説明

電子タグシステム

【課題】
本発明では、利用者のプライバシーを保護するために、電子タグに格納されたデータの応答の要否を判断することを課題とする。すなわち、所定の条件に従って、応答するかしないかを制御することを課題とする。
【解決手段】
本発明の電子タグシステム、電子タグ及びその制御方法は、電子タグが持つ応答フラグの値を設定することにより、1つまたは複数の電子タグに対し、応答要求命令を発信し、同時または時間差を持って、複数の電子タグが応答することにより、少なくとも1つ以上の電子タグが存在することを検知する。より好適には、応答フラグは、質問器を介して発信される応答要求命令に対して、応答する場合は応答可能状態、応答しない場合は応答不可能状態である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子タグを利用したシステムにやそのシステムで用いる電子タグに関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子タグ(RFIDタグ)を利用したシステムにおいては、制御装置から質問器を介して複数の電子タグに対し操作が可能である。特に、無線通信を使って制御装置から電子タグに対し問合せることで、電子タグ内の値(内容)を読み出すことが可能であり、物品管理等で有効である。
【0003】
現在、電子タグは、国際物流等への適用に向けて仕様が標準化されており、標準のプロトコルを使用することで、標準規格の電子タグにアクセスできることができ、安価である。そのため、電子タグの利用用途拡大の可能性が示唆されている。その一方で機能が単機能であり、利用用途が制限されている。
【0004】
電子タグの利用の1つとして、電子タグを読み出して、精算済であるかを判断することで、盗難防止ゲート等への適用の可能性もある。
【0005】
【特許文献1】特開2005-284671
【非特許文献1】ISO/IEC18000-6 Type C
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
様々な用途に適合し、利用し易い電子タグが必要とされている。電子タグをカードに内蔵したり、伝票等の紙に漉き込んだり、物品の包装紙に添付するなどの形状や形態の観点では、利用し易い電子タグが開発されている。
【0007】
電子タグを、製品の製造から販売までの商品管理への適用も検討されている。
その中で、商品の管理において、盗難防止への適用も可能である。上記特許文献1は、電子タグに搭載したメモリの情報を読み出して、制御装置側でその内容から、精算済(販売済)製品であるか、また、対象の製品であるかを判断するものであり、複数の処理が必要なものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の電子タグシステムにおいて、制御装置から質問器を介して、複数の電子タグに応答要求命令を発信し、応答フラグが応答可能状態である電子タグが、特定の周波数を用いて、任意または規定されたパターンの応答を行うことで、応答フラグが応答可能状態の電子タグの存在を確認することができる。なお、本発明の電子タグシステムは、質問器および電子タグの少なくとも一方を含むものを対象としてもよいし、いずれも含まないものを対象としても構わない。
【0009】
本発明の望ましい他の態様は、応答フラグは、質問器を介して発信される応答要求命令に対して、応答する場合は応答可能状態、応答しない場合は応答不可能状態である。
【0010】
本発明の望ましい他の態様は、電子タグは、ミラーサブキャリア方式を採用し、質問器とは異なる周波数で応答することで、他の質問器からの混信を避ける。
【0011】
本発明の望ましい他の態様は、複数の電子タグが、ほぼ同時に特定の周波数で、任意または規定のパターンの応答を発信するため、当該発信された応答は混信された状態で、質問器で受信し、応答でなく、なんらかの応答を検出することで、少なくとも1つ以上の電子タグの存在することを検知する。
【0012】
本発明の望ましい他の態様は、電子タグは、質問器を介して発信された、応答要求命令を受信した際に、応答カウンタに乱数または、なんらかの値を設定し、規定の時間で応答カウンタの値を−(マイナス)1し、応答カウンタの値が、0(ゼロ)になったら応答する。
【発明の効果】
【0013】
本発明の電子タグ、及び電子タグシステム及びその制御方法によれば、複数の電子タグの中で、応答フラグが応答可能状態である電子タグが、少なくとも1つ以上存在すること検知することができ、電子タグの用途拡大を図れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。図1は、制御装置10、質問器20、複数の電子タグ30,31,32から構成される電子タグシステムである。図2の応答フラグを搭載した電子タグ300,310,320は、それぞれ、応答フラグ301は「応答可能」、応答フラグ311は「応答不可」、応答フラグ321は「応答可能」と設定されている。
【0015】
質問器20から発信される応答要求命令60を各電子タグ300,310,320受信すると、それぞれの応答フラグ301,311,321の値により、図3の動作フローに従い応答の可否を判断する。電子タグ300は、応答フラグ301=「応答可能」のため、応答61を発信する。電子タグ310は、応答フラグ311=「応答不可」のため応答しない。電子タグ320は、応答フラグ321=「応答可能」のため応答62を発信する。
【0016】
電子タグ300,320からの応答61,62は、受信時間、受信波の位相が同一であるとは限らない。その為、図4のように、応答611と応答621の位相が全く同一であれば、合成された応答691は強めあう。また、図5のように、応答612と応答622の位相が180度ずれていれば、合成された応答692は弱めあう。図5の場合には、質問器20で、電子タグの存在を検知できないことがある。本ケースは、図2のように、2つの電子タグ300,320が、応答フラグ301,321=「応答可能」であり、かつ、それぞれの応答61,62が、質問器20において、位相が180度ずれた場合にのみ発生するものであり、極めて発生しにくい。
【実施例1】
【0017】
本電子タグシステムを、販売済品の管理システムとして利用することが可能である。図6は、質問器20を設置し、対象物400,410,420に、それぞれ電子タグ401,411,421を貼り付ける。前記電子タグ401,411,421の応答フラグ402,412,422に対し、「応答可能」を設定する。
【0018】
対象物400,410,420の販売時に、販売された対象物に添付された電子タグの応答フラグの設定を「応答不可」と設定する。
本実施例では、対象物400,410の2つが販売された場合の動作を記載する。販売時に対象物400,410の電子タグ401,411の応答フラグ=「応答不可」と設定する。この状態で、質問器20から応答要求命令60を対象物400,410,420に発信すると、対象物420は販売されていないため、当該電子タグ421の応答フラグ422=「応答可能」であり、応答63を発信する。
【0019】
質問器20は、前記の応答63を検知することで、未販売の対象物が含まれていることを検出することができる。
【実施例2】
【0020】
図7は、応答フラグ331と応答カウンタ332を具備する電子タグ330の構成を示す。図8に動作フローを示す。電子タグ330は、応答要求命令を受信すると、動作フロー52に従い、応答カウンタ332に任意の値を設定する。その後、動作フロー53で、応答カウンタ332の値が0(ゼロ)であるかを判定する。応答カウンタ332の値が、0(ゼロ)でない場合は、動作フロー54により、応答カウンタ332の値を−(マイナス)1して、再び動作フロー53の処理を行う。
【0021】
応答フラグ=0(ゼロ)となった時点で、動作フロー55にて、応答フラグ331=「応答可能」であれば動作フロー56で応答し、応答フラグ331=「応答不可」であれば動作フロー57で、応答しない。
【0022】
図9は、本応答カウンタ332を適用し、応答613,614の発信時間がずれた場合を示している。複数の電子タグからの応答612,614の発信時間がずれることにより、少なくとも1番最初の応答を検知できることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】電子タグを用いたシステム構成例を示す図。
【図2】応答フラグを具備した電子タグを用いたシステム構成例を示す図。
【図3】応答フラグの値による動作フローを示す図。
【図4】応答の重なり(位相が合っている場合)を示す図。
【図5】応答の重なり(位相が反対の場合)を示す図。
【図6】応答フラグを具備した電子タグの適用例を示す図。
【図7】応答フラグ、応答カウンタを具備した電子タグ構成図。
【図8】応答フラグ、応答カウンタの値による動作フローを示す図。
【図9】応答カウンタによりずれた応答の重なりを示す図。
【符号の説明】
【0024】
10:制御装置
20:質問器
30,31,32,300,310,320:応答フラグを具備した電子タグ
301,311,321:応答フラグ
60:応答要求
61,62:電子タグからの応答
611,621:電子タグからの応答
691:応答611、応答621の合成波
612,613:電子タグからの応答
692:応答612、応答613の合成波
330:応答フラグと応答カウンタを具備した電子タグ
331:応答フラグ
332:応答カウンタ
613,623:電子タグからの応答
693:応答613、応答623の合成波

