説明

電極合材の製造方法及び電極体の製造方法

【課題】電気抵抗の低い電極合材及び電気抵抗の低い電極体を提供する。
【解決手段】電極活物質と固体電解質の原料成分とを含む原料混合物のうちの少なくとも1つの原料混合物を準備する原料混合物準備工程と、原料混合物を加熱し、固体電解質の原料成分から固体電解質の生成及び/又は電極活物質の原料成分から電極活物質の生成を行う熱処理工程と、を備える電極合材の製造方法、並びに、第一固体電解質の原料成分と第一電極活物質の原料成分とを含む原料混合物のうちの少なくとも1つの原料混合物を含む第一層と、第二固体電解質の原料成分を含む第二層とを、積層した積層体を準備する積層体準備工程と、積層体を加熱し、第一固体電解質の生成及び/又は第一の電極活物質の生成、並びに、第二の固体電解質の原料成分から第二の固体電解質の生成を行う、熱処理工程と、を備える電極体の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電極合材の製造方法及び電極体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界においても、電気自動車やハイブリッド自動車用の高出力且つ高容量の電池の開発が進められている。各種電池の中でも、エネルギー密度と出力が高いことから、リチウム電池が注目されている。
【0003】
リチウム電池は、一般的に、正極活物質を含む正極活物質層と、負極活物質を含む負極活物質と、これら電極活物質層の間に介在する電解質層とを有し、さらに、必要に応じて、正極活物質層の集電を行う正極集電体や負極活物質層の集電を行う負極集電体とを有する。
正極活物質層と負極活物質層との間に配置される電解質層として、可燃性の有機電解液を用いるリチウム電池は、液漏れの他、短絡や過充電などを想定した安全対策が欠かせない。特に、高出力、高容量の電池は、さらなる安全性の向上が求められる。そこで、電解質として、硫化物系固体電解質や酸化物系固体電解質等の固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池等、全固体電池の研究開発も進められている。
【0004】
固体電解質を用いた全固体電池では、正極活物質層や負極活物質層におけるイオン伝導性を向上させるべく、これら電極活物質層を電極活物質及び固体電解質を含む電極合材で形成することが提案されている。
例えば、特許文献1には、電極活物質を含む複数の第1粒子と固体電解質を含む複数の第2粒子とが混合されてなる電極合材層を有するリチウム電池用電極体が開示されている。特許文献1において、電極合材層は、電極活物質(例えば、LiMn、LiTi12など)を含む複数の第1粒子と固体電解質(例えば、Li0.35La0.55TiOなど)を含む複数の第2粒子とを混合し、さらにこの原料混合物を加圧成型し、焼結することで形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−65982号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載されているような従来の製造方法により製造された電極合材は、電気抵抗が大きいという問題がある。電極活物質層の電気抵抗を低下させるために、導電助剤を用いることも可能ではあるが、導電助剤の分、電池のエネルギー密度が低下してしまう。
【0007】
本発明は上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、本発明の目的は、電気抵抗の低い電極合材及び電気抵抗の低い電極体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の電極合材の製造方法は、電極活物質と固体電解質とを含む、電極合材の製造方法であって、
前記電極活物質と前記固体電解質の原料成分とを含む原料混合物、前記電極活物質の原料成分と前記固体電解質とを含む原料混合物、及び、前記電極活物質の原料成分と前記固体電解質の原料成分とを含む原料混合物のうちの少なくとも1つの原料混合物を準備する、原料混合物準備工程と、
前記原料混合物を加熱し、前記固体電解質の原料成分から前記固体電解質の生成及び/又は前記電極活物質の原料成分から前記電極活物質の生成を行う熱処理工程と、
を備えることを特徴とする。
【0009】
本発明の電極合材の製造方法では、固体電解質と電極活物質のいずれか一方、又は、固体電解質と電極活物質の両方を、電極合材の原料混合物中においてその場生成させることにより、固体電解質と電極活物質との原料混合物を焼結した従来の電極合体と比較して、電気抵抗を低減することができる。
【0010】
本発明の電極合材の製造方法において、前記電極活物質と前記固体電解質の原料成分とを含む前記原料混合物の具体例としては、例えば、LiMn、La、LiO及びTiOを含むものが挙げられる。
また、前記電極活物質の原料成分と前記固体電解質の原料成分とを含む前記原料混合物の具体例としては、例えば、La、LiO及びTiOを含むものが挙げられる。
【0011】
前記加熱処理工程においては、前記原料混合物を加圧成形した成形体を加熱してもよい。
【0012】
本発明の電極体の製造方法は、第一の固体電解質及び第一の電極活物質を含む第一の電極活物質層と、第二の固体電解質を含む固体電解質層とが、積層した電極体の製造方法であって、
前記第一の固体電解質の原料成分と前記第一の電極活物質とを含む原料混合物、前記第一の固体電解質と前記第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物、及び、前記第一の固体電解質の原料成分と前記第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物のうちの、少なくとも1つの原料混合物を含む第一の層と、前記第二の固体電解質の原料成分を含む第二の層とを、積層した積層体を準備する積層体準備工程と、
前記積層体を加熱し、前記第一の固体電解質の原料成分から前記第一の固体電解質の生成、及び/又は、前記第一の電極活物質の原料成分から前記第一の電極活物質の生成、並びに、前記第二の固体電解質の原料成分から前記第二の固体電解質の生成を行う、熱処理工程と、
