説明

電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物

【課題】チクソトロピー性を有するポリオールを含む、硬化後の軽さと強度に優れた電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物を提供する。
【解決手段】リシノール酸と多価アルコールとを反応させて得られる液状のポリエステルポリオールと、リシノール酸と多価アルコールとを反応させて得られるポリエステルポリオールの水素添加物であり、かつ融点が80℃以上である水素添加ポリエステルポリオールとが液温60℃以下で剪断力をかける攪拌で混合されてなるポリオール組成物と、ポリイソシアネートとが配合されてなる組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、LSIや回路基板等種々の電気・電子部品の電気絶縁封止材料としてポリウレタン樹脂製造用組成物を硬化させてなるポリウレタン樹脂が幅広く用いられている。
【0003】
前記回路基板等をポリウレタン樹脂で封止する際には、効率よく封止するために、前記ポリウレタン樹脂製造用組成物に塗布した箇所に留まり、他の場所に広がらない性質を有することが求められる。
【0004】
前記ポリウレタン樹脂製造用組成物が、前記性質を有すれば、例えば、ある箇所に塗布したポリウレタン樹脂製造用組成物は他の場所に広がらないため、該ポリウレタン樹脂製造用組成物が硬化するまで次の作業を待つ必要がなく、作業効率が向上する。
【0005】
また、塗布したポリウレタン樹脂製造用組成物が他の場所に広がらなければ基板上の必要な箇所のみを封止することもできる。
【0006】
前記ポリウレタン樹脂製造用組成物に、他の場所に広がらない性質を持たせるために、該ポリウレタン樹脂製造用組成物を構成するポリオールに無機粉体を加え、該ポリオールにチクソトロピー性(液流動を抑制する性質)を付与した製品が従来より市販等されている。
【0007】
しかしながら、前記ポリオールにチクソトロピー性を付与するためには、多量の無機粉体が必要とされ、そのため、得られる絶縁性硬化物が重くなり、また、強度的に脆くなるという問題を有している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑み、チクソトロピー性を有するポリオールを含む、硬化後の軽さと強度に優れた電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、所定のポリエステルポリオールと、所定の水素添加ポリエステルポリオールとが剪断力をかける攪拌で混合されてなるポリオール組成物がチクソトロピー性を呈することを見いだし本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、リシノール酸と多価アルコールとを反応させて得られる液状のポリエステルポリオールと、リシノール酸と多価アルコールとを反応させて得られるポリエステルポリオールの水素添加物であり、かつ融点が80℃以上である水素添加ポリエステルポリオールとが液温60℃以下で剪断力をかける攪拌で混合されてなるポリオール組成物と、ポリイソシアネートとが配合されていることを特徴とする電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物を提供する。
かかる組成であれば、ポリエステルポリオールと融点が80℃以上である水素添加ポリエステルポリオールとが剪断力をかける攪拌で混合されることで得られるポリオール組成物がチクソトロピー性を有し、該ポリオール組成物を含む電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物の液流動が抑制される。
【0011】
本発明においては、前記ポリオール組成物は、前記ポリエステルポリオールと前記水素添加ポリエステルポリオールとが混合され、チクソトロピーインデックス値が4以上となるように剪断力をかける攪拌で調製されていることが好ましい。
かかる組成であれば、より一層チクソトロピー性を有する。
ここでチクソトロピーインデックス値とは、液温25℃のポリオール組成物の粘度をBH型粘度計(ブルックフィールド社製)を用いて、回転数が20rpmの場合と、2rpmの場合の2種を測定し、(式1):「チクソトロピーインデックス値=2rpmの粘度測定値/20rpmの粘度測定値」で算出した値である。
【0012】
また、本発明においては、前記ポリオール組成物は、前記ポリエステルポリオール100重量部に対して、前記水素添加ポリエステルポリオールが1〜50重量部混合されていることが好ましい。
かかる組成であれば、より一層チクソトロピー性を有すると共に、硬化後の軽さと強度的に優れる電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物が得られる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物は、チクソトロピー性を有するポリオール組成物が配合されたものであるため、液流動性が抑制される。
