説明

電気機器用の梱包物及び電気機器梱包体

【課題】電池を機器本体に装填した状態とすることなく、梱包状態のまま電気機器を試し動作する。
【解決手段】印字ラベル作成装置1の本体1Aの電池収納部9と反対側の前面側を目視可能に収納する第1凹部72、及び、着脱カバー6B2のうち装着時に電池収納部9を覆う内面側と反対側の外面側を目視可能に収納する第2凹部73を備え、透過性部材により構成したパック部材71と、第1凹部72に収納した本体1Aの背面側、及び、第2凹部73に収納した着脱カバー6B2の内面側を覆うようにパック部材71に固定したプレート81とを有し、プレート81は、パック部材71の第1凹部72に収納した本体1Aの電池収納部9を、当該電池収納部9への乾電池8装填が可能なように露出する第1開口窓82を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パック部材と台紙等のプレートから構成される電気機器用の梱包物及びこれを備えた電気機器梱包体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、梱包された電気機器を目視可能に収納する電気機器用の梱包物が知られている。この梱包物は、例えば透明PET(ポリエチレンテレフタレート)等で構成されたパック部材と、台紙等のプレートから構成されている。パック部材には電気機器の前面側を収納する凹部が形成されており、この凹部に電気機器を収納した状態でパック部材にプレートが固定されることで、電気機器が梱包される。
【0003】
このような梱包物において、梱包状態のままで電気機器の試し動作を行いたいというニーズに対応し、梱包物の上から電気機器のキー操作を行えるようにした梱包物が提唱されている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、ビニール袋に収納された電気機器を、電気機器の操作キーに対応する部分に開口部を設けた梱包物で梱包する。これにより、操作者は梱包状態のままビニール袋を介して電気機器の操作キーを操作できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平5−61069号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来技術の梱包物を用いることにより、梱包状態のまま電気機器の操作キーを操作することが可能である。しかしそのためには、電池を機器本体に装填した状態で梱包する必要がある。この場合、自然放電により電池が消耗してしまい、購入者が電気機器を使用する際に駆動できなくなるおそれがあった。また、放電した状態の電池を機器本体に装填したままにしておくと、液漏れを生じ、電気機器に悪影響を及ぼすおそれがあった。
【0006】
本発明の目的は、電池を機器本体に装填した状態とすることなく、梱包状態のまま電気機器を試し動作することができる電気機器用の梱包物及び電気機器梱包体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、第1発明の電気機器用の梱包物は、駆動用電源を与える電池を収納する電池収納部を背面側に備えた本体と、前記本体の前記背面側に着脱可能に構成され、装着時に前記電池収納部を覆うとともに離脱時に前記電池収納部を露出可能な蓋部材と、を備えた電気機器を、前記本体と前記蓋部材とが分離した状態で梱包する電気機器用の梱包物であって、前記本体のうち前記電池収納部と反対側の前面側を目視可能に収納する第1凹部、及び、前記蓋部材のうち前記装着時に前記電池収納部を覆う内面側と反対側の外面側を目視可能に収納する第2凹部、を備え、透過性部材により構成されたパック部材と、前記第1凹部に収納された前記本体の前記背面側、及び、前記第2凹部に収納された前記蓋部材の前記内面側、を覆うように、前記パック部材に固定された、第1プレートと、を有し、前記第1プレートは、前記パック部材の前記第1凹部に収納された前記本体の前記電池収納部を、当該電池収納部への電池装填が可能なように露出させる第1開口窓を備えることを特徴とする。
【0008】
本願第1発明の梱包物の梱包対象となる電気機器は、本体と、蓋部材とを備えている。本願第1発明の電気機器用の梱包物では、パック部材と第1プレートとが協働して、上記本体と上記蓋部材とが分離した状態で梱包を行う。すなわち、電気機器の本体は、前面側がパック部材の第1凹部に目視可能に収納されるとともに、背面側は第1プレートによって覆われる。また、電気機器の蓋部材は、外面側がパック部材の第2凹部に目視可能に収納されるとともに、内面側は第1プレートによって覆われる。
【0009】
ここで、電気機器は、電池を駆動用電源とする電池駆動の機器である。本体の背面側に、電池を収納する電池収納部が設けられ、蓋部材が取り外された状態では、電池収納部は露出する状態となる。そして、本願第1発明では、第1プレートが第1開口窓を備えている。これにより、上記のようにして第1凹部及び第1プレートの協働により本体が梱包され、本体の背面側が第1プレートにより覆われたときであっても、上記第1開口窓によって、電池収納部は第1プレートの外側に露出される。この結果、本体の背面側が第1プレートにより覆われた梱包体の状態で、電池収納部に対し電池を装填し、駆動することができる。これにより、梱包状態のまま試し動作をさせることができるので、購入を検討する消費者や、当該消費者に対し販売を行う販売員にとっての、利便性を向上することができる。その際、電池を装填した状態で梱包する場合のような、自然放電による電池の消耗や、電池からの液漏れの心配がない。
【0010】
