説明

電気パネル暖房機

【課題】 二つの枠体を並設した構造の電気パネル暖房機の枠体内の温度上昇を防止する構造に関する。
【解決手段】 薄型パネル状の枠体1内の背部に遮熱部材2を配置し、枠体1の前面にはガード3を配置した放熱開口4を設け、遮熱部材2とガード3との間の枠体1には面状発熱体5を取り付け、前記枠体1を2個並設して回動軸部6によって連結し、二つの枠体1は回動軸部6を中心に回動して、二つの枠体1の放熱開口4が対向する閉状態と、放熱開口4が横に並ぶ開状態との間で、二つの枠体1の間の角度を変更可能としている。枠体1の前面上部が斜め上方を向くように枠体1の上部を背面側に屈曲もしくは湾曲して、枠体1の前面上部に上向き放熱開口7を形成し、二つの枠体1が閉状態のときに、二つの枠体1の間隔8の上方には上向き放熱開口7が対向する上部間隔8aが形成され、斜め上方に広がる上部間隔8aで熱気を拡散させながら枠体1の上方に放出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、放熱によって暖房する電気パネル暖房機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電気パネル暖房機は、前面に放熱開口を有する枠体と、放熱開口を覆うガードと、放熱開口から放熱するように枠体内に取り付けられた面状発熱体と、枠体内の面状発熱体の後方に配置された遮熱部材とを備え、面状発熱体で発生する熱線を放熱開口から放射するものである。
【0003】
出願人は、面状発熱体を備えた二つの枠体を回動軸部により連結した電気パネル暖房機を提案しており、一方の枠体の放熱開口と他方の枠体の放熱開口とが対向する閉状態と、一方の枠体の放熱開口と他方の枠体の放熱開口とが横に並ぶ開状態との間で、二つの枠体の間の角度を変更できるものである。この電気パネル暖房機は、二つの枠体を広げた状態で使用すれば広範囲の暖房が可能となり、二つの枠体を閉じて放熱開口を対向した閉状態で使用すれば対流による暖房が可能となる。更に保管時に閉状態にしておけば、コンパクトで場所をとらない構成が実現できるものである(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−8601号 公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
二つの枠体を閉じて放熱開口を対向した閉状態で使用するときは、放熱開口から放射される熱線で暖められた空気が枠体の間隔を上昇するため、枠体内の温度が開状態で使用するときに比べて高くなる。そのため、閉状態で使用するときは枠体内の面状発熱体のON・OFF制御を行ない、枠体内が予め設定された温度まで上昇すると面状発熱体の通電を停止して枠体内の温度上昇を防いでいるが、面状発熱体のON・OFFが頻繁に繰り返されると、面状発熱体の負荷が大きくなり好ましくないため、面状発熱体がON・OFFする回数はできるだけ少なくする必要がある。そのための対策としては、二つの枠体の間隔を広く設定する方法が考えられるが、二つの枠体の間隔が広くなると取り扱い性が悪くなる問題がある。
【0006】
また、枠体を閉状態にしたときに二つの枠体の間に間隔を形成するために前方側の脚の前面同士が当接する構成であるため、前方側の脚の形状が小さくなっており、二つの枠体の放熱開口が横に並ぶ開状態で使用するときは、枠体の前後方向の安定性が悪くなる。そのため従来は、二つの枠体がく字状となるように二つの枠体の角度を規制することで枠体の転倒を防いでいるが、この場合は二つの枠体の放熱開口が内側を向くため、放熱範囲が狭くなる問題がある。
【0007】