また、本発明の電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物の硬化物は、軽くて強度に優れたものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明に係る電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物について説明する。
本発明に係る電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物は、液状のポリエステルポリオールと融点が80℃以上である水素添加ポリエステルポリオールとが液温60℃以下で剪断力をかける攪拌で混合されてなるポリオール組成物とポリイソシアネートとが配合されている。
【0015】
前記ポリエステルポリオールと前記融点が80℃以上である水素添加ポリエステルポリオールとが液温60℃以下で剪断力をかける攪拌で混合されることで得られるポリオール組成物にチクソトロピー性が付与される。
前記ポリオール組成物にチクソトロピー性が付与されることで、該ポリオール組成物が配合された電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物の流動性が抑制される。
【0016】
前記ポリエステルポリオールと前記水素添加ポリエステルポリオールとを攪拌により混合する場合の液温は、60℃以下であり、好ましくは液温が30〜55℃である。
液温が60℃を超えると、前記水素添加ポリエステルポリオールの溶解が起こり、室温まで冷却させた場合に前記水素添加ポリエステルポリオールが不均一に析出し、得られたポリウレタン樹脂製造用組成物を硬化させた際に不均一に硬化し強度が低下する虞がある。
尚、本明細書において、「液温」とは、前記ポリエステルポリオールと前記水素添加ポリエステルポリオールとを混合した混合物の温度である。
【0017】
前記剪断力をかける攪拌で用いられる攪拌機としては、例えば、ディスパー、ホモミキサー、ラインミキサーなどが挙げられる。
【0018】
前記ポリオール組成物は、前記ポリエステルポリオールと前記水素添加ポリエステルポリオールとが混合され、チクソトロピーインデックス値が4以上となるように剪断力をかける攪拌で調製されてなることが好ましく、チクソトロピーインデックス値が4〜9となるように剪断力をかける攪拌で調製されてなることがより好ましい。
【0019】
また、前記チクソトロピーインデックス値が4以上となるように剪断力をかける攪拌を行うための攪拌条件としては、前記攪拌機を用いて、剪断速度:5/秒〜100/秒で攪拌する条件が好ましく、剪断速度:10/秒〜60/秒で攪拌する条件がより好ましい。
上記剪断速度の範囲内で攪拌を行うことで、チクソトロピーインデックス値を4以上にすることができる。
剪断速度が100/秒を超えると液温の上昇を招きチクソトロピー性が低下する虞がある。また、液温の上昇により前記水素添加ポリエステルポリオールが溶解し出し、温度の低下により不均一に析出し、チクソトロピーインデックス値の低下を招く虞がある。
ここで、剪断速度は、(式2):剪断速度=|V1−V2|/Dで算出した。(式2)中、V1はある流路において、剪断力を加える手段が移動する線速度で、V2は剪断力を加える手段と相対峙して流路を形成する手段の線速度である。また、Dは、前記流路の幅である。
【0020】
前記ポリエステルポリオールと前記水素添加ポリエステルポリオールとの混合量は、前記ポリエステルポリオールが100重量部に対して、好ましくは前記水素添加ポリエステルポリオールが1〜50重量部であり、より好ましくは3〜20重量部である。
前記混合量が、上記範囲内であれば、よりチクソトロピー性に優れるポリオール組成物が得られる。また、硬化後の軽さと強度に優れる電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物が得られる。
【0021】
前記ポリエステルポリオールは、リシノール酸と多価アルコールとの反応で得られるものである。
前記多価アルコールとしては、例えば、グリセリン・トリメチロールプロパン等の3官能ポリオール、ジグリセリン・ジトリメチロールプロパン・ペンタエリスリトール等の4官能ポリオール、ソルビトール等の6官能ポリオール、蔗糖等の8官能ポリオール、又はこれら3官能以上のポリオールにエチレンオキサイド・プロピレンオキサイド・ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させたものが挙げられる。
【0022】
前記ポリエステルポリオールは、例えば、グリセリン・トリメチロールプロパン・ペンタエリスリトール等の多価アルコールとリシノール酸とのエステル化反応により得ることができる。
また、前記ポリエステルポリオールは、例えば、3官能以上のポリエーテルにエチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させポリオールとリシノール酸とのエステル化反応により得ることができる。
【0023】
