説明

電子内視鏡システム

【課題】電子スコープ内部に配線されたGND線の断線を検知するのに好適な電子内視鏡システムを提供すること。
【解決手段】電子内視鏡システムを、先端に固体撮像素子を有する電子スコープと、電子スコープの基端と接続された、固体撮像素子との間で信号の送受信を行う信号処理手段と、固体撮像素子と信号処理手段とを接続する複数本の信号ケーブルと、複数本の信号ケーブルのGND線の合成抵抗値を計測する計測手段と、計測手段による計測結果に基づいてGND線の断線を検知する断線検知手段とから構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管状体内部の被写体を撮像する電子スコープを有する電子内視鏡システムに関連し、詳しくは、電子スコープ内部に配線されたGND線の断線を検知する電子内視鏡システムに関する。
【背景技術】
【0002】
患者の体腔内を診断する際に使用する医療機器として、電子スコープが一般的に知られている。電子スコープの先端部には、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子が組み込まれている。固体撮像素子は、電子スコープの先端部から基端部に亘って配線された信号線を介して、撮像データを処理するプロセッサと電気的に接続されている。
【0003】
電子スコープは、管腔挿入時の患者の負担を軽減するため、外径寸法に対する制約が厳しい。そのため、電子スコープ内部に配線される信号線として線径の太い信号線を選択することは難しい。一方、この種の信号線には、電子スコープの屈曲動作に伴ってストレスが繰り返しかかる。すなわち、信号線は、線径が細いにも拘わらずストレスが繰り返しかかるため、断線する虞がある。信号線が断線すると、画像表示を正常に行えない等の機能障害が生じる。そこで、信号線の断線を検知する構成を備えた電子内視鏡システムが特許文献1や2で提案されている。
【0004】
具体的には、特許文献1に記載の電子内視鏡システムは、各種信号用に複数の信号線を有すると共に信号線の断線を検知するように構成されている。かかる電子内視鏡システムでは、一つの信号線が断線しても残りの信号線で信号を伝送することができる。そのため、機能障害の発生が有効に避けられる。特許文献2に記載の電子内視鏡システムは、信号線に先立って断線する低耐久性の断線検知用ケーブルを有しており、信号線の断線を予め検知できるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−26134号公報
【特許文献2】特許第3730731号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、電子スコープ内部にはGND線も配線されている。GND線が断線しても信号線が正常である限り、機能障害が発生する可能性は低い。また、GND線は、同軸線を複数有する場合には一部のGND線が断線しても障害が発生する可能性は低い。そのため、電子内視鏡システムの技術分野においては、GND線の断線を検知することに実益がないと考えられており、GND線の断線を検知する具体的手段の検討はこれまで行われていなかった。
【0007】
しかし、本出願人は、機能障害等の不具合がGND線の断線に伴って副次的に発生することを発見した。具体的には、GND線が断線すると、断線部が信号線の絶縁被覆に突き刺さり、GND線と信号線とが短絡して、機能障害等の不具合を誘発する例がある。
【0008】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電子スコープ内部に配線されたGND線の断線を検知するのに好適な電子内視鏡システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決する本発明の一形態に係る電子内視鏡システムは、先端に固体撮像素子を有する電子スコープと、電子スコープの基端と接続された、固体撮像素子との間で信号の送受信を行う信号処理手段と、固体撮像素子と信号処理手段とを接続する複数本の信号ケーブルと、複数本の信号ケーブルのGND線の合成抵抗値を計測する計測手段と、計測手段による計測結果に基づいてGND線の断線を検知する断線検知手段とを有することを特徴としたシステムである。
【0010】