第2発明の電気機器用の梱包物は、上記第1発明において、前記第1プレートの前記パック部材と反対側に対し接触・離間可能で、接触時には前記第1開口窓を覆うように、前記第1プレート又は前記パック部材に設けられた第2プレートを有することを特徴とする。
【0011】
これにより、上記試し動作をさせるときのみ第2プレートを第1プレートから離脱させ、第1開口窓を露出させて電池装填を行う一方、それ以外のときには第2プレートにより第1開口窓を覆うことができる。この結果、大きく空いた開口窓から埃やゴミや水分が本体の背面側へ侵入するのを防止することができる。
【0012】
第3発明の電気機器用の梱包物は、上記第2発明において、前記第2プレートは、前記パック部材の端部に対し挿抜可能で、前記端部への挿入時には前記第1プレートに対し接触して前記第1開口窓を覆い、前記端部からの抜き出し時には前記第1プレートから離脱して前記第1開口窓を露出させることを特徴とする。
【0013】
これにより、第2プレートをパック部材の端部から引き抜き第1開口窓を露出させて上記試し動作をさせた後は、第2プレートをパック部材の端部に挿入することで第1開口窓を再び覆い、容易にもとの状態に復帰させることができる。
【0014】
第4発明の電気機器用の梱包物は、上記第2発明において、前記第2プレートは、一端が前記第1プレートに対し折り畳み・展開可能に結合されており、折り畳み時には前記第1開口窓を覆い、展開時には前記第1開口窓から離れて当該第1開口窓を露出させることを特徴とする。
【0015】
これにより、第1プレートと結合された第2プレートを展開して第1開口窓を露出させて上記試し動作をさせた後は、第2プレートを折り畳むことで第1開口窓を再び覆い、容易にもとの状態に復帰させることができる。
【0016】
第5発明の電気機器用の梱包物は、上記第1乃至第4発明のいずれかにおいて、前記電気機器は、ラベル用テープを供給するカートリッジを装着可能なカートリッジホルダと、前記カートリッジホルダに装着された前記カートリッジから供給される前記ラベル用テープに印字を行って印字ラベルを作成するラベル作成手段とを有し、前記本体が、前記カートリッジホルダを背面側に備え、前記蓋部材が、装着時に前記電池収納部及び前記カートリッジホルダを覆うとともに離脱時に前記電池収納部及び前記カートリッジホルダを露出可能である、ラベル作成装置であり、前記第1プレートは、前記パック部材の前記第1凹部に収納された前記本体の前記カートリッジホルダを、当該カートリッジホルダへのカートリッジ着脱が可能なように露出させる第2開口窓を備えることを特徴とする。
【0017】
本願第5発明の梱包対象となる電気機器は、電池を駆動用電源とする電池駆動のラベル作成装置である。本体の背面側に、電池を収納する電池収納部と、ラベル用テープを供給可能なカートリッジを装着可能なカートリッジホルダとが設けられ、蓋部材が取り外された状態では、電池収納部及びカートリッジホルダが露出する状態となる。そして、本願第5発明では、第1プレートが第1開口窓に加えて第2開口窓を備えている。これにより、上記のようにして本体が梱包され本体の背面側が第1プレートにより覆われたとき、上記第1開口窓で電池収納部が第1プレートの外側に露出されるとともに、第2開口窓でカートリッジホルダが第1プレートの外側に露出される。この結果、本体の背面側が第1プレートにより覆われた梱包体の状態で、電池収納部に対し電池を装填するとともに、カートリッジホルダにカートリッジを装着して、駆動して印字ラベルの作成を行うことができる。
【0018】
これにより、梱包状態のまま、印字ラベルの作成を試行することができるので、ラベル作成装置の購入を検討する消費者や、当該消費者に対し販売を行う販売員にとっての、利便性を向上することができる。
【0019】
第6発明の電気機器用の梱包物は、上記第5発明において、前記パック部材の前記第1凹部は、前記ラベル作成手段により作成された前記印字ラベルを梱包物外へ排出可能な、排出口を備えることを特徴とする。
【0020】
これにより、上記のようにして試しに作成した印字ラベルを、円滑に梱包物外へと排出することができる。
【0021】
第7発明の電気機器用の梱包物は、上記第1乃至第6発明のいずれかにおいて、前記電気機器の前記本体は、操作者が操作可能な操作部を前面側に備えており、前記パック部材の前記第1凹部は、操作者の押圧により前記透過性部材越しに前記操作部を操作可能な、押圧操作領域を備えていることを特徴とする。
【0022】
これにより、上記のようにして梱包状態のまま試し動作させるとき、起動操作やその後の各種操作を操作者が円滑に行うことができる。
【0023】
上記目的を達成するために、第8発明の電気機器梱包体は、駆動用電源を与える電池収納部を背面側に備えた本体、及び、前記本体の前記背面側に着脱可能に構成され、装着時に前記電池収納部を覆うとともに離脱時に前記電池収納部を露出可能な蓋部材、を備えた電気機器と、前記本体と前記蓋部材とが分離した状態で梱包する電気機器用の梱包物と、を有する電気機器梱包体であって、前記電気機器用の梱包物は、前記本体のうち前記電池収納部と反対側の前面側を目視可能に収納する第1凹部、及び、前記蓋部材のうち前記装着時に前記電池収納部を覆う内面側と反対側の外面側を目視可能に収納する第2凹部、を備え、透過性部材により構成されたパック部材と、前記第1凹部に収納された前記本体の前記背面側と前記第2凹部に収納された前記蓋部材の前記内面側とを覆うように前記パック部材に固定されるとともに、前記パック部材の前記第1凹部に収納された前記本体の前記電池収納部を、当該電池収納部への電池装填が可能なように露出させる第1開口窓を備えた、第1プレートと、を有することを特徴とする。
【0024】