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、リシノール酸と前記多価アルコールとの反応で種々のポリエステルポリオールが得られるが、それらの中でもリシノール酸とグリセリンとを反応させて得られるリシノール酸グリセライドが好ましい。
尚、前記ポリエステルポリオールとしては、一般に市販されているヒマシ油を用いることもできる。
前記ヒマシ油の主成分は、リシノール酸グリセライドである。前記ヒマシ油には、脂肪酸としてリシノール酸が約87重量%〜約91重量%含有されている。
【0024】
また、前記ポリエステルポリオールとしては、ヨウ素価が155以下であることが好ましく、1〜100であることがより好ましい。
ヨウ素価が155を超えると、得られるポリウレタン樹脂製造用組成物の反応性が上がりすぎ、硬化物の強度等が低下する虞がある。
尚、ヨウ素価は、JIS K 3331−1995に従って測定される。
【0025】
前記水素添加ポリエステルポリオールは、リシノール酸と多価アルコールとを反応させ得られるポリエステルポリオールの水素添加物であり、かつ融点が80℃以上のものであり、好ましくは融点が85℃〜100℃のものである。
リシノール酸と多価アルコールとを反応させ得られるポリエステルポリオールは、上記で説明したものと同様のであり、得られたポリエステルポリオールに公知の触媒等を用いた水素添加手段で水素添加することで、前記水素添加ポリエステルポリオールが得られる。
水素添加することでリシノール酸中の炭素−炭素の二重結合が、炭素−炭素の飽和結合に変換される。
融点が80℃未満であれば、ポリオール組成物の製造中或いはポリオール組成物の製品保管中に前記水素添加ポリエステルポリオールが溶解し、チクソトロピー性が低下する虞がある。また、一度溶解した前記水素添加ポリエステルポリオールが不均一に析出し、硬化反応が不均一に起こる虞がある。更に、ポリオール組成物の製造中に注型機が目詰まりを起こす不具合が生じる虞がある。
【0026】
前記水素添加ポリエステルポリオールが、従来、チクソトロピー性を発現させるために用いられていた無機粉体と同様に作用する。
従来、用いられていた無機粉体に代えて前記水素添加ポリエステルポリオールを用いることで、硬化物(ポリウレタン樹脂)の強度が向上し、脆さを抑制できる。
【0027】
前記水素添加ポリエステルポリオールとしては、具体的に、リシノール酸グリセライドの水素添加物(ヒドロキシステアリック酸グリセライド)が挙げられる。
【0028】
前記水素添加ポリエステルポリオールは、粉体であることが好ましい。
前記水素添加ポリエステルポリオールが固形状の場合、公知の手段を用いて粉体化することができる。
【0029】
次に、本発明で用いられる前記ポリイソシアネートについて説明する。
前記ポリイソシアネートとしては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート或いは脂環式ポリイソシアネート等が挙げられる。
【0030】
前記芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(粗MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ポリトリレンポリイソシアネート(粗TDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)或いはナフタレンジイソシアネート(NDI)等が挙げられる。
【0031】
前記脂肪族ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等が挙げられる。
【0032】
前記脂環式ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等が挙げられる。
【0033】
この他に、上記で記載した各ポリイソシアネートをカルボジイミドで変性したポリイソシアネート(カルボジイミド変性ポリイソシアネート)、イソシアヌレート変性ポリイソシアネート、ウレタンプレポリマー(例えばポリオールと過剰のポリイソシアネートとの反応生成物であってイソシアネート基を分子末端にもつもの)等も使用できる。これらは単独あるいは混合物として使用してもよい。
【0034】
前記ポリイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、カルボジイミド変性ポリイソシアネートが好ましい。
【0035】
本発明に係る電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物は、前記ポリオール組成物と前記ポリイソシアネートとが配合されてなるものである。
前記ポリオール組成物と前記ポリイソシアネートとの配合量は、目的とする硬化物(絶縁性ポリウレタン樹脂)の硬度等の物性によって適宜設定できるものであるが、通常、前記ポリオール組成物中の水酸基に対してイソシアネート基が0.6〜2.0倍当量となるように配合され、好ましくは0.8〜1.5倍当量となるように配合される。
上記のように配合することで電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物を得ることができる。