を備えることを特徴とする。
【0013】
本発明の電極体の製造方法では、前記積層体準備工程において、前記第一の層及び前記第二の層と、
第三の固体電解質の原料成分と第二の電極活物質とを含む原料混合物、第三の固体電解質と第二の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物、及び、第三の固体電解質の原料成分と第二の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物のうちの少なくとも1つの原料混合物を含む第三の層と、を積層した積層体を準備し、
前記熱処理工程において、前記第一の固体電解質の原料成分から前記第一の固体電解質の生成、及び/又は、前記第一の電極活物質の原料成分から前記第一の電極活物質の生成、前記第二の固体電解質の原料成分から前記第二の固体電解質の生成、並びに、前記第三の固体電解質の原料成分から前記第三の固体電解質の生成、及び/又は、前記第二の電極活物質の原料成分から前記第二の電極活物質の生成を行うこともできる。
【0014】
本発明の電極体の製造方法によれば、電極活物質層となる第一の層及び/又は第三の層において、電極活物質及び固体電解質の少なくとも1つがその場生成されるため、電気抵抗の低い電極活物質層を形成することができる。しかも、電極活物質層となる第一の層及び/又は第三の層と、固体電解質層となる第二の層とが積層された積層体において、該第一の層及び/又は第三の層と隣接する第二の層においても固体電解質がその場生成される。そのため、電極活物質層と固体電解質層との界面抵抗も低下させることができる。
【0015】
本発明の電極体の製造方法の具体的な形態としては、例えば、前記第一の層が、LiMn、La、LiO及びTiOを含む前記原料混合物からなり、前記第二の層が、La、LiO及びTiOを含む前記原料混合物からなり、前記第三の層が、La、LiO及びTiOを含む前記原料混合物からなる形態が挙げられる。
【0016】
前記積層体は、少なくとも積層方向に加圧処理された加圧積層体であってもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、内部抵抗の低い電極活物質層を形成することが可能であり、高いエネルギー密度を示す電池を提供することが可能である。また、本発明によれば、電極活物質層と固体電解質層との界面抵抗の低い電極体を形成することも可能であり、さらに出力を向上させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】全固体電池の一形態例を示す断面模式図である。
【図2】本発明の電極合材の製造方法例を示す模式図である。
【図3】本発明の電極合材の製造方法例を示す模式図である。
【図4】本発明の電極合材の製造方法例を示す模式図である。
【図5】本発明の電極体の製造方法例を示す模式図である。
【図6】実施例1で製造した正極合材のXRD回折を示すものである。
【図7】比較例1で製造した正極合材のXRD回折を示すものである。
【図8】実施例1及び比較例1で製造した正極合材の抵抗率を示すグラフである。
【図9】実施例2で製造した負極合材のXRD回折を示すものである。
【図10】比較例2で製造した負極合材のXRD回折を示すものである。
【図11】実施例2及び比較例2で製造した負極合材のFE−SEMによる反射電子像である。
【図12】実施例2及び比較例2で製造した負極合材の抵抗率を示すグラフである。
【図13】実施例3及び比較例3で製造した電極体の抵抗率を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
[電極合材の製造方法]
以下、本発明の電極合材の製造方法について説明する。
本発明の電極合材の製造方法は、電極活物質と固体電解質とを含む、電極合材の製造方法であって、
前記電極活物質と前記固体電解質の原料成分とを含む原料混合物、前記電極活物質の原料成分と前記固体電解質とを含む原料混合物、及び、前記電極活物質の原料成分と前記固体電解質の原料成分とを含む原料混合物のうちの少なくとも1つの原料混合物を準備する、原料混合物準備工程と、
前記原料混合物を加熱し、前記固体電解質の原料成分から前記固体電解質の生成及び/又は前記電極活物質の原料成分から前記電極活物質の生成を行う熱処理工程と、
を備えることを特徴とする。
【0020】
図1は、全固体電池の一形態例を示す断面模式図である。図1に示す全固体電池8において、正極1と固体電解質層3と負極2とがこの順序に積層されており、固体電解質層3が正極1と負極2との間に介在している。正極1は、固体電解質層3側から順に、正極活物質及び固体電解質を含有する正極活物質層4と、該正極活物質層4の集電を行う正極集電体5とを備える。負極2は、固体電解質層3側から順に、負極活物質及び固体電解質を含有する負極活物質層6と、負極活物質層6の集電を行う負極集電体7とを備える。
【0021】
電極活物質(負極活物質又は正極活物質)及び固体電解質を含み、正極活物質層や負極活物質層を形成する電極合材は、従来、電極活物質及び固体電解質を混合し、さらに必要に応じて焼成することで調製されてきた。しかしながら、このような電極合材は、電気抵抗が高いという問題を有している。電気抵抗の高い電極合材を用いる場合であっても、導電助剤を併用することで電極活物質層の電気抵抗を低下させることは可能である。しかしながら、添加する導電助剤の分、電池のエネルギー密度は低下してしまう。
【0022】
そこで、本発明者は鋭意検討したところ、電極合材を構成する電極活物質及び固体電解質のうち、少なくとも一方を、原料成分の状態で含む原料混合物を準備し、該原料混合物を加熱することによって、該原料成分から電極活物質及び固体電解質の少なくとも一方を該原料混合物中でその場生成させることに成功した。そして、このようなその場合成により得られた電極合材は、電極活物質と固体電解質とを混合、焼成した電極合材と比較して、電気抵抗(直流抵抗)が低いことを見出した。
このように、電極活物質及び固体電解質の少なくとも一方をその場生成することで、電極合材の電気抵抗を低下させることができる理由は次のように考えられる。すなわち、電極合材中において、その場生成した成分は、粒径が小さく且つ凝集が少ないため分散性が高く、電極活物質と固体電解質の界面抵抗が低下するためと考えられる。
