説明

Fターム[3E067AB33]の内容

包装体 (105,300) | 包装対象物(物品名) (10,162) | 電気製品 (182) | 電卓等の小物 (14)

Fターム[3E067AB33]に分類される特許

1 - 14 / 14



【課題】包装用トレイを簡単な構造で工数を増やすことなく、第1及び第2収納凹部の壁部を起立させた状態で安定させて収納物の出し入れを容易なものにする。
【解決手段】板状部材を折り畳んで上面部10aに第1及び第2開口部11,12が形成されたトレイ本体10を設ける。別の板状部材を折り曲げて第1及び第2開口部11,12に挿入される第1及び第2収納凹部2,3を形成する。第1及び第2開口部11,12は、その形状に合わせてトレイ本体10の上面部10aを折り曲げて形成した第1〜第7外側縦壁部11a〜11d及び12a〜12cに周縁を囲まれ、第1及び第2収納凹部2,3は、第1〜第7外側縦壁部に内側から接する第1〜第7内側縦壁部2b〜2e及び3b〜3dを有する。第1及び第2開口部11,12に第1及び第2収納凹部2,3を挿入した状態で第1〜第7外側縦壁部が第1〜第7内側縦壁部によって内側から押圧される。 (もっと読む)


【課題】プラスチックケースを使用することなく、被支持物の良好なディスプレイ性を発現し、被支持物の安定した自立を可能にする支持体を提供することである。
【解決手段】支持体10は、被支持物であるチューブ状容器100を包装する熱収縮性フィルム11と、熱収縮性フィルム11に包装されたチューブ状容器100を貼着保持し、被支持物の支持状態で台紙本体下端部22がチューブ状容器100の重心対応位置P2よりも後方に位置する静置面200に接触する台紙本体13と、被支持物の支持状態で、台紙本体13の台紙下部から前方に向かって延び、重心対応位置P2より前方に位置する静置面200に接触する脚部片14を備える。そして、脚部片14は、その前面に熱収縮性フィルム11が接合される接合部27を有し、熱収縮性フィルム11の熱収縮により台紙本体13と平行に折り畳まれた状態から前方に向かって延びるように折り曲げられる。 (もっと読む)


【課題】電池を機器本体に装填した状態とすることなく、梱包状態のまま電気機器を試し動作する。
【解決手段】印字ラベル作成装置1の本体1Aの電池収納部9と反対側の前面側を目視可能に収納する第1凹部72、及び、着脱カバー6B2のうち装着時に電池収納部9を覆う内面側と反対側の外面側を目視可能に収納する第2凹部73を備え、透過性部材により構成したパック部材71と、第1凹部72に収納した本体1Aの背面側、及び、第2凹部73に収納した着脱カバー6B2の内面側を覆うようにパック部材71に固定したプレート81とを有し、プレート81は、パック部材71の第1凹部72に収納した本体1Aの電池収納部9を、当該電池収納部9への乾電池8装填が可能なように露出する第1開口窓82を備える。 (もっと読む)


【課題】製品本体及びその付属品の梱包容器を平面的にも立体的にも小さくして製品の輸送コストを削減する。
【解決手段】携帯端末1(製品本体)を収容した第2ブリスター12で、充電器3及び充電器用脚部4(付属品)が収容された第1ブリスター11を上方から覆い、その上方から第3ブリスター13で覆って携帯端末1及びその付属品を上下に積み重ねるように梱包する。 (もっと読む)


【課題】薄型のカード状物品を安定に保持して梱包する。
【解決手段】ボード1と、抑えシート2とを有する物品運送用梱包具である。ボード1は、ベース3とカバー4とに区画され、カバー4は窓穴5を有し、窓穴5には、抑えシート2が貼り渡されている。ベース3上に物品Mを載置し、その上にカバー4を二つ折に折り重ね、さらにベース3とカバー4とを窓穴5の開口縁に沿って一体的に折り曲げて立体の梱包具に組立てる。ベース3とカバー4との折り曲げによって、窓穴5内に臨ませた抑えシート2は緊張し、物品Mは、抑えシート2に圧下されてベース3の定位置に保持される。物品Mを梱包した梱包具8は、そのまま外箱9内に格納する。 (もっと読む)


【課題】容易に収容物を取り出せるとともに、収容部を押圧しても容易に収容物がでないブリスターパッケージを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明によるブリスターパッケージは、第1シートと、第1シートの額部12と接着または溶着された第2シートとを有する。第2シートには第1のミシン目22と第2のミシン目23とが設けられている。第1のミシン目22に沿って第2シートを引き裂くことにより、収容部11が開放される。第2のミシン目に沿って第2シートを引き裂くことにより、第1のミシン目22に沿って第2シートを引き裂くための第1つまみ部24が形成される。 (もっと読む)


