説明

電子源

【課題】 低電圧、低電力で所望の温度に加熱でき、安定した高い電流密度を得ることができる電子源を提供する。
【解決手段】 本発明の電子源は、絶縁性のベースと、該ベースに設けられた支柱と、電子放出部と、該電子放出部を挟持し、且つ前記電子放出部と前記支柱とを電気的に接続するスペーサとを有し、該スペーサが熱分解黒鉛からなるとともに、前記スペーサと、前記電子放出部及び前記支柱との接触面以外のスペーサの面に金属化層が形成されており、前記接触面には金属化層が形成されていないことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子顕微鏡、電子ビーム露光装置、進行波管、マイクロ波管等に用いられる電子源に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子顕微鏡や電子ビーム露光装置の電子源には、例えば、安価な熱電子放出部が用いられている。熱電子放出部としては、タングステンフィラメントや、輝度の高い電子ビームが得られるLaB等の六ホウ化物が知られている。また、電界によるショットキー効果を利用したZrO/W製の電子源も知られている。
【0003】
また、近年実効的な仕事関数が小さく、真空準位伝導帯下端より低エネルギーの位置にある負性電子親和力を持つダイヤモンドを電子源として用いる提案もでてきている。
【0004】
特許文献1や特許文献2には、六ホウ化物からなる電子放出部を異方性黒鉛材料の保持体で挟持し、保持体を支柱に接続した電子源の構造が開示されている。
【0005】
異方性の黒鉛は、電気抵抗が高いので、熱電子放出部を所定の温度に上昇させるためには、高い電圧が必要となるので、通常の低電圧電源を用いることができないという問題があった。
【0006】
電気抵抗を下げるために、異方性黒鉛材料に金属などを被覆して電気抵抗を下げることが考えられる。しかし、電子放出部をダイヤモンドとして試作したところ、金属を被覆した異方性黒鉛を用いても所望の低抵抗を得ることができなかった。また、低電圧での駆動もできなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開昭55−098435号公報
【特許文献2】特公昭63−015693号公報
【特許文献3】特開2007−149659号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものである。すなわち、本発明は、低電圧、低電力で所望の温度に加熱でき、安定した高い電流密度を得ることができる電子源を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の電子源は、絶縁性のベースと、該ベースに設けられた支柱と、電子放出部と、該電子放出部を挟持し、且つ前記電子放出部と前記支柱とを電気的に接続するスペーサとを有し、該スペーサが熱分解黒鉛からなるとともに、前記スペーサと、前記電子放出部及び前記支柱との接触面以外のスペーサの面に金属化層が形成されており、前記接触面には金属化層が形成されていないことを特徴とする。
【0010】
電子放出部は、ダイヤモンドからなることが好ましい。また、金属化層は、タングステン、タンタル、モリブデン、チタンの少なくとも1つからなることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、低電圧、低電力で駆動でき、安定した高い電流密度を得ることのできる電子源を得ることができる。このため、本発明の電子源は、電子顕微鏡や半導体検査装置や電子ビーム露光装置に好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の電子源の断面構造の一例を示す模式図である。
【図2】本発明の電子放出部の一例を示す模式図である。
【図3】本発明のスペーサを示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例と比較例の印加電圧と電子放出部の温度の関係を示す。
【図5】本発明の実施例と比較例の印加電力と電子放出部の温度の関係を示す。
【図6】従来の電子源の断面構造を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本発明の一実施形態を示す断面模式図である。本発明の電子源は、絶縁ベース6と、該絶縁ベース6に設けられた支柱3と、電子放出部1と、電子放出部1を挟持し且つ電子放出部と支柱とを電気的に接続するスペーサ2からなる。スペーサ2は、熱分解黒鉛21aに金属化層21bを形成している。
【0014】