また、従来は枠体上面に空気排出口が設けられており、空気排出口からは熱気が放出されて高温となるため、枠体の手掛け部が枠体背面に設けられていた。このため、二つの枠体を開閉するときには、それぞれの枠体背面側に手を伸ばして手掛け部を持って操作する必要があり、開閉操作が非常にやりにくいものであった。また、枠体背面の手掛け部は、枠体を閉じた状態で使用するときに目立つ位置にあるため、デザインが優先されて手掛け部が小さく持ちにくい形状となっており、製品を持ち運びしにくいものであった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は上記の課題を解決するもので、薄型パネル状の枠体1内の背部には遮熱部材2を配置し、かつ枠体1の前面にはガード3を配置した放熱開口4を設け、前記遮熱部材2とガード3との間の枠体1には面状発熱体5を取り付けると共に、前記枠体1を2個並設して回動軸部6によって二つの枠体1を連結し、その二つの枠体1は回動軸部6を中心に回動して、二つの枠体1の放熱開口4が対向する閉状態と、放熱開口4が横に並ぶ開状態との間で、二つの枠体1の間の角度が変更可能になっている電気パネル暖房機において、前記枠体1の上部は前記放熱開口4が斜め上方を向くように枠体1背面側に屈曲もしくは湾曲して、前記枠体1の前面上部に上向き放熱開口7を形成し、前記二つの枠体1が対向する閉状態のときに、前記上向き放熱開口7が前記二つの枠体1の間隔8を前記枠体1の上部で広げる上部間隔8aを形成し、前記面状発熱体5から上昇する熱気が前記上向き放熱開口7から枠体1の上方に放出されることを特徴とするものである。
【0009】
また、前記上向き放熱開口7は前記面状発熱体5の上端よりも低位置から形成されることにより、面状発熱体5の上端部付近から放射される熱線が上向き放熱開口7から上部間隔8aに放出されるので、枠体1上部の熱気が拡散しやすくなり、枠体1内の温度上昇を防ぐことができるものとなる。
【0010】
また、前記上向き放熱開口7の上端部7aは前記枠体1内の前記面状発熱体5よりも枠体1背面側に位置することにより、枠体1内を上昇する熱気が上向き放熱開口7から枠体1の上方に放出されるので、放熱範囲が広がって枠体1内の温度上昇を防ぐことができるものとなる。
【0011】
また、前記遮熱部材2は前記面状発熱体5の上端位置よりも上方に伸ばして前記上向き放熱開口7の上端部と接続することにより、枠体1内を上昇する熱気は確実に上向き放熱開口7から放出されるので、枠体1内の熱気が背部に向かうことはなく、枠体1の上面や背面を低温度に維持できるものとなる。
【0012】
また、前記枠体1の背面上部に凹部9aを形成し、前記枠体1の上面と前記凹部9aとによって取っ手9の手かけ部を構成することにより、把持しやすい形状の取っ手9を構成することができたものである。
【発明の効果】
【0013】
この発明は、枠体1の上部を枠体1背面側に屈曲もしくは湾曲させて、枠体1の前面上部を斜め上方に向けて上向き放熱開口7を形成し、二つの枠体1が対向する閉状態のときに、二つの枠体1の間隔8の上方に斜め上方に広がる上部間隔8aを形成したので、枠体1の放熱開口4から放出される熱線で暖められて間隔8を上昇する熱気は、広くなった上部間隔8aで拡散しながら枠体1の上方に向かうものとなり、枠体1の上部に集中する熱気を素早く拡散させるから、枠体1の上部付近の最高温度を低く抑えることができた。
【0014】
また、枠体1の上部を枠体1の背面側に傾斜させることで、枠体1の前面側の脚の形状が小さくても前面側に転倒しない構造となったから、枠体1を開状態で使用するときに、二つの枠体1の角度を規制する必要がなくなり、二つの枠体1が横に並ぶ位置まで開くことができるので、広範囲の暖房が可能となった。
【0015】
また、枠体1上部の上向き放熱開口7を枠体1内の面状発熱体5の上端位置よりも低い位置から形成し、面状発熱体5の上部と上向き放熱開口7の下部とが対向するように構成することで、面状発熱体5の上端部付近から放射される熱線は上向き放熱開口7から上部間隔8aに放出されるので、枠体1上部に集まる熱気を素早く拡散させて枠体1内の温度上昇を抑えることができるものとなった。この結果、二つの枠体1の間隔8を広げることなく、枠体1内を低温度に維持することができるから、面状発熱体5のON・OFFの回数を減らすことができ、面状発熱体5や部品にかかる負荷を低減できるものとなった。
【0016】
また、上向き放熱開口7の上端部7aが枠体1内の面状発熱体5よりも枠体1背面側に位置するように構成することで、遮熱部材2と面状発熱体5に沿って枠体1内を上昇する熱気が上向き放熱開口7から放出されるものとなる。枠体1内の上部の開口面積を広げることができ、熱気がスムーズに流れて枠体1外に放出されるので、枠体1内の温度上昇を抑えることができる。また、上向き放熱開口7から放出された熱気は枠体1の背面側に広がりながら上昇するので、枠体1上方に熱気が集中することなく枠体1の上部の最高温度を低く抑えることができ、室内全体の温度が緩やかに上昇して、室内の温度分布を均一にすることができる。
【0017】
また、遮熱部材2は面状発熱体5の上端位置よりも上方に伸ばして上向き放熱開口7の上端部7aと接続しており、枠体1内を上昇する熱気が遮熱部材2で誘導されて上向き放熱開口7から放出されるようにしたので、枠体1内の上面や背面に熱気が回り込むことはなく枠体1の上面や背面を低温度に維持できるものとなった。
【0018】
また、枠体1の背面上部に凹部9aを形成し、枠体1の上面と凹部9aとによって取っ手9の手かけ部を構成している。上向き放熱開口7の上端部7aに接続した遮熱部材2によって枠体1の上面を低温度に維持できるから、枠体1上面を取っ手9の手掛け部として構成することができ、枠体1上面と凹部9aに手を掛けることで把持しやすい形状の取っ手9を構成することができたものであり、枠体1の開閉操作や持ち運びが容易にできるものとなり、取り扱い性が向上できた。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明の実施例を示す電気パネル暖房機の閉状態のときの縦断面図である。
【図2】この発明の実施例を示す電気パネル暖房機の閉状態のときの要部の横断面図である。
【図3】この発明の実施例を示す電気パネル暖房機の閉状態のときの斜視図である。
【図4】この発明の実施例を示す電気パネル暖房機の開状態のときの斜視図である。
【図5】この発明の実施例を示す電気パネル暖房機の放熱範囲の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図に示す実施例によってこの発明を説明すると、1は電気パネル暖房機の枠体、2は枠体1内の背部に配置した遮熱部材、4は枠体1の前面に形成した放熱開口、3は放熱開口4に取り付けたガード、5は枠体1内の遮熱部材2とガード3との間に取り付けたヒータを構成する面状発熱体、10は枠体1の底面に取り付けた枠体1の前後方向に伸ばした脚部材であり、脚部材10によって枠体1を床面から立たせている。
【0021】
11は枠体1の側面に設けた操作パネル、12は操作パネルに配置された運転スイッチやタイマ設定スイッチ等で構成する操作部、12aは運転ランプやタイマランプ等で構成する表示部、13は操作部12の信号に基づいて面状発熱体5の通電制御を行う制御基板であり、制御基板13は操作部12から運転開始信号が入力されると面状発熱体5の通電を開始し、面状発熱体5が加熱されて全体が高温となり、面状発熱体5から発生する熱線が枠体1前面の放熱開口4から前方に向かって放射される。
【0022】
14は枠体1の底面に設けた空気流入口、15は枠体1内に形成される空気流路であり、遮熱部材2と面状発熱体5が空気流路15内に位置している。面状発熱体5の通電が開始されると、面状発熱体5から発生する熱気が空気流路15内を上昇し、枠体1の底面と床面との間の空気が空気流入口14から空気流路15に流入する。
なお、従来は枠体1の上面に空気流出口を備えており、面状発熱体5で発生した熱気は枠体1前面の放熱開口4と枠体1上面の空気流出口から枠体1外に放出されて、室内を暖房している。
【0023】