【0036】
本発明に係る電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物のチクソトロピーインデックス値は、3以上が好ましく、3〜9がより好ましい。
電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物のチクソトロピーインデックス値が、上記範囲内にあれば、該電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物を電気回路等の所定の箇所に塗布した場合であっても、液流動が抑制されているため、塗布した部分に留まり他の部分に広がらないため、作業効率が向上する。
【0037】
次に、本発明に係る電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物の製造方法について説明する。
まず、前記ポリオール組成物を製造する。
前記ポリエステルポリオールと前記水素添加ポリエステルポリオールとを混合し、液温60℃以下で該混合物を前記攪拌機で剪断力をかけて攪拌して、チクソトロピーインデックス値が4以上となるようにすることで、ポリオール組成物を得ることができる。
液温が60℃を超えると、前記水素添加ポリエステルポリオールが溶解しはじめ、十分なチクソトロピー性が得られない虞がある。
【0038】
前記ポリオール組成物のチクソトロピーインデックス値を4以上にするには、前記ポリエステルポリオールと前記水素添加ポリエステルポリオールとの混合物を前記攪拌機を用いて剪断速度:5/秒〜100/秒で攪拌し、混合する。
【0039】
前記攪拌に用いる攪拌機については、上記で説明したものと同様のものを適宜用いることができる。
【0040】
前記攪拌機を用いて攪拌する際の攪拌条件についても上記で説明したものと同様である。
【0041】
前記剪断力をかけて攪拌する際の攪拌時間は、適宜調整できるものであるが、通常、10分〜120分である。
【0042】
次に、前記ポリオール組成物と前記ポリイソシアネートとを配合する。
前記ポリオール組成物と前記ポリイソシアネートとの配合量は、目的とする硬化物(絶縁性ポリウレタン樹脂)の硬度等の物性によって適宜設定できるものであるが、通常、上記で説明した当量となるように配合する。
このようにして電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物を得ることができる。
【0043】
前記電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物を電気回路等の所定の箇所に塗布し、硬化させてポリウレタン樹脂とすることで電気絶縁封止材として機能する。
前記電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物は、液流動が抑制されているため、塗布した部分に留まり他の部分に広がらないため、作業効率が向上する。
【0044】
また、前記電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物には、無機粉体が配合されていないため、硬化後のポリウレタン樹脂の強度が向上し、脆さが抑制される。
更に、無機粉体が配合されていないため、硬化後のポリウレタン樹脂から無機粉体、該無機粉体に含まれる不純物金属等の溶出が抑制され、電気絶縁性が更に向上する。
【0045】
本発明の電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物は、電気洗濯機、便座、湯沸かし器、浄水器或いは食器洗浄機等のスイッチ部分や電動工具等に使用されている電子、電気部品に含まれる電気・電子回路を水分、湿気から保護するために該回路を封止する封止材、電気、電子機器のシーリング材やコーティング材及びコンデンサーやコンバーターの絶縁材料等として好適に使用される。
【実施例】
【0046】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0047】
(ポリオール組成物のチクソトロピーインデックス値の測定法)
液温25℃のポリオール組成物の粘度をBH型粘度計(ブルックフィールド社製)で測定した。
測定は、前記粘度計で回転数が20rpmの場合と、2rpmの場合の2種を測定し、(式1):「チクソトロピーインデックス値=2rpmの粘度測定値/20rpmの粘度測定値」でチクソトロピーインデックス値を算出した。
2rpmの粘度測定値とは、粘度測定用ローターを毎分2回転の回転速度で回転させ、回転開始から1分後に測定される定常的な粘度の値をいう。
また、20rpmの粘度測定値とは、粘度測定用ローターを毎分20回転の回転速度で回転させ、回転開始から1分後に測定される定常的な粘度の値をいう。
ここで、前記粘度計で回転数が20rpmで粘度を測定する場合、測定物の粘度が、100〜400(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo1を、400〜1,500(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo2を、1,500〜3,000(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo3を、3,000〜6,000(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo4を、6,000〜13,000(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo5を、13,000〜40,000(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo6を、40,000〜160,000(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo7を用いた。
また、前記粘度計で回転数が2rpmで粘度を測定する場合、測定物の粘度が、1,000〜4,000(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo1を、4,000〜15,000(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo2を、15,000〜30,000(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo3を、30,000〜60,000(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo4を、60,000〜130,000(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo5を、130,000〜400,000(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo6を、400,000〜1,600,000(mPa・s)の場合にはBH型粘度計ローターNo7を用いた。
【0048】
(電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物の流動性の測定法)
液温25℃のポリオール組成物と同温のジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)とを当量比で混合し、その初期粘度をBH型粘度計(ブルックフィールド社製)で測定した。
測定は、前記粘度計で回転数が20rpmの場合と、2rpmの場合の2種を測定し、(式3):「流動性=2rpmの粘度測定値/20rpmの粘度測定値」で電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物の流動性を算出した。
【0049】
(体積固有抵抗値)
前記ポリオール組成物とジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)とを当量比で混合し、60℃で24時間硬化させ、JIS C 2105−1992に準拠して、アドバンテスト社製、機種名:TR43及びTR8601を用いて体積固有抵抗値を測定した。
【0050】
(ポリウレタン樹脂の硬度測定)
ポリオール組成物とジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)とを当量比で混合し、室温で24時間硬化させ、JIS K6253Aに準拠して、高分子計器社製(機種名:ASKER A型硬度計)を用いて硬度を測定した。
【0051】
(調製例1)
ヒマシ油(伊藤製油(株)製、商品名:ヒマシ油(マルトクA)、水酸基価:160mgKOH/g、数平均分子量:947)1000gと粉末状の水素添加ヒマシ油(小倉合成(株)製、商品名:C−WAX FP、水酸基価:160mgKOH/g、数平均分子量:947、融点86℃)50gとの混合物の液温を50℃に調製し、ディスパー(プライミクス(株)製、機種名:T.K.ホモディスパー2.5型)を用いて剪断力をかける攪拌を行った。 前記攪拌は、剪断速度:40/秒で30分間攪拌して、ポリオール組成物(A)を得た。
前記ポリオール組成物(A)のチクソトロピーインデックス値は、6であった。
前記ポリオール組成物(A)を25℃で7日間保管し、保管時における結晶析出の有無を確認した。
【0052】
(調製例2)
ヒマシ油(伊藤製油(株)製、商品名:ヒマシ油(マルトクA)、水酸基価:160mgKOH/g、数平均分子量:947)1000gとフレーク状の水素添加ヒマシ油(小倉合成(株)製、商品名:C−WAX FP、水酸基価:160mgKOH/g、数平均分子量:947、融点:86℃)50gとの混合物を三本ロール(ロールミル)に通した後、該混合物の液温を50℃に調製し、ディスパー(プライミクス(株)製、機種名:T.K.ホモディスパー2.5型)を用いて剪断力をかける攪拌を行った。前記攪拌は、剪断速度:40/秒で30分間攪拌して、ポリオール組成物(B)を得た。
前記ポリオール組成物(B)のチクソトロピーインデックス値は、6であった。