本願第8発明の電気機器梱包体は、電気機器と、電気機器用の梱包物とを備えている。電気機器は、本体と、蓋部材とを備えている。梱包物では、パック部材と第1プレートとが協働し、電気機器の上記本体と上記蓋部材とが分離した状態で梱包を行う。すなわち、電気機器の本体は、前面側がパック部材の第1凹部に目視可能に収納されるとともに、背面側は第1プレートよって覆われる。また、電気機器の蓋部材は、外面側がパック部材の第2凹部に目視可能に収納されるとともに、内面側は第1プレートによって覆われる。
【0025】
電気機器は、電池を駆動用電源とする電池駆動の機器である。本体の背面側に、電池を収納する電池収納部が設けられ、蓋部材が取り外された状態では、電池収納部は露出する状態となる。そして、本願第8発明では、第1プレートが第1開口窓を備えている。これにより、上記のようにして第1凹部及び第1プレートの協働により本体が梱包され、本体の背面側が第1プレートにより覆われたときであっても、上記第1開口窓によって、電池収納部は第1プレートの外側に露出される。この結果、本体の背面側が第1プレートにより覆われた梱包体の状態で、電池収納部に対し電池を装填して、駆動することができる。これにより、梱包状態のまま試し動作をさせることができるので、購入を検討する消費者や、当該消費者に対し販売を行う販売員にとっての、利便性を向上することができる。その際、電池を装填した状態で梱包する場合のような、自然放電による電池の消耗や、電池からの液漏れの心配がない。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、電池を機器本体に装填した状態とすることなく、梱包状態のまま電気機器を試し動作することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の一実施の形態の印字ラベル作成装置の全体構成を表す斜視図である。
【図2】着脱カバーが取り外され、かつ、カートリッジ及び乾電池をカートリッジホルダ及び電池収納部に装着した状態における印字ラベル作成装置の内部構造を表す斜視図である。
【図3】着脱カバーが取り外され、かつ、カートリッジ及び乾電池をカートリッジホルダ及び電池収納部から取り外した状態における印字ラベル作成装置の内部構造を表す斜視図である。
【図4】カートリッジの内部構造を表す平面図である。
【図5】着脱カバーの前面を表す斜視図である。
【図6】梱包物を構成するパック部材及びプレートの詳細構造を表す斜視図である。
【図7】パック部材とプレートとにより、印字ラベル作成装置を着脱カバーと本体とを分離した状態で梱包する状態を表す斜視図である。
【図8】第1開口窓及び第2開口窓から乾電池及びカートリッジを装填する前の状態を表す梱包物の斜視図である。
【図9】第1開口窓及び第2開口窓から乾電池及びカートリッジを装填した後の状態を表す梱包物の斜視図である。
【図10】プレートの下側に第2プレートを重ねてパック部材に固定する変形例の梱包物の構造を表す斜視図である。
【図11】プレートと第2プレートとを互いに折り畳んでパック部材に固定する変形例の梱包物の構造を表す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各図内に「前」「後」「左」「右」「上」「下」の注記がある場合、明細書中の説明における、前方、後方、左方、右方、上方、下方は、その注記された方向を指す。
【0029】
図1を用いて、本実施形態の印字ラベル作成装置1の全体構成を説明する。
図1に示すように、電気機器としての印字ラベル作成装置1は、ユーザの手によって把持されるハンディ型の印字ラベル作成装置である。この印字ラベル作成装置1の筐体6は、装置前面を構成する前カバー6Aと、装置後面を構成する後カバー6Bとで構成されている。さらにこの後カバー6Bは、種々の機構を内蔵する後カバー本体6B1と、カートリッジ31や乾電池8(いずれも後述の図2参照)を着脱する際に後カバー本体6B1より取り外し可能な着脱カバー6B2とで構成されている。
【0030】
上記前カバー6Aの上側には、印刷データや、設定画面等を表示するための液晶表示部(図示せず)が設けられている。この液晶表示部の前面は、例えば透明のアクリル板等であるカバーパネル2Aによって覆われている。液晶表示部の下側には、印字ラベル作成装置1を操作するためのキーボード部3が設けられている。このキーボード部3には、文字、記号及び数字等の文字キーや、種々の機能キーが含まれている。また上記後カバー本体6B1の右側上端には、印刷済みラベル用テープ80(後述の図4参照)を切断するためのカットレバー4が設けられている。
【0031】
次に図2及び図3を用いて、着脱カバー6B2を取り外した状態の印字ラベル作成装置1の内部構造を説明する。なお、図2はカートリッジ31及び乾電池8をカートリッジホルダ7及び電池収納部9に装着した状態、図3はカートリッジ31及び乾電池8をカートリッジホルダ7及び電池収納部9から取り外した状態を表している。
【0032】
これら図2及び図3に示すように、上記前カバー6A及び上記後カバー本体6B1の内部には、樹脂により成形されたフレーム13が配設されている。そして、このフレーム13の後側上部には、カートリッジ31を着脱するために凹状に形成された平面視矩形状の上記カートリッジホルダ7が設けられている。カートリッジホルダ7の下側には、モータ(図示せず)を収納するためのモータ収納部5が設けられている。モータ収納部5のさらに下側には、乾電池8を収納するための上記電池収納部9が設けられている。
【0033】
