説明

電子地図データ処理システム

【課題】電子地図と企業等が所有する顧客情報との好適なマッチングを実現する電子地図データ処理システムを提供する。
【解決手段】電子地図データ処理システムは、現在位置の座標情報を取得するGPS制御装置を備え、ユーザによる各巡回先地点での操作入力に基づいて巡回チェック情報を生成し、生成された巡回チェック情報と巡回先地点の座標情報とを関連付けた移動軌跡情報を生成する移動端末装置と、巡回先地点に関連する住所情報を所定の巡回順序で関連付けた順路データと、地図上に表示されるオブジェクトの座標情報を含む地図データとを記憶する記憶装置と、移動軌跡情報の巡回チェック情報と順路データとを所定の巡回順序順でマッチングし、移動軌跡情報の座標情報とマッチングされるオブジェクトに、住所情報を関連付ける処理を遂行する制御装置と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、企業等が所有する顧客情報を電子地図に関連付ける電子地図データ処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から電子地図上に企業等が所有する顧客情報をリンクさせ、企業等が所有する顧客情報を活用する技術がある。この種の技術では、電子地図上に表示される建物ポリゴンの属性情報として付与されている住所情報や表札情報と企業が所有する顧客情報の住所情報とを関連付けるアドレスマッチング処理が遂行される。
【0003】
アドレスマッチング処理は、通常、それぞれの住所情報を文字ベースで付け合せるが、マッチング率の精度を向上させるために、電子地図上の住所情報と企業等が保有する顧客情報の住所情報を共通のデータフォーマット(共通の住所データ体系)に変換等する前処理(クレンジング処理)を行うことが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−54948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電子地図と企業等が所有する顧客情報との好適なマッチングを実現する電子地図データ処理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の電子地図データ処理システムは、現在位置の座標情報を取得するGPS制御装置を備え、ユーザによる各巡回先地点での操作入力に基づいて巡回チェック情報を生成し、生成された巡回チェック情報と巡回先地点の座標情報とを関連付けた移動軌跡情報を生成する移動端末装置と、巡回先地点に関連する住所情報を所定の巡回順序で関連付けた順路データと、地図上に表示されるオブジェクトの座標情報を含む地図データとを記憶する記憶装置と、移動軌跡情報の巡回チェック情報と順路データとを所定の巡回順序順でマッチングし、移動軌跡情報の座標情報とマッチングされるオブジェクトに、住所情報を関連付ける処理を遂行する制御装置と、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】第1実施形態の電子地図データ処理システムの構成ブロック図である。
【図2】第1実施形態の企業所有情報の一例を示す図であり、(a)は顧客情報、(b)は顧客順路データである。
【図3】第1実施形態の電子地図情報の一例を示す図(a)、及び建物ポリゴンデータの一例を示す図(b)である。
【図4】第1実施形態の移動軌跡情報の一例を示す図である。
【図5】第1実施形態の巡回チェック情報の一例を示す模式図である。
【図6】第1実施形態のマッチング処理の一例を示す図である。
【図7】第1実施形態のマッチング処理後の情報を示す図であり、(a)はマッチング済み電子地図データ、(b)は顧客情報の一例である。
【図8】第1実施形態の顧客情報と電子地図データとが関連付けられた際のGIS等の電子地図表示画面の一例である。
【図9】第1実施形態の移動端末装置の処理フローを示したフローチャートである。
【図10】第1実施形態の電子地図データ処理システムの処理フローを示したフローチャートである。
【図11】第1実施形態の変形例を示す図であり、(a)はアドレスマッチング済み電子地図データ、(b)は移動軌跡情報の一例である。
【図12】第1実施形態の変形例におけるマッチング処理の一例を示す図である。
【図13】第2実施形態の移動端末装置の表示部に表示される住所情報の一例を示す図(a)、及び移動軌跡情報の一例を示す図(b)である。
【図14】第2実施形態の電子地図データ処理システムにおける移動端末装置の処理フローを示したフローチャートである。
【図15】第2実施形態のマッチング処理の一例を示す図である。
【図16】第2実施形態の電子地図データ処理システムの処理フローを示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態につき、図面を参照して説明する。
【0009】
実施形態に係る電子地図データ処理システムは、例えば、GIS(Geographic Information System;地理情報システム)等の電子地図に企業等が所有する顧客情報を関連付け、電子地図上に顧客情報を表示させて当該顧客情報を活用する際の、電子地図と顧客情報とのマッチング処理を遂行するコンピュータシステムを一例に挙げることができる。
【0010】
具体的には、電子地図上の特定の座標情報(例えば、地図上に表示される建物ポリゴン等の地図オブジェクトの座標情報)と企業等が所有する顧客情報とを関連付けるマッチング処理を遂行し、企業等が保有する顧客情報が関連付けられた電子地図データ(電子地図データと顧客情報とをリレーショナルに結び付けられたマッチング情報)を生成する。
【0011】
そして、実施形態に係る電子地図データ処理システムは、顧客情報を予め決定された所定の順序で関連付けた顧客順路データ、及び顧客順路データの順序で顧客情報に含まれる住所を巡回員が実際に(現実に)訪れて得られる移動軌跡情報を用いてマッチング処理を遂行し、電子地図上の座標情報と企業等が所有する顧客情報とを関連付ける。
【0012】
(第1実施形態)
図1から図12は、第1実施形態を示す図である。図1は、一実施形態に係る電子地図データ処理システムの構成ブロック図である。図1に示すように、本実施形態の電子地図データ処理システム1は、記憶装置10、制御装置20、及び移動端末装置30を含む。なお、制御装置20は、液晶ディスプレイ等の表示装置D、及びマウス、キーボート等の操作入力装置Iを含むことができ、また、制御装置20は、表示装置Dへの各種情報の表示制御を行う表示制御部や操作入力装置Iの操作入力制御を行う操作入力制御部、プリンタ、スピーカなどの出力手段、スキャナやOCRなどの入力手段等も備えることができる(不図示)。
【0013】
記憶装置10は、企業等が所有する顧客情報11aと顧客順路データ11bとを記憶する企業所有情報データベース11、及びGIS等の電子地図情報を構成する電子地図データ12aと電子地図上に表示される建物ポリゴンの建物ポリゴンデータ12bとを記憶する電子地図情報データベース12を含む。
【0014】