スペーサは、熱分解黒鉛からなるが、発明者らは、図3に示すように、熱分解黒鉛のc軸に平行な23a面に金属化層を形成し、金属化層を形成していない23b、23c面と電子放出部並びに支柱とを接触させることにより、接触抵抗を低くすることができ、低電圧で電子放出部を加熱することが可能となることを見出した。このため、本発明の電子源は、低電力で安定した高い電流密度を得ることのできる電子源となる。
【0015】
熱分解黒鉛製のスペーサは、c軸に垂直方向に0.2mm以上、1mm以下であることが望ましい。0.2mm未満であると、黒鉛の熱抵抗が低すぎるため温度が低電力で充分あがらない。逆に1mmを超えると、電気抵抗が高くなりすぎるため温度が低電力で充分あがらなくなる。また、c軸に平行方向に0.1mm以上、1mm以下であることが望ましい。0.1mm未満であると電気抵抗が高くなりすぎると共に、電子銃を組み上げる際の扱いと電子源チップの方向制御が極めて困難になる。逆に1mmを超えると熱抵抗が低すぎるため温度が低電力で充分上がらなくなる。
【0016】
金属化層は、タングステン、タンタル、モリブデン等の高融点金属であることが望ましい。また、黒鉛との密着性に優れるチタンなどでも良く、これらを積層した膜であってもよい。金属化層の厚みは、積層膜の場合は総厚で、10nm以上、50μm以下が望ましい。10nm未満では、電気抵抗が高くなりすぎるため温度が低電力で充分上がらなくなる。50μmを超えると電気抵抗と熱抵抗が低すぎるために温度が低電力で充分上がらなくなる。より好ましくは、積層膜の厚みは100nm以上10μm以下が望ましい。上記金属でない場合、高温では金属原子が電子源表面に拡散し、電子放出特性を損なってしまう。
【0017】
電子放出部は、ダイヤモンドからなることが好ましい。ダイヤモンドは、単結晶であることが好ましい。単結晶ダイヤモンドは、含有する不純物や欠陥によってIa型、Ib型、IIa型、IIb型に分類されるが、本発明においては、いずれの型でも用いることができる。また、天然のダイヤモンドであっても人工のダイヤモンドであってもよい。
【0018】
更に、人工ダイヤモンドの場合は、高温高圧法によるものでも、気相合成法によるものでもよい。このダイヤモンドには、n型ドーピングしたエピタキシャル膜が形成されていることが好ましい。
【0019】
電子放出部であるダイヤモンドの大きさは、1mm×1mm×5mm以下程度の直方体で、先端が先鋭に尖っていることが望ましい。この大きさを超える大きさのダイヤモンドを用いることもできるが、このように大きなダイヤモンドは、人工であっても高価であり、また、電子源自体の大きさが大きくなる。
【0020】
電子放出部の形状は、先端が先鋭に尖っていれば、角錐でも円錐でもよいが、図2に示すように、角錐台形状に先鋭な先端部を有する形状としてもよい。このような先鋭な先端部は、例えば、ドライエッチング加工によって形成することができる。
【0021】
電子放出部がダイヤモンドの場合、ダイヤモンドは、一般的に電気的に高抵抗であるので、ダイヤモンドの先端部以外の部分に金属を被覆してもよい。被覆する金属は、高融点金属であることが好ましく、タングステン、モリブデン、タンタル、チタンなどの金属やこれらの複合膜であってもよい。
【0022】
支柱の材料は、特に限定はないが、タングステン、モリブデン、インコネルなどの高融点金属であることが好ましい。
【0023】
電子放出部は、スペーサを介して支柱に取り付けられるが、支柱による電子放出部の保持は、支柱のバネ性だけでも可能であるが、図1に例示したように、ネジ4によって固定してもよい。ネジで固定する場合は、ネジを通して余分な電流が流れないように、絶縁碍子5でネジを電気的に浮かせることが好ましい。
【0024】
絶縁ベースの電子放出部と反対側に支柱3と電気的に接続される端子7を取り付ければ、電子源として、電子顕微鏡や電子ビーム露光装置に取り付けることができる。
【実施例1】
【0025】
0.6mm×0.6mm×2.5mmの直方体であって、(111)面にP(リン)ドープエピタキシャルダイヤモンド薄膜(P濃度:1.7×1020cm−3)を気相成長させた高温高圧合成のB(ボロン)入り(B濃度:2.1×1019cm−3)をダイヤモンド単結晶を準備した。0.6mm×0.6mmの一方の端面を研磨して、角錐台状の先端形状を形成した。頂部の滑らかな平面は0.1×0.1mmの正方形であった。
【0026】
この滑らかな平面にスパッタリングでエッチングマスクを形成し、反応性イオンエッチングにより角錐台面の中央に高さ30μmで先端の曲率半径が100nmの円錐状の突起を形成した(図2)。図2の角錐台部よりも下側の部分に、スパッタ装置により、Tiを100nmコーティングした後、Wを1μmコーティングした。