本発明に係る電子内視鏡システムによれば、電子スコープ内部に配線されたGND線の断線を早期に検知できるため、GND線の断線に伴って副次的に発生する不具合を未然に防ぐことができる。また、GND線の断線検知用に別途の配線を必要としないため、電子スコープの外径寸法の大型化が有効に避けられる。
【0011】
計測手段は、複数本の信号ケーブルのGND線の抵抗からなる負荷回路に定電流を流す定電流回路と、負荷回路にかかる電圧値を計測する電圧計測手段とを有し、計測された電圧値を基に合成抵抗値を計算するように構成されてもよい。又は、負荷回路に定電圧を印加する定電圧回路と、負荷回路にかかる電流値を計測する電流計測手段とを有し、計測された電流値を基に合成抵抗値を計算する構成であってもよい。
【0012】
断線検知手段は、例えば合成抵抗値が所定の規定範囲外の値であるときにGND線が断線したことを検知する。
【0013】
本発明に係る電子内視鏡システムは、断線検知手段によりGND線の断線が検知されたとき、所定の警告メッセージを表示画面に表示するメッセージ表示手段を更に有する構成としてもよい。
【0014】
固体撮像素子と信号処理手段とを接続する信号ケーブルは、例えば同軸ケーブルである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、電子スコープ内部に配線されたGND線の断線を検知するのに好適な電子内視鏡システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態の電子内視鏡システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態の固体撮像素子とアナログ信号処理部との接続構成を示すブロック図である。
【図3】スイッチSW1が端子S2にスイッチングされているときの等価回路図である。
【図4】同軸ケーブルのGND線の断線を検知する各処理ステップをフローチャートで示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の電子内視鏡システムについて説明する。
【0018】
図1は、本実施形態の電子内視鏡システム1の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、電子内視鏡システム1は、被写体を撮影するための電子スコープ100を有している。電子スコープ100の基端は、プロセッサ200と接続されている。プロセッサ200は、電子スコープ100からの信号を処理する信号処理装置と、自然光の届かない体腔内を電子スコープ100を介して照明する光源装置とを一体に備えた装置である。別の実施形態では、信号処理装置と光源装置とを別体で構成してもよい。なお、図1においては、図面を簡素化する便宜上、一部の結線(例えばシステムコントローラ202とドライバ216との結線等)の図示を省略している。
【0019】
図1に示されるように、プロセッサ200は、システムコントローラ202、タイミングコントローラ204を有している。システムコントローラ202は、電子スコープ100のメモリ112にアクセスして、電子スコープ100の固有情報を読み出す。電子スコープ100の固有情報には、例えば固体撮像素子108の画素数や感度、対応可能なレート、型番等が含まれる。
【0020】
システムコントローラ202は、電子スコープ100の固有情報に基づいて各種演算を行い、制御信号を生成する。タイミングコントローラ204は、システムコントローラ202による制御信号に従い、信号の処理タイミングを調整するクロックパルスを生成する。生成されたクロックパルスにより、プロセッサ200に接続中の電子スコープに適した処理がされるようにプロセッサ200内の各種回路の動作やタイミングが制御される。
【0021】
システムコントローラ202は、電子スコープの型番と、該型番の電子スコープに適した制御情報とを対応付けたテーブルを有した構成としてもよい。この場合、システムコントローラ202は、対応テーブルの制御情報に基づいてタイミングコントローラ204を制御して、プロセッサ200に接続中の電子スコープに適した処理がされるようにプロセッサ200内の各種回路の動作やタイミングを制御する。
【0022】
ランプ208は、ランプ電源イグナイタ206による始動後、白色光を放射する。ランプ208には、キセノンランプ、ハロゲンランプ、水銀ランプ、メタルハライドランプ等の高輝度ランプが適している。ランプ208から放射された照明光は、集光レンズ210によって集光されつつ絞り212を介して適正な光量に制限されて、LCB(light carrying bundle)102の入射端に入射する。