企業所有情報データベース11は、図2(a)に示すように、顧客ID、氏名情報、住所情報、顧客の関連情報を含む顧客情報11aと、所定の順序で顧客情報11aの顧客間を関連付けた顧客順路データ11bを記憶する。
【0015】
顧客順路データ11bは、巡回先地点(巡回先地点に関連する住所情報)を所定の巡回順序で関連付けた情報であり、例えば、新聞配達、郵便配達等の複数の家屋や建物の配達順序や営業活動等における顧客先の巡回順序を示す順路番号、顧客ID、顧客の氏名及び住所を含んで構成され、顧客ID、住所、氏名等をキーに顧客情報11aとリレーショナルに関連付けられている。顧客順路データ11bの順路番号は、複数の配達先や顧客先の家屋や建物の配達順序又は巡回順序を数字で示した情報「1,2、3・・・」であり、顧客情報11aはこの順序に基づく連番(順路番号)で互いに関連付けられる。
【0016】
顧客順路データ11bの順路番号は、複数の家屋や建物を順に訪れる際の所定のルール(道路に沿って家屋を左回りに巡回するなど)に基づいて予め定められる情報である。例えば、複数の家屋や建物を順次訪れる場合の効率性を考慮し、経験則や巡回する複数の各家屋や建物間の距離、巡回員の移動距離等に基づいた所定のルールに従って複数の各家屋や建物を巡回する際の順番を順路番号として決定することができる。
【0017】
電子地図情報データベース12は、図3(a)に示すように、建物ポリゴンのポリゴンID、住所、建物ポリゴンの電子地図上におけるX座標、Y座標を含む電子地図データ12aを記憶する。なお、図3(a)の例では、建物ポリゴンの中心座標を示すX座標及びY座標を保持している。
【0018】
図3(b)は、建物ポリゴンデータ12bの一例である。ここで、ポリゴンとは、電子地図上に表示される地図オブジェクトであり、電子地図の座標系(緯度,経度)に基づく座標情報で構成された当該電子地図上の特定の領域を表す情報である。ポリゴンは、複数の座標情報を含むことができ、例えば、建物ポリゴンが四角形の場合、この建物ポリゴンは、その頂点の4点の座標情報を有するポリゴンデータで構成される。建物ポリゴンデータ12bは、各建物ポリゴンデータにユニークに付与されるポリゴンID毎に、ポリゴン名称(ビル名、マンション名など)及び建物ポリゴンを構成する複数の座標情報を記憶する。なお、電子地図データ12aは、建物ポリゴン以外にも電子地図上に表示される道路ポリゴン、区画ポリゴン等の様々なポリゴンやその他の地図情報(道路名や建物名などの名称、路線情報や案内情報等)を含むことができる。
【0019】
本実施形態の電子地図データ処理システム1では、地図オブジェクトの所定の座標、例えば、建物ポリゴンの重心座標や中点座標を電子地図上の特定の座標情報として顧客情報と関連付けたり、建物ポリゴンに含まれる全て又はその一部の座標と顧客情報とを関連付ける。
【0020】
移動端末装置30は、操作キーや入力キー等の操作入力部31、GPS(全地球測位システム)と通信して移動端末装置30の位置情報(巡回員位置情報)を取得するGPS制御部(GPS制御装置)32、巡回員による操作入力に基づいて現在の位置情報と巡回先の家屋や建物の位置情報とを関連付ける巡回チェック情報を生成し、移動軌跡情報を生成する巡回チェック制御部33、着脱可能な記憶媒体を含むメモリ等の記憶部34、及びディスプレイ装置等の表示部35を含む。
【0021】
また、移動端末装置30は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型の端末装置であり、GPSとの間の通信機能及び演算機能を備える。また、ノードパソコン等の携帯型パーソナルコンピュータや電子地図データ処理システム1専用に制作される専用移動端末装置も含まれる。
【0022】
GPS制御部32は、操作入力部31からの操作入力等をトリガーにGPSと通信して巡回員の現在位置(移動端末装置30の現在位置)の位置情報としてGPS座標データ情報を取得する位置情報制御を遂行する。この位置情報は、所定の時間間隔で自動的に連続して常時取得することができ、また、所定の操作や処理の際にその都度、例えば、位置情報取得要求の受信を契機にGPSと通信して現在位置の座標情報を取得することもできる。GPS制御部32は、取得した位置情報を時系列にシーケンス番号を連番で付与して記憶部34に記憶する。
【0023】
巡回チェック制御部33は、巡回員が図2(b)に示した顧客順路データ11bに基づいて順路番号順に該当住所を訪れた際、訪れた住所地点(屋内、屋外、その付近を含む)で行う巡回チェック操作入力に対して巡回チェック情報を生成して記憶部34に記憶する。また、巡回チェック制御部33は、生成した巡回チェック情報をGPS制御部32によって取得される巡回チェック操作入力の際の位置情報に関連付けた移動軌跡情報を生成する。
【0024】
巡回チェック情報は、顧客順路データ11bの順路番号順に基づいて該当住所を訪れた順に付番される順序情報であり、巡回員によって操作入力部31を介した巡回チェック操作入力がある度に1ずつ増加される巡回番号である。
【0025】
図5は、巡回チェック情報の一例を示す図である。図5に示すように、移動端末装置30を携帯した巡回員が、顧客順路データ11bに基づいて順路番号順に該当住所を訪れる。このとき、巡回員は、巡回先の屋内、屋外又はその付近に到着する度に、移動端末装置30で巡回チェック入力操作を行う。巡回チェック制御部33は、巡回チェック操作入力があると、巡回チェック情報のカウンタ値(連番)を判別し、最初の1番目の住所に訪れての巡回チェック操作入力である場合、巡回チェック情報として「1」を生成する(図5の丸付き数字1)。次に、巡回員は、顧客順路データ11bの順路番号順に2番目の住所を訪れての巡回チェック操作入力を行う。巡回チェック制御部33は、巡回チェック情報として「2」を生成する。その後、巡回員は、順次訪れた該当住所で各巡回チェック操作入力を行い、巡回チェック制御部33は、これらの各巡回チェック操作入力に対して、「3」、「4」、「5」・・・・と連続する数字を巡回チェック情報として生成する。
【0026】
また、本実施形態の巡回チェック情報は、顧客順路データ11bの順路番号の番号順に基づいて該当住所を順次訪れた際にその訪れた順序順に付番される巡回番号であるので、顧客順路データ11bの順路番号と巡回チェック情報の巡回番号とは一致することになる。すなわち、巡回員が顧客順路データ11bの順路番号順が1番目である順路番号1の住所を訪れて巡回チェック操作入力を行った場合、巡回チェック情報として巡回番号1が生成され、続いて巡回員が順路番号1の住所地点から移動して順路番号2の住所を訪れて巡回チェック操作入力を行った場合、巡回チェック情報として巡回番号2が生成される。このように、巡回チェック情報の巡回番号の順序は、顧客順路データ11bの順路番号の順序と対応関係にある。
【0027】