本発明の電極合材は、導電助剤を添加しなくても又は導電助剤の添加量を低減させても、低電気抵抗率を示すため、電池の高エネルギー密度化を可能にする。
【0023】
本発明において、電極合材とは、少なくとも電極活物質及び固体電解質とを含むものであり、電極活物質としては、目的とする電池の種類や用途、電極に応じて、適宜選択することができ、正極活物質であっても負極活物質であってもよい。また、固体電解質も、目的とする電池の種類や用途、電極に応じて適宜選択することができる。
また、本発明の電極合材は、全固体電池の電極活物質層を形成するものとして好適であるが、全固体電池以外の電池、例えば、液系電池等においても使用可能である。
以下、図2〜図4を用いて、本発明の電極合材の製造方法の各工程について詳しく説明する。
【0024】
(原料混合物準備工程)
原料混合物準備工程は、下記(1)〜(3)の原料混合物の少なくとも1つを準備する工程である。
(1)電極活物質と、固体電解質の原料成分と、を含む原料混合物
(2)電極活物質の原料成分と、固体電解質と、を含む原料混合物
(3)電極活物質の原料成分と、固体電解質の原料成分と、を含む原料混合物
図2〜図4は、それぞれ、原料混合物として上記原料混合物(1)〜(3)を用いた場合の本発明の電極合材の製造方法の一例を示すものである。
図2に示すように、電極活物質Dと固体電解質の原料成分e1〜e3とを含む原料混合物(1)を用いる場合、後続の熱処理工程において、原料混合物(1)中の固体電解質の原料成分e1〜e3が反応して固体電解質Eが生成し、電極活物質Dと固体電解質Eとを含む電極合材を得ることができる。
図3に示すように、電極活物質の原料成分d1〜d3と電極活物質Eとを含む原料混合物(2)を用いる場合、後続の熱処理工程において、原料混合物(2)中の電極活物質の原料成分d1〜d3が反応して電極活物質Dが生成し、電極活物質Dと固体電解質Eとを含む電極合材を得ることができる。
図4に示すように、電極活物質の原料成分b〜cと固体電解質の原料成分a〜cとを含む原料混合物(3)を用いる場合、後続の熱処理工程において、原料混合物(3)中の電極活物質の原料成分b〜cが反応して電極活物質Fが生成すると共に固体電解質の原料成分a〜cが反応して固体電解質Eも生成し、電極活物質Fと固体電解質Eとを含む電極合材を得ることができる。
上記原料混合物(1)〜(3)のうち、原料混合物(3)を用いた場合は、電極活物質及び固体電解質の両方がその場生成するため、得られる電極合材において、電極活物質及び固体電解質共に、小粒径を有し且つ凝集が少ない状態で含有されると考えられ、特に電気抵抗の低下効果が大きいと考えられる。
【0025】
各原料混合物中に配合される各成分は特に限定されず、電池の種類、用途等に応じて、適宜選択することができる。
原料混合物(1)に配合される電極活物質は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。また、原料混合物(1)に配合される固体電解質の原料成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
同様に、原料混合物(2)に配合される電極活物質の原料成分及び固体電解質は、それぞれ、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
同様に、原料混合物(3)に配合される電極活物質の原料成分及び固体電解質の原料成分は、それぞれ、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。また、原料混合物(3)においては、図3に示す例のように、電極活物質の原料成分と固体電解質の原料成分とが共通していてもよいし、各原料成分が共通していなくてもよい。
【0026】
電極活物質及びその原料成分、並びに、固体電解質及びその原料成分の具体例として、以下、リチウム二次電池用を例に説明する。
【0027】
リチウム二次電池の正極活物質としては、マンガンオリビン(LiMnPO)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCo1−y−xMn)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO、LiMn)、鉄オリビン(LiFePO)、コバルトオリビン(LiCoPO)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO)等のリチウム遷移金属化合物、銅シュブレル(CuMo)、硫化鉄(FeS)、硫化コバルト(CoS)、硫化ニッケル(NiS)等のカルコゲン化合物等を挙げることができる。
上記のようなリチウム二次電池の正極活物質の原料成分としては、例えば、LiFePOの原料成分としてLiPOとFe(PO・nHO等、LiCoOの原料成分としてLiCoとCo等、LiMnの原料成分としてLiCoとMnO等、を挙げることができる。
【0028】
リチウム二次電池の負極活物質としては、チタン酸リチウム(LiTi12)等のリチウム遷移金属酸化物、TiSi、LaNiSn等の金属合金、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラファイト等の炭素材料等を挙げることができる。
上記のようなリチウム二次電池の負極活物質の原料成分としては、例えば、チタン酸リチウム(LiTi12)の原料成分としてLiOとTiO、LiOHとTiO、LiCOとTiO等、TiSiの原料成分としてTiとSi等、を挙げることができる。
【0029】
また、リチウム二次電池の固体電解質としては、例えば、ペロブスカイト型酸化物、NASICON型酸化物、LISICON型酸化物、ガーネット型酸化物等の酸化物系固体電解質、及び、硫化物系固体電解質等を挙げることができる。
【0030】
ペロブスカイト型酸化物としては、例えば、以下に示す各材料及び各元素の組成比が異なる類似の材料が挙げられる。すなわち、Li0.35La0.55TiO等のLiLa1−xTiO等で表される酸化物(Li−La−Ti−O系ペロブスカイト型酸化物)等を挙げることができる。