【0023】
絞り212には、図示省略されたアームやギヤ等の伝達機構を介してモータ214が機械的に連結している。モータ214は例えばDCモータであり、ドライバ216のドライブ制御下で駆動する。絞り212は、モニタ300に表示される映像を適正な明るさにするため、モータ214によって動作して開度が変化して、ランプ208から放射された照明光の光量を開度に応じて制限する。適正とされる映像の明るさの基準は、術者によるフロントパネル218の輝度調節操作に応じて設定変更される。なお、ドライバ216を制御して輝度調整を行う調光回路は周知の回路であり、本明細書においては省略することとする。
【0024】
フロントパネル218の構成には種々の形態が想定される。フロントパネル218の具体的構成例には、プロセッサ200のフロント面に実装された機能毎のハードウェアキーや、タッチパネル式GUI(Graphical User Interface)、ハードウェアキーとGUIとの組合せ等が想定される。
【0025】
LCB102の入射端に入射した照明光は、LCB102内を全反射を繰り返すことによって伝播する。LCB102内を伝播した照明光は、電子スコープ100の先端に配されたLCB102の射出端から射出する。LCB102の射出端から射出した照明光は、配光レンズ104を介して被写体を照明する。被写体からの反射光は、対物レンズ106を介して固体撮像素子108の受光面上の各画素で光学像を結ぶ。
【0026】
固体撮像素子108は、例えばベイヤ型画素配置を有する単板式カラーCCDイメージセンサである。別の実施形態では、固体撮像素子108は、CMOSイメージセンサであってもよい。
【0027】
図2は、固体撮像素子108とアナログ信号処理部220との接続構成を示すブロック図である。タイミングコントローラ204は、システムコントローラ202によるタイミング制御に従って、駆動回路220aにクロックパルスを供給する。駆動回路220aは、クロックパルスに従って、固体撮像素子108をプロセッサ200側で処理される映像のフレームレートに同期したタイミングで駆動制御する。固体撮像素子108の駆動には複数本の信号線が必要である。そのため、駆動回路220aと固体撮像素子108は、図2に示されるように、各種駆動制御信号を伝送する複数本の同軸ケーブルCC、CC、・・・、CCによって接続されている。
【0028】
固体撮像素子108は、受光面上の各画素で結像した光学像を光量に応じた電荷として蓄積して、R、G、Bの各色に応じた撮像信号に変換する。変換された撮像信号は、図2に示されるように、プリアンプ110による信号増幅後、同軸ケーブルCCによって伝送されてアナログ信号処理部220のアナログ処理回路220bに入力する。
【0029】
撮像信号は、アナログ処理回路220bによるAD変換後、前段信号処理部222に入力する。前段信号処理部222において、撮像信号は、クランプ、ニー、γ補正、補間処理、AGC(Auto Gain Control)等の所定の信号処理後、RGBの色信号別に、画像メモリ224が持つ各色用のフレームメモリにフレーム単位でバッファリングされる。バッファリングされた各色の撮像信号は、タイミングコントローラ204によって制御されたタイミングで各フレームメモリから掃き出されて、後段信号処理部226に入力する。各色の撮像信号は、後段信号処理部226によってNTSC(National Television System
Committee)やPAL(Phase Alternating Line)等の所定の規格に準拠した映像信号に変換される。変換された映像信号がモニタ300に順次入力することにより、被写体のカラー画像がモニタ300の表示画面上に表示される。
【0030】
固体撮像素子108とアナログ信号処理部220とを接続する同軸ケーブルは、周知構成のケーブルである。具体的には、同軸ケーブルは、銅等の芯線をポリエチレン等の絶縁体で被膜し、細い導線を編んだメッシュ状の編組線であるシールド層で絶縁体を覆い、それをビニール等の絶縁保護材で被膜した構造を有している。芯線は、駆動制御信号や撮像信号を伝送する信号線である。編組線はGND線であり、先端が固体撮像素子108周辺の回路基板のGND(不図示)に、基端がアナログ信号処理部220の回路基板のGND(不図示)に、それぞれ半田付けされている。各同軸ケーブルのGND線は、図2において便宜上別々のGNDに接続するように図示されているが、先端側、基端側でそれぞれ共通のGNDに半田付けされている。