さらに巡回チェック制御部33は、生成した巡回チェック情報と当該住所を訪れた巡回員の位置情報とを関連付ける処理を遂行する。例えば、該当住所に訪れた巡回員が巡回チェック操作入力を行うと、巡回チェック制御部33は、位置情報に生成した巡回チェック情報を関連付けた移動軌跡情報を生成する。図5の例では、「●」が巡回チェック操作入力時の位置情報又は巡回チェック操作入力の際の最新の位置情報であり、「●」に対応する位置情報と生成した巡回チェック情報が関連付けられる。なお、GPS制御部32と巡回チェック制御部33とは、一体に構成することができ、例えば、巡回チェック制御部33がGPS制御部32の処理を担い、位置情報の取得、巡回チェック情報の生成及び位置情報と巡回チェック情報とを関連付けた移動軌跡情報13aの生成を行うことも可能である。
【0028】
図4は、移動軌跡情報の一例を示す図であり、本実施形態の移動軌跡情報は、GPS制御部32を介して取得した位置情報(X座標、Y座標)及び巡回チェック情報を含む。位置情報のX座標、Y座標は、GPSの座標系(緯度,経度)に対応しており、電子地図上の座標系とGPSの座標系は、一致している(移動軌跡情報のX座標値、Y座標値は、そのまま電子地図上のX座標値、Y座標値となる)。図5の例において「○」は、巡回チェック情報が関連付けられていない位置情報、すなわち、顧客順路データ11bの順路番号順に一の住所から次の住所に到達するまでの巡回員の位置情報(移動経路)を示しており、図4において、巡回チェック情報が関連付けられた座標情報間の巡回員の位置情報に相当する。
【0029】
なお、巡回チェック制御部33は、巡回チェック操作入力があった場合に、GPS制御部32に対して位置情報取得要請を出力し、GPS制御部32を介して取得された巡回チェック操作入力があった時点の最新の位置情報に、生成した巡回チェック情報を関連付けることで移動軌跡情報を生成することができ、また、GPS制御部32によって常時所定の時間間隔で取得されて記憶部34に記憶されている位置情報を参照し、巡回チェック操作入力時の最新の位置情報に、生成した巡回チェック情報を関連付けて移動軌跡情報を生成することもできる。
【0030】
制御装置20は、移動軌跡情報処理部21及びマッチング制御部22を含む。移動軌跡情報処理部21は、移動端末装置30によって生成(収集)された移動軌跡情報13aの入力インターフェースであり、移動端末装置30から移動軌跡情報13aを取り込んで記憶装置10への取り込んだ移動軌跡情報13aを記憶するデータ処理を遂行する。制御装置20と移動端末装置30とは、所定の通信線を介して接続可能であり、また、移動端末装置30の記憶部34が着脱自在の記憶媒体である場合、移動軌跡情報処理部21は、移動端末装置30から取り外された記憶部34の入力インターフェースとして機能し、制御装置20に記録媒体が接続されることになる。さらに、移動端末装置30と制御装置20とは、インターネット等の通信網を介した接続も可能であり、制御装置20に対して通信網を通じた移動軌跡情報13aの入力も可能である。
【0031】
マッチング制御部22は、電子地図データ12a、建物ポリゴンデータ12b、顧客順路データ11b及び移動軌跡情報13aを用いて、電子地図データ12aと顧客情報11aとを関連付けるマッチング処理を遂行する。マッチング処理の実行タイミングは、任意であり、例えば、移動軌跡情報が入力された時点や所定時刻でのスケジューリングされたタイミング、又は操作入力装置Iを介したマッチング処理実行指示があった時点で行うことができる。
【0032】
図6は、マッチング処理の一例を示す図である。本実施形態のマッチング処理は、第1マッチング処理と第2マッチング処理とを含み、移動軌跡情報13aの巡回チェック情報と顧客順路データ11bとをその巡回順序順でマッチングし、移動軌跡情報の座標情報とマッチングされる電子地図上のオブジェクトに、顧客順路データ11bの住所情報(顧客情報11a)を関連付ける処理を遂行する。
【0033】
第1マッチング処理は、移動端末装置30から入力された移動軌跡情報13aの座標情報と、電子地図データ12aの建物ポリゴンの座標情報とをマッチングし、移動軌跡情報13aの座標情報と建物ポリゴンの座標情報とを関連付ける。マッチング制御部22は、移動軌跡情報13aに含まれる巡回チェック情報が付与された座標情報(X座標、Y座標)が、建物ポリゴンの中心座標情報(X座標、Y座標)と一致するか否か、又は複数の座標情報で構成された建物ポリゴンの各頂点を結ぶ建物ポリゴン領域内に含まれるか否かを判別し、巡回チェック情報が付与された座標情報と建物ポリゴンとの関連付けを遂行する。
【0034】
図6の例では、巡回チェック情報が付与された座標情報と建物ポリゴンの座標情報とのマッチング処理結果(ポリゴン−巡回チェック座標マッチング情報)を示しており、巡回チェック情報が付与された座標情報にポリゴンIDが関連付けられる。
【0035】
なお、第1マッチング処理において、補完座標情報を適用して巡回チェック情報が付与された座標情報と建物ポリゴンとをマッチングさせるように構成することも可能である。例えば、図2(b)に示したポリゴンが複数の座標情報で構成される場合、各頂点の座標情報から数メートル範囲内の周辺座標を、建物ポリゴンに対する補完座標情報として設定することができる。マッチング制御部22は、巡回チェック情報が付与されたX座標及びY座標が建物ポリゴンの座標情報に基づく補完座標領域に含まれるか否かを判別し、当該補完座標領域に対応付けられた建物ポロゴンと巡回チェック情報が付与されたX座標及びY座標とをマッチングさせることができる。なお、補完座標情報はこれに限らず、例えば、建物ポリゴンの中心座標から半径Nメートル範囲内の周辺座標を建物ポリゴンに対する補完座標情報として設定したり、複数の座標情報を結んで生成された建物ポリゴン図形の縁部から数メートル範囲内の周辺座標を建物ポリゴンに対する補完座標情報として設定することもできる。また、補完座標情報は、建物ポリゴン別に予め記憶装置10に保持していてもよく、また、予め記憶装置10に保持された補完座標条件(例えば、各頂点の座標情報から数メートル範囲内の周辺座標)に基づいて補完座標情報を算出しつつ、第1マッチング処理を遂行するように構成することも可能である。
【0036】
次に、巡回チェック情報が付与された座標情報と建物ポリゴンとをマッチングさせた後に、マッチング制御部22は、顧客順路データ11bと移動軌跡情報13aの巡回チェック情報とを用いて、第2マッチング処理を遂行する。
【0037】
上述したように、移動軌跡情報13aの巡回チェック情報は、顧客順路データ11bの順路番号順に基づいて該当住所を訪れた順に付番される順序情報であるので、顧客順路データ11bの順路番号と巡回チェック情報の巡回番号との順序(連番)が一致している。そこで、マッチング制御部22は、顧客順路データ11bを参照し、ポリゴン−巡回チェック座標マッチング情報の巡回チェック情報と顧客順路データ11bの順路番号とをマッチングさせ、顧客順路データ11b、すなわち、顧客情報11aと第1マッチング処理で巡回チェック情報に関連付けられた電子地図のポリゴンIDとを関連付ける。
【0038】
このように本実施形態のマッチング処理は、移動端末装置30を携帯した巡回員が、顧客順路データ11bに基づいて順路番号順に該当住所を訪れて収集した巡回チェック情報が付与された座標情報と電子地図データの座標情報とをマッチングする第1マッチング処理を遂行して、移動軌跡情報13aと電子地図データ12a(建物ポリゴンデータ12b)を関連付け、さらに、移動軌跡情報13aの巡回チェック情報の巡回順序順と顧客順路データ11bの順路の順序順とをマッチングする第2マッチング処理を遂行して顧客情報11aと電子地図データ12aとを関連付ける。