上記のようなペロブスカイト型酸化物の原料成分としては、例えば、Li0.35La0.55TiOの原料成分として、LaとLiOとTiO、LaとLiCOとTiO等、を挙げることができる。
【0031】
NASICON型酸化物としては、例えば、以下に示す各材料及び各元素の組成比が異なる類似の材料が挙げられる。すなわち、Li(XはB、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、Sb及びSeよりなる群から選択される少なくとも1種であり、YはTi、Zr、Ge、In、Ga、Sn及びAlよりなる群から選択される少なくとも1種であり、a〜eは、0.5<a<5.0、0≦b<2.98、0.5≦c<3.0、0.02<d≦3.0、2.0<b+d<4.0、3.0<e≦12.0の関係を満たす)で表される酸化物を挙げることができる。特に、上記式において、X=Al、Y=Tiである酸化物(Li−Al−Ti−P−O系NASICON型酸化物)、及び、X=Al、Y=Ge若しくはX=Ge、Y=Alである酸化物(Li−Al−Ge−P−O系NASICON型酸化物)が好ましい。
【0032】
LISICON型酸化物としては、例えば、以下に示す各材料及び各元素の組成比が異なる類似の材料が挙げられる。すなわち、LiXO−LiYO(XはSi、Ge、及びTiから選ばれる少なくとも1種であり、YはP、As及びVから選ばれる少なくとも1種である)、LiXO−LiAO(XはSi、Ge、及びTiから選ばれる少なくとも1種であり、AはMo及びSから選ばれる少なくとも1種である)、LiXO−LiZO(XはSi、Ge、及びTiから選ばれる少なくとも1種であり、ZはAl、Ga及びCrから選ばれる少なくとも1種である)、並びに、LiXO−LiBXO(XはSi、Ge、及びTiから選ばれる少なくとも1種であり、BはCa及びZnから選ばれる少なくとも1種である)、LiDO−LiYO(DはB、YはP、As及びVから選ばれる少なくとも1種である)等が挙げられる。特に、LiSiO−LiPO、LiBO−LiPO等が好ましい。
【0033】
ガーネット型酸化物としては、例えば、Li3+x2−v12で表される酸化物及び各元素の組成比が異なる類似の材料を挙げることができる。ここで、A、G、MおよびBは金属カチオンである。Aは、Ca、Sr、Ba及びMg等のアルカリ土類金属カチオン、又は、Zn等の遷移金属カチオンであることが好ましい。また、Gは、La、Y、Pr、Nd、Sm、Lu、Eu等の遷移金属カチオンであることが好ましい。また、Mとしては、Zr、Nb、Ta、Bi、Te、Sb等の遷移金属カチオンを挙げることができ、中でもZrが好ましい。また、Bは、例えばInであることが好ましい。xは、0≦x≦5を満たすことが好ましく、4≦x≦5を満たすことがより好ましい。yは、0≦y≦3を満たすことが好ましく、0≦y≦2を満たすことがより好ましい。zは、0≦z≦3を満たすことが好ましく、1≦z≦3を満たすことがより好ましい。vは、0≦v≦2を満たすことが好ましく、0≦v≦1を満たすことがより好ましい。なお、Oは部分的に、または、完全に二価アニオン及び/又は三価のアニオン、例えばN3−と交換されていてもよい。ガーネット型酸化物としては、LiLaZr12等のLi−La−Zr−O系酸化物が好ましい。
【0034】
硫化物系固体電解質としては、特に限定されず、例えば、以下に示す各材料及び各元素の組成比が異なる類似の材料が挙げられる。すなわち、LiS−P、LiS−SiS、Li3.250.25Ge0.76、Li4−xGe1−x、Li11、LiS−SiS−LiPO等のガラス体及び結晶体が挙げられる。
【0035】
原料混合物において、各成分の配合量は、製造する電極合材における電極活物質と固体電解質との比率や、その場合成する電極活物質及び/又は固体電解質の組成等、に応じて適宜調整すればよい。
【0036】
具体的な原料混合物としては、例えば、電極活物質としてLiMnを含み、固体電解質の原料成分としてLa、LiO及びTiOを含む、上記原料混合物(1)や、電極活物質の原料成分としてLiO及びTiOを含み、固体電解質の原料成分としてLa、LiO及びTiO(LiO及びTiOは、電極活物質の原料成分と共通)を含む、上記原料混合物(3)等が挙げられる。
【0037】
原料混合物の調製方法は特に限定されず、各成分を任意の方法で混粉することができる。その場生成させる電極活物質及び/又は固体電解質の反応性、得られる電極合材中の電極活物質と固体電解質の分散性等の観点から、原料混合物中における各成分は高分散状態であることが好ましい。各成分の分散性に優れた原料混合物を調製可能な混粉方法として、例えば、自動乳鉢、ボールミル、ビーズミル等が挙げられ、混粉条件や原料混合物の量等にもよるが、これら混粉方法による混粉は、1〜10時間程度行うことが好ましい。
【0038】
本発明において、原料混合物には、上記成分以外にも、電極合材を構成する成分が含有されていてもよい。
【0039】
(熱処理工程)
熱処理工程は、原料混合物準備工程で準備した、原料混合物(1)〜(3)を加熱することで、原料混合物(1)〜(3)に含まれる、固体電解質の原料成分から固体電解質の生成、及び/又は、電極活物質の原料成分から電極活物質の生成を行う工程である。
上記にて説明したが、熱処理工程によって、図2〜図4に示すように、原料混合物(1)中の固体電解質の原料成分e1〜e3が反応して固体電解質Eが生成し、電極活物質Dと固体電解質Eとを含む電極合材を得ることができる(図2)。また、原料混合物(2)中の電極活物質の原料成分d1〜d3が反応して電極活物質Dが生成し、電極活物質Dと固体電解質Eとを含む電極合材を得ることができる(図3)。また、原料混合物(3)中の電極活物質の原料成分b〜cが反応して電極活物質Dが生成すると共に固体電解質の原料成分a〜cが反応して固体電解質Eも生成し、電極活物質Dと固体電解質Eとを含む電極合材を得ることができる(図4)。
【0040】
