説明

電池電圧調整監視装置

【課題】複数電池の電圧バランスを自動的にロス無く得るとともに、簡単な回路構成で各電池の電圧を測定でき、その上、各電池の寿命の到来の有無を自動的に判断できる電池電圧調整監視装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の直列接続電池BT1〜BTnに対応して設けるスイッチSW1〜SWnを時間順次に切り替えてコンデンサCに並列接続し、接続した電池とコンデンサ間で電荷の授受を行い、電圧バランスを行う一方、バランス後のコンデンサCの両端電圧をスイッチSWKを介して電圧計測部1にて計測し、この計測電圧を記憶部4に記憶する。所定の時点で計測電圧Viと劣化有無基準電圧VKとを比較し、計測電圧Viが基準電圧VKより小さい場合、その電池BTiが劣化したと判断する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電池電圧調整監視装置、特に使用により各電池の電圧にバラツキが生じた場合に、各電池の電圧をバランス良く調整し、かつ各電池の正否を監視し得る電池電圧調整監視装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一定の電圧を出力する電池を用いて、各電池の電圧より比較的高い電圧を電源電圧として出力する必要がある場合、複数の電池を縦続接続して使用する。このような縦続接続された電池の消耗度合いなどをチェックする必要がある場合、それぞれ各電池の両端電圧を計測することがある。
上記のような電池の両端電圧を計測する技術として、被測定電池としての二次電池の両端電圧に対応する出力電圧を得る差動アンプと、差動アンプの出力電圧値を周波数に変換する電圧―周波数変換器と、周波数を被測定電池の電圧値として検出する検出手段としてのマイコンとを備え、電圧―周波数変換器を用いることによりマイコンとの間で一本の信号線で接続するだけで二次電圧の電圧を検出する構成が開示されている(例えば特許文献1参照)。
また、縦続接続された複数の電池の各電圧のバランスを取るために、それぞれの電池の両極から並列にそれぞれスイッチを介して1つのキャパシター(コンデンサ)の両極を連結し、各電池の両スイッチを連動させ、順次各電池の両極をキャパシターに連結するようにスイッチのON及びOFF操作を所定間隔で繰り返し、各電池の極間電位差のバランスを取るようにした電池パックバランス装置が開示されている(例えば特許文献2参照)。
また、直列に接続された二次電池を効率よく充電するために、二次電池を直列に接続し、その直列接続の両端に接続端子を有する主回路と、各二次電池に並列に接続され、抵抗とスイッチが直列に接続されたバイパス回路と、各二次電池の電圧を計測し、スイッチのオンオフ制御をする計測制御回路とを、備え、主回路の端部端子間に定電流の充電電流を流し、又は放電電流を流し、各二次電池の電圧を計測し、この二次電池の充放電を調整するようにした二次電池の充放電装置が開示されている(例えば特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−109005号公報
【特許文献2】特開2000−166113号公報
【特許文献3】特許第3517844号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した特許文献1記載の電池電圧測定装置では、各電池の両端電圧を簡易に測り得るが、各電池の端子電圧にバラツキがある場合に、再充電等して調整する必要があり、各電池の電圧をバランス良くするためには手間を要するという問題があった。
また、特許文献2記載の電池パックバランス装置では、各電池の電圧バランスを簡単な回路構成で自動的になし得るが、電圧バランスを取る過程で電圧を計測する機能を有しないので各電池の端子電圧を測定し得ず、バランス度合いを確認したり、電池の寿命到来の有無を知り得ないという問題があった。
また、特許文献3記載の二次電池の充放電装置は、各電池の電圧バランスを取り得、しかも電圧計測も可能であるが、電圧バランスを取る際は、二次電池への充電と、その後のバイパス回路を通じての放電により低い所定の電圧まで落としてバランスを取るものであり、抵抗への通電によるバランスのため電力を消費するという不具合がある上、各電池毎のバイパス回路、各電池毎の電圧計測という手段を要し、処理が複雑になるという問題があった。
この発明は上記問題点に着目してなされたものであって、複数電池の電圧バランスを自動的にロス無くなし得るとともに、簡単な回路構成で、各電池の電圧を測定でき、その上、各電池の寿命の到来の有無を自動的に判断出来、不良電池を早期に発見し得る電池電圧調整監視装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明の請求項1に係る電池電圧調整監視装置は、縦続接続されてなる複数個(n個)の電池と、この各電池に対応して設けられ、一方端の2極が各電池の正側と負側に接続される複数個(n個)の第1の2極双投スイッチと、両端が前記2極双投スイッチの他方端の2極の一方と他方に接続され、各2極双投スイッチのON時に対応する電池に並列接続される蓄電器(コンデンサ)と、前記蓄電器の両端に一方端の2極が接続される第2の2極双投スイッチと、前記各電池を前記蓄電器に所定順次に切替接続するために、前記各第1の2極双投スイッチに所定順次に投入指令信号を送り、この第1の2極双投スイッチの投入指令信号の間に前記第2の2極双投スイッチに投入指令信号を送る制御部と、前記第2の2極双投スイッチの他方端の2極に入力部が接続され、前記第の2極双投スイッチのON時に前記蓄電器の両端電圧を受けて計測する電圧計測部と、からなることを特徴とする。
又、請求項2に係る電池電圧調整監視装置は、請求項1に係るものにおいて、前記n個のi(i=1〜n)番目の電池と蓄電器との接続に続く第2の2極双投スイッチの投入により前記電圧計測部で計測される電圧を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶される電圧値に基づいてi番目の電池の劣化の有無を判断する電池正否評価手段とを、を備えることを特徴とする。
又、請求項3に係る電池電圧調整監視装置は、請求項2に係るものにおいて、前記電池圧正否評価手段が、予め設定する第1の基準電圧と、この第1の基準電圧と前記計測電圧とを比較する手段を含み、前記計測電圧が前記第1の基準電圧より低い場合にその電池が過放電になる恐れがあると判断するものであることを特徴とする。
又、請求項4に係る電池電圧調整装置は、請求項2に係るものにおいて、前記電池成否評価手段は、予め設定する第2の基準電圧と、この第2の基準電圧と前記計測電圧とを比較する手段を含み、前記計測電圧が前記第2の基準電圧より高い場合にその電池が過充電状態になる恐れがあると判断することを特徴とする。
又、この発明において、蓄電器は、一般的なコンデンサのほか等価的な容量の大きいリチューム二次電池、電気二重層コンデンサなど蓄電器容量の大きなものも含まれる。
【発明の効果】
【0006】
この発明によれば、各電池と蓄電器との間で対応する2極双投スイッチをONすることにより、高い方から低い方へ電荷を移動することにより両者の電圧を等しくして、各電池の電圧を均一化できるともに、その調整過程における電圧を確認できるばかりか、所定のタイミングで、各電池の電圧の正否を評価でき、各電池の消耗を判断でき、電源電池システムの破壊、不具合を未然に察知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】この発明の一実施形態に係る電池電圧調整監視装置の概略構成を説明する回路図である。
【図2】同実施形態電池電圧調整監視装置の動作を説明するためのフロー図である。
【図3】同実施形態電池電圧調整監視装置の動作を説明するための各2極双投スイッチのON,OFFを示すタイミング波形図である。
【図4】同実施形態電池電圧調整監視装置の信号処理装置の記憶部に記憶されるデータマップを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態により、この発明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る電池電圧調整監視装置の回路構成を示す回路図である。
図1において、n個の電池(リチュウム電池)BT1、BT2、・・・、BTnが縦続(直列)接続されている。各電池BT1,BT2、・・・、BTnには、スイッチSR1を介して充電源6より、充電されるとともに、各電池BT1、BT2、・・・、BTnより、スイッチSR2を介して負荷8に放電される。また各電池BT1、BT2、・・・、BTnに対応して2極双投スイッチSW1、SW2、・・・、SWnが配置されている。
2極双スイッチSW1の1方端(左側)の2極端子が個別に電池BT1の+電極と−電極に接続されている。2極双投スイッチSW1の他方端(右側)の2極端子が個別にコンデンサCの一端と他端に接続されている。
また、2極双投スイッチSW2の一方端の2極端子が個別の電池BT2の+電極と−電極に接続されている。2極双投スイッチSW2の他方端の2極端子が個別にコンデンサCの一端と他端に接続されている。
さらに、2極双投スイッチSW3、・・・、SWnも同様に電池BT3、BT4、・・・、BTnの+電極と−電極に接続されており、また、同様の態様でコンデンサCに接続されている。
また、第2の2極双投スイッチSWKの一方端の2極端子が個別にコンデンサの一端と他端に接続されている。さらに、2極双投スイッチSWKの他方端の2極端子の一方が接地(GND)接続され、他方が電圧計測部1の入力端に接続されている。
信号処理装置2は、電池BT1、・・・、BTn、スイッチSW1、・・・、SWn及びSWK、電圧計測部1の制御を行うために配備され、制御演算部3,記憶部4,表示部5を備えている。制御演算部3は、スイッチSW1,SW2、・・・、SWnに所定の順にON信号S1、S2、・・・、Snを送り、スイッチSW1,SW2、・・・、SWnを時分割的に順次ONする。また各信号SI、S2、・・・、Snの間にスイッチSWKをONする信号SKを送り、スイッチSWKをONするとともに、電圧計測部1に計測指令を与え、計測電圧を取り込む。
また、信号処理装置の記憶部4は、電圧計測部1で計測した電圧、及びこの計測電圧に基づいて演算したデータを記憶する。
次に、この実施形態電池電圧調整監視装置の動作を、図2に示すフロー図、図3に示すタイムチャートを参照して説明する。
処理動作が開始されると、ステップST1において、最初にI=0である変数Iを1インクリメントする。これにより、最初はI=1とする。この変数Iは、スイッチSW1、・・・、SWnを何回目に順次切り替えを実行しているかを示す変数である。次に、ステップST2へ移行する。
ステップST2においては、最初にi=0である変数iを1インクリメントする。これにより、先ずi=1とする。この変数iは、スイッチSW1、・・・、SWnの何番目のスイッチをONするかを示す変数である。次にステップST3へ移行する。
ステップST3においては、スイッチSWi(=SW1)をT時間ONするためON指令信号S1で、スイッチSW1をONする。このスイッチSW1のONにより、電池BT1に並列にコンデンサCが接続される。
この電池BT1とコンデンサCの接続により、電池BT1の電荷がコンデンサCに移動し、電池BT1の電圧とコンデンサCに両端電圧が等しい電圧になったときに、電池BT1からの電荷移動が停止する。次に、ステップST4へ移行する。
ステップST4においては、スイッチSWKをT時間ONするためにON指令信号SK1をスイッチSWKに送りONする。これにより、コンデンサCの両端が電圧計測部1の入力端に接続される。次にステップST5へ移行する。
ステップST5においては、制御演算部3より電圧計測部1に計測指令を出し、電圧計測部1は、この計測指令を受けて、コンデンサCの電圧Vi(=V1)を計測し、電圧記憶部4に記憶する。続いて、ステップST6へ移行する。
ステップST6においては、今回記憶した電圧Viと、すでに記憶済みの電圧Vi−1とより、電池BTiと電池BTi−1の電圧差ΔV=Vi―Vi−1を算出し、同じく記憶部4に記憶する。次に、ステップST7へ移行する。
ステップST7においては、i=nか否か判定する。動作開始の当初はi=1であり、i=nではないから、ステップST7の判定NOで、ステップST2へ戻る。ステップST2では、変数iを1インクリメントし、i=2とする。次にステップST3へ移行する。
【0009】
ステップST3においては、スイッチSWi(=SW2)をT時間ONするためON指令信号S2で、スイッチSW2をONする。このスイッチSW2のONにより、電池BT2に並列にコンデンサCが接続される。
この電池BT2とコンデンサCの接続により、電池BT2とコンデンサCの間で電圧の高い方から低い方へ電荷が移動し、電池BT1の電圧とコンデンサCに両端電圧が等しい電圧になったときに、電荷移動が停止する。次に、ステップST4へ移行する。
ステップST4においては、スイッチSWKをT時間ONするためにON指令信号SK2をスイッチSWKに送りONする。これにより、コンデンサCの両端が電圧計測部1の入力端に接続される。次にステップST5へ移行する。
ステップST5においては、制御演算部2より電圧計測部1に計測指令を出し、電圧計測部1は、この計測指令を受けて、コンデンサCの電圧Vi(=V2)を計測し、記憶部4に記憶する。続いて、ステップST6へ移行する。
ステップST6においては、今回記憶した電圧Viと、すでに記憶済みの電圧Vi−1とより、電池BTiと電池BTi−1の電圧差ΔV=Vi―Vi−1を算出し、同じく記憶部4に記憶する。次に、ステップST7へ移行する。
ステップST7においては、i=nか否か判定する。ここでは、i=2であり、i=nではないから、ステップST7の判定NOで、また、ステップST2へ戻る。
以上のようにして、i=nとなるまで、ステップST2〜ST7の処理を繰り返し、スイッチSW1からスイッチSWnまでを順次ONして、バッテリBT1からBTnまでをコンデンサCに切り替え接続し、各電池とコンデンサC間で電圧の大なる方から小なる方向に電荷を移動させ、各電池の電圧が均一化されるようにしている。
電池BTnまでのコンデンサCに対する切り替え接続、及び電圧計測が終了すると、i=nとなり、ステップST7の判定はYESとなり、次にステップST8へ移行する。
ステップST8においては、変数iをクリア(i←0)する。続いてステップST9へ移行する。ステップST9においては、I=mか否か判定する。処理動作開始当初は、やはりI=1であり、I=mでないから、判定NOであり、ステップST1へ戻る。
ステップST1において、変数Iを1インクリメントする。ここでは、I=2となる。続いて、上記したI=1の時と同様に、ステップST2〜ST7の処理を実行し、スイッチSW1からスイッチSWnまでを順次ONして、バッテリBT1からBTnまでをコンデンサCに切り替え接続し、各電池とコンデンサC間で電圧の大なる方から小なる方向に電荷を移動させ、各電池の電圧の均一化をさらに進める。
以上のステップST1〜ST9の処理を、各電池の電圧がバランスされ、均一化されるまで、多数回(=m)にわたり、実行する。I=mとなると、ステップST9の判定は、YESとなり、次にステップST10へ移行する。
ステップST10においては、予め設定記憶してある消耗電池(過放電電池)の判定基準電圧VKと各電池電圧Viを比較し、Vi≦VKか否か判定する。通常は判定NOであり、この場合はステップST13へ移行する。しかし電池BTiが消耗しており、バランス処理後の電圧が極端に小の場合に判定YESで、ステップST11へ移行する。
ステップST11においては、信号処理装置2の表示部5に電池BTiの消耗を表示する。続いてステップST12へ移行し、過放電警告信号を主制御装置7へ出力する。
ここでの処理は、電池TBiの消耗度合,つまり過放電の度合いを判別しており、過放電による電池電圧不足では、電池の劣化に至る過放電状態になる前に、電池への放電禁止を求めるため信号出力を行っている。主制御装置7では、放電状態を考慮し、信号SC2によりスイッチSR2をオフし、放電を停止させることが出来る。
上記ステップST12の処理に続いて、ステップST13へ移行する。ステップST13においては、予め設定記憶している過剰充電電池電圧Vhと各電池電圧Viを比較し、Vi≧Vhか否か判定する。通常は判定NOであり、この場合は処理を終了する。しかし電池BTiが過充電状態にあり、電池電圧が高く、バランス処理を行っても、なお電圧が大である場合は、判定YESでステップST14へ移行する。
ステップST14においては、信号処理装置2の表示部5に電池BTi過充電警告を表示する。続いてステップST15へ移行し、過充電警告信号を主制御装置7に出力する。ここでの過重電警告信号の出力は、電池充電電圧が大では、危険な電池破壊に至る過剰充電になる前に電池への充電停止を求めるために行っている。主制御装置7では、過剰充電状態を考慮し信号SC1によりスイッチSR1をオフし、充電を停止させることができる。
なお、上記実施形態では、電池BTiの消耗を判断するのに、所定の時点で、電池電圧Viと判定基準電圧VKを比較しているが、他の実施形態として、各電圧Viの測定時に、前回の電圧Vi―1と今回の測定電圧Viの差(Vi―Vi―1)を求め、これにコンデンサCの静電容量Cを乗じた移動電気量C((Vi―Vi―1)を求めて記憶しておき、所定の時点での移動電気量、漏れ電気量により充電進行と共に流出量が多く発生し、放電の進行と共に流入量が多く発生する電池は容量の減退が考えられ、電池BTiの消耗度を判断するようにしても良い。これは電池の容量の減退により、他の電池より、電圧上昇/下降が早くなるからである。容量の減退した電池が発生すると、組電池全体の蓄積電気量の減少につながり、電池システムの能力低下になる。充電と共に流出が発生し、放電と共に流入が発生する電池は内部抵抗の増加が考えられ、電池BTiの劣化判断のデータとすることが出来る。
トータルで電荷の流入量が多い電池は漏れ(リーク)の疑いが考えられる。このリーク発生は、組電池の能力減退につながるし、多いリークは安全上にも問題である。上記のように、組電池全体の構成電池の監視を精細に行うことによって、より安全な電池システムを実現できる。
【符号の説明】
【0010】
BT1,BT2,・・・,BTn 電池
SW1,SW2,・・・,SWn 2極双投スイッチ
SWK 第2の2極双投スイッチ
C コンデンサ
1 電圧計測部
2 信号処理装置
3 制御部
4 記憶部
5 表示部
6 充電源
7 主制御装置
8 負荷

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦続接続されてなる複数個(n個)の電池と、
この各電池に対応して設けられ、一方端の2極が各電池の正側と負側に接続される複数個(n個)の第1の2極双投スイッチと、
両端が前記2極双投スイッチの他方端の2極の一方と他方に接続され、各2極双投スイッチのON時に対応する電池に並列接続される蓄電器と、
前記蓄電器の両端に一方端の2極が接続される第2の2極双投スイッチと、
前記各電池を前記蓄電器に所定順次に切替接続するために、前記各第1の2極双投スイッチに所定順次に投入指令信号を送り、この第1の2極双投スイッチの投入指令信号の間に前記第2の2極双投スイッチに投入指令信号を送る制御部と、
前記第2の2極双投スイッチの他方端の2極に入力部が接続され、前記第の2極双投スイッチのON時に前記蓄電器の両端電圧を受けて計測する電圧計測部と、
からなることを特徴とする電池電圧調整監視装置。
【請求項2】
前記n個のi(i=1〜n)番目の電池と蓄電器との接続に続く第2の2極双投スイッチの投入により前記電圧計測部で計測される電圧を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶される電圧値に基づいてi番目の電池の劣化の有無を判断する電池正否評価手段とを、を備えることを特徴とする請求項1記載の電池電圧調整監視装置。
【請求項3】
前記電池正否評価手段は、予め設定する第1の基準電圧と、前記計測電圧とを比較する手段を含み、前記計測電圧が前記第1の基準電圧より低い場合にその電池が過放電になる恐れがあるものと判断するものであることを特徴とする請求項2記載の電池電圧調整監視装置。
【請求項4】
前記電池正否評価手段は、予め設定する第2の基準電圧と、前記第2の基準電圧と前記計測電圧とを比較する手段を含み、前記計測電圧が前記第2の基準電圧より高い場合に電池が過充電状態になる恐れがあると判断するものであることを特徴とする請求項2記載の電池電圧調整監視装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−246214(P2010−246214A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90785(P2009−90785)
【出願日】平成21年4月3日(2009.4.3)
【出願人】(505160599)株式会社ITM (4)
【Fターム(参考)】