上記フレーム13の上部には、印刷済みラベル用テープ80を外部に排出するためのテープ排出スリット24が形成されている。また、フレーム13の右側上部には、ローラホルダ17(詳細は後述)が設けられている。ローラホルダ17の後側には、当該ローラホルダ17を覆うように設けられ、板状形状を有した板部25が設けられている。なお、この板部25はフレーム13と一体的に形成されている。さらに、この板部25の上部には、開口部である突起部挿入口10が設けられている。この突起部挿入口10には、上記着脱カバー6B2が後カバー本体6B1に着脱される際に、着脱カバー6B2に設けられた突起部45(後述の図5参照)が挿抜される。
【0034】
なお、詳細は後述するが、ローラホルダ17は左右方向に揺動可能に設けられている。そして、図2及び図3では煩雑防止のために図示を省略しているが、手動操作によりローラホルダ17を左右方向に揺動可能な手動レバーが、上記板部25に設けられている。
【0035】
また、後カバー本体6B1の上端部にはロック穴11が設けられ、下端部にはロック穴12が2箇所設けられている。これらロック穴11,12には、上記着脱カバー6B2が後カバー本体6B1に取り付けられた際に、着脱カバー6B2に設けられたロック部材47,48(後述の図5参照)がそれぞれ嵌め込まれる。
【0036】
上記フレーム13の略中央部には凹状に形成されたギア用凹部26が設けられている。ギア用凹部26には、ギア(図示せず)が設けられており、当該ギアの歯部は隠蔽用傘部114によって覆われ露出しない構造となっている。そして、ギアの後側には、インクリボン55(後述の図4参照)を巻き取るためのリボン巻取軸14が立設されている。
【0037】
また、リボン巻取軸14の右側にはリブ30が立設されている。このリブ30の右側面には矩形状の放熱板であるヒートシンク15が設けられている。そして、リブ30とテープ排出スリット24との間には、ローラ軸20が立設されている。ローラ軸20の左側には、凸部27が立設されている。この凸部27は、カートリッジ31の凹部(図示せず)に挿入されることで、カートリッジ31の前後方向の位置決めをするものである。
【0038】
次に図4を用いて、カートリッジ31の内部構造を説明する。なお、この図4には、カートリッジ31の内部構造と共に、ローラホルダ17、リブ30、ヒートシンク15、サーマルヘッド16等を図示している。
【0039】
図4に示すように、カートリッジケース33内の左側下部には、透明フィルム状のカバーフィルム51を巻回したカバーフィルムスプール52が回転可能に配置されている。このカバーフィルムスプール52から繰り出されたカバーフィルム51は、カートリッジ開口371に向けて案内され、当該カートリッジ開口371から送出される。またカートリッジケース33内の右側下部には、インクリボン55を巻回したリボンスプール56が回転可能に配置されている。このリボンスプール56から繰り出されたインクリボン55は、カートリッジ開口371に向けて案内され、カバーフィルム51と共に送出される。
【0040】
カバーフィルムスプール52とリボンスプール56との間には、リボン巻取スプール57が回転可能に配置されている。このリボン巻取スプール57は、リボンスプール56からインクリボン55を引き出すと共に、文字等の印刷で消費されたインクリボン55を巻き取る。
【0041】
カートリッジケース33内の上部には、基材テープ53を巻回した基材テープスプール54が回転可能に配置されている。この基材テープスプール54から繰り出された基材テープ53は、テープ搬送ローラ39に向けて案内され、当該基材テープ53と印刷済のカバーフィルム51とが、テープ搬送ローラ39と押圧ローラ192とによって圧着されて印刷済みラベル用テープ80となり、ラベル用テープ排出口59に向けて搬送される。
【0042】
また、カートリッジホルダ7に装着されたカートリッジ31の右側には、プラテンローラユニット18と押圧ローラユニット19とを備えたアーム状のローラホルダ17が、軸支部171を中心に左右方向に揺動可能に設けられている。後カバー本体6B1に対し上記着脱カバー6B2が取り付けられると、突起部45(後述の図5参照)によりローラホルダ17がカートリッジ31方向に移動する。これにより、ローラホルダ17に設けられた押圧ローラユニット19とプラテンローラユニット18とが印刷位置(図4に示す位置)に移動する。
【0043】
なお、後カバー本体6B1から着脱カバー6B2が取り外された状態においても、前述した手動レバーを用いてローラホルダ17をカートリッジ31方向に移動させ、押圧ローラユニット19とプラテンローラユニット18とを上記印刷位置に移動することが可能である。さらに、手動レバーを用いてローラホルダ17をカートリッジ31から離れる方向に移動させ、押圧ローラユニット19とプラテンローラユニット18とを待機位置(図3に示す位置)に移動するも可能である。このとき、手動レバーにより印刷位置又は待機位置に移動されたローラホルダ17は、図示しないロック機構によりその位置に保持されるように構成されている。
【0044】
上記プラテンローラユニット18は、ヒートシンク15の右側に配置されている。プラテンローラユニット18には、プラテンローラ182とプラテンローラ用ギア(図示せず)とが設けられている。プラテンローラ182は、ヒートシンク15の右側面に設けられたサーマルヘッド16に対向する位置に配置されている。サーマルヘッド16は、押圧ローラ192、プラテンローラ182等により搬送されるカバーフィルム51に対し、所望の印字を行うものである。プラテンローラ用ギアは、フレーム13の前側に設けられたギア(図示せず)に噛合されており、モータから動力を伝達されたプラテンローラ用ギアが回転することで、プラテンローラ182が回転する。これにより、プラテンローラユニット18が印刷位置に移動した際に、プラテンローラ182は、カバーフィルム51とインクリボン55とをサーマルヘッド16に対して押圧しつつ、文字、図形、記号等が印刷されたカバーフィルム51をその回転により押圧ローラユニット19の方向へ搬送する。