熱処理工程における原料混合物の加熱温度及び加熱時間は、その場生成させる電極活物質及び/又は固体電解質を、各原料成分から生成させることができれば特に限定されず適宜設定することができる。原料混合物中に固体電解質又は電極活物質を含む場合には、これら成分が熱処理により化学変化等しないような加熱温度及び加熱時間に設定することが好ましい。例えば、800〜1300℃で、1〜50時間、原料混合物を加熱することができる。
【0041】
熱処理工程において加熱処理される原料混合物は、加圧成形されていることが好ましい。原料混合物を加圧成形した成形体を加熱することで、緻密構造を有する電極合材を得ることができるからである。また、原料混合物の成形体を加熱して得られた電極合材は、電極活物質層として使用することもでき、電池の製造工程数を削減することが可能である。すなわち、電池の製造コストを低減することができる。
原料混合物の加圧成形方法としては、特に限定されず、任意の方法を採用することができる。加圧条件としては、例えば、5〜200MPa程度とすることができる。
【0042】
[電極体の製造方法]
次に、本発明の電極体の製造方法について説明する。
本発明の電極体の製造法は、第一の固体電解質及び第一の電極活物質を含む第一の電極活物質層と、第二の固体電解質を含む固体電解質層とが、積層した電極体の製造方法であって、
前記第一の固体電解質の原料成分と前記第一の電極活物質とを含む原料混合物、前記第一の固体電解質と前記第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物、及び、前記第一の固体電解質の原料成分と前記第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物のうちの少なくとも1つの原料混合物を含む第一の層と、
前記第二の固体電解質の原料成分を含む第二の層とを、積層した積層体を準備する積層体準備工程と、
前記積層体を加熱し、前記第一の固体電解質の原料成分から前記第一の固体電解質の生成、及び/又は、前記第一の電極活物質の原料成分から前記第一の電極活物質の生成、並びに、前記第二の固体電解質の原料成分から前記第二の固体電解質の生成を行う、熱処理工程と、
を備えることを特徴とする。
【0043】
図1を用いて既に説明したように、一般的な全固体電池は、電極活物質及び固体電解質を含有する電極活物質層と固体電解質層とが隣接して積層された構造を有する。このような構造において、隣接する電極活物質層と固体電解質層との界面における接合状態は、これら層間の電子伝導性やイオン伝導性等に大きく影響する。
【0044】
本発明では、電極活物質層を構成する電極活物質及び固体電解質のうち少なくとも一方の原料成分を含む第一の層と、固体電解質層を構成する固体電解質の原料成分を含む第二の層とが積層した積層体を、加熱し、第一の層において電極活物質及び固体電解質の少なくとも一方をその場生成させると共に、第二の層において固体電解質をその場生成させることによって、電極活物質層と固体電解質層とが積層した電極体の電気抵抗を低下させることに成功した。
このように、電極体の電気抵抗が低下する理由は次のように考えられる。すなわち、上記本発明の電極合材の製造方法同様、電極活物質層の原料混合物(第一の層、第三の層)においてその場生成した成分は、粒径が小さく且つ凝集が少ないため分散性が高く、電極活物質と固体電解質の界面抵抗が低下し、電極活物質層の内部抵抗が低下するためと考えられる。
さらに、電極活物質層となる第一及び/又は第三の層と固体電解質層となる第二の層とが積層された状態で、第一の層中で電極活物質及び固体電解質の少なくとも一方をその場生成させると共に、第二の層中で固体電解質をその場生成させることによって、電極活物質層と固体電解質層との界面における接合性が向上し、これら層間の界面抵抗が低下するためと考えられる。
【0045】
本発明において、電極体とは、少なくとも電極活物質層と固体電解質層とが積層した構造を有するものであり、第一の電極活物質層は、正極活物質層でも負極活物質層でもよい。また、第一の電極活物質層に含まれる第一の固体電解質と、固体電解質層に含まれる第二の固体電解質とは、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
具体的な電極体としては、正極活物質層と固体電解質層とが積層した積層構造を有するもの、負極活物質層と固体電解質層とが積層した積層構造を有するもの、正極活物質層と固体電解質層と負極活物質層とが積層した積層構造を有するもの、等が挙げられる。
また、本発明の電極体は、全固体電池を構成するものとして好適であるが、全固体電池以外の電池、例えば、液系電池等においても使用可能である。
以下、本発明の電極体の製造方法の各工程について説明する。
【0046】
(積層体準備工程)
積層体準備工程は、下記(1)〜(3)の積層体の少なくとも1つを準備する工程である。
【0047】
(1)第一の固体電解質の原料成分と第一の電極活物質とを含む原料混合物を含む第一の層と、第二の電解質の原料成分を含む第二の層とを積層した積層体
(2)第一の固体電解質と第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物を含む第一の層と、第二の電解質の原料成分を含む第二の層とを積層した積層体
(3)第一の固体電解質の原料成分と第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物を含む第一の層と、第二の電解質の原料成分を含む第二の層とを積層した積層体
【0048】
第一の固体電解質及び第一の電極活物質を含む第一の電極活物質層と、第二の固体電解質を含む固体電解質層と、第三の固体電解質及び第二の電極活物質を含む第二の電極活物質層とが、積層した電極体を作製する場合には、積層体準備工程は、下記(1A)〜(3C)の積層体のいずれかを準備することが好ましい。正極活物質層と固体電解質層との界面抵抗、及び、負極活物質層と固体電解質層との界面抵抗のいずれも低下させることができるからである。
ここで、第一の層と第三の層とは、互いに対極の電極活物質層となるものであり、いずれの層が正極活物質層でも負極活物質層であってもよい。
【0049】
(1A)第一の固体電解質の原料成分と第一の電極活物質とを含む原料混合物からなる第一の層と、第二の電解質の原料成分を含む第二の層と、第三の固体電解質の原料成分と第三の電極活物質とを含む原料混合物からなる第三の層と、を積層した積層体