実施例の電気パネル暖房機は二つの枠体1を並設して構成されたものであり、6は二つの枠体1を連結して一体に構成する回動軸部、6aは回動軸部6に形成された2枚の取り付け部材であり、回転軸部6の2枚の取り付け部材6aを二つの枠体1の側面にそれぞれ取り付けており、回動軸部6を中心に二つの枠体1が回動するように連結されている。
そして、二つの枠体1の放熱開口4が対向する閉状態と、放熱開口4が横に並ぶ開状態との間で、二つの枠体1の間の角度が任意に変更可能となっている。
【0024】
二つの枠体1を広げたときは、放熱開口4が横に並んだ状態となり、二つの枠体1の前面の放熱開口4から熱線が放射される。このため、熱線の放射範囲が横方向に広がり、二つの枠体1の前方の広範囲を暖房することができるものである。
【0025】
8は二つの枠体1を閉じて放熱開口4を対向したときに二つの枠体1の間に形成される間隔であり、二つの枠体1を広げたときに回転軸部6が枠体1の前面よりも前方側に位置するように取り付けられており、二つの枠体1を閉じて放熱開口4を対向したときに、二つの枠体1の間に回動軸部6が位置すると共に、脚部材10の前面が他方の脚部材10の前面と当接することによって二つの枠体1の間に間隔8が形成される。
このため、二つの枠体1を閉じて放熱開口4が対向した状態で使用するときは、面状発熱体5の熱線が放熱開口4から間隔8に放出されて間隔8内の空気が暖められ、暖められた空気は間隔8内を上昇して枠体1の上方に放出されるから、枠体1の上方に向かう高温空気流が形成され、自然対流による暖房を行うことができる。
【0026】
また、枠体1の側面に配置された操作パネル11は、二つの枠体1を閉じたときに枠体1の側方に突出して隠れることがないので、二つの枠体1を閉じた状態でも操作部12による運転操作と表示部12aによる運転状態の確認ができるものとなっている。
【0027】
また、二つの枠体1をく字状にして使用すると、二つの枠体1のそれぞれの放熱開口4から放射される熱線が交差するものとなり、枠体1の前方の熱線が交差する部分を集中して暖房することができる。
【0028】
二つの枠体1を閉じた状態で使用するときは、放熱開口4から放射される熱線によって間隔8内の空気が暖められ、熱気となって枠体1の間隔8を上昇する。このため、二つの枠体1の間隔8の温度が高くなり、枠体1内の温度も上昇しやすくなる。また、枠体1の上部では、間隔8を上昇してくる熱気と面状発熱体5から放出される熱線が集中するため、枠体1の下部よりも枠体1の上部の温度が高くなる。
【0029】
16は一方の枠体1内に配置したサーミスタで構成する温度検出手段であり、枠体1内の温度が上昇して温度検出手段16が予め設定された温度を検出すると、制御基板13は面状発熱体5の通電を停止するので、枠体1内の温度上昇が抑えられる。また、枠体1内の温度が低下して温度検出手段16が予め設定された温度以下を検出すると、制御基板13は停止していた面状発熱体5の通電を開始するものであり、枠体1を閉じた状態で使用するときは、温度検出手段16の検出温度に基づいて面状発熱体5の通電・停止を繰り返すことで、枠体1内の温度上昇を抑えながら暖房を行なっている。
【0030】
このようにすることで、枠体1を閉じた状態でも使用することができるものであるが、枠体1内の温度が上昇しやすいと面状発熱体5の通電・停止が頻繁に切り替わることになるため、面状発熱体5や電気部品に負荷がかかるものとなっている。
枠体1内の温度上昇を抑えるためには二つの枠体1の間隔8が広い方が有利であるが、間隔8を広げると設置スペースや持ち運び性が悪くなるという別の問題が発生するため、できるだけ枠体1の間隔8を広げることなく、枠体1内の温度上昇を抑えることができるようにしたい。
【0031】
この発明では、枠体1の上部が枠体1背面側に傾斜するように湾曲もしくは屈曲させた形状としたものであり、7は傾斜して斜め上方を向いた枠体1の前面上部に設けた上向き放熱開口、8aは二つの枠体1を閉じたときに上向き放熱開口7が対向する枠体1上部に形成される上部間隔であり、上部間隔8aは上方に向かって広がっている。