【0031】
図2に示されるように、同軸ケーブルCC、CC、・・・、CCのGND線の基端は、GNDに直接接続されている。一方、同軸ケーブルCCのGND線の基端とGNDとの間にはスイッチSW1が設置されている。同軸ケーブルCCのGND線の基端は、スイッチSW1が端子S1にスイッチングされているとき、スイッチSW1を介してGNDに接続される。スイッチSW1が端子S2にスイッチングされているときには、スイッチSW1及び定電流回路Cを介してGNDに接続される。スイッチSW1のスイッチング制御は、システムコントローラ202が行う。
【0032】
図3は、スイッチSW1が端子S2にスイッチングされているときの等価回路図である。図3中、符号R、R、R、・・・、Rはそれぞれ、同軸ケーブルCC、CC、・・・、CCのGND線の直流抵抗値を示す。符号aは、GND線の先端と固体撮像素子108側のGNDとの接続点を示す。図3の下部に図示されたGNDは、GND線の基端と接続されているアナログ信号処理部220側のGNDを示す。
【0033】
図3に示されるように、電流Iが定電流回路Cにより各同軸ケーブルのGND線に流されたとき、電圧Vgnd(=I・Rgnd)が等価回路の両端にかかる。符号Rgndは、各GND線の直流抵抗成分の合成抵抗値を示す。合成抵抗値Rgndは、次の式(1)で示される。
gnd=R+(R×R×・・・×R)/(R+R+・・・+R)・・・(1)
【0034】
合成抵抗値Rgndは、同軸ケーブルのGND線が断線すると変化する。電圧Vgndは、合成抵抗値Rgndに伴い変化する。本実施形態では、電圧Vgndの変化を(別の側面によれば、合成抵抗値Rgndの変化を間接的に)検知することにより、同軸ケーブルのGND線の断線を検知する。
【0035】
なお、電流Iが大きいほど直流抵抗値Rによってその両側に発生する電位差が一層大きくなる。そのため、固体撮像素子108側のGNDがアナログ信号処理部220側のGNDに対して高電位になるという、所謂GND浮きの問題が生じる。電流Iは、GND浮きによる固体撮像素子108等への悪影響を抑えるべく、GND線の断線を精度良く検知するのに必要な最低限の値であることが望ましい。電流Iの具体的数値としては、例えば0.1mA〜1.0mA程度が想定される。
【0036】
図4に、同軸ケーブルのGND線の断線を検知する各処理ステップをフローチャート化して示す。図4のフローチャートは、電子内視鏡システム1の起動と共に開始される。なお、以降の本明細書中の説明並びに図面において、処理ステップは「S」と省略して記す。
【0037】
システムコントローラ202は、電子内視鏡システム1が起動すると、スイッチSW1を端子S1にスイッチングする(S1)。システムコントローラ202は、端子S1へのスイッチングと同時に内部カウンタ(不図示)によるカウントを開始する。システムコントローラ202は、内部カウンタによるカウントにより一定時間Tが経過したか否かを判定する(S2)。一定時間Tは、例えば5分以上の時間である。システムコントローラ202は、端子S1にスイッチングしてから一定時間Tが経過すると(S2:YES)、スイッチSW1を端子S2にスイッチングする(S3)。
【0038】
処理ステップS3において端子S2へのスイッチングが行われると、図3に示される等価回路が成立する。そのため、電流Iが各同軸ケーブルに流れて、電圧Vgndが発生する。システムコントローラ202は、発生した電圧VgndをA/D回路202aにより計測する(S4)。なお、電流Iは一定値であるため、実質的には合成抵抗値Rgndが計測されている。
【0039】
システムコントローラ202は、計測した電圧Vgnd(又は計測した電圧Vgndを基に計算された合成抵抗値Rgnd)が規定範囲内の値であるか否かを判定する(S5)。計測値(又は計算値)が規定範囲内の値である場合(S5:YES)、本フローチャートは処理ステップS1に戻る。計測値(又は計算値)が規定範囲外の値である場合は(S5:NO)、少なくとも一本の同軸ケーブルのGND線が断線している可能性が極めて高い。かかる場合、システムコントローラ202は、フロントパネル218の液晶表示部やモニタ300の表示画面上に所定の警告メッセージを表示させて(S6)、断線の可能性を術者に通知する。
