
基準信号発生器であって、前記第1サンプル電圧と前記第2サンプル電圧とにそれぞれ接続された2つの入力端子と、適応ピーク電流基準信号を提供するための出力端子とを有する基準信号発生器をさらに備え、前記適応ピーク電流基準信号は、前記第1サンプル電圧および前記第2サンプル電圧について適応算術演算を実行することにより生成される、請求項2に記載の、電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出することが可能なハイサイド・コントローラ。
【請求項4】
電流検出信号を前記適応ピーク電流基準信号と比較することにより前記ゲート信号を生成するために用いられる比較器をさらに備える、請求項3に記載の、電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出することが可能なハイサイド・コントローラ。
【請求項5】
前記反転増幅回路はカレントミラーを有している、請求項1に記載の、電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出することが可能なハイサイド・コントローラ。
【請求項6】
電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出することが可能なハイサイド・コントローラであって、
制御端子と2つのチャネル端子とを有する第1スイッチであって、前記制御端子はゲート信号に接続され、前記2つのチャネル端子のうちの一方は第1電圧信号に接続されており、前記ゲート信号がアクティブであるときには、前記第1電圧信号は入力電圧を負にしたものに比例している、第1スイッチと、
反転増幅回路であって、前記2つのチャネル端子の他方に接続された入力端子と、第1処理電圧を提供するための出力端子とを有する反転増幅回路と、
第1サンプル/ホールド回路であって、前記ゲート信号に接続された制御入力端子と、前記第1処理電圧に接続された入力端子と、第1サンプル電圧を提供するための出力端子とを有する第1サンプル/ホールド回路と、
制御端子および2つのチャネル端子を有する第2スイッチであって、該第2スイッチの前記制御端子は前記ゲート信号の補信号に接続されており、該第2スイッチの前記2つのチャネル端子のうちの一方は第2電圧信号に接続されており、該第2スイッチの前記2つのチャネル端子の他方は第2処理電圧を提供するために用いられ、前記ゲート信号が非アクティブであるときには、前記第2電圧信号は前記出力電圧に比例している、第2スイッチと、
第2サンプル/ホールド回路であって、前記ゲート信号の前記補信号に接続された制御入力端子と、前記第2処理電圧に接続された入力端子と、第2サンプル電圧を提供するための出力端子とを有する第2サンプル/ホールド回路と、を備えるハイサイド・コントローラ。
【請求項7】
基準信号発生器であって、前記第1サンプル電圧と前記第2サンプル電圧とにそれぞれ接続された2つの入力端子と、適応ピーク電流基準信号を提供するための出力端子とを有する基準信号発生器をさらに備え、前記適応ピーク電流基準信号は、前記第1サンプル電圧および前記第2サンプル電圧について適応算術演算を実行することにより生成される、請求項6に記載の、電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出することが可能なハイサイド・コントローラ。
【請求項8】
電流検出信号を前記適応ピーク電流基準信号と比較することにより前記ゲート信号を生成するために用いられる比較器をさらに備える、請求項7に記載の、電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出することが可能なハイサイド・コントローラ。
【請求項9】
前記反転増幅回路はカレントミラーを有している、請求項6に記載の、電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出することが可能なハイサイド・コントローラ。
【請求項10】
電力変換回路の入力電圧および出力電圧を検出することが可能なハイサイド・コントローラであって、
制御端子と2つのチャネル端子とを有する第1スイッチであって、前記制御端子はゲート信号に接続され、前記2つのチャネル端子のうちの一方は第1電圧信号に接続されており、前記ゲート信号がアクティブであるときには、前記第1電圧信号は入力電圧を負にしたものに比例している、第1スイッチと、
反転増幅回路であって、前記2つのチャネル端子の他方に接続された入力端子と、第1処理電圧を提供するための出力端子とを有する反転増幅回路と、
第1サンプル/ホールド回路であって、前記ゲート信号に接続された制御入力端子と、前記第1処理電圧に接続された入力端子と、第1サンプル電圧を提供するための出力端子とを有する第1サンプル/ホールド回路と、
制御端子および2つのチャネル端子を有する第2スイッチであって、該第2スイッチの前記制御端子は前記ゲート信号の補信号に接続されており、該第2スイッチの前記2つのチャネル端子のうちの一方は第2電圧信号に接続されており、該第2スイッチの前記2つのチャネル端子の他方は第2処理電圧を提供するために用いられ、前記ゲート信号が非アクティブであるときには、前記第2電圧信号は前記出力電圧に比例している、第2スイッチと、
第2サンプル/ホールド回路であって、前記ゲート信号の前記補信号に接続された制御入力端子と、前記第2処理電圧に接続された入力端子と、第2サンプル電圧を提供するための出力端子とを有する第2サンプル/ホールド回路と、
基準信号発生器であって、前記第1サンプル電圧と前記第2サンプル電圧とにそれぞれ接続された2つの入力端子と、適応ピーク電流基準信号を提供するための出力端子とを有し、前記適応ピーク電流基準信号は、前記第1サンプル電圧および前記第2サンプル電圧について適応算術演算を実行することにより生成される、基準信号発生器と、
電流検出信号を前記適応ピーク電流基準信号と比較することにより前記ゲート信号を生成するために用いられる比較器と、を備えるハイサイド・コントローラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−60873(P2012−60873A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−87998(P2011−87998)
【出願日】平成23年4月12日(2011.4.12)
【出願人】(510326359)インメンス アドヴァンス テクノロジー コーポレーション (8)
【Fターム(参考)】