【0039】
図7(a)は、マッチング制御部22のマッチング処理後のマッチング結果情報の一例を示しており、電子地図データ12aにマッチング結果及び顧客IDが含まれたマッチング済み電子地図データの一例である。また、図7(b)は、顧客情報11aに電子地図データ12aのポリゴンIDが含まれる顧客情報の一例を示すものである。なお、図7に示すように、電子地図データ12aや顧客情報11aに顧客IDやポリゴンIDを関連付けることで、マッチング結果情報を生成することができ、また、これらの情報とは別に、電子地図データ12aと顧客情報11aとを関連付けるマッチング結果情報(例えば、顧客IDとポリゴンIDとを関連付けたマッチング結果情報)を生成することもできる。
【0040】
図8は、顧客情報11aと電子地図データ12aとが関連付けられた後のGIS等の電子地図表示画面の一例である。図8に示すように、所定の表示装置に表示された電子地図上の建物ポリゴンを選択すると、電子地図上の選択された建物ポリゴンに関連付けられた顧客情報11aを表示することができる。
【0041】
図9は、本実施形態の移動端末装置30の処理フローを示したフローチャートである。
【0042】
図9に示すように、巡回員は、移動端末装置30を携帯して顧客順路データ11bの順路番号順に、各住所を訪れる。このとき、巡回員は、顧客順路データ11bに基づく巡回を開始する際、移動端末装置30に巡回開始指示を入力する。
【0043】
移動端末装置30(GPS制御部32)は、操作入力部31を介した巡回開始指示の入力があった場合に、巡回チェックプログラムを実行(起動)する。具体的には、位置情報取得処理を開始し(S101)、GPSに移動端末装置30の個体識別番号を含む位置情報取得要求を伝送し、GPSの受信機として当該移動端末装置30の位置情報を取得する。取得した位置情報は、所定の時間間隔で自動的に連続して常時取得され、取得した位置情報を時系列にシーケンス番号を連番で付与して記憶部34に記憶する。また、移動端末装置30(巡回チェック制御部33)は、巡回開始指示の入力に伴い、巡回チェック情報のカウンタ値を初期化して「1」に設定する(S102)。
【0044】
その後、巡回員は、顧客順路データ11bに基づく順路番号順に、該当住所を訪れて各巡回先で巡回チェック操作入力を行う。なお、巡回員は、紙媒体に印刷された顧客順路データ11bを参照しながら巡回することができ、また、巡回開始指示に伴い、移動端末装置30が顧客順路データ11bを表示部35に表示させて、表示部35に表示された顧客順路データ11bを参照しながら巡回することができる。この場合、移動端末装置30の記憶部34に顧客順路データ11bが予め記憶され、巡回チェック制御部33は、巡回員による巡回開始指示入力に基づいて記憶部34から顧客順路データ11bを読み出し、表示部35に表示する。なお、巡回員が巡回を開始する前に電子地図データ処理システム1の制御装置20に通信線又は通信網を介して接続し、記憶装置10に記憶されている顧客順路データ11bを移動端末装置30の記憶部34に予め記憶させることができる。
【0045】
巡回チェック制御部33は、巡回員が顧客順路データ11bの順路番号順に訪れた住所での巡回チェック操作入力を検出し(S103)、巡回チェック操作入力を検出した場合に、カウンタ値に基づいて巡回チェック情報を生成し、巡回チェック操作入力時の当該移動端末装置30の位置情報と生成した巡回チェック情報とを関連付けた移動軌跡情報13aを生成する(S104)。巡回チェック制御部33は、生成した移動軌跡情報13aを記憶部34に記憶し(S105)、カウンタ値を1インクリメントする(S106)。
【0046】
巡回チェック制御部33は、巡回員による巡回終了指示入力があるまでステップS103からS106を繰り返し行い、移動軌跡情報13aを生成する。巡回終了指示入力があった場合(S107)、移動端末装置30は、GPS制御部32の位置情報取得処理を終了し、巡回チェック機能を終了させる終了処理を遂行する(S108)。
【0047】
図10は、本実施形態の電子地図データ処理システム1の処理フローを示したフローチャートである。
【0048】
電子地図データシステム1の制御装置20は、巡回員が顧客順路データ11bの順路番号順に該当住所を訪れて収集した位置情報と巡回チェック情報とが関連付けられた移動軌跡情報13aを取り込む(S301)。巡回員は、巡回後に本部等に移動端末装置30を持ち帰り、移動端末装置30を制御装置20に接続し、制御装置20の移動軌跡情報処理部21は、移動端末装置30を介して又は直接に記憶部34に記憶されている移動軌跡情報13aを取り込むデータ処理を遂行し、記憶装置10に記憶する。
【0049】
制御装置20のマッチング制御部22は、所定の実行タイミングでマッチング処理を遂行する。まず、マッチング制御部22は、記憶装置10から電子地図データ12a、建物ポリゴンデータ12b、顧客順路データ11b及び移動軌跡情報13aを取得し、移動端末装置30から入力された移動軌跡情報13aの座標情報と、電子地図データ12aの建物ポリゴンの座標情報とをマッチングし、巡回チェック情報が付与された座標情報と建物ポリゴンの座標情報とを関連付けるポリゴン−巡回チェック座標マッチング情報を生成する第1マッチング処理を遂行する(S302,S303)。
【0050】
続いて、マッチング制御部22は、巡回チェック情報が付与された座標情報と建物ポリゴンとをマッチングさせた後に、顧客順路データ11bと移動軌跡情報13aの巡回チェック情報とを用い、ポリゴン−巡回チェック座標マッチング情報の巡回チェック情報と顧客順路データ11bの順路番号とをマッチングする第2マッチング処理を遂行する(S304)。マッチング制御部22は、第2マッチング処理を通じて顧客情報11aと第1マッチング処理で巡回チェック情報に関連付けられた電子地図のポリゴンIDとを関連付け、マッチング済み電子地図データを生成する(S305)。
【0051】
本実施形態の電子地図データ処理システム1は、企業等が保有する顧客情報11aを関連付ける顧客順路データ11bに従って順路番号順に各該当住所を現実に巡回員が巡回をした位置情報と電子地図上の位置情報とのマッチング処理により、住所情報を介在しない顧客情報11aと電子地図データ12aと関連付けが実現される。
【0052】
このため、人為的ミスによる住所情報の誤入力や住所情報の不一致によるマッチング率の低下を排除することができ、アンマッチの顧客情報に対するマッチング処理や顧客情報11aと電子地図データ12aの住所情報を共通の住所データ体系に変換するクレンジング処理が不要になる。
【0053】