【0027】
次に0.8mm×0.8mm×0.4mmの熱分解黒鉛を用意した。0.8mm×0.8mmの面をc軸に垂直な面とした。この熱分解黒鉛の0.8mm×0.8mmの両方の面にカバーを付け、0.8mm×0.4mmの4側面23c、23d、23e、23fに、Tiを100nmコーティングした後、Wを1μmコーティングした。
【0028】
これらの電子放出部1であるダイヤモンドと、スペーサ2である熱分解黒鉛を図1のように組み上げて電子源を完成させた。ダイヤモンドと熱分解黒鉛、熱分解黒鉛と支柱とは、熱分解黒鉛のTiとWをコーティングしていない面23a、23bで接触させた。なお、支柱3はタングステン(W)、絶縁碍子5はアルミナ、絶縁ベース6はアルミナ、端子7はコバールとした。
【0029】
完成させた電子源を、電子顕微鏡の電子銃室内に組み込んだ。真空度1.2×10−7Paまで真空引きした後、電子源に通電し、加熱した。このとき、放射温度計で、電子放出部の温度を測定した。図4に示すように、印加電圧の上昇とともに、電子放出部の温度も上昇し、例えば、電圧3.0V、電流1.9Aで電子放出部の温度は、1030℃に達した。
【0030】
電圧2.7V、電子放出部の温度900℃で動作させたところ、引出電圧3kVで920μA/srと高い角電流密度が得られた。
【0031】
(比較例1)
熱分解黒鉛にTiとWをコーティングしなかったことを除いて、実施例1と同様の電子源を作製した。
【0032】
実施例1と同様に電子顕微鏡の電子銃室内に電子源を組み込み、真空度1.2×10−7Paまで真空引きした後、電子源に通電し、加熱した。3.0Vでは、電流0.4Aとなり、放射温度計では測定できないほど電子放射部の温度は低かった。これは、抵抗が高いためであると思われる。さらに電圧を上昇させたところ、図4に示すように、例えば、電圧5.4V、電流1.1Aで電子放出部の温度が1000℃になった。このように、この電子源を用いるためには、動作電圧の高い加熱用電源が必要であることが判った。
【0033】
動作電圧3.0V、引出電圧3kVで動作させたところ、角電流密度は、55μA/srしか得られなかった。
【0034】
(比較例2)
熱分解黒鉛の全面にTiを100nmコーティングした後、Wを1μmコーティングしたことを除いて、実施例1と同様に電子源を作製した。
【0035】
実施例1と同様に電子顕微鏡の電子銃室内に電子源を組み込み、真空度1.2×10−7Paまで真空引きした後、電子源に通電し、加熱した。3.0Vで、電流2.0Aであったが、放射温度計では測定できないほど電子放射部の温度は低かった。これは、抵抗が低いため実施例1と同程度の電力では、発熱量が少ないためであると思われる。さらに電圧を上昇させたところ、図4に示すように、例えば、電圧4.1V、電流2.3Aで電子放出部の温度が1000℃になった。このように、この電子源を用いるためには、非常に高い待機電力が必要であることが判った。
【0036】
動作電圧3.0V、引出電圧3kVで動作させたところ、角電流密度は、150μA/srしか得られなかった。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明によれば、低電圧、低電力で駆動でき、安定した高い電流密度を得ることのできる電子源を得ることができる。このため、本発明の電子源は、電子顕微鏡や半導体検査装置や電子ビーム露光装置に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0038】
1 電子放出部
2 スペーサ
3 支柱
4 ネジ
5 絶縁碍子
6 絶縁ベース
7 端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁性のベースと、該ベースに設けられた支柱と、電子放出部と、該電子放出部を挟持し、且つ前記電子放出部と前記支柱とを電気的に接続するスペーサとを有し、該スペーサが熱分解黒鉛からなるとともに、前記スペーサと、前記電子放出部及び前記支柱との接触面以外のスペーサの面に金属化層が形成されており、前記接触面には金属化層が形成されていないことを特徴とする電子源。
【請求項2】
前記電子放出部が、ダイヤモンドからなることを特徴とする請求項1に記載の電子源。
【請求項3】
前記金属化層が、タングステン、タンタル、モリブデン、チタンの少なくとも1つからなることを特徴とする請求項1または2に記載の電子源。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate