説明

電池用温度調節機構

【課題】熱電変換素子の夫々の面により熱交換される熱媒体を流通させることができ、かつ、部品点数を削減すること。
【解決手段】電池パック11には、電池用温度調節機構21が設けられている。第1熱交換器22の供給部22aと第2熱交換器23の排出部23bは第1流通路24によって接続されている。また、第2熱交換器23の供給部23aと第1熱交換器22の排出部22bは、第2流通路25によって接続されている。第1流通路24及び第2流通路25には、ペルチェ素子27が設けられている。また、第2流通路25にはポンプ26が設けられている。第1熱交換器22、第2熱交換器23、第1流通路24、第2流通路25、ポンプ26及びペルチェ素子27は閉回路を構成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱電変換素子を用いて電池の温度調節を行う電池用温度調節機構に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、二次電池(電池)の大電流での充電及び放電や二次電池の大容量化が要求されるようになっている。しかし、大電流での充電及び放電は二次電池内部の大きな発熱を伴うことから二次電池の温度が上昇し、二次電池の性能の劣化を促進してしまう。また、二次電池によっては環境温度が低いと放電性能が低下する。このため、二次電池を規定温度に温度調節することが必要である。二次電池の温度調節を行うものとして、例えば、熱電セル(ペルチェ素子)を採用した温度制御モジュールが挙げられる(特許文献1参照)。
【0003】
この温度制御モジュールにおいて、バッテリユニット(二次電池)はケーシングによって区画されたコンパートメント内に設置されるとともに、ケーシングには熱電セルが設けられている。熱電セルは、第1の面がコンパートメントの内部を流れる第1の流体と接触しうるようにコンパートメントの境界領域に設置されている。また、熱電セルは、第2の面がケーシングの外部を流れる第2の流体と接触しうるように設置されている。コンパートメント内には、第1の移送路が形成されるとともに、第1の移送路には第1の移送装置が設けられている。また、ケーシング内には、第2の移送路が形成されるとともに、第2の移送路には第2の移送装置が設けられている。
【0004】
そして、第1の移送装置が駆動されると、第1の流体は、第1の移送路を流通し、熱電セルの第1面により熱交換された後に、バッテリユニットを温度調節する。また、第2の移送装置が駆動されると、第2の流体は、第2の移送路を流通し、熱電セルの第2面により熱交換された後に、ケーシング外に排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−302054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1では、熱電セルの第1面により熱交換される第1の流体を第1の移送路に流通させるために第1の移送装置が必要である。更に、熱電セルの第2面により熱交換される第2の流体を第2の移送路に流通させるために第2の移送装置が必要である。このため、熱電セルの第1面により熱交換される第1の流体と熱電セルの第2面により熱交換される第2の流体を各移送路に流通させるための部品点数が多くなっている。
【0007】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、熱電変換素子の夫々の面により熱交換される熱媒体を流通させることができ、かつ、部品点数を削減することができる電池用温度調節機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、通電の極性に応じて放熱と吸熱の相反する作用を行う第1面及び第2面を有する熱電変換素子と、前記第1面により熱交換された熱媒体が供給される第1熱交換器と、前記第2面により熱交換された熱媒体が供給される第2熱交換器と、前記第1熱交換器により熱交換された気体及び前記第2熱交換器により熱交換された気体の少なくともいずれか一方を電池に向けて送風する送風機と、前記送風機により送風された前記第1熱交換器により熱交換された気体又は前記第2熱交換器により熱交換された気体が流通するダクトと、を備えた電池用温度調節機構であって、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器を前記熱電変換素子の第1面を介して接続する第1流通路と、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器を前記熱電変換素子の第2面を介して接続する第2流通路と、前記第1流通路、前記第2流通路、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器により形成される閉回路に設けられ、前記閉回路内を流通する熱媒体を循環させる単一の循環機構と、を備えたことを要旨とする。
【0009】
これによれば、熱電変換素子の第1面により熱交換される熱媒体は、第1流通路を流通し、第1熱交換器に供給される。また、熱電変換素子の第2面により熱交換される熱媒体は、第2流通路を流通し、第2熱交換器に供給される。したがって、熱電変換素子の夫々の面により熱交換される熱媒体は、各流通路を流通する。そして、第1熱交換器により熱交換された気体又は第2熱交換器により熱交換された気体は、ダクトを介して電池に送風され、電池の温度調節がなされる。また、第1流通路、第2流通路、第1熱交換器及び第2熱交換器により一つの閉回路が形成されている。したがって、熱媒体が流通する経路が一つになるため、単一の循環機構を用いて熱媒体を流通させることができ、部品点数を削減することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電池用温度調節機構において、前記送風機は前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器に送風を行う単一の送風機であることを要旨とする。
【0011】
これによれば、単一の送風機を用いて第1熱交換器及び第2熱交換器に送風を行うことができ、部品点数を削減することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の電池用温度調節機構において、前記ダクトは、前記第1熱交換器により熱交換された気体が流通される単一のダクトであることを要旨とする。
【0012】
これによれば、単一のダクトを用いて第1熱交換器により熱交換された気体を電池に向けて流通させることができ、部品点数を削減することができる、
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電池用温度調節機構において、前記熱媒体は液状の熱媒体であるとともに、前記循環機構はポンプであることを要旨とする。
【0013】
これによれば、熱伝導率の高い液状の熱媒体を用いることにより、熱電変換素子との熱交換及び、熱交換器における気体との熱交換が促進される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、熱電変換素子の夫々の面により熱交換される熱媒体を流通させることができ、かつ、部品点数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施形態における電池モジュールを示すブロック図。
【図2】実施形態における熱交換器とファンの関係を示す斜視図。
【図3】(a),(b)は、別例の電池用温度調節機構に用いられるダクトの模式斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を具体化した一実施形態について図1及び図2にしたがって説明する。
図1に示すように電池モジュール10は、複数の二次電池(図示略)からなる電池としての電池パック11に電池用温度調節機構21を設けることにより構成されている。
【0017】
電池用温度調節機構21は、第1熱交換器22に供給された熱媒体を第1熱交換器22で熱交換された後に第2熱交換器23に供給し、第2熱交換器23で熱交換された後に第1熱交換器22に戻す閉回路構成となっている。そして、電池パック11に対して第1熱交換器22で熱交換された熱媒体を供給して、電池パック11の冷却又は加熱を行う電池用温度調節機構である。
【0018】
第1熱交換器22及び第2熱交換器23は、熱媒体の入口となる供給部22a,23a及び熱媒体の出口となる排出部22b,23bを有している。第1熱交換器22の供給部22aと第2熱交換器23の排出部23bは第1流通路24によって接続されている。また、第2熱交換器23の供給部23aと第1熱交換器22の排出部22bは、第2流通路25によって接続されている。各流通路24,25としては、例えば、パイプやダクトなどが用いられる。そして、第2流通路25には、熱媒体を循環させる単一の循環機構としてのポンプ26が設けられている。本実施形態では、熱媒体として液状の熱媒体が用いられる。
【0019】
第1流通路24及び第2流通路25には熱電変換素子としてのペルチェ素子27が設けられている。詳細には、ペルチェ素子27は、通電の極性に応じて放熱と吸熱の相反する作用を行う第1面27a及び第2面27bを有している。そして、ペルチェ素子27は、第1流通路24の外面に第1面27aが密着し、かつ、第2流通路25の外面に第2面27bが密着した状態で固定されている。すなわち、第1流通路24は、第1熱交換器22と第2熱交換器23をペルチェ素子27の第1面27aを介して接続している。また、第2流通路25は、第1熱交換器22と第2熱交換器23をペルチェ素子27の第2面27bを介して接続している。ペルチェ素子27には、ペルチェ素子27に流れる電流の極性を制御する図示しない制御装置が接続されている。
【0020】
第1熱交換器22、第2熱交換器23、第1流通路24、第2流通路25、ペルチェ素子27及びポンプ26は、一つの閉回路を構成している。すなわち、ペルチェ素子27の第1面27aにより熱交換される熱媒体と、第2面27bにより熱交換される熱媒体は、単一のポンプ26の駆動により同一の閉回路内を流通する。
【0021】
図2に示すように、第1熱交換器22と第2熱交換器23は、密着するように並設されている。第1熱交換器22には、図示しない通風孔が電池パック11に向けて形成されている。単一のダクト28及び単一の送風機29は、第1熱交換器22及び第2熱交換器23を挟むように配設されている。送風機29は、第1熱交換器22及び第2熱交換器23に送風を行えるように配設されている。具体的には、送風機29は、第1熱交換器22及び第2熱交換器23に十分な送風を行えるような送風範囲を有する送風機であり、第1熱交換器22と第2熱交換器23の中間部に対応するように配設されている。送風機29としては、例えば、ファンやブロワなどが用いられる。
【0022】
上記したように、電池用温度調節機構21は、ポンプ26、ダクト28及び送風機29を一つずつ有している。
次に、本実施形態における電池用温度調節機構21の作用について説明する。
【0023】
電池パック11を冷却する場合、制御装置は、ペルチェ素子27の第1面27aが吸熱側、第2面27bが放熱側となるようにペルチェ素子27に通電を行う。ペルチェ素子27の第1面27aが吸熱を行うと第1流通路24を介して、第2熱交換器23の排出部23bからペルチェ素子27までの区間を流通する熱媒体が冷却される。一方で、第2面27bが放熱を行うと第2流通路25を介して、第1熱交換器22の排出部22bからペルチェ素子27までの区間を流通する熱媒体が加熱される。そして、ポンプ26が駆動されることにより第1熱交換器22には、供給部22aからペルチェ素子27の第1面27aにより冷却された熱媒体が供給される。第1熱交換器22に供給された熱媒体は、第1熱交換器22の周囲の気体を冷却する。第1熱交換器22により冷却された気体は、送風機29による送風によって通気孔を介してダクト28に供給されるとともに、ダクト28を介して電池パック11に流通する。そして、電池パック11は、この気体によって冷却される。
【0024】
第1熱交換器22の排出部22bから排出された熱媒体は、第2流通路25を流通し、ペルチェ素子27の第2面27bにより加熱された後、供給部23aから第2熱交換器23に供給される。そして、第2熱交換器23に供給された熱媒体は、第2熱交換器23の周囲の気体を加熱する。第2熱交換器23により加熱された気体は送風機29による送風によって電池用温度調節機構21外部に排出される。そして、第2熱交換器23の排出部23bから排出された熱媒体は、ペルチェ素子27の第1面27aにより更に冷却された後、供給部22aから第1熱交換器22に供給される。第1熱交換器22に供給される熱媒体の温度は、外気温よりも低くなっている。
【0025】
電池パック11を加熱する場合、制御装置は、ペルチェ素子27の第1面27aが放熱側、第2面27bが吸熱側となるようにペルチェ素子27に流れる電流の極性を切り替える。ペルチェ素子27の第1面27aが放熱を行うと第1流通路24を介して第1流通路24内の熱媒体が加熱される一方で、第2面27bが吸熱を行うと第2流通路25を介して第2流通路25内の熱媒体が冷却される。そして、ポンプ26が駆動されることにより第1熱交換器22には、供給部22aからペルチェ素子27の第1面27aにより加熱された熱媒体が供給される。第1熱交換器22に供給された熱媒体は、第1熱交換器22の周囲の気体を加熱する。第1熱交換器22により加熱された気体は、送風機29による送風によって通気孔を介してダクト28に供給されるとともに、ダクト28を介して電池パック11に流通する。そして、電池パック11は、この気体によって加熱される。
【0026】
第1熱交換器22の排出部22bから排出された熱媒体は、第2流通路25を流通し、ペルチェ素子27の第2面27bにより冷却された後、供給部23aから第2熱交換器23に供給される。そして、第2熱交換器23に供給された熱媒体は、第2熱交換器23の周囲の気体を冷却する。第2熱交換器23により冷却された気体は送風機29による送風によって電池用温度調節機構21外部に排出される。そして、第2熱交換器23の排出部23bから排出された熱媒体は、ペルチェ素子27の第1面27aにより更に加熱された後、供給部22aから第1熱交換器22に供給される。第1熱交換器22に供給される熱媒体の温度は、外気温よりも高くなっている。
【0027】
第1熱交換器22、第2熱交換器23、第1流通路24、第2流通路25、ペルチェ素子27及びポンプ26により形成される閉回路を流通する熱媒体は、第1熱交換器22、第2熱交換器23、ペルチェ素子27の第1面27a及び第2面27bと熱交換される。このため、閉回路を流通する熱媒体の温度は4段階に変化する。
【0028】
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1流通路24、第2流通路25、第1熱交換器22及び第2熱交換器23により閉回路が形成されている。そして、ペルチェ素子27は、第1流通路24の外面に第1面27aが密着し、かつ、第2流通路25の外面に第2面27bが密着した状態で固定されている。ペルチェ素子27の第1面27aにより熱交換される熱媒体は、第1流通路24を流通し、第1熱交換器22に供給される。また、ペルチェ素子27の第2面27bにより熱交換される熱媒体は、第2流通路25を流通し、第2熱交換器23に供給される。したがって、ペルチェ素子27の夫々の面により熱交換される熱媒体は、同一の閉回路を流通する。そして、第1熱交換器22により熱交換された気体は、ダクト28を介して電池パック11に送風され、電池パック11の温度調節がなされる。熱媒体が流通する経路が一つになっているため、単一のポンプ26を用いて熱媒体を循環させることができ、部品点数を削減することができる。
【0029】
(2)単一の送風機29を用いて第1熱交換器22及び第2熱交換器23に送風を行っている。このため、部品点数を削減することができる。
(3)単一のダクト28を用いて第1熱交換器22により熱交換された気体を電池パック11に流通させることができる。このため、部品点数を削減することができる。
【0030】
(4)閉回路を流通する熱媒体として液状の熱媒体を用いている。液状の熱媒体は、気体の熱媒体に比べて熱伝導率が高いため、ペルチェ素子27との熱交換及び、熱交換器22,23における気体との熱交換が促進される。
【0031】
(5)第1熱交換器22から排出された熱媒体は、ペルチェ素子27の第2面27bにより熱交換される。ペルチェ素子27の第2面27bと熱交換を行う熱媒体は、第1熱交換器22と熱交換した後の熱媒体となるが、十分に冷却(又は加熱)された状態なので、ペルチェ素子27の第2面27bは冷却(又は加熱)される。このため、ペルチェ素子27の第1面27aとペルチェ素子27の第2面27bの温度差は、小さくなる。ペルチェ素子27の第1面27aとペルチェ素子27の第2面27bの温度差は、小さいことが望ましく、ペルチェ素子27の第1面27aとペルチェ素子27の第2面27bの温度差が大きくなることにより熱電変換効率が低減される。このため、ペルチェ素子27の第1面27aとペルチェ素子27の第2面27bの温度差を小さくすることにより、熱電変換効率が向上されている。
【0032】
なお、上記各実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 図3(a),(b)に従って、別例について説明する。なお、すでに説明した実施形態と同一構成については同一符号を付すなどしてその重複する説明を省略又は簡略する。図3(a)に示すように、第1熱交換器22に対応して第1ダクト31を設けるとともに第2熱交換器23に対応して第2ダクト32を設けてもよい。なお、この場合、第1熱交換器22及び第2熱交換器23には、ともに図示しない通風孔が電池パック11に向けて形成される。第1ダクト31及び第2ダクト32の一側面には、開口部31a,32aが形成されている。また、第1ダクト31と第2ダクト32における熱交換器22,23側には、第1ダクト31と第2ダクト32を連通させる連通路33が形成されている。