【課題】収納凹部内に収納する付属品の多少にかかわらず、収納凹部自体の形状を変更することなく同じ梱包用トレイを使用できるようにする。
【解決手段】一枚の段ボールシートを複数回折り曲げることにより、外周の側壁間3,4,5,6に上下に複数の平面部7,8,9を形成し、これら複数の平面部7,8,9のうち、第3平面部9を底面20eとして上方に開口した付属品収納凹部20を形成する。この付属品収納凹部20を底面20eと、4つの側面と、第1平面部7に切り欠いた付属品収納凹部用孔7aとで形成する。この付属品収納凹部20を、下辺21aが底面20eに当接し、上辺21bが反対側の付属品収納凹部用孔7a周縁まで延びる、取り外し可能な収納物保持用仕切板21によって仕切る。 (もっと読む)


【課題】梱包用トレイを、商品を収納した状態で落下や振動により衝撃が加わっても側壁が外れることはなく、かつ組立が容易なものにする。
【解決手段】梱包用トレイ1に、一枚の段ボールシートを複数回折り曲げることにより、側壁間に上下に複数の平面部7,8,9を形成し、上下中間の第2平面部8を凹部底面として上方に開口した収納凹部10を形成する。凹部底面に直線状の差込用孔11を形成する。さらに、収納凹部10の上縁から連続し、内側に折り込むことにより、収納凹部10の側面の1つを構成する仕切板12を設け、仕切板12の底辺12aからさらに内側に折り込んで、第2平面部8に重なると共に、先端15aが第1側壁3又は第3側壁5(外周の側壁)内面に当接する保持片15を設ける。仕切板12の底辺12aから突出する差込突部13を差込用孔11に差し込む。 (もっと読む)


【課題】収納凹部内に収納する付属品の多少にかかわらず、収納凹部自体の形状を変更することなく同じ梱包用トレイを使用できるようにする。
【解決手段】一枚の段ボールシートを複数回折り曲げることにより、外周の側壁間3,4,5,6に上下に複数の平面部7,8,9を形成する。付属品収納凹部20を底面20eと、4つの側面と、第1平面部7に切り欠いた付属品収納凹部用孔7aとで形成する。この付属品収納凹部20を、下辺21aが底面20eに当接し、上辺21bが反対側の付属品収納凹部用孔7a周縁まで延びる、取り外し可能な収納物保持用仕切板21によって仕切る。収納物保持用仕切板21を、一枚の段ボールシート23を上辺21bに表面側に突出し、垂直な方向に延びる突条24が形成されるように折り曲げて形成する。突条24で仕切られた一方に、下辺側から上辺21b側へ切り込まれたスリット27により、舌片28を形成する。 (もっと読む)


【課題】梱包用トレイを、商品を収納した状態で落下や振動により衝撃が加わっても側壁が外れることはなく、かつ組立が容易なものにする。
【解決手段】梱包用トレイ1に、一枚の段ボールシートを複数回折り曲げることにより、側壁3,4,5,6間に上下に複数の平面部7,8,9を形成し、上下中間の第2平面部8を凹部底面として上方に開口した収納凹部10を形成する。凹部底面に略T字形の差込用孔11を形成し、収納凹部10の側面の1つを構成する仕切板12の底辺12aに複数段に突出し、差込用孔11に差し込まれる差込突部13を形成する。 (もっと読む)


【課題】安全で容易に開封できるクラムシェルパックを用いた包装容器を提供すること。
【解決手段】クラムシェルパック1は、第一クラムシェル2と第二クラムシェル3とを嵌合して形成されている。このクラムシェルパック1の裏面の第二クラムシェル3の上端部近傍に溶着部34と平行にミシン目36A,36Bが2本設けられ、その間が切取部37となっている。この切取部37の左右の何れかの端部を指で持ち上げ、反対側の端部に向けて引っ張ると、ミシン目36A及びミシン目36Bが切断されて、第二クラムシェル3を第一クラムシェル2から引き離して嵌合を解除して、クラムシェルパック1を開封することができる。従って、安全且つ容易に、テーププリンタ6等の包装対象物を取り出すことができる。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増やすことなくコストアップを防ぎながら、取扱説明書の厚さ変更に伴う隙間を防いでがたつきを防止する。
【解決手段】中空の中装箱1と、複数の取扱説明書2が重ねた状態で挿入された中装箱1の空いたスペースに挿入される中空の保護スペーサ3と、仕切板7を介して複数の製品が挿入され、取扱説明書2及び保護スペーサ3上に配置される5個入トレイ11とを設ける。5個入トレイ11の底面に突片15を切り起こすためのスリット15aを設け、突片15を切り起こして反転自在とする。 (もっと読む)


【課題】収納する製品の数に拘わらず、材料費を安価にすることができ、組立も容易である梱包構造を提供する。
【解決手段】上側及び下側仕切部材2,3(一対の仕切部材)と、第1及び第2保持部材4,5(保持部材)とを備える。上側及び下側仕切部材2,3には、製品を収納するための上側及び下側収納孔25,35(収納孔)が複数形成されている。第1及び第2保持部材4,5は、上側及び下側仕切部材2,3間に設けられ、この上側及び下側仕切部材2,3を保持する。 (もっと読む)


1 - 14 / 14