(1B)第一の固体電解質の原料成分と第一の電極活物質とを含む原料混合物からなる第一の層と、第二の電解質の原料成分を含む第二の層と、第三の固体電解質と第三の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物からなる第三の層と、を積層した積層体
(1C)第一の固体電解質の原料成分と第一の電極活物質とを含む原料混合物からなる第一の層と、第二の電解質の原料成分を含む第二の層と、第三の固体電解質の原料成分と第三の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物からなる第三の層と、を積層した積層体
【0050】
(2A)第一の固体電解質と第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物からなる第一の層と、第二の電解質の原料成分を含む第二の層と、第三の固体電解質の原料成分と第三の電極活物質とを含む原料混合物からなる第三の層と、を積層した積層体
(2B)第一の固体電解質と第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物からなる第一の層と、第二の電解質の原料成分を含む第二の層と、第三の固体電解質と第三の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物からなる第三の層と、を積層した積層体
(2C)第一の固体電解質の原料成分と第一の電極活物質とを含む原料混合物からなる第一の層と、第二の電解質の原料成分を含む第二の層と、第三の固体電解質の原料成分と第三の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物からなる第三の層と、を積層した積層体
【0051】
(3A)第一の固体電解質の原料成分と第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物からなる第一の層と、第二の電解質の原料成分を含む第二の層と、第三の固体電解質の原料成分と第三の電極活物質とを含む原料混合物からなる第三の層と、を積層した積層体
(3B)第一の固体電解質の原料成分と第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物からなる第一の層と、第二の電解質の原料成分を含む第二の層と、第三の固体電解質と第三の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物からなる第三の層と、を積層した積層体
(3C)第一の固体電解質の原料成分と第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物からなる第一の層と、第二の電解質の原料成分を含む第二の層と、第三の固体電解質の原料成分と第三の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物からなる第三の層と、を積層した積層体
【0052】
第一の層、第二の層、及び第三の層を構成する各原料混合物は、上記電極合材の製造方法における原料混合物と同様にして準備することができるため、ここでの説明は省略する。
【0053】
図5は、積層体として上記積層体(1C)又は(3A)を用いた場合の本発明の電極体の製造方法の一例を示すものである。
図5に示すように、電極活物質Dと固体電解質の原料成分a〜cとを含む原料混合物からなる層と、固体電解質の原料成分a〜cを含む原料混合物からなる層と、電極活物質の原料成分b〜cと固体電解質の原料成分a〜cとを含む原料混合物からなる層と、が積層した積層体を用いる場合、後続の熱処理工程において、各層中の固体電解質の原料成分a〜cが反応して固体電解質Eが生成し、電極活物質の原料成分b〜cが反応して電極活物質Fが生成する。その結果、電極活物質Dと固体電解質Eとを含む電極活物質層、固体電解質Eを含む固体電解質層、電極活物質Fと固体電解質Eとを含む電極活物質層とが積層した電極体を得ることができる。
【0054】
具体的な積層体の構成として、例えば、LiMn、La、LiO及びTiOを含む原料混合物を含み、電極活物質層(正極活物質層)になる層と、La、LiO及びTiOを含む原料混合物を含み、固体電解質層になる層と、La、LiO及びTiOを含む原料混合物を含み、電極活物質層(正極活物質層)になる層とが積層した積層体を挙げることができる。
【0055】
積層体は、例えば、作製する電極体の構成に応じて、第一の層と第二の層とが積層するように、又は第一の層と第二の層と第三の層とが積層するように、積層体の外形を規定する型内に各原料混合物を順に配置することで作製することができる。
積層体において、各原料混合物の量は、作製する電極体における電極活物質層及び固体電解質層の厚さ、面積等に応じて適宜設定すればよい。
【0056】
(熱処理工程)
熱処理工程は、積層体準備工程で準備した、積層体(1)〜(3)、(1A)〜(3A)のいずれかを加熱することで、積層体に含まれる、固体電解質の原料成分から固体電解質の生成、電極活物質の原料成分から電極活物質の生成を行う工程である。
【0057】
熱処理工程における積層体の加熱温度及び加熱時間は、その場生成させる電極活物質及び/又は固体電解質を、各原料成分から生成させることができれば特に限定されず適宜設定することができる。固体電解質又は電極活物質を含む積層体の場合には、これら成分が熱処理により化学変化等しないような加熱温度及び加熱時間に設定することが好ましい。例えば、800〜1300℃で、1〜50時間、積層体を加熱することができる。
【0058】
熱処理工程において加熱処理される積層体は、加圧成形されていることが好ましい。原料混合物を加圧成形した成形体を加熱することで、緻密構造を有する電極活物質層及び固体電解質層を有する電極体を得ることができるからである。また、電極活物質層と固体電解質層との界面における接合性をさらに向上することもできる。
積層体の加圧成形方法としては、特に限定されず、任意の方法を採用することができる。加圧条件としては、例えば、5〜200MPa程度とすることができる。