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一つまたは複数の応答フラグを記憶した電子タグと質問器を介して接続した電子タグシステムにおいて、
前記電子タグの応答フラグの設定を変更する命令、または、応答要求命令を発行する制御装置を有し、
前記制御装置は、前記変更する命令または前記応答要求命令を受信した一つまたは複数の前記電子タグからの応答を、同時にまたは時間差を持って、前記質問器を介して検知することを特徴とする電子タグシステム。
【請求項2】
請求項1に記載の電子タグシステムにおいて、
前記制御装置は、前記電子タグに対して、前記質問器からの応答フラグの設定変更命令により、応答可能状態または、応答不可能状態の設定が可能であることを特徴とする電子タグシステム。
【請求項3】
請求項2に記載の電子タグシステムにおいて、
前記制御装置は、前記電子タグから、前記質問器からの応答要求命令に対し、前記応答フラグの設定が、応答可能状態であれば応答し、応答不可能状態であれば、応答しないことを検知することを特徴とする電子タグシステム。
【請求項4】
請求項3に記載の電子タグシステムにおいて、
前記制御装置は、前記電子タグに対して、前記質問器からの応答要求命令に対し、応答するタイミングを規定するための応答カウンタを記憶するよう制御することを特徴とする電子タグシステム。
【請求項5】
請求項4に記載の電子タグシステムにおいて、
前記制御装置は、前記電子タグより、前記質問器からの応答要求命令を受信したことに応じて、任意の値を前記応答カウンタに設定するように制御し、前記電子タグにおいて、規定されたタイミングで、設定された前記任意の値を−(マイナス)1との減算処理を行い、応答カウンタの値が、0(ゼロ)になってから、前記の応答フラグの設定に従った応答を検知することを特徴とする電子タグシステム。
【請求項6】
請求項3に記載の電子タグシステムにおいて、
前記制御装置は、前記電子タグにおいてなされる、前記質問器からの応答要求命令に対する前記応答フラグの設定が、応用可能状態である際に、特定の周波数で、任意または、規定されたの応答を検知することを特徴とする電子タグシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−140125(P2010−140125A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−313877(P2008−313877)
【出願日】平成20年12月10日(2008.12.10)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】