【0045】
押圧ローラユニット19には、押圧ローラ192と押圧ローラ用ギア(図示せず)とが設けられている。押圧ローラ192は、上記ローラ軸20に対向する位置に配置されおり、カバーフィルム51、基材テープ53、及び印刷済みラベル用テープ80を、上記テープ排出スリット24へ向かう搬送経路(矢印ア,イ,ウ参照)に沿って搬送する。ローラ軸20は、円柱状に形成された円柱部201と、この円柱部201の外周から外側に向かって放射状に形成された6個のリブ202とから構成されている。また、ローラ軸20は、カートリッジ31に設けられたテープ搬送ローラ39の軸孔391に挿入され、テープ搬送ローラ39を回転可能に支持している。
【0046】
押圧ローラ用ギアは、上記フレーム13の前側に設けられたギア(図示せず)に噛合されており、モータから動力を伝達された押圧ローラ用ギアが回転することで、押圧ローラ192が回転する。これにより、押圧ローラユニット19が印刷位置に移動した際に、押圧ローラ192は、カバーフィルム51と基材テープ53とを、ローラ軸20に回転可能に支持されたテープ搬送ローラ39に対して押圧する。これにより、印刷が行われたカバーフィルム51と基材テープ53とが圧着され印刷済みラベル用テープ80となり、上記ラベル用テープ排出口59より排出される。なお、その後の印刷済みラベル用テープ80は、押圧ローラ192等により下から上へ搬送されて上記テープ排出スリット24へ案内され、印字ラベル作成装置1の外部に排出される。
【0047】
次に図5を用いて、着脱カバー6B2の構造について説明する。
図5に示すように、着脱カバー6B2の前面6aの左側上端部には前述したロック部材47が立設され、下端部には前述した2つのロック部材48が立設されている。着脱カバー6B2が上記後カバー本体6B1に対し取り付けられた際に、これらロック部材47,48がそれぞれ上記後カバー本体6B1に設けられたロック穴11,12(図2等参照)に嵌め込まれる。これにより、着脱カバー6B2の自然開放が防止される。
【0048】
また、着脱カバー6B2の前面6aの右側上部には、突起部45が垂直に立設されている。着脱カバー6B2が上記後カバー本体6B1に対し着脱されることにより、突起部45が上記後カバー本体6B1に設けられた突起部挿入口10(図2等参照)に挿抜される。これにより、上記ローラホルダ17を印刷位置(図4に示す位置)に移動させたり、待機位置(図3に示す位置)に移動させたりすることができる。なお、前述したように、着脱カバー6B2を後カバー本体6B1から取り外した状態においても、手動レバーを操作することによって上記ローラホルダ17の印刷位置及び待機位置への移動を行うことが可能である。
【0049】
以上のような構成である印字ラベル作成装置1は、店頭にて販売される際に梱包物Pによって梱包される。このとき、印字ラベル作成装置1は、本体としての前カバー6A及び後カバー本体6B1と、蓋部材としての着脱カバー6B2とが分離された状態で梱包される。梱包物Pは、上記前カバー6A及び後カバー本体6B1を収納する第1凹部72及び着脱カバー6B2を収納する第2凹部73を備え、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)等の透過性部材で構成されたパック部材71と、このパック部材71に固定されたプレート81とを有している。本実施形態では、この梱包状態となった印字ラベル作成装置1に対し、正常に駆動するか否かを梱包を解くことなく試し動作することができるように、上記プレート81に、電池収納部73への電池装填が可能なように電池収納部73を露出させる開口窓82等を設けている。以下、この詳細について説明する。
【0050】
なお、以下の説明では適宜、前カバー6A及び後カバー本体6B1を「本体1A」と記載する。この場合において、本体1Aの前側を前面側、後側を背面側と適宜記載する(前述の図2及び図3参照)。また、着脱カバー6B2について、その前側を内面側、後側を外面側と適宜記載する(前述の図5参照)。
【0051】
図6及び図7を用いて、梱包物Pを構成するパック部材71及びプレート81の詳細構造と、これらパック部材71及びプレート81により印字ラベル作成装置を着脱カバーと本体とを分離した状態で梱包する状態について説明する。
【0052】
印字ラベル作成装置1において、上述した本体1Aは、駆動用電源を与える乾電池8を収納する電池収納部9及びカートリッジ31を収納するカートリッジホルダ7を背面側に備えている(前述の図3参照)。また、着脱カバー6B2は、前述したように本体1Aの背面側に着脱可能であり、本体1Aへの装着時には電池収納部9及びカートリッジホルダ7を覆うとともに、離脱時には電池収納部9及びカートリッジホルダ7を露出する。
【0053】
図6(a)に示すように、パック部材71は、例えば透明PET等の透過性部材により構成されており、第1凹部72及び第2凹部73を有している。図7に示すように、第1凹部72は、本体1Aのうち電池収納部9及びカートリッジホルダ7と反対側の前面側を目視可能に収納する。第2凹部73は、着脱カバー6B2のうち装着時に電池収納部9及びカートリッジホルダ7を覆う内面側と反対側の外面側を目視可能に収納する。
【0054】
詳細には、パック部材71は、図6(a)に示すように、その一端側から他端側にかけて円弧状に傾斜した上面部71aと、細長い扇形状の左右側面部71b,71cと、円弧状の他端面部71dとを有しており、下部が開口した略矩形箱状に形成されている。そして、上面部71aに、下側から上方に向けて凹ませた上述の第1凹部72が形成され、本体1Aの前面側が収納される。なおこのとき、本体1Aは、カバーパネル2A側が他端面部71d側を向くように第1凹部72に収納される。
【0055】
また、図6(a)に示すように、他端面部71dには、収納される印字ラベル作成装置1のテープ排出スリット24に対応する位置に、縦長スリット状の排出口74が穿設され、作成された印字ラベルを梱包物外へ排出可能としている。
【0056】
また、パック部材71の第1凹部72において、印字ラベル作成装置1の操作部であるキーボード部3が収納配置される部分は、例えば他の部分よりも厚みを薄くしたり、あるいは他の部分よりも柔軟な材料を用いる等によって、操作者の押圧によりパック部材71越しにキーボード部3を操作可能な押圧操作領域72aとなっている。
【0057】
パック部材71には、第1凹部72に収納された本体1Aの背面側、及び、第2凹部73に収納された着脱カバー6B2の内面側を覆うように、プレート81が固定される。このプレート61は、パック部材71と同様に例えばPET等の透過性部材で構成されたプレートでもよいし、例えば厚紙で構成された台紙でもよい。これにより、印字ラベル作成装置1の本体1Aは、前面側がパック部材71の第1凹部72に目視可能に収納されるとともに、背面側はプレート81よって覆われる。また、印字ラベル作成装置1の着脱カバー6B2は、外面側がパック部材71の第2凹部73に収納されるとともに、内面側はプレート81によって覆われる。
【0058】
図6(b)及び図7に示すように、プレート81には、パック部材71の第1凹部72に収納された本体1Aの電池収納部9を、当該電池収納部9への乾電池8の装填が可能となるように露出させる第1開口窓82が形成されている。またプレート81には、パック部材71の第1凹部72に収納された本体1Aのカートリッジホルダ7を、当該カートリッジホルダ7へのカートリッジ31の着脱が可能となるように露出させる第2開口窓83が形成されている。これにより、パック部材71の第1凹部72とプレート81との協働により本体1Aが梱包され、本体1Aの背面側がプレート81により覆われたときであっても、上記第1開口窓82によって電池収納部9がプレート81の外側に露出され、上記第2開口窓83によってカートリッジホルダ7がプレート81の外側に露出される(後述の図8及び図9参照)。
【0059】
なお、図示は省略するが、プレート81には、上記第1開口窓82及び第2開口窓83以外にも、前述した手動レバーを操作するための開口が設けられている。操作者は、当該開口を介してプレート81の外側より手動レバーを操作し、ローラホルダ17を印刷位置及び待機位置に移動することが可能である。
【0060】
次に、図8及び図9を用いて、第1開口窓82及び第2開口窓83から電池収納部9及びカートリッジホルダ7に乾電池8及びカートリッジ31をそれぞれ装着する手順について説明する。
【0061】
図8及び図9に示すように、印字ラベル作成装置1は、梱包物Pによって梱包されたときであっても、プレート81の第1開口窓82によって本体1Aの電池収納部9がプレート81の外側に露出され、第2開口窓83によってカートリッジホルダ7がプレート81の外側に露出される。この結果、第1開口窓82を介して電池収納部9に対し乾電池8を装填し、第2開口窓83を介してカートリッジホルダ7に対しカートリッジ31を装着することが可能である。そして、操作者は、前述した手動レバーを用いてローラホルダ17を印刷位置に移動させた上で、印字ラベル作成の試し動作を行うことができる。
【0062】
以上において、プレート81が特許請求の範囲に記載の第1プレートに相当し、カバーフィルムがラベル用テープに相当する。また、ローラ軸20及びサーマルヘッド16が、ラベル作成手段を構成する。さらに、梱包材Pと、印字ラベル作成装置1とが、電気機器梱包体を構成する。
【0063】
以上説明した本実施形態においては、印字ラベル作成装置1が、本体1Aと着脱カバー6B2とを備えており、梱包物Pは、パック部材71とプレート81とが協働して、本体1Aと着脱カバー6B2とを分離した状態で印字ラベル作成装置1の梱包を行う。ここで、印字ラベル作成装置1は、乾電池8を駆動用電源とする電池駆動の機器である。すなわち、本体1Aの背面側に、乾電池8を収納する電池収納部9が設けられ、着脱カバー6B2が取り外された状態では、電池収納部9は露出する状態となる。そして、本実施形態では、プレート81が第1開口窓82を備えている。これにより、本体1Aが梱包され、本体1Aの背面側がプレート81により覆われたときであっても、第1開口窓82によって、電池収納部9はプレート81の外側に露出される。この結果、本体1Aの背面側がプレート81により覆われた梱包体Pの状態で、電池収納部9に対し乾電池8を装填し、印字ラベル作成装置1を駆動することができる。これにより、梱包状態のまま試し動作をさせることができるので、購入を検討する消費者や、当該消費者に対し販売を行う販売員にとっての、利便性を向上することができる。またこのように、乾電池8を印字ラベル作成装置1に装填した状態とすることなく、梱包状態のまま電気機器を試し動作することができるので、乾電池8を装填した状態で梱包する場合のような、自然放電による電池の消耗や、電池からの液漏れの心配がない。
【0064】