【0059】
本発明の電極体は、必要に応じて、電極活物質層に集電体や出力端子を設けたりすることができる。また、電極体を複数積層し、いわゆる積層型の電池を形成したり、或いは、いわゆる捲回型の電池を形成することもできる。
【実施例】
【0060】
[正極合材の作製]
(実施例1)
固体電解質Li0.35La0.55TiOの原料成分としてLa、LiO、及びTiOを準備した。また、正極活物質LiMnを準備した。Li0.35La0.55TiOとLiMnとのモル比が1:1の正極合材を得るため、これらLa、LiO、TiO及びLiMnを、0.55:0.35:2:2(モル比)となるように混合し、自動乳鉢で3時間混粉して原料混合物を得た。
次に、得られた原料混合物を10MPaでペレット状に成形した。
続いて、得られた成形体を、大気中、1150℃で12時間焼成した。
焼成後の成形体について、X線回折装置(リガク製 UltimaIV)を用いて、組成を確認した。結果を図6に示す。尚、図6において、上段が生成物のXRD回折、中段がLiMn標準試料のXRD回折、下段がLi0.35La0.55TiO標準試料のXRD回折である。図6より、Li0.35La0.55TiOが焼成によりその場生成したことが確認できる。また、LiMnは反応や分解せずに、そのまま残留したことが確認された。すなわち、焼成後の成形体には、正極活物質LiMnと、固体電解質Li0.35La0.55TiOとが含まれることが確認された。
【0061】
(比較例1)
固体電解質Li0.35La0.55TiOと、正極活物質LiMnと準備し、Li0.35La0.55TiOとLiMnとのモル比が1:1となるように混合し、該混合物を、実施例1と同様にして、混粉、成形、及び焼成した。
焼成後の成形体について、X線回折装置(リガク製 UltimaIV)を用いて、組成を確認した。結果を図7に示す。図7より、Li0.35La0.55TiO及びLiMnは反応や分解せずに、そのまま残留したことが確認された。すなわち、焼成後の成形体には、正極活物質LiMnと、固体電解質Li0.35La0.55TiOとが含まれることが確認された。
【0062】
[正極合材の評価]
実施例1及び比較例1で作製した正極合材について、ポテンショ/ガルバノスタット装置(Bio−Logic社 VMP3)を用いて、直流抵抗率を測定した。結果を図8に示す。
図8に示すように、実施例1の正極合材は、比較例1の正極合材と比較して、抵抗率が20%低減した。実施例1の正極合材の抵抗率の低減効果は、正極合材における正極活物質と固体電解質との界面抵抗が低下したことにより得られたと考えられる。
【0063】
[負極合材の作製]
(実施例2)
固体電解質Li0.35La0.55TiOの原料成分として、La、LiO、及びTiO、並びに、負極活物質LiTiの原料成分として、LiO及びTiOを準備した。Li0.35La0.55TiOとLiTiとのモル比が1:1の負極合材を得るため、これらLa、LiO、及びTiOを、0.55:2.35:8(モル比)となるように混合し、自動乳鉢で3時間混粉して原料混合物を得た。
次に、得られた原料混合物を10MPaでペレット状に成形した。
続いて、得られた成形体を、大気中、1150℃で12時間焼成した。
焼成後の成形体について、X線回折装置(リガク製 UltimaIV)を用いて、組成を確認した。結果を図9に示す。尚、図9において、上段が生成物のXRD回折、中段がLiTi標準試料のXRD回折、下段がLi0.35La0.55TiO標準試料のXRD回折である。図9より、LiTi及びLi0.35La0.55TiOが焼成によりその場生成したことが確認できる。すなわち、焼成後の成形体には、負極活物質LiTiと、固体電解質Li0.35La0.55TiOとが含まれることが確認された。
尚、実施例2においては、Li0.35La0.55TiOとLiTiとのモル比が1:1となるように原料成分を仕込んだが、Li0.35La0.55TiOとLiTiとのモル比が1:9、3:7及び7:3となるように原料成分を仕込み、実施例2同様、混粉、成形及び焼成を行ったところ、実施例2と同様に、Li0.35La0.55TiOとLiTiとがその場生成することが確認された。
【0064】
(比較例2)
固体電解質Li0.35La0.55TiOと、負極活物質LiTiと準備し、Li0.35La0.55TiOとLiTiとのモル比が1:1となるように混合し、該混合物を、実施例2と同様にして、混粉、成形、及び焼成した。
焼成後の成形体について、X線回折装置(リガク製 UltimaIV)を用いて、組成を確認した。結果を図10に示す。図10より、Li0.35La0.55TiO及びLiTiは反応や分解せずに、そのまま残留したことが確認された。すなわち、焼成後の成形体には、負極活物質LiTiと、固体電解質Li0.35La0.55TiOとが含まれることが確認された。
【0065】
[負極合材の評価]
実施例2及び比較例2で作製した負極合材について、FE−SEM(電界放出型走査電子顕微鏡)装置(ZEISS社、ULTRA55)を用いて、負極合材中の負極活物質(LiTi)と固体電解質(Li0.35La0.55TiO)の分布状態を反射電子像により比較した。結果を図11に示す。図11に示すように、実施例2の負極合材は、比較例2の負極合材に比べて、負極活物質及び固体電解質共に、粒径が小さく、しかも、固体電解質の凝集が少ないことが確認できた。
また、実施例2及び比較例2で作製した負極合材について、ポテンショ/ガルバノスタット装置(Bio−Logic社 VMP3)を用いて、直流抵抗率を測定した。結果を図12に示す。
図12に示すように、実施例2の負極合材は、比較例2の負極合材と比較して、抵抗率が30%低減(2.75×10→1.88×10)した。
さらに、実施例2の負極合材について、交流インピーダンス測定を行ったところ、負極活物質バルク抵抗と、固体電解質バルク抵抗は、上記抵抗率1.88×10よりも2ケタ小さい10オーダーであり、全抵抗成分のうち99%は界面抵抗であることがわかった。従って、上記抵抗率の低減は、負極合材における負極活物質と固体電解質との界面抵抗の低減によるものであるといえる。
【0066】
[電極体の作製]
(実施例3)
実施例1と同様にして、正極合材用の原料混合物を調製した。
また、固体電解質Li0.35La0.55TiOの原料成分として、La、LiO、及びTiOを準備し、Li0.35La0.55TiOを得るため、これらLa、LiO、及びTiOを、0.55:0.35:2(モル比)となるように混合し、自動乳鉢で3時間混粉して固体電解質用の原料混合物を得た。
また、実施例2と同様にして、負極合材用の原料混合物を調製した。
続いて、得られた正極合材用原料混合物、電解質用原料混合物、及び負極合材用原料混合物を、0.3gずつ、この順序で、シリンダ(φ13mm)中に投入し、上下からピストンで10MPaで加圧成形した。
得られた成形体を、大気中、1150℃で12時間焼成した。
【0067】
(比較例3)
比較例1と同様にして、正極合材用の混合物を調製した。
また、固体電解質Li0.35La0.55TiOを準備した。
また、比較例2と同様にして、負極合材用の混合物を調製した。
続いて、正極合材用混合物、固体電解質、及び負極合材用混合物を、実施例3と同様、シリンダ中で加圧成形した後、焼成した。
【0068】
[電極体の評価]
実施例3及び比較例3で作製した電極体について、ポテンショ/ガルバノスタット装置(Bio−Logic社 VMP3)を用いて、直流抵抗率を測定した。結果を図13に示す。
図13に示すように、実施例3の電極体は、比較例3の電極体と比較して、抵抗率が30%以上低減した。実施例3の電極体の抵抗率の低減効果は、上記実施例1、2及び比較例1、2の結果も踏まえて、正極合材及び負極合材の内部抵抗の低減、並びに、正極合材と固体電解質との界面抵抗及び負極合材と固体電解質との界面抵抗の低減により得られたと考えられる。
【符号の説明】
【0069】
1…正極
2…負極
3…固体電解質
4…正極層
5…正極集電体
6…負極層
7…負極集電体
8…全固体電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極活物質と固体電解質とを含む、電極合材の製造方法であって、
前記電極活物質と前記固体電解質の原料成分とを含む原料混合物、前記電極活物質の原料成分と前記固体電解質とを含む原料混合物、及び、前記電極活物質の原料成分と前記固体電解質の原料成分とを含む原料混合物のうちの少なくとも1つの原料混合物を準備する、原料混合物準備工程と、
前記原料混合物を加熱し、前記固体電解質の原料成分から前記固体電解質の生成及び/又は前記電極活物質の原料成分から前記電極活物質の生成を行う熱処理工程と、
を備えることを特徴とする、電極合材の製造方法。
【請求項2】
前記電極活物質と前記固体電解質の原料成分とを含む前記原料混合物が、LiMn、La、LiO及びTiOを含む、請求項1に記載の電極合材の製造方法。
【請求項3】
前記電極活物質の原料成分と前記固体電解質の原料成分とを含む前記原料混合物が、La、LiO及びTiOを含む、請求項1に記載の電極合材の製造方法。
【請求項4】
前記加熱処理工程において、前記原料混合物を加圧成形した成形体を加熱する、請求項1乃至3のいずれかに記載の電極合材の製造方法。
【請求項5】
第一の固体電解質及び第一の電極活物質を含む第一の電極活物質層と、第二の固体電解質を含む固体電解質層とが、積層した電極体の製造方法であって、
前記第一の固体電解質の原料成分と前記第一の電極活物質とを含む原料混合物、前記第一の固体電解質と前記第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物、及び、前記第一の固体電解質の原料成分と前記第一の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物のうちの少なくとも一つの原料混合物を含む第一の層と、前記第二の固体電解質の原料成分を含む第二の層とを、積層した積層体を準備する積層体準備工程と、
前記積層体を加熱し、前記第一の固体電解質の原料成分から前記第一の固体電解質の生成、及び/又は、前記第一の電極活物質の原料成分から前記第一の電極活物質の生成、並びに、前記第二の固体電解質の原料成分から前記第二の固体電解質の生成を行う、熱処理工程と、
を備えることを特徴とする電極体の製造方法。
【請求項6】
前記積層体準備工程において、前記第一の層及び前記第二の層と、第三の固体電解質の原料成分と第二の電極活物質とを含む原料混合物、第三の固体電解質と第二の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物、及び、第三の固体電解質の原料成分と第二の電極活物質の原料成分とを含む原料混合物のうちの少なくとも1つの原料混合物を含む第三の層と、を積層した積層体を準備し、
前記熱処理工程において、前記第一の固体電解質の原料成分から前記第一の固体電解質の生成、及び/又は、前記第一の電極活物質の原料成分から前記第一の電極活物質の生成、前記第二の固体電解質の原料成分から前記第二の固体電解質の生成、並びに、前記第三の固体電解質の原料成分から前記第三の固体電解質の生成、及び/又は、前記第二の電極活物質の原料成分から前記第二の電極活物質の生成を行う、請求項5に記載の電極体の製造方法。
【請求項7】
前記第一の層が、LiMn、La、LiO及びTiOを含む前記原料混合物からなり、前記第二の層が、La、LiO及びTiOを含む前記原料混合物からなり、前記第三の層が、La、LiO及びTiOを含む前記原料混合物からなる、請求項6に記載の電極体の製造方法。
【請求項8】
前記積層体は、少なくとも積層方向に加圧処理された加圧積層体である、請求項6又は7に記載の電極体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図8】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−73707(P2013−73707A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−210297(P2011−210297)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】