説明

電子装置

【課題】本発明は、電子装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の電子装置は、本体、取付モジュール及び支持モジュールを備え、取付モジュールは、本体に固定される固定ラックと、固定ラックにスライド可能に装着される係合部材と、係合部材に固定される操作部材と、を備え、支持モジュールは、固定ラックに収容される取付ラックを備え、固定ラックには、接続孔及び2つの定位孔が設けられ、取付ラックには接続孔を貫くフックが形成され、操作部材には係合部が形成され、係合部材には当止薄板が設けられ、係合部が1つの定位孔に固定されると、当止薄板は取付ラックのフックを当止して、支持モジュールを取付モジュールに固定し、操作部材をスライドさせて、これにより係合部が別の定位孔に固定され、係合部材が操作部材に連動してスライドすると、当止薄板は取付ラックのフックに対する当止を解除して、取付ラックが固定ラックから取り外される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
オールインワンの設計思想を導入した一体型パソコン又は液晶表示装置のような電子装置のホルダーは、一般的にねじによって前記電子装置のハウジングに固定される。前記電子装置を壁に掛ける場合、道具によって前記ホルダーを前記ハウジングから取り外すことが必要とされるので、操作が不便である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、前記課題を解決し、便利に操作できる電子装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明に係る電子装置は、本体と、取付モジュールと、前記取付モジュールに着脱可能に装着される支持モジュールとを備え、前記取付モジュールは、前記本体に固定される固定ラックと、前記固定ラックにスライド可能に装着される係合部材と、前記係合部材に固定される操作部材と、を備え、前記固定ラックには、前記係合部材のスライド方向に沿って2つの定位孔が設けられ、前記操作部材には、弾性を有する係合部が形成され、前記支持モジュールは、前記固定ラックに収容される取付ラックを備え、前記固定ラックには、接続孔が設けられ、前記取付ラックには、前記接続孔を貫くフックが形成され、前記係合部材には、当止薄板が設けられ、前記操作部材の係合部が前記固定ラックの1つの定位孔に固定されると、前記係合部材の当止薄板が前記取付ラックのフックを当止して、前記支持モジュールを前記取付モジュールに固定し、前記操作部材をスライドさせて、これにより前記係合部材が前記操作部材に連動してスライドすると、前記操作部材の係合部が前記固定ラックの別の定位孔に固定されて、前記係合部材の当止薄板が、前記取付ラックのフックに対する当止を解除して、前記取付ラックが前記固定ラックから取り外される。
【発明の効果】
【0005】
従来の技術に比べて、本発明の電子装置は、スライドできる係合部材の当止薄板によって、固定ラックの接続孔を貫いた取付ラックのフックを当止して、支持モジュールを取付モジュールに固定する。前記支持モジュールを取り外す場合、操作部材を操作して、前記係合部材の当止薄板を移動させて、前記取付ラックのフックに対する当止を解除し、これにより前記支持モジュールを迅速に取り外すことができ、道具を使用することがなく、操作が便利である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明の実施形態に係る電子装置の立体分解図である。
【図2】図1に示す電子装置の取付モジュールの立体分解図である。
【図3】図2に示す取付モジュールの別の視角から見た図である。
【図4】図2に示す取付モジュールの立体組立図である。
【図5】図1示す支持モジュールの立体分解図である。
【図6】図5示す支持モジュールの取付ラックの拡大図である。
【図7】図5示す支持モジュールの立体組立図である。
【図8】本発明の実施形態に係る電子装置の支持モジュールを取付モジュールに装着する過程を示す図である。
【図9】本発明の実施形態に係る電子装置の支持モジュールを取付モジュールに装着する過程を示す図である。
【図10】本発明の実施形態に係る電子装置の立体組立図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0008】
図1を参照すると、本発明の実施形態に係る電子装置は、本体40と、取付モジュール10と、支持モジュール20と、を備える。前記取付モジュール10は、前記本体40内に収容され、前記支持モジュール20は、前記取付モジュール10に装着されて、前記本体40を支持する。前記本体40の背面には、収容部42が設けられ、前記収容部42の底壁には、4つのねじ孔422が設けられる。本実施形態において、前記電子装置は、一体型パソコンである。
【0009】
図2及び図3を参照すると、前記取付モジュール10は、固定ラック12、係合部材14、操作部材16及び2つのねじ18を備える。以下の説明では、前記固定ラック12のうち、前記本体40に向けられた方向を「前」方向とし、また、その反対方向を「後」方向とし、さらに前後方向に直交する方向のうち、前記固定ラック12の底板1222(図2を参照)の長手方向に沿う方向を「左右」方向とし、その左右方向及び前後方向にそれぞれ直交する方向を「上下」方向とする。