また、本実施形態では特に、印字ラベル作成装置1の本体1Aの背面側に、乾電池8を収納する電池収納部9と、カバーフィルム51等を供給可能なカートリッジ31を装着可能なカートリッジホルダ7とが設けられ、着脱カバー6B2が取り外された状態では、電池収納部9及びカートリッジホルダ7が露出する状態となる。そして、プレート81が第1開口窓82に加えて第2開口窓83を備えている。これにより、本体1Aが梱包され本体1Aの背面側がプレート81により覆われたとき、第1開口窓82で電池収納部9がプレート81の外側に露出されるとともに、第2開口窓83でカートリッジホルダ7がプレート81の外側に露出される。この結果、本体1Aの背面側がプレート81により覆われた状態で、電池収納部9に対し電池8を装填するとともに、カートリッジホルダ7にカートリッジ31を装着して、印字ラベル作成装置1を駆動して印字ラベルの作成を行うことができる。この結果、梱包状態のまま、印字ラベルの作成を試行することができるので、印字ラベル作成装置1の購入を検討する消費者や、当該消費者に対し販売を行う販売員にとっての、利便性を向上することができる。
【0065】
また、本実施形態では特に、パック部材71の他端面部71dに排出口74を設ける。これにより、印字ラベル作成装置1で試しに作成した印字ラベルを、円滑に梱包物P外へと排出することができる。
【0066】
また、本実施形態では特に、パック部材71の第1凹部72に、操作者の押圧によりパック部材71越しにキーボード部3を操作可能な押圧操作領域72aを設ける。これにより、印字ラベル作成装置1の梱包状態のまま試し動作させるとき、起動操作やその後の各種操作を操作者が円滑に行うことができる。
【0067】
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
【0068】
(1)2枚のプレートを用いる場合
上記実施形態では、プレート81に第1開口窓82及び第2開口窓83を設けるようにしたが、開口窓82,83からの埃等の侵入を防止するために、もう1枚のプレートである第2プレート84を設けるようにしてもよい。この第2プレート84は、プレート81のパック部材71と反対側に対し接触・離間可能で、接触時には第1開口窓82及び第2開口窓83を覆うように設けられる。以下、第2プレート84の具体的な例について説明する。
【0069】
図10を用いて、引き抜き式の第2プレート84について説明する。
図10に示すように、本変形例のパック部材71の下側開口縁部には、左右側面部71b,71cと他端面部71dに沿って、平面視略コの字型で断面略L字型となったレール状の挿入用ガイド部85が設けられている。そして、プレート81と共に第2プレート84が、挿入用ガイド部85の開放側から挿入されることで、両プレート81,84がパック部材71に保持固定される。このように、第2プレート84は、パック部材71の端部に対し挿入用ガイド部85を介して挿抜可能な構成となっており、挿入用ガイド部85への挿入時にはプレート81に対し接触して第1開口窓82及び第2開口窓83を覆い、挿入用ガイド部85からの抜き出し時にはプレート81から離脱して第1開口窓82及び第2開口窓83を露出させる。
【0070】
これにより、印字ラベル作成装置1に試し動作をさせるときのみ第2プレート84をプレート81から離脱させ、第1開口窓82及び第2開口窓83を露出させて乾電池8およびカートリッジ31の装填を行う一方、それ以外のときには第2プレート84により第1開口窓82及び第2開口窓83を覆うことができる。この結果、大きく空いた開口窓82,83から埃やゴミや水分が本体の背面側へ侵入するのを防止することができる。また、第2プレート84をパック部材71の端部から引き抜き上記試し動作をさせた後は、第2プレート84をパック部材71の端部に挿入することで第1開口窓82及び第2開口窓83を再び覆うことができるので、容易にもとの状態に復帰させることができる。
【0071】
次に図11を用いて、2つ折り式の第2プレート84について説明する。
図11に示すように、本変形例の第2プレート84は、一端がプレート81に対し折り目86を介して折り畳み・展開可能に結合されている。この第2プレート84は、折り目86に沿って折り畳んだ時にはプレート81の第1開口窓82及び第2開口窓83を覆い、展開時にはプレート81から離れて第1開口窓82及び第2開口窓83を露出させる。また本変形例では、上述した挿入用ガイド部85が、パック部材71の下側開口縁部における左右側面部71b,71c側にのみ設けられている。そして、図11に示すように、プレート81がパック部材71の端部に対し他端面部71d側から挿入用ガイド部85を介して挿抜可能となっている。これにより、プレート81がパック部材71に保持固定される。その結果、プレート81と結合された第2プレート84を折り目86を介して展開し、第1開口窓82及び第2開口窓83を露出させて上記試し動作をさせた後は、第2プレート84を折り畳むことで第1開口窓82及び第2開口窓83を再び覆い、容易にもとの状態に復帰させることができる。なお、折り畳まれた第2プレート84は、図示しない保持具によってプレート81に接触するよう保持される。
【0072】
(2)その他
なお、以上では、印字ラベル作成装置1を、着脱カバー6B2と本体1とを分離した状態で梱包するようにしたが、その代わりに、着脱カバー6B2に電池収納部9用およびカートリッジホルダ7用のそれぞれの蓋部材を着脱自在に設け、これらの蓋部材と着脱カバー6B2付きの本体1とを分離した状態で梱包してもよい。
【0073】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0074】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【符号の説明】
【0075】
1 印字ラベル作成装置(電気機器)
1A 本体
3 キーボード部(操作部)
6B2 着脱カバー(蓋部材)