本実施形態の電子地図データ処理システム1のマッチング処理は、マッチング処理に際して顧客情報11a及び電子地図データ12aに対する情報処理が不要となり、マッチング処理の作業時間を大幅に低減させることができるとともに、住所情報などのように人的な操作が介入せず、かつ複数の情報フォーマットを有しない地理上の不変的かつ統一された地図上の緯度,経度に基づく電子地図データ上の座標情報と現実に顧客の各住所を訪れた巡回員の移動軌跡(座標情報)とをマッチングして、電子地図データ12aと移動軌跡情報13aとを関連付け、さらに、移動軌跡情報13aの巡回チェック情報と顧客順路データ11bとをマッチングして顧客情報11aと移動軌跡情報13aとを関連付けるので、移動軌跡情報を通じた顧客情報11aと電子地図データ12a(地図オブジェクトの座標情報)との関連付けが実現され、作業効率及びマッチング率を極めて向上させることが可能となる。
【0054】
また、所定の順序で顧客情報11aを関連付けた顧客順路データ11bにより、建物ポリゴン等の電子地図データ12aの特定の座標情報に正確に顧客情報11aを関連付けることができるとともに、同一住所(同一番地など)に紐付けられた複数の建物ポリゴンに対しても顧客順路データ11bの順路順にマッチングすることにより、正確に各顧客情報を各々の建物ポリゴンに関連付けすることができ、精度の高いマッチング処理を実現することができる。
【0055】
ここで、図11及び図12を参照して本実施形態の変形例について説明する。この変形例は、顧客情報11a及び電子地図データ12aの各住所情報を文字ベースでマッチングさせるアドレスマッチング処理後のアンマッチデータを対象に、本実施形態の電子地図データ処理システム1を適用した場合の実施態様である。
【0056】
本実施形態は、上述のように電子地図上の座標情報に対して企業等が所有する顧客情報11aを新規に関連付けるマッチング処理として適用でき、また、クレンジング処理及び文字ベースでのアドレスマッチング処理後のアドレスマッチング済み電子地図データに対しても適用することができる。例えば、文字ベースでのアドレスマッチング処理ではマッチングさせることができなかったアンマッチデータを対象に、顧客順路データ11b及び移動軌跡情報13aを用いた本実施形態のマッチング処理を遂行して、電子地図データ12aに関連付けることができる。
【0057】
図11(a)は、アドレスマッチング済み電子地図データ12dの一例を示す図であり、図7(a)のマッチング済み電子地図データと同様に電子地図データ12aにマッチング結果及び顧客IDを含むとともに、さらに顧客情報と関連付けができなかった電子地図データ(マッチング結果が「未」の電子地図データ)を含んでいる。なお、アドレスマッチング処理後の顧客情報11aも電子地図データ12aと関連付けができなかった顧客情報(マッチング結果が「未」の顧客データ)を含んでいる。
【0058】
本変形例の場合、巡回員は、アドレスマッチング済み電子地図データ12dのマッチング結果が「未」のアンマッチデータを対象に巡回し、移動端末装置30を通じてアンマッチの顧客情報11aに対する移動軌跡情報13aを収集する。図11(b)は、本変形例の移動軌跡情報13aの一例を示す図であり、顧客順路データ11bの順路順にアンマッチデータの住所を訪れた巡回員は、巡回チェック操作入力を行い、移動端末装置30は、巡回チェック情報が付与された位置情報である移動軌跡情報13aを生成する。
【0059】
そして、電子地図データ処理システム1は、アドレスマッチング済み電子地図データ12aのマッチング結果が「未」のアンマッチデータを対象に、図10に示したマッチング処理を遂行する。
【0060】
図12は、本変形例のマッチング処理の一例を示す図である。マッチング制御部22は、アンマッチデータを対象にした移動軌跡情報13aにおいて巡回チェック情報が付与された座標情報と建物ポリゴンの座標情報とをマッチングし、巡回チェック情報が付与された座標情報にポリゴンIDが関連付ける第1マッチング処理を遂行する。
【0061】
続いて、マッチング制御部22は、上述した第2マッチング処理を遂行する。ここで、アンマッチデータを対象にした移動軌跡情報13aの巡回チェック情報の順序順は、顧客情報11aに含まれる複数の顧客の一部のアンマッチデータを対象としているので、顧客順路データ11bの順路番号と一致していないが、マッチング結果が「未」である顧客順路データ11bのみを抽出した場合の順路順に基づく順番と一致する。すなわち、顧客順路データ11bの順路順に、アンマッチ結果「未」が「未(1)」、「未(2)」の順序となる。
【0062】
このため、マッチング制御部22は、顧客順路データ11bを参照し、ポリゴン−巡回チェック座標マッチング情報の巡回チェック情報と顧客順路データ11bのアンマッチデータのみを対象とした場合の順路順に基づく順序とをマッチングさせ、顧客情報11aと第1マッチング処理で巡回チェック情報に関連付けられた電子地図のポリゴンIDとを関連付ける。
【0063】
このように本実施形態の電子地図データ処理システム1は、アドレスマッチング処理を遂行して得られたアドレスマッチング済み電子地図データ12dのアンマッチデータを対象として電子地図データ処理を遂行することができ、アドレスマッチング処理に対する補完マッチング処理として適用することも可能である。
【0064】
従って、アドレスマッチング処理と本実施形態のマッチング処理を組み合わせることで、マッチング率をさらに向上させたマッチング済み電池地図データを生成することが可能となる。
【0065】
なお、本変形例における電子地図データ処理システム1では、アドレスマッチング処理部(クレンジング処理部を含んでもよい)をさらに有するシステムとし構成することが可能であり、本変形例における電子地図データ処理システム1を、アドレスマッチング処理を遂行するシステムに対して、内部的に又は外部的に適用することも可能である。
【0066】
(第2実施形態)
図13から図16は、第2実施形態を示す図である。本実施形態では、巡回順序に基づく巡回チェック情報に加え、住所情報が付与される移動軌跡情報を移動端末装置30を介して生成し、巡回チェック情報及び住所情報と関連付けられた位置情報を含む移動軌跡情報を用い、マッチング処理を遂行する。その他の構成や処理については上述した第1実施形態と同様である、以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0067】
図13(a)は、本実施形態の移動端末装置30の表示部35に表示される住所情報の一例を示す図であり、図13(b)は、移動軌跡情報13aの一例を示す図である。
【0068】
移動端末装置30の記憶部34には、顧客順路データ11bの住所情報が記憶され、移動端末装置30は、図13(a)に示すように、記憶部34に記憶された住所情報を読み出して住所情報を表示部35に表示する。なお、顧客順路データ11bの住所情報は、巡回員が巡回を開始する前に電子地図データ処理システム1の制御装置20に通信線又は通信網を介して接続し、記憶装置10に記憶されている顧客順路データ11bを移動端末装置30の記憶部34に予め記憶させることができる。また、図13(b)に示した移動軌跡情報13aは、巡回員が顧客順路データ11bの順路番号順に巡回先を訪れて巡回チェック操作入力を行わずに、順路チェック情報の順序と顧客順路データ11bの順路の順序とが相違している。