【0010】
前記固定ラック12は、1つの側面が開口した収容フレーム122を備える。前記収容フレーム122は、長方形の底板1222と、前記底板1222の2つの長側辺から垂直に延在してなる上側板1224及び下側板1226とを備える。前記底板1222の上側辺から上に向って垂直に延在してなる2つのタブ1227には、それぞれ1つの固定孔1228が設けられ、2つの前記タブ1227は、互いに離間して設置される。前記上側板1224の前記タブ1227から離れている一端には、2つの係合孔1225が互いに離間して設けられる。前記下側板1226の後側辺から下に向かって垂直に延在してなる接続板124の下部には、2つの方形の接続孔1242が互いに離間して設けられる。前記接続板124の下側辺から前に向かって垂直に延在してなる矩形の取付板126には、前記接続板124に向かう2つのL字状のフック1266が互いに離間して設置される。前記取付板126における2つの前記フック1266と前記接続板124との間には、前記取付板126の長手方向に沿って順次に第一定位孔1264、第二定位孔1265、3つのスライドホール1262、及び当止要素1269が形成される。前記取付板126の前側辺から下に向って垂直に延在してなる折曲部には、2つの固定孔127が設けられる。
【0011】
前記係合部材14は、長方形のスライドパネル142を備え、前記スライドパネル142の片側には、前記固定ラック12の2つの接続孔1242に対応する2つの当止薄板144が突出して形成される。前記スライドパネル142の中部には、固定孔146が設けられ、前記固定孔146の両側には、それぞれ1つのねじ孔148が設けられる。前記スライドパネル142の前記当止薄板144から離れている側辺には、2つの切欠口が設けられる。
【0012】
前記操作部材16は、長方形のスライディングプレート162を備える。前記スライディングプレート162の片側の中部には、固定柱164が上に向かって突出して形成される。前記スライディングプレート162における前記固定柱164の両側には、それぞれ1つの貫通孔166が設けられ、前記スライディングプレート162の一面には、弾性を有する係合部168が形成される。前記スライディングプレート162の他面の中部には操作部169が下に向かって突出して形成される。
【0013】
図5及び図6を参照すると、前記支持モジュール20は、支持体22と、取付ラック24と、2つのシャフト26と、カバー29と、を備える。以下の説明では、前記取付ラック24のうち、前記本体40に向けられた方向を「前」方向とし、また、その反対方向を「後」方向とし、さらに前後方向に直交する方向のうち、前記取付ラック24の底壁244(図5を参照)の長手方向に沿う方向を「左右」方向とし、その左右方向及び前後方向にそれぞれ直交する方向を「上下」方向とする。
【0014】
前記支持体22は、略L字状であり、その一端の両側には、それぞれ1つの枢着薄板223が形成され、2つの前記枢着薄板223には、それぞれ1つの枢着孔224が設けられる。
【0015】
前記取付ラック24は、収容部242を備え、前記収容部242は、底壁244と、前記底壁244の対向する2つの側辺から垂直に延在してなる上側壁246及び下側壁247とに囲まれて形成される。前記上側壁246の後側辺の中部から下に向かって垂直に延在してなる固定板245には、2つの固定孔2452が設けられる。前記上側壁246の後側辺における前記固定板245の両側には、それぞれ1つの係合部2462が上に向かって突出して形成される。前記下側壁247の後側辺から下に向かって垂直に延在してなる延伸板248には、2つの固定孔2482が設けられる。前記延伸板248の下側辺には、2つのL字状のフック2484が前に向かって突出して形成される。前記下側壁247の両端から前記収容部242が所在する片側に向かって、枢着孔2492を有する2つの接続板249が突出して形成される。
【0016】
前記カバー29は、前記電子装置の本体40の収容部42を覆うために用いられる。前記カバー29には、貫通孔292が設けられる。前記カバー29の内面における前記貫通孔292の両側には、それぞれ2つの凸柱294が突出して形成され、各々の前記凸柱294には、その軸方向に沿ってねじ孔が設けられる。前記カバー29の下側辺から垂直に延在してなる底板296の中部には、切欠口2962が設けられる。
【0017】
図2〜図4を参照すると、前記取付モジュール10を組み立てる場合、まず前記係合部材14の2つの切欠口と前記固定ラック12の2つのフック1266とを位置合わせしてから、前記係合部材14を2つの前記フック1266、前記接続板124及び前記当止要素1269の間に装着する。次いで、前記操作部材16を前記取付板126の底部に設置して、前記操作部材16の固定柱164を、前記固定ラック12の中間のスライドホール1262を貫いて、前記係合部材14の固定孔146内に収容する。さらに、2つの前記ねじ18が、前記操作部材16の2つの前記貫通孔166及び前記固定ラック12の両側のスライドホール1262を貫いて、前記係合部材14の2つのねじ孔148に螺合して、前記係合部材14及び前記操作部材16を前記固定ラック12にスライド可能に装着する。この際、前記係合部材14の2つの当止薄板144は、前記固定ラック12の2つの接続孔1242を遮る。
【0018】
