説明

電気コネクタ

【課題】隣接したペアの差動信号端子の間でのクロストークを有効的に低減でき、電気的性能を向上させた電気コネクタを提供する。
【解決手段】相手コネクタが挿入される収容空間を有する電気コネクタにおいて、基部と、前記基部から前記収容空間へ前向きに延出する舌片とを含む絶縁本体と、前記絶縁本体に装着され、複数の接地端子と複数のペアの差動信号端子とを含み、前記各接地端子は、前記収容空間に露出する接触部と前記絶縁本体に突出する第一半田部とを設け、前記各ペアの差動信号端子は、前記収容空間に露出する接触部と前記絶縁本体に突出する第二半田部を設けられる導電端子とを含む電気コネクタであり、前記接地端子の第一半田部と前記差動信号端子の第二半田部とは一列に並設され、隣接したペアの差動信号端子の第二半田部の間に両接地端子の第一半田部に配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気コネクタに関し、特に、例えば高速ディファレンシャル伝送に使用されるのに適した電気コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1を参照すると従来技術において、電気コネクタは、絶縁本体と、前記絶縁本体に装着される複数の導電端子と、絶縁本体を覆う金属板で形成されたシェルとを含む。前記絶縁本体は基部と基部から前向きに延出する舌片とを含み、複数の導電端子は前記舌片に並設された接触部と、絶縁本体の基部を突出して回路基板に接続する接続部とを含み、複数の導電端子の接続部が一列に配置される。前記導電端子は、グランド端子と複数のペアのシグナル端子とを含み、前記ペアのシグナル端子が差動伝送を行う。また、クロストークを低減するために、隣接したペアのシグナル端子の間にグランド端子が配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】中国特許出願公開第1937324A号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の電気コネクタは、隣接したペアのシグナル端子の間に一つのグランド端子のみが配置され、高速伝送の場合において、クロストークを有効に低減できない。従って、隣接したペアのシグナル端子の間のクロストークにより電気的性能を悪化させる恐れがある。
【0005】
本発明は、係る点に鑑みてなされたものであり、隣接したペアの差動信号端子の間でのクロストークを有効的に低減でき、電気的性能を向上させた電気コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の相手コネクタが挿入される収容空間を有する電気コネクタにおいて、基部と、前記基部から前記収容空間へ前向きに延出する舌片とを含む絶縁本体と、前記絶縁本体に装着され、複数の接地端子と複数のペアの差動信号端子とを含み、前記各接地端子は、前記収容空間に露出する接触部と前記絶縁本体に突出する第一半田部とを設け、前記各ペアの差動信号端子は、前記収容空間に露出する接触部と前記絶縁本体に突出する第二半田部を設けられる導電端子とを含む電気コネクタであり、前記接地端子の第一半田部と前記差動信号端子の第二半田部とは一列に並設され、隣接したペアの差動信号端子の第二半田部の間に両接地端子の第一半田部に配置される構成を採る。
【発明の効果】
【0007】
従来技術に比べ、本発明は以下の利点を有する。隣接したペアの差動信号端子の第二半田部の間に両接地端子の第一半田部が配置されることによって、隣接したペアの差動信号端子の間でのクロストークを有効的に低減でき、電気的性能を向上させた。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明に係る電気コネクタが回路基板に実装される組立斜視図である。
【図2】本発明に係る電気コネクタの組立斜視図である。
【図3】本発明に係る電気コネクタの部分の組立斜視図である
【図4】本発明に係る電気コネクタの部分の分解斜視図である。
【図5】本発明に係る電気コネクタの分解斜視図である。
【図6】図5に示す電気コネクタをほかの角度から見た分解斜視図である。
【図7】本発明に係る電気コネクタの導電端子の配列の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の電気コネクタ100についての実施形態を詳細に説明する。該電気コネクタ100は、回路基板200に実装され、USB2.0規格に拠るプラグと、USB3.0規格に拠るプラグとのそれぞれに兼用でき、絶縁本体1と、前記絶縁本体1に装着された複数の導電端子2と、絶縁本体1に覆う金属板製のシェル3とを含む。
【0010】
絶縁本体1は、第一本体11と第二本体12とを組み合わせられる。その第一本体11は、第一基部13と、第一基部13から前向きに延出する舌片14とを含み、第一基部13は後壁131と、後壁131の両端部から前向きに延出する両側壁132と、前記後壁131及び両側壁132により包囲されるように形成される受入溝133とが設けられ、前記受入溝133は開放するように配置され、前記両側壁132の内側壁に取付溝134がそれぞれ形成される。前記舌片14は、回路基板に対向する底面に複数の位置決め溝141と収容溝142とがそれぞれ並べ設けられ、位置決め溝141が収容溝142より舌片14の自由端側に位置するとともに、所定の距離を隔てるように配置される。
【0011】
前記第二本体12は、前記受入溝133を収容する第二基部15と、第二基部15から前向きに延出する凸板16とを含み、第二基部15の両側には前記取付溝134に係合するための係合凸部151が形成され、第二基部15には複数の保持溝152が貫通するように形成され、凸板16は前記舌片14と平行的に配置され、凸板16の両側には前記第一基部13の先端面に当接するための凸状リブ161がそれぞれ配置される。また、第二基部15の後端にはリブ状の凸部153が突出するように形成される。
【0012】
シェル3は金属板からなり、ケース状で絶縁本体1を覆っている。該シェル3と絶縁本体1の舌片14とが相手コネクタを収容する収容空間30を形成する。前記第二本体12の凸状リブ161がシェル3に当接し、また、シェル3には収容空間30へ突出して相手コネクタを押圧するための複数の弾性片35と、回路基板200へ向きに延出する保持片330とが形成される。
【0013】
前記導電端子2は、第一端子組21と第二端子組22とを含み、第一端子組21は、USB2.0規格(Aタイプ)に符合するソケットの導電端子であり、USB2.0規格(Aタイプ)のプラグに接続できる。前記第一端子組21と第二端子組22とは、USB3.0規格(Aタイプ)に符合するソケットの導電端子を構成し、USB3.0規格(Aタイプ)のプラグに接続できる。
【0014】
第一端子組21は五本あり、第一ペアの差動信号端子211と、第二ペアの差動信号端子212と、前記第一ペアの差動信号端子211及び第二ペアの差動信号端子212の間に配置される第一接地端子213とを含み、第一接地端子213によって、前記第一ペアの差動信号端子211及び第二ペアの差動信号端子212の間でのクロストークを有効的に低減できる。前記第一端子組21は、絶縁本体1に保持するための第一保持部215と、第一保持部215の一端から延出する相手コネクタに接続するための第一接触部214と、第一保持部215の他端から延出する第一連接部216と、第一連接部216から延出する回路基板に接続するための半田部とを含む。前記半田部は、前記第一接地端子213に設けられる第一半田部217と、前記二ペアの差動信号端子211、212に設けられる第二半田部218とを含む。
【0015】
第一接触部214は、平板状を呈するように前記舌片14の位置決め溝141に収容され、第一連接部216を外側へ偏らせることにより前記半田部の間隔を増加させる。第一保持部215と第一連接部215とはインサート成型で第一本体13の第一基部131に保持され、半田部217、218が第一基部13から突出するように配置される。第一接地端子213の第一連接部216はフォーク状を呈しており、即ち、第一接地端子213の第一半田部217は2つある。
【0016】
第二端子組22は四本あり、順に、電源回路用端子220、+データ伝送回路用端子及び−データ伝送回路用端子からなる第三ペアの差動信号端子221、第二接地端子223である。第二端子組22は、絶縁本体1に保持される第二保持部225と、相手コネクタに嵌合するための第二接触部224と、第二保持部225の一端と第二接触部224とを連接するための弾性部222と、第二保持部225の他端から下向きに延出する第二連接部226と、第二連接部226から延出し回路基板に接続する半田部とを含み、第二連接部226が内側へ偏り配置される。
【0017】
第二接触部224は、弧状を呈して舌板14の表面から露出し、弾性部222が前記収容溝142に片持ちで収容され、第二保持部225が絶縁本体1の保持溝152に保持され、第二連接部226が第一本体13の後壁131と第二本体15の凸部153との間に挟まり保持される。第一接触部214と第二接触部224とは、舌片14の幅方向に沿って前後二列に配列され、第一接触部214が第二接触部224より舌片14の自由端に隣接し、第二端子組22の半田部は、第二接地端子223の第一半田部227と、第三ペアの差動信号端子221の第二半田部228と、電源端子220の第三半田部229とが構成される。
【0018】
第二端子組22の半田部227、228、および229が第二本体12から突出すると共に、第一端子組21の半田部217、および218と一列に並設される。第一ペアの差動信号端子211の半田部217と第二ペアの差動信号端子212の半田部218とは、それぞれ両端側に位置し、第二端子組22の半田部227、228、および229は中央に配置される。具体的に図7を参照して、左側から右側に順に、第一ペアの差動信号端子211の第二半田部218、第一接地端子213の第一半田部217、第二接地端子223の第一半田部227、第三ペアの差動信号端子221の第二半田部228、電源端子220の第三半田部229、第一接地端子213の第一半田部217、および第三ペアの差動信号端子221の第二半田部228である。
【0019】
従って、第一ペアの差動信号端子211の第二半田部218と第三ペアの差動信号端子223の第二半田部228との間に第一接地端子213の第一半田部217、および第二接地端子223の第一半田部227が配置され、これによって、第一ペアの差動信号端子211と第三ペアの差動信号端子221との間のクロストークが有効に低減できる。同時に、第二ペアの差動信号端子212の第二半田部218と第三ペアの差動信号端子223の第二半田部228との間に第一接地端子213の第一半田部217、および電源端子220の第三半田部229が配置され、これによって、第二ペアの差動信号端子212と第三ペアの差動信号端子221との間のクロストークが有効に低減できる。また、第一接地端子213の第一連接部216がフォーク状を呈することにより、第一接地端子213が二つの第一半田部217を有し、これによって、第一接地端子213の構造が簡単になり、二本の接地端子のとして作用する。
【0020】
以上本発明について最良の実施形態を参照して詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されない。また本発明に基づきなしうる細部の修正或は変更などは、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
【符号の説明】
【0021】
1 絶縁本体
11 第一本体
12 第二本体
13 第一基部
14 舌片
15 第二基部
16 凸板
2 導電端子
21 第一端子組
22 第二端子組
211 第一ペアの差動信号端子
212 第二ペアの差動信号端子
213 第一接地端子
217 第一半田部
218 第二半田部
220 電源端子
221 第三ペアの差動信号端子
223 第二接地端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手コネクタが挿入される収容空間を有する電気コネクタにおいて、
基部と、前記基部から前記収容空間へ前向きに延出する舌片とを含む絶縁本体と、
前記絶縁本体に装着され、複数の接地端子と複数のペアの差動信号端子とを含む導電端子であって、前記各接地端子は、前記収容空間に露出する接触部と前記絶縁本体に突出する第一半田部とを設け、前記各ペアの差動信号端子は、前記収容空間に露出する接触部と前記絶縁本体に突出する第二半田部とを設けられる導電端子と
を含む電気コネクタであり、
前記接地端子の前記第一半田部と前記差動信号端子の前記第二半田部とは、一列に並設され、
隣接した前記ペアの差動信号端子の前記第二半田部の間には、前記両接地端子の前記第一半田部が配置されることを特徴とする電気コネクタ。
【請求項2】
前記導電端子は電源端子を含み、前記電源端子は、相手コネクタに接続する接触部と前記絶縁本体から突出する第三半田部とを含み、
前記接地端子は、第一接地端子と第二接地端子とを有し、前記複数のペアの差動信号端子は、第一ペアの差動信号端子、第二ペアの差動信号端子、および第三ペアの差動信号端子を含み、
前記導電端子は、第一端子組と第二端子組とからなり、前記第一端子組と前記第二端子組とはUSB3.0規格に符合するソケットの導電端子を構成し、前記第二端子組はUSB3.0規格に符合するソケットの導電端子であり、
前記収容空間で、前記第一端子組の配列は順に前記第一ペアの差動信号端子、前記第一接地端子、前記第二ペアの差動信号端子であり、
前記収容空間で、前記第二端子組の配列は順に、前記第二接地端子、前記第三ペアの差動信号端子、前記電源端子であることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
【請求項3】
前記第一接地端子の第一半田部は2つあり、該2つの第一接地端子の第一半田部の間には、前記第二半田部と前記第三半田部と前記第二接地端子の第一半田部との中の少なくともの一つが配置されることを特徴とする請求項2に記載の電気コネクタ。
【請求項4】
前記第一端子組の前記第一半田部、前記第二半田部は、前記第二端子組の前記第一半田部、前記第二半田部、および前記第三半田部の外側に配置され、前記第二端子組の前記第一半田部、前記第二半田部、および前記第三半田部は順に隣接して配列されることを特徴とする請求項2に記載の電気コネクタ。
【請求項5】
前記接触部は、前記第一端子組に設けられる第一接触部と、前記第二端子組に設けられる第二接触部とを有して、前記第一接触部は平板状を呈して、前記第二接触部は弾性構造であり、前記第一接触部と前記第二接触部とは前記舌片の同一面に前後方向で二列に配置されることを特徴とする請求項2に記載の電気コネクタ。
【請求項6】
前記第一端子組は、前記第一接触部に連接する第一保持部と、前記第一保持部から延出する第一連接部とを含み、
前記第一端子組の前記第一半田部、前記第二半田部は、前記第一連接部から延出するように形成され、
前記第一接地端子の第一連接部はフォーク状を呈するように配置されることにより、前記第一接地端子に前記二つの第一半田部が延出し形成され、
前記第二端子組の前記第一半田部、前記第二半田部、および前記第三半田部は、前記第一接地端子の前記二つの第一半田部の間に配置されることを特徴とする請求項5に記載の電気コネクタ。
【請求項7】
前記第二端子組は、前記第二接触部に連接する第二保持部と、第二保持部から延出する第二連接部とを含み、
前記第二端子組の前記第一半田部、前記第二半田部、および前記第三半田部は、前記第二連接部から延出するように形成され、
前記第一連接部は外側へ偏り配置され、前記第二連接部は内側へ偏り配置されることを特徴とする請求項6に記載の電気コネクタ。
【請求項8】
前記導電端子のあらゆる半田部の配列は、順に、前記第一ペアの差動信号端子の前記第二半田部、前記第一接地端子の前記第一半田部、前記第二接地端子の前記第一半田部、第三ペアの差動信号端子の前記第二半田部、前記電源端子の前記第三半田部、前記第一接地端子の前記第一半田部、前記第三ペアの差動信号端子の前記第二半田部であることを特徴とする請求項2に記載の電気コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−157505(P2010−157505A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−291227(P2009−291227)
【出願日】平成21年12月22日(2009.12.22)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】