【0069】
図14は、本実施形態の電子地図データ処理システム1における移動端末装置30の処理フローを示したフローチャートである。
【0070】
図14に示すように、巡回員は、移動端末装置30を携帯して顧客順路データ11bの順路番号順に巡回先である各住所を訪れる。このとき、巡回員は、顧客順路データ11bに基づく巡回を開始する際、移動端末装置30に巡回開始指示を入力する。
【0071】
移動端末装置30(GPS制御部32)は、操作入力部31を介した巡回開始指示の入力があった場合に巡回チェックプログラムを実行し、位置情報取得処理を開始する(S101)。GPS制御部32は、GPSに移動端末装置30の個体識別番号を含む位置情報取得要求を伝送し、GPSの受信機として当該移動端末装置30の位置情報を取得する。取得した位置情報は、所定の時間間隔で自動的に連続して常時取得され、取得した位置情報を時系列にシーケンス番号を連番で付与して記憶部34に記憶する。また、移動端末装置30(巡回チェック制御部33)は、巡回開始指示の入力に伴い、巡回チェック情報のカウンタ値を初期化して「1」に設定する(S102)。
【0072】
その後、巡回員は、顧客順路データ11bに基づく順路番号順に、該当住所を訪れて各巡回先で巡回チェック操作入力を行う。巡回チェック制御部33は、巡回員が顧客順路データ11bの順路番号順に訪れた住所での巡回チェック操作入力を検出すると(S103a)、記憶部34から顧客順路データ11bに基づく住所情報を読み出して表示部35に表示する(S201)。
【0073】
巡回員は、表示部35に表示された住所情報の中から顧客順路データ11bに基づく順路番号順に訪れた巡回先の住所を選択する(S202)。巡回チェック制御部33は、巡回員による住所選択があった場合に、カウンタ値に基づいて巡回チェック情報を生成し、巡回チェック操作入力時の当該移動端末装置30の位置情報と生成した巡回チェック情報、及び選択された住所情報とを関連付けた移動軌跡情報13aを生成する(S104a)。巡回チェック制御部33は、生成した移動軌跡情報13aを記憶部34に記憶し(S105)、カウンタ値を1インクリメントする(S106)。
【0074】
巡回チェック制御部33は、巡回員による巡回終了指示入力があるまでステップS103からS106を繰り返し行い、移動軌跡情報13aを生成する。巡回終了指示入力があった場合(S107)、移動端末装置30は、GPS制御部32の位置情報取得処理を終了し、巡回チェック機能を終了させる終了処理を遂行する(S108)。
【0075】
図15は、本実施形態のマッチング処理の一例を示す図である。上述の第1実施形態同様にマッチング制御部22は、移動軌跡情報13aにおいて巡回チェック情報が付与された座標情報と建物ポリゴンの座標情報とをマッチングし、巡回チェック情報が付与された座標情報にポリゴンIDが関連付ける第1マッチング処理を遂行する。
【0076】
さらに、移動軌跡情報13aの巡回チェック情報は、顧客順路データ11bの順路番号順に基づいて該当住所を訪れた順に付番される順序情報であるので、マッチング制御部22は、顧客順路データ11bの順路番号と巡回チェック情報の巡回番号とが一致していることを前提に、顧客順路データ11bを参照し、ポリゴン−巡回チェック座標マッチング情報の巡回チェック情報と顧客順路データ11bの順路番号とをマッチングさせ、顧客情報11aと第1マッチング処理で巡回チェック情報に関連付けられた電子地図のポリゴンIDとを関連付ける第2マッチング処理を遂行する。
【0077】
ここで、図13(b)に示すように、巡回員が顧客順路データ11bの順路番号順に巡回先を訪れて巡回チェック操作入力を行わずに、巡回ミスを含む移動軌跡情報13aが生成された場合、顧客順路データ11bの順路番号と巡回チェック情報の巡回番号とがその巡回順序において一致せずに相違してしまう。この場合、第2マッチング処理において、顧客情報11aと第1マッチング処理で巡回チェック情報に関連付けられた電子地図のポリゴンIDとの関連付けに、ミスマッチが生じることになる。
【0078】
そこで、本実施形態では、ポリゴン−巡回チェック座標マッチング情報の巡回チェック情報の巡回番号と顧客順路データ11bの順路番号とをマッチングする際、移動軌跡情報13aに含まれる住所情報と顧客順路データ11bの住所情報同士もマッチング条件としたマッチング処理を遂行し、顧客順路データ11bの順路順に巡回しなかった巡回員の巡回ミスを検出しつつ、顧客情報11aと電子地図データ12aの誤った関連付けを防止して正確なマッチング処理を実現する。
【0079】
図16は、本実施形態の電子地図データ処理システムの処理フローを示したフローチャートである。
【0080】
電子地図データシステム1の制御装置20は、巡回員が顧客順路データ11bの該当住所を訪れて収集した位置情報に巡回チェック情報及び選択された住所情報が関連付けられた移動軌跡情報13aを取り込む(S501)。
【0081】
制御装置20のマッチング制御部22は、所定の実行タイミングでマッチング処理を遂行し、記憶装置10から電子地図データ12a、建物ポリゴンデータ12b、顧客順路データ11b及び移動軌跡情報13aを取得し、移動端末装置30から入力された移動軌跡情報13aの座標情報と、電子地図データ12aの建物ポリゴンの座標情報とをマッチングし、巡回チェック情報が付与された座標情報と建物ポリゴンの座標情報とを関連付けるポリゴン−巡回チェック座標マッチング情報を生成する第1マッチング処理を遂行する(S502,S503)。
【0082】
続いて、マッチング制御部22は、巡回チェック情報が付与された座標情報と建物ポリゴンとをマッチングさせた後に、顧客順路データ11bと移動軌跡情報13aの巡回チェック情報及び住所情報を用い、ポリゴン−巡回チェック座標マッチング情報の巡回チェック情報及び住所情報と顧客順路データ11bの順路番号及び住所情報とをマッチングする第3マッチング処理を遂行する(S504)。マッチング制御部22は、移動軌跡情報13aの巡回チェック情報の巡回番号に該当する顧客順路データ11bの住所情報と、当該巡回チェック情報と関連付けられる移動軌跡情報13aの住所情報とが一致するか否かを判別する。判別の結果、住所情報が不一致である場合(S505)、顧客順路データ11bの順路番号順に巡回チェック情報が生成されていない移動軌跡情報である(巡回ミスが生じた)と判別する。
【0083】
巡回ミスが生じたと判別された場合、マッチング制御部22は、ポリゴン−巡回チェック座標マッチング情報の住所情報と顧客順路データ11bの住所情報とをアドレスマッチングする第4マッチング処理を遂行する(S506)。マッチング制御部22は、第4マッチング処理を通じて顧客情報11aと第1マッチング処理で巡回チェック情報に関連付けられた電子地図のポリゴンIDとを関連付け、マッチング済み電子地図データを生成する(S507)。
【0084】
なお、ステップS505において巡回ミスが生じたと判別された場合、マッチング制御部22は、制御装置20の表示装置Dに警告メッセージを表示する処理などを遂行し、巡回員の巡回ミスを検出した旨を管理者等に通知することができる。
【0085】
本実施形態のマッチング処理は、上述の第1実施形態に対し、ポリゴン−巡回チェック座標マッチング情報の巡回チェック情報と顧客順路データ11bの順路番号とをマッチングする際、住所情報同士もマッチング条件としたマッチング処理を遂行するので、顧客順路データ11bの順路順に巡回する巡回員の巡回ミスを検出することができ、顧客情報11aと電子地図データ12aの誤った関連付けを防止することが可能となる。
【0086】
さらに、移動軌跡情報13aに含まれる住所情報は、顧客順路データ11bの住所情報の中から巡回員によって選択された情報であるので、巡回ミスが生じ、顧客順路データ11bの順路順と巡回員の巡回順とがミスマッチを起こした場合であっても、移動軌跡情報13aの住所情報と顧客順路データ11bの住所情報とのアドレスマッチングにより、正確なマッチングを実現し、巡回員が巡回ミスをしたり、顧客順路データ11bの順路順の巡回先に訪れなくても、顧客情報11aと電子地図データ12aとを好適に関連付けることが可能となる。
【0087】
なお、本実施形態では、移動端末装置30の表示部35に住所情報を表示し、巡回員が表示された住所情報を選択する態様を一例に説明したが、例えば、住所情報に対応するバーコード等を読み込むことで、住所情報を選択(入力)するように構成することも可能である。この場合、移動端末装置30は、バーコード等の読取り機能(機器)を備え、読取り機能が読み取られたバーコードに対応する住所情報に変換して巡回チェック制御部33に出力し、巡回チェック制御部33は、バーコードで読み取られた住所情報を選択された住所情報として、巡回チェック情報ともに位置情報と関連付けた移動軌跡情報13aを生成することができる。
【0088】
また、住所情報の選択又はバーコードでの読取りによる住所情報の入力以外にも、操作入力部31から住所情報を直接にテキスト入力するように構成することも可能である。
【0089】
以上説明した実施形態によれば、企業等が保有する顧客情報を関連付ける顧客順路データに従って順路番号順に各該当住所を現実に巡回員が巡回をした位置情報と電子地図上の位置情報とのマッチング処理により、住所情報を介在しない顧客情報と電子地図データと関連付けを実現することができる。
【0090】
このため、人為的ミスによる住所情報の誤入力や住所情報の不一致によるマッチング率の低下を排除することができ、アンマッチの顧客情報に対するマッチング処理や顧客情報と電子地図データの住所情報を共通の住所データ体系に変換するクレンジング処理が不要になり、作業効率及びマッチング率を極めて向上させることが可能となる。
【0091】
また、上述した実施形態において、顧客情報11aと顧客順路データ11bは、個別のデータとして構成しているが、これらの情報を1つのデータとして構成することも可能である。また、新聞配達、郵便配達等の配達順序や営業活動等における巡回順序を有する顧客情報の場合、複数の配達巡回区画(エリア)別の顧客情報を構成することが可能であり、複数の区画別に顧客情報を構成し、顧客順路データを有する区画別の顧客情報として構成することも可能である。この場合、上記実施形態の移動端末装置30の移動軌跡情報は、各区画の顧客順路データ11bに対して複数生成され、電子地図データ処理システムは、区画毎にマッチング処理を遂行することができる。
【0092】
また、GIS等の電子地図上に表示される地図オブジェクトと、企業等が所有する顧客情報とを関連付けるマッチング処理を一例に説明したが、これに限らず、例えば、特定の座標情報と顧客情報とを関連付けることも可能である。
【0093】
また、本実施形態の電子地図データ処理システム1は、記憶装置10、制御装置20を各々異なるサーバ装置等で実現し、ネットワーク等の通信回線を介して接続したシステムとして構成することもでき、各処理部及び記憶部毎に分散されたシステム構成とすることも可能である。また、本実施形態の記憶装置10及び制御装置20は、1つのコンピュータ等の情報処理装置で実現することも可能である。すなわち、記憶装置10としての記憶部と制御装置20としての制御部を含む電子地図データ処理装置として構成することができる。
【0094】
また、上述の実施形態において制御装置20は、不図示のCPU等の制御部を備えるサーバ等のコンピュータで実現することができ、該制御部が、制御装置20全体(各部)の制御を司るように構成され、記憶装置10から各種データを取得したり、制御装置20で生成したデータを記憶装置10に出力する処理部としての機能を遂行することができる。
【0095】
また、上述の実施形態の各処理は、コンピュータで実行可能なプログラムとして実現することも可能であり、当該プログラムがインストールされたコンピュータは、実施形態に係る電子地図データ処理を遂行する情報処理装置として動作することが可能である。例えば、不図示の補助記憶装置に当該プログラムが格納され、CPU等の制御部が補助記憶装置に格納されたプログラムを主記憶装置に読み出し、主記憶装置に読み出された該プログラムを制御部が実行し、コンピュータに実施形態に係る電子地図データ処理を動作させることができる。
【0096】
また、移動端末装置30の巡回チェック処理も、コンピュータで実行可能なプログラムとして実現することが可能であり、当該プログラムがインストールされた移動端末装置30は、実施形態に係る巡回チェック処理を遂行する情報処理装置として動作することが可能である。
【0097】
また、上記プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された状態で、コンピュータに適用することも可能であり、インターネット等のネットワークを通じてコンピュータにダウンロードすることも可能である。コンピュータ読取可能な記録媒体としては、CD−ROM等の光ディスク、DVD−ROM等の相変化型光ディスク、MO(Magnet Optical)やMD(Mini Disk)などの光磁気ディスク、フロッピー(登録商標)ディスクやリムーバブルハードディスクなどの磁気ディスク、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、SDメモリカード、メモリスティック等のメモリカードが挙げられる。また、特別に設計されて構成された集積回路(ICチップ等)等のハードウェア装置も記録媒体として含まれる。
【0098】
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0099】
1 電子地図データ処理システム
10 記憶装置
11 企業所有情報データベース
11a 顧客情報
11b 顧客順路データ
12 電子地図情報データベース
12a 電子地図データ
12b 建物ポリゴンデータ
12c マッチング処理済み電子地図データ
12d アドレスマッチング処理済み電子地図データ
20 制御装置
21 移動軌跡情報処理部
22 マッチング制御部
D 表示装置
I 操作入力装置
30 移動端末装置
31 操作入力部
32 GPS制御部
33 巡回チェック制御部
34 記憶部
35 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置の座標情報を取得するGPS制御装置を備え、ユーザによる各巡回先地点での操作入力に基づいて巡回チェック情報を生成し、前記生成された巡回チェック情報と前記巡回先地点の座標情報とを関連付けた移動軌跡情報を生成する移動端末装置と、
前記巡回先地点に関連する住所情報を前記所定の巡回順序で関連付けた順路データと、地図上に表示されるオブジェクトの座標情報を含む地図データとを記憶する記憶装置と、
前記移動軌跡情報の巡回チェック情報と前記順路データとを前記所定の巡回順序順でマッチングし、前記移動軌跡情報の座標情報とマッチングされる前記オブジェクトに、前記住所情報を関連付ける処理を遂行する制御装置と、
を含むことを特徴とする電子地図データ処理システム。
【請求項2】
前記制御装置は、前記移動軌跡情報の座標情報と前記オブジェクトの座標情報とをマッチングして前記移動軌跡情報を前記地図データに関連付ける第1マッチング処理を遂行し、さらに前記移動軌跡情報の巡回チェック情報と前記順路データとを前記所定の巡回順序順でマッチングして前記移動軌跡情報を前記順路データに関連付ける第2マッチング処理を遂行し、前記オブジェクトに前記住所情報を関連付けることを特徴とする請求項1に記載の電子地図データ処理システム。
【請求項3】
前記移動端末装置は、前記ユーザによる各巡回先地点での操作入力に基づいて巡回チェック情報を生成するとともに、前記ユーザによって前記巡回チェック情報に対応する住所情報が選択又は入力された場合に、前記生成された巡回チェック情報及び前記選択又は入力された住所情報を前記座標情報に関連付けた前記移動軌跡情報を生成し、
前記制御装置は、前記移動軌跡情報の巡回チェック情報と前記順路データとを前記所定の巡回順序順でマッチングし、かつ前記移動軌跡情報の入力された住所情報と前記順路データの前記住所情報とをマッチングして前記オブジェクトに前記順路データの住所情報を関連付ける第3マッチング処理を遂行することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子地図データ処理システム。
【請求項4】
前記制御装置は、前記移動軌跡情報の巡回チェック情報と前記順路データとを前記所定の巡回順序順でマッチングした結果、少なくとも1つの前記移動軌跡情報の巡回チェック情報の順序順と前記順路データの順序順が相違する場合に、前記移動軌跡情報の入力された住所情報と前記順路データの住所情報とをアドレスマッチングして前記オブジェクトに前記順路データの住所情報を関連付ける第4マッチング処理を遂行することを特徴とする請求項3に記載の電子地図データ処理システム。
【請求項5】
複数の各巡回先地点に関連する住所情報を所定の巡回順序で関連付けた順路データと、前記複数の巡回先地点を前記所定の巡回順序で巡回した際の巡回順を示す巡回チェック情報と前記巡回先地点のGPS座標データに基づく座標情報とが関連付けられた移動軌跡情報と、地図上に表示されるオブジェクトの座標情報を含む地図データとを記憶する記憶部と、
前記移動軌跡情報の巡回チェック情報と前記順路データとを前記所定の巡回順序順でマッチングし、前記移動軌跡情報の座標情報とマッチングされる前記オブジェクトに、前記住所情報を関連付ける処理を遂行する制御部と、
を含むことを特徴とする電子地図データ処理システム。
【請求項6】
現在位置の座標情報を取得するGPS制御装置を備え、ユーザによる各巡回先地点での操作入力に基づいて巡回チェック情報を生成し、前記生成された巡回チェック情報と前記巡回先地点の座標情報とを関連付けた移動軌跡情報を生成する移動端末装置から前記移動軌跡情報を取り込むデータ処理部と、
前記巡回先地点に関連する住所情報を前記所定の巡回順序で関連付けた順路データと、前記移動軌跡情報と、地図上に表示されるオブジェクトの座標情報を含む地図データとを記憶する記憶部と、
前記移動軌跡情報の巡回チェック情報と前記順路データとを前記所定の巡回順序順でマッチングし、前記移動軌跡情報の座標情報とマッチングされる前記オブジェクトに、前記住所情報を関連付ける処理を遂行するマッチング制御部と、
を含むことを特徴とする電子地図データ処理装置。
【請求項7】
現在位置の座標情報を取得するGPS制御装置を備え、ユーザによる各巡回先地点での操作入力に基づいて巡回チェック情報を生成し、前記生成された巡回チェック情報と前記巡回先地点の座標情報とを関連付けた移動軌跡情報を生成する移動端末装置から前記移動軌跡情報を取り込む機能と、
前記巡回先地点に関連する住所情報を前記所定の巡回順序で関連付けた順路データと、前記移動軌跡情報と、地図上に表示されるオブジェクトの座標情報を含む地図データとを記憶する記憶部を参照し、前記移動軌跡情報の巡回チェック情報と前記順路データとを前記所定の巡回順序順でマッチングし、前記移動軌跡情報の座標情報とマッチングされる前記オブジェクトに、前記住所情報を関連付ける処理を遂行する機能と、
をコンピュータに実現させるための電子地図データ処理プログラム。
【請求項8】
複数の各巡回先地点に関連する住所情報を所定の巡回順序で関連付けた順路データと、前記複数の巡回先地点を前記所定の巡回順序で巡回した際の巡回順を示す巡回チェック情報と前記巡回先地点のGPS座標データに基づく座標情報とが関連付けられた移動軌跡情報と、地図上に表示されるオブジェクトの座標情報を含む地図データとを使用して、前記移動軌跡情報の巡回チェック情報と前記順路データとを前記所定の巡回順序順でマッチングし、前記移動軌跡情報の座標情報とマッチングされる前記オブジェクトに、前記住所情報を関連付ける処理を遂行する電子地図データ処理システムに用いられ、現在位置の前記GPS座標データに基づく座標情報を取得するGPS制御装置を備えた移動端末装置で実行されるプログラムであって、前記移動端末装置に
ユーザによる各巡回先地点での操作入力に基づいて前記巡回チェック情報を生成する機能と、
前記生成された巡回チェック情報と前記巡回先地点の座標情報とを関連付けた移動軌跡情報を生成する機能と、
を実現させるためのプログラム。
【請求項9】
前記ユーザに前記巡回チェック情報に対応する住所情報を選択又は入力させる機能をさらに含み、
前記移動軌跡情報を生成する機能は、前記生成された巡回チェック情報及び前記選択又は入力された住所情報を前記座標情報に関連付けた前記移動軌跡情報を生成することを特徴とする請求項8に記載プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−53517(P2012−53517A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−193315(P2010−193315)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【特許番号】特許第4777476号(P4777476)
【特許公報発行日】平成23年9月21日(2011.9.21)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(301063496)東芝ソリューション株式会社 (1,478)
【Fターム(参考)】