図1を参照すると、前記取付モジュール10が前記電子装置の本体40の収容部42に設置されてから、4つのねじが、前記固定ラック12の収容フレーム122の2つの固定孔1228、及び前記取付板126の前側辺から延在してなる折曲部の2つの固定孔127を貫いて、前記本体40の4つのねじ孔422に螺合して、前記取付モジュール10を前記電子装置に固定する。
【0019】
図5〜図7を参照すると、前記支持モジュール20を組み立てる場合、まず2つの前記シャフト26が、前記支持体22の2つの枢着薄板223と前記取付ラック24の2つの接続板249との間に設置されて、各々の前記シャフト26の両端が対応する前記枢着薄板223の枢着孔224及び前記接続板249の枢着孔2492を貫いてからナット27と螺合して、前記支持体22を前記取付ラック24に枢着する。次いで、前記支持体22の、前記取付ラック24から離れている一端に、前記カバー29の貫通孔292を貫かせる。さらに、4つのねじが、前記取付ラック24の固定板245の2つの固定孔2452、及び延伸板248の2つの固定孔2482を貫いてから、前記カバー29の4つの凸柱294のねじ孔に螺合して、前記取付ラック24を前記カバー29の内面に装着する。
【0020】
図8〜図10を参照すると、前記支持モジュール20を前記取付モジュール10に組み付ける場合、まず前記操作部材16の操作部169を左に向かって(即ち前記当止要素1269から離れる方向に向かって)推進して、前記操作部材16の係合部168を前記取付板126の第一定位孔1264に係合させる。この際、前記係合部材14の2つの当止薄板144は、前記固定ラック12の2つの接続孔1242から離れる。次いで、前記取付ラック24を前記固定ラック12の収容フレーム122に収容すると、前記取付ラック24の2つの係合部2462は、前記固定ラック12の2つの係合孔1225に係合し、前記取付ラック24の2つのフック2484は、前記固定ラック12の2つの接続孔1242を貫き、前記操作部材16の操作部169は、前記カバー29の切欠口2962を貫いて、前記カバー29から露出する。さらに、前記操作部材16の操作部169を右に向かって(即ち前記当止要素1269に向かって)推進すると、前記操作部材16の係合部168は、前記取付板126の第一定位孔1264から退出して第二定位孔1265に係合し、前記係合部材14は前記操作部材16に連動して右へ移動して、前記係合部材14の2つの当止薄板144は前記固定ラック12の2つの接続孔1242を遮る。この際、前記固定ラック12の2つの接続孔1242を貫いた前記取付ラック24の2つのフック2484は、前記係合部材14の2つの当止薄板144に当止される。このようにして、前記支持モジュール20を前記電子装置に装着する。
【0021】
前記支持モジュール20を前記電子装置から取り外して、前記電子装置を壁に掛ける場合、まず前記操作部材16の操作部169を左向きに動かすと、前記操作部材16の係合部168は、前記取付板126の第二定位孔1265から退出して前記取付板126の第一定位孔1264に係合し、前記係合部材14は前記操作部材16に連動して左へ移動して、前記係合部材14の2つの当止薄板144は、前記固定ラック12の2つの接続孔1242から離れて、前記取付ラック24の2つのフック2484に対する当止が解除される。この際、前記支持モジュール20を抜き出すと、前記取付ラック24の2つのフック2484は、前記固定ラック12の2つの接続孔1242から退出し、前記取付ラック24の2つの係合部2462は、前記固定ラック12の2つの係合孔1225から退出して、これにより前記支持モジュール20を取り外すことができる。この際、前記取付モジュール10は、前記電子装置の収容部42内に収容されており、前記電子装置を壁に掛けることに影響しない。本実施形態において、前記支持モジュール20の2つの前記シャフト26は、前記取付ラック24の収容部242に収容されているので、占有空間が少なく、前記支持モジュール20の着脱に影響しない。
【0022】
以上、本発明を実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であることは勿論であって、本発明の技術的範囲は、以下の特許請求の範囲から決まる。
【符号の説明】
【0023】
10 取付モジュール
12 固定ラック
14 係合部材
16 操作部材
18 ねじ
20 支持モジュール
22 支持体
24 取付ラック
26 シャフト
27 ナット
29 カバー
40 本体
42,242 収容部
122 収容フレーム
124,249 接続板
126 取付板
127,146,1228,2452,2482 固定孔
142 スライドパネル
144 当止薄板
148,422 ねじ孔
162 スライディングプレート
164 固定柱
166,292 貫通孔
168,2462 係合部
169 操作部
223 枢着薄板
224,2492 枢着孔
244 底壁
246 上側壁
247 下側壁
245 固定板
248 延伸板
294 凸柱
296 底板
1222 底板
1224 上側板
1225 係合孔
1226 下側板
1227 タブ
1242 接続孔
1262 スライドホール
1264 第一定位孔
1265 第二定位孔
1266,2484 フック
1269 当止要素