連通路33には、各ダクト31,32を選択的に開閉することのできる板状の切替弁34が設けられている。そして、第1熱交換器22により熱交換された熱媒体を電池パック11に流通させる場合は、図3(b)に示すように、第2ダクト32内の熱媒体が電池パック11に流通しないように(第2ダクト32が閉じられるように)切替弁34を切り替える。第2ダクト32に供給される気体は、第2ダクト32に形成された開口部32aから第2ダクト32外部に排出される。また、第1ダクト31に供給される気体は、ダクト31,32を介して電池パック11に流通し、電池パック11の温度調節がなされる。第2熱交換器23により熱交換された熱媒体を電池パック11に流通させる場合は、第1ダクト31が閉じられるように切替弁34を切り替える。ダクト31,32をこのように構成することにより、ペルチェ素子27の通電の極性を変更することなく、電池パック11の加熱又は電池パック11の冷却を切り替えることができる。すなわち、電池パック11を冷却する場合と、電池パック11を加熱する場合とで、ペルチェ素子27の第1面27aと第2面27bの放熱と吸熱の作用を切り替えない。このため、ペルチェ素子27の第1面27aと第2面27bの吸放熱の切り替えに伴う、熱媒体の温度変化を待つことなく、適切に電池パック11の温度を調節することができる。また、電池用温度調節機構をこのように構成することにより、実施形態における電池用温度調節機構21と同様に、単一の送風機を用いて電池パック11の温度調節を行うことができる。また、単一のポンプを用いて電池パック11の温度調節を行うことができる。したがって、部品点数が削減される。
【0033】
○ 実施形態において、閉回路を流通する熱媒体として気体の熱媒体を用いても良い。この場合、循環機構として送風機が用いられる。
○ 各熱交換器22,23に対応して個別の送風機を設けてもよい。
【符号の説明】
【0034】
11…電池パック、21…電池用温度調節機構、22…第1熱交換器、23…第2熱交換器、24…第1流通路、25…第2流通路、26…ポンプ、27…ペルチェ素子、27a…第1面、27b…第2面、28…ダクト、29…送風機。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通電の極性に応じて放熱と吸熱の相反する作用を行う第1面及び第2面を有する熱電変換素子と、前記第1面により熱交換された熱媒体が供給される第1熱交換器と、前記第2面により熱交換された熱媒体が供給される第2熱交換器と、前記第1熱交換器により熱交換された気体及び前記第2熱交換器により熱交換された気体の少なくともいずれか一方を電池に向けて送風する送風機と、前記送風機により送風された前記第1熱交換器により熱交換された気体又は前記第2熱交換器により熱交換された気体が流通するダクトと、を備えた電池用温度調節機構であって、
前記第1熱交換器と前記第2熱交換器を前記熱電変換素子の第1面を介して接続する第1流通路と、
前記第1熱交換器と前記第2熱交換器を前記熱電変換素子の第2面を介して接続する第2流通路と、
前記第1流通路、前記第2流通路、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器により形成される閉回路に設けられ、前記閉回路内を流通する熱媒体を循環させる単一の循環機構と、を備えたことを特徴とする電池用温度調節機構。
【請求項2】
前記送風機は前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器に送風を行う単一の送風機であることを特徴とする請求項1に記載の電池用温度調節機構。
【請求項3】
前記ダクトは、前記第1熱交換器により熱交換された気体が流通される単一のダクトであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電池用温度調節機構。
【請求項4】
前記熱媒体は液状の熱媒体であるとともに、前記循環機構はポンプであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電池用温度調節機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−98082(P2013−98082A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−241283(P2011−241283)
【出願日】平成23年11月2日(2011.11.2)
【出願人】(000003218)株式会社豊田自動織機 (4,162)
【Fターム(参考)】