【0040】
合成抵抗値Rgndは、GND線が一本断線しただけで変化する。そのため、GND線の断線を早期に検知することができ、GND線の断線に伴って副次的に発生する不具合を未然に防ぐことができる。また、GND線の断線検知用に別途の配線を必要としないため、電子スコープの外径寸法の大型化が有効に避けられる。
【0041】
以上が本発明の実施形態の説明である。本発明は、上記の構成に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えばアナログ信号処理部220は、プロセッサ200でなく電子スコープ100に搭載されてもよい。
【0042】
GND線の直流抵抗値は、同軸ケーブルごとに異なる。そのため、電圧Vgnd(又は合成抵抗値Rgnd)は、断線したGND線に応じて変化する。そこで、別の実施形態では、各断線パターンに対応する電圧Vgnd(又は合成抵抗値Rgnd)のデータを予め採取してプロセッサ200内のメモリ等に記憶させておく。これにより、システムコントローラ202は、上記データと電圧Vgndの計測値(又は合成抵抗値Rgndの計算値)とを比較することにより、断線した可能性の高いGND線を特定して警告メッセージと共に術者に通知することができる。
【0043】
定電流回路Cは、例えばシャントレギュレータ等で構成される定電圧回路に置き換え可能である。この場合、システムコントローラ202は、図3の等価回路に流れる電流を計測して(又は計測した電流値を基に合成抵抗値Rgndを計算して)、計測値(又は計算値)に基づいてGND線の断線を検知する。
【符号の説明】
【0044】
1 電子内視鏡システム
100 電子スコープ
200 プロセッサ
220 アナログ信号処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端に固体撮像素子を有する電子スコープと、
前記電子スコープの基端と接続された、前記固体撮像素子との間で信号の送受信を行う信号処理手段と、
前記固体撮像素子と前記信号処理手段とを接続する複数本の信号ケーブルと、
前記複数本の信号ケーブルのGND線の合成抵抗値を計測する計測手段と、
前記計測手段による計測結果に基づいて前記GND線の断線を検知する断線検知手段と、
を有することを特徴とする電子内視鏡システム。
【請求項2】
前記計測手段は、
前記複数本の信号ケーブルのGND線の抵抗からなる負荷回路に定電流を流す定電流回路と、
前記負荷回路にかかる電圧値を計測する電圧計測手段と、
を有し、
計測された前記電圧値を基に前記合成抵抗値を計算することを特徴とする、請求項1に記載の電子内視鏡システム。
【請求項3】
前記計測手段は、
前記複数本の信号ケーブルのGND線の抵抗からなる負荷回路に定電圧を印加する定電圧回路と、
前記負荷回路にかかる電流値を計測する電流計測手段と、
を有し、
計測された前記電流値を基に前記合成抵抗値を計算することを特徴とする、請求項1に記載の電子内視鏡システム。
【請求項4】
前記断線検知手段は、前記合成抵抗値が所定の規定範囲外の値であるとき、前記GND線の断線を検知することを特徴とする、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の電子内視鏡システム。
【請求項5】
前記断線検知手段により前記GND線の断線が検知されたとき、所定の警告メッセージを表示画面に表示するメッセージ表示手段を更に有することを特徴とする、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の電子内視鏡システム。
【請求項6】
前記信号ケーブルは同軸ケーブルであることを特徴とする、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の電子内視鏡システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−29719(P2012−29719A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169394(P2010−169394)
【出願日】平成22年7月28日(2010.7.28)
【出願人】(000113263)HOYA株式会社 (3,820)
【Fターム(参考)】