2962 切欠口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と、取付モジュールと、前記取付モジュールに着脱可能に装着される支持モジュールとを備え、
前記取付モジュールは、前記本体に固定される固定ラックと、前記固定ラックにスライド可能に装着される係合部材と、前記係合部材に固定される操作部材と、を備え、前記固定ラックには、前記係合部材のスライド方向に沿って2つの定位孔が設けられ、前記操作部材には、弾性を有する係合部が形成され、
前記支持モジュールは、前記固定ラックに収容される取付ラックを備え、
前記固定ラックには、接続孔が設けられ、前記取付ラックには、前記接続孔を貫くフックが形成され、
前記係合部材には、当止薄板が設けられ、
前記操作部材の係合部が前記固定ラックの1つの定位孔に固定されると、前記係合部材の当止薄板が前記取付ラックのフックを当止して、前記支持モジュールを前記取付モジュールに固定し、
前記操作部材をスライドさせて、これにより前記係合部材が前記操作部材に連動してスライドすると、前記操作部材の係合部が前記固定ラックの別の定位孔に固定されて、前記係合部材の当止薄板が、前記取付ラックのフックに対する当止を解除して、前記取付ラックが前記固定ラックから取り外されることを特徴とする電子装置。
【請求項2】
前記本体の背面には、前記固定ラックを収容する収容部が設けられ、前記固定ラックは開口が設けられた収容フレームを備え、前記収容フレームは下側板を備え、前記下側板は下に向かって延在して接続板を形成し、前記接続孔は前記接続板に設けられ、前記取付ラックは、前記収容フレームの開口を通じて前記収容フレームに収容される収容部を備え、前記収容部は下側壁を備え、前記下側壁の後端には延伸板が下に向かって突出して形成され、前記フックは、L字状を呈し且つ前記延伸板の末端に形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記収容フレームは上側板をさらに備え、前記上側板には2つの係合孔が設けられ、前記収容部は上側壁をさらに備え、前記上側壁には、前記上側板の2つの係合孔に係合する係合部が突出して形成されることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記接続板の下側辺から垂直に延在してなる取付板には、前記係合部材のスライド方向に沿ってスライドホールが設けられ、前記係合部材はスライドパネルを備え、前記当止薄板は、前記スライドパネルの片側に垂直に突出して形成され、前記スライドパネルには、固定孔が設けられ、前記操作部材には、前記取付板のスライドホールを貫いて前記係合部材の固定孔に固定される固定柱が形成されることを特徴とする請求項2又は3に記載の電子装置。
【請求項5】
前記取付板において、前記スライドホールの両側にそれぞれ他の1つのスライドホールがさらに設けられ、前記係合部材のスライドパネルにおいて、前記固定孔の両側にはそれぞれ1つのねじ孔が設けられ、前記操作部材の固定柱の両側には、それぞれ1つの貫通孔が設けられ、2つの固定部材が、前記操作部材の2つの貫通孔及び前記取付板の対応する2つのスライドホールを貫いて前記係合部材のスライドパネルのねじ孔に螺合することを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
【請求項6】
前記支持モジュールは、前記取付ラックに固定されるカバーをさらに備え、前記カバーの底部には、切欠口が設けられ、前記操作部材には、前記カバーの切欠口を貫いて前記カバーから露出する操作部が形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子装置。
【請求項7】
前記カバーの内面には、複数の凸柱が突出して形成され、各々の前記凸柱には、その軸方向に沿ってねじ孔が設けられ、前記取付ラックの上側壁から固定孔を有する固定板が垂直に延在して形成され、複数のねじが前記取付ラックの固定孔を貫いて前記カバーのねじ孔に螺合して、前記取付ラックを前記カバーに固定することを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
【請求項8】
前記支持モジュールは、前記取付ラックに回動可能に装着されて前記本体を支持する支持体をさらに備え、前記支持体の一端の両側には、枢着孔を有する2つの枢着薄板が設けられ、前記取付ラックの収容部には、枢着孔を有する2つの接続板が形成され、2つのシャフトは、前記支持体2つの枢着薄板と前記取付ラックの2つの接続板との間に設置されて、前記支持体は前記取付ラックに枢着されることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一項に記載の電子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−204834(P2012−204834A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−58509(P2012−58509)
【出願日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【出願人】(503023069)鴻富錦精密工業(深▲セン▼)有限公司 (399)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】