前記ポリオール組成物(B)を25℃で7日間保管し、保管時における結晶析出の有無を目視で観察した。
【0053】
(調製例3)
混合物の液温を70℃に調製した以外は、前記実施例1と同様の操作を行い、ポリオール組成物(C)を得た。
前記ポリオール組成物(C)のチクソトロピーインデックス値は、4であった。
前記ポリオール組成物(C)を25℃で7日間保管し、保管時における結晶析出の有無を目視で観察した。
【0054】
(調製例4)
ディスパーに代えて、攪拌羽根を用いて剪断速度:3/秒で30分間混合した以外、前記実施例1と同様の操作を行い、ポリオール組成物(C)を得た。
前記ポリオール組成物(D)のチクソトロピーインデックス値は、2であった。
前記ポリオール組成物(D)を25℃で7日間保管し、保管時における結晶析出の有無を目視で観察した。
【0055】
調製例1〜調製例4のチクソトロピーインデックス値及び保管時における結晶析出の有無を表1に示した。
【0056】
【表1】

(*1):ポリオール組成物のチクソトロピーインデックス値評価:前記(式2)に示す値が4以上であれば○、4未満であれば×とした。
(*2):保管時の結晶析出の有無を目視で確認した。
【0057】
(実施例1)
前記調製例1で得られたポリオール組成物(A)と液状ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名:ミリオネートMTL)とを用いて、NCO/OH当量比が1となるように配合し、混合、脱泡してポリウレタン樹脂製造用組成物を得た。
前記ポリウレタン樹脂製造用組成物の流動性、該ポリウレタン樹脂製造用組成物を硬化させた後の体積固有抵抗値及びポリウレタン樹脂の硬度を測定した。
その結果を表2に示した。
【0058】
(実施例2)
前記調製例2で得られたポリオール組成物(B)と液状ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名:ミリオネートMTL)とを用いて、NCO/OH当量比が1となるように配合し、混合、脱泡してポリウレタン樹脂製造用組成物を得た。
前記ポリウレタン樹脂製造用組成物の流動性、該ポリウレタン樹脂製造用組成物を硬化させた後の体積固有抵抗値及びポリウレタン樹脂の硬度を測定した。
その結果を表2に示した。
【0059】
(比較例1)
前記調製例3で得られたポリオール組成物(C)を用いた以外は、前記実施例1と同様の操作を行い、評価を行った。
その結果を表2に示した。
【0060】
(比較例2)
前記調製例4で得られたポリオール組成物(D)を用いた以外は、前記実施例1と同様の操作を行い、評価を行った。
その結果を表2に示した。
【0061】
(比較例3)
ポリオール組成物としてヒマシ油のみを用いた以外は、前記実施例1と同様の操作を行い、評価を行った。
その結果を表2に示した。
なお、前記ヒマシ油のチクソトロピーインデックス値は 1であった。
【0062】
実施例1〜比較例3の物性評価の結果を表2に示した。
【0063】
【表2】

(*1):ポリウレタン樹脂組成物の流動性評価:前記(式3)に示す値が3以上であれば○、3未満であれば×とした。
(*2):ポリウレタン樹脂の体積抵抗値:体積抵抗率が1012Ω・cm以上であれば○、1012Ω・cm未満であれば×とした。
【0064】
本発明の電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物は、液流動が抑制されることが判明した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リシノール酸と多価アルコールとを反応させて得られる液状のポリエステルポリオールと、リシノール酸と多価アルコールとを反応させて得られるポリエステルポリオールの水素添加物であり、かつ融点が80℃以上である水素添加ポリエステルポリオールとが液温60℃以下で剪断力をかける攪拌で混合されてなるポリオール組成物と、
ポリイソシアネートとが配合されてなることを特徴とする電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物。
【請求項2】
前記ポリオール組成物は、前記ポリエステルポリオールと前記水素添加ポリエステルポリオールとが混合され、チクソトロピーインデックス値が4以上となるように剪断力をかける攪拌で調製されてなる請求項1記載の電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物。
【請求項3】
前記ポリオール組成物は、前記ポリエステルポリオール100重量部に対して、前記水素添加ポリエステルポリオールが1〜50重量部混合されてなる請求項1又は2に記載の電気絶縁封止用ポリウレタン樹脂製造用組成物。

【公開番号】特開2007−186648(P2007−186648A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−7570(P2006−7570)
【出願日】平成18年1月16日(2006.1.16)
【出願人】(000003506)第一工業製薬株式会社 (491)
【Fターム(参考)】