【0032】
枠体1を閉じた状態で使用するときは、間隔8を上昇してくる熱気が上部間隔8aで拡散しながら枠体1の上方に放出されるものであり、枠体1上部では熱気が拡散しやすくなるから、枠体1上部の熱気の量が多くても、枠体1上部の温度上昇を抑えることができ、また、熱気が拡散することで、枠体1上方の温度も低く抑えることができるものとなった。
【0033】
また、枠体1上部を背面側に傾斜させたことによって、枠体1が前面側に転倒しにくい構造となるから、脚部材10の枠体1の前面側の形状が小さくても、枠体1の転倒の心配がなくなった。そのため、従来は二つの枠体1がくの字になるよう二つの枠体1の角度を規制する必要があったが、この構成では二つの枠体1が横一直線に並ぶ位置まで枠体1を開いても転倒の心配がないから、二つの枠体1の角度を規制する必要がなくなり、二つの枠体1を開いた状態で使用するときには、二つの枠体1のそれぞれの放熱開口4から放出される熱線が交差することなく前方に届かせることができるから、枠体1前方の広範囲を暖房することができるものとなった。
【0034】
また、この発明の実施例では、枠体1上部の傾斜位置を面状発熱体5の上端位置よりも低く設定し、面状発熱体5の上部が上向き放熱開口7の下部と対向するように配置しているから、面状発熱体5の上端部付近で発生する熱線が上向き放熱開口7から上部間隔8aに放射されるものである。
面状発熱体5の上端部付近は、間隔8内を上昇してくる熱気と、面状発熱体5から放射される熱線によって温度が高くなりやすいが、この構成では間隔8に放射される熱線の量を少なくできるから、間隔8の温度上昇を抑えることができるものとなった。
そして、上向き放熱開口7から放射される熱線と、間隔8を上昇してきた熱気が集まる上部間隔8aは、上方が広くなって熱気が拡散しやすくなっており、上部間隔8の熱気はすぐに拡散しながら枠体1の上方に放出されるから、上部間隔8aの温度上昇を抑えることができ、枠体1内を低温度に維持できるものとなった。
【0035】
また、この発明の他の実施例では、上向き放熱開口7の上端部7aが枠体1内の面状発熱体5よりも枠体1背面側に位置するように設けて、上向き放熱開口7が面状発熱体5の上方にも形成されるようにしたものである。
この構成では、枠体1内の熱気は遮熱部材2と面状発熱体5に沿って空気流路15を上昇し、枠体1の上向き放熱開口7から枠体1の上方に放出されるが、枠体1の上部には枠体1前面から面状発熱体5の上方まで連続する開口が形成されて枠体1上部の開口面積が大きくなっているから、枠体1内を上昇する熱気は上向き放熱開口7からスムーズに枠体1外に放出され、放熱効果が向上して枠体1内の温度上昇を抑えることができるものとなった。
【0036】
このように、二つの枠体1を閉じた状態で使用するときでも、枠体1内の温度上昇を抑えることができれば、面状発熱体5が通電・停止する回数を少なくできるから、面状発熱体5や部品にかかる負荷を低減できるものとなった。また、枠体1内の温度が設定温度まで上昇しても、面状発熱体5が停止したときには、短時間で枠体1内の温度を低下させることができ、面状発熱体5が停止している時間を短くできるから、室内の温度分布を均一にできるものとなった。
【0037】
また、遮熱部材2は面状発熱体5の上端位置よりも上方まで伸ばして、遮熱部材2の上端部2aを上向き放熱開口7の上端部7aと接続している。このため、枠体1内の面状発熱体5の上方に向かう熱気は遮熱部材2に沿って上昇し、遮熱部材2に誘導されて上向き放熱開口7から枠体1の上方に放出されるものとなる。
この構成では、枠体1の上面が遮熱部材2よりも背部に位置し、枠体1内を上昇する熱気は枠体1内の上面や背面に流れることなく上向き放熱開口7から放出されるので、枠体1上面や背面上部を低温度に維持できるものとなった。
【0038】