7 カートリッジホルダ
8 乾電池(電池)
9 電池収納部
16 サーマルヘッド(ラベル作成手段)
20 ローラ軸(ラベル作成手段)
31 カートリッジ
51 カバーフィルム(ラベル用テープ)
71 パック部材
72 第1凹部
72a 押圧操作領域
73 第2凹部
74 排出口
81 プレート(第1プレート)
82 第1開口窓
83 第2開口窓
84 第2プレート
P 梱包物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動用電源を与える電池を収納する電池収納部を背面側に備えた本体と、前記本体の前記背面側に着脱可能に構成され、装着時に前記電池収納部を覆うとともに離脱時に前記電池収納部を露出可能な蓋部材と、を備えた電気機器を、前記本体と前記蓋部材とが分離した状態で梱包する電気機器用の梱包物であって、
前記本体のうち前記電池収納部と反対側の前面側を目視可能に収納する第1凹部、及び、前記蓋部材のうち前記装着時に前記電池収納部を覆う内面側と反対側の外面側を目視可能に収納する第2凹部、を備え、透過性部材により構成されたパック部材と、
前記第1凹部に収納された前記本体の前記背面側、及び、前記第2凹部に収納された前記蓋部材の前記内面側、を覆うように、前記パック部材に固定された、第1プレートと、
を有し、
前記第1プレートは、
前記パック部材の前記第1凹部に収納された前記本体の前記電池収納部を、当該電池収納部への電池装填が可能なように露出させる第1開口窓を備える
ことを特徴とする電気機器用の梱包物。
【請求項2】
請求項1記載の電気機器用の梱包物において、
前記第1プレートの前記パック部材と反対側に対し接触・離間可能で、接触時には前記第1開口窓を覆うように、前記第1プレート又は前記パック部材に設けられた第2プレートを有する
ことを特徴とする電気機器用の梱包物。
【請求項3】
請求項2記載の電気機器用の梱包物において、
前記第2プレートは、
前記パック部材の端部に対し挿抜可能で、前記端部への挿入時には前記第1プレートに対し接触して前記第1開口窓を覆い、前記端部からの抜き出し時には前記第1プレートから離脱して前記第1開口窓を露出させる
ことを特徴とする電気機器用の梱包物。
【請求項4】
請求項2記載の電気機器用の梱包物において、
前記第2プレートは、
一端が前記第1プレートに対し折り畳み・展開可能に結合されており、折り畳み時には前記第1開口窓を覆い、展開時には前記第1開口窓から離れて当該第1開口窓を露出させる
ことを特徴とする電気機器用の梱包物。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の電気機器用の梱包物において、
前記電気機器は、
ラベル用テープを供給するカートリッジを装着可能なカートリッジホルダと、前記カートリッジホルダに装着された前記カートリッジから供給される前記ラベル用テープに印字を行って印字ラベルを作成するラベル作成手段とを有し、前記本体が、前記カートリッジホルダを背面側に備え、前記蓋部材が、装着時に前記電池収納部及び前記カートリッジホルダを覆うとともに離脱時に前記電池収納部及び前記カートリッジホルダを露出可能である、ラベル作成装置であり、
前記第1プレートは、
前記パック部材の前記第1凹部に収納された前記本体の前記カートリッジホルダを、当該カートリッジホルダへのカートリッジ着脱が可能なように露出させる第2開口窓を備える
ことを特徴とする電気機器用の梱包物。
【請求項6】
請求項5記載の電気機器用の梱包物において、
前記パック部材の前記第1凹部は、
前記ラベル作成手段により作成された前記印字ラベルを梱包物外へ排出可能な、排出口を備える
ことを特徴とする電気機器用の梱包物。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6記載の電気機器用の梱包物において、
前記電気機器の前記本体は、
操作者が操作可能な操作部を前面側に備えており、
前記パック部材の前記第1凹部は、操作者の押圧により前記透過性部材越しに前記操作部を操作可能な、押圧操作領域を備えている
ことを特徴とする電気機器用の梱包物。
【請求項8】
駆動用電源を与える電池収納部を背面側に備えた本体、及び、前記本体の前記背面側に着脱可能に構成され、装着時に前記電池収納部を覆うとともに離脱時に前記電池収納部を露出可能な蓋部材、を備えた電気機器と、
前記本体と前記蓋部材とが分離した状態で梱包する電気機器用の梱包物と、
を有する電気機器梱包体であって、
前記電気機器用の梱包物は、
前記本体のうち前記電池収納部と反対側の前面側を目視可能に収納する第1凹部、及び、前記蓋部材のうち前記装着時に前記電池収納部を覆う内面側と反対側の外面側を目視可能に収納する第2凹部、を備え、透過性部材により構成されたパック部材と、
前記第1凹部に収納された前記本体の前記背面側と前記第2凹部に収納された前記蓋部材の前記内面側とを覆うように前記パック部材に固定されるとともに、前記パック部材の前記第1凹部に収納された前記本体の前記電池収納部を、当該電池収納部への電池装填が可能なように露出させる第1開口窓を備えた、第1プレートと、
を有することを特徴とする電気機器梱包体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−178436(P2011−178436A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−44240(P2010−44240)
【出願日】平成22年3月1日(2010.3.1)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】