また、従来は枠体上面に熱気を放出する空気排出口が設けてあり、枠体上面には直接手を触れることができないため、上面よりも低い位置の枠体背面に手掛け部を形成していたが、この手掛け部の位置では枠体の開閉操作が非常にやりにくいものであった。また、背面に形状の大きな手掛け部を設けると見栄えがよくないため、手掛け部の形状が小さく持ちにくい構造となってしまっていた。
9aは枠体1の背面の上部中央に形成した凹部、9bは枠体1上面と凹部9aとの間の連続面、9は枠体1の上面と枠体1背面の凹部9aによって構成される取っ手であり、実施例では、枠体1の背面上部に設けた凹部9a内に指を挿入し、下向きの連続面9bに指を掛けると共に、枠体1の上面に指を掛けることで、枠体1の上面と凹部9aとを把持することができ、二つの枠体1を開閉したり枠体1を持ち上げたりすることができる。
【0039】
この発明では、枠体1の前面に設けた上向き放熱開口7から熱気を放出することで枠体1の上面に空気排出口を設ける必要がなくなると共に、遮熱部材2によって熱気を遮ることで枠体1の上面と背面上部が低温度に維持できるから、枠体1の上面と背面とのコーナー部分を取っ手9として利用することができるものとなった。そして、この位置であれば二つの枠体1の背面側まで手を伸ばす必要はなく、容易に取っ手9に手を掛けることができ、開閉操作が行いやすいものとなった。
また、製品のデザインを損なうことなく持ち易い形状と大きさを確保することができるから、枠体1の開閉や製品の持ち運びが容易になり取り扱い性が向上できた。
【符号の説明】
【0040】
1 枠体
2 遮熱部材
3 ガード
4 放熱開口
5 面状発熱体
6 回転軸部
7 上向き放熱開口
7a 上端部
8 間隔
8a 上部間隔
9 取っ手
9a 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薄型パネル状の枠体(1)内の背部には遮熱部材(2)を配置し、かつ枠体(1)の前面にはガード(3)を配置した放熱開口(4)を設け、前記遮熱部材(2)とガード(3)との間の枠体(1)には面状発熱体(5)を取り付けると共に、
前記枠体(1)を2個並設して回動軸部(6)によって二つの枠体(1)を連結し、その二つの枠体(1)は回動軸部(6)を中心に回動して、二つの枠体(1)の放熱開口(4)が対向する閉状態と、放熱開口(4)が横に並ぶ開状態との間で、二つの枠体(1)の間の角度が変更可能になっている電気パネル暖房機において、
前記枠体(1)の上部は前記放熱開口(4)が斜め上方を向くように枠体(1)背面側に屈曲もしくは湾曲して、前記枠体(1)の前面上部に上向き放熱開口(7)を形成し、
前記二つの枠体(1)が対向する閉状態のときに、前記上向き放熱開口(7)が前記二つの枠体(1)の間隔(8)を前記枠体(1)の上部で広げる上部間隔8aを形成し、
前記面状発熱体(5)から上昇する熱気が前記上向き放熱開口(7)から枠体1の上方に放出されることを特徴とする電気パネル暖房機。
【請求項2】
前記上向き放熱開口(7)は前記面状発熱体(5)の上端よりも低位置から形成されることを特徴とする請求項1記載の電気パネル暖房機。
【請求項3】
前記上向き放熱開口(7)の上端部(7a)は前記枠体(1)内の前記面状発熱体(5)よりも枠体(1)背面側に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気パネル暖房機。
【請求項4】
前記遮熱部材(2)は前記面状発熱体(5)の上端位置よりも上方に伸ばして前記上向き放熱開口(7)の上端部(7a)と接続することを特徴とする請求項1から3に記載の電気パネル暖房機。
【請求項5】
前記枠体(1)の背面上部に凹部(9a)を形成し、前記枠体(1)の上面と前記凹部(9a)とによって取っ手(9)の手かけ部を構成することを特徴とする請求項4記載の電気パネル暖房機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate