説明

電源回路

【課題】待機時に待機電力を供給し動作時には動作電力を即座に供給でき回路自体の消費電力が低減された電源回路を提供する。
【解決手段】交流電圧が伝達される第1容量素子と、第1容量素子の他端の電位が第1のアノード・カソード間電流路に伝達されるダイオードブリッジと、交流電圧が伝達される第2容量素子と、第2容量素子の他端とダイオードブリッジのカソード・カソード間電流路間に直列挿入された第1ダイオード及びスイッチ手段と、第2容量素子の他端とアノード・アノード間電流路間に挿入された第2ダイオードとを備え、遮断時には第2容量素子は充電されたまま保持され、第1容量素子を経由しダイオードブリッジにより全波整流されて出力され、導通時には遮断時の電流に加えて第2容量素子を経由し第1ダイオードと第2ダイオードと前記ダイオードブリッジの一部とにより全波整流されて出力される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商用電源等の交流電源から負荷に電力供給する電源回路であって、負荷の待機時に消費される電力を低減する電源回路に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、商用電源等から電力供給される電子機器の電源回路において、電子機器(すなわち負荷)の待機状態のときに必要な待機電力を供給しかつ遠隔スイッチやタイマー設定による起動操作に応じて電子機器を待機状態から動作状態に即座に移行させる制御回路を備えたものが知られている。なお、このような電源回路のもつ制御回路自体の電力消費も待機電力の一部となる。待機電力は、電力消費全体の中で比較的大きな割合を占めることから問題となっている。
【0003】
特許文献1では、待機電力回路の一例を開示している。特許文献1の図1の回路では、交流電源ACと負荷RLとの間に2つのFETQ1、Q2がスイッチとして直列接続され、これら2つのFETのゲートは制御回路SGの出力OPによりオンオフ制御される。制御回路SGは、コンデンサCの充電電圧を補助電源として動作する。コンデンサCは、FETQ3がオンとなったときダイオードD3及び抵抗Rを介し交流電源ACにより充電される。コンデンサCから制御回路SGへ電流が流れコンデンサCの電圧が降下すると、FETQ3がオンとなり交流電源ACにより充電される。特許文献1では、待機電力の省電力化を図れることを効果として挙げている。
【特許文献1】特許第3611039号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、コンデンサCの電圧が降下する毎にFETQ3がオンとなり、交流電源ACの正の半サイクル時にダイオードD3、抵抗R及びFETQ3に直流が流れコンデンサCが充電されるが、この経路において消費される実効電力は大きい。これは、抵抗Rでの電力消費が大きいことと、FETQ3のしきい値近傍での抵抗が比較的大きいことによる。また、IC回路と考えられる制御回路SGに必要な補助電源としての電圧(例えば5V程度)は、例えば100V程度の交流電源ACの電圧に比べてかなり低電圧であることによってもこの間の電力消費は大きくなる。
【0005】
仮に、特許文献1の回路において、実効電力の消費を低減するために抵抗Rを別のコンデンサに置き換えても、この位置に接続されたコンデンサは一旦充電されると放電することができない(ダイオードD3があるため。ダイオードD3を除くと、負荷に電流を供給するためにFETQ1、Q2をオンにした場合、コンデンサCも負の半サイクルのとき放電されてしまう)ので、この回路は動作しない。
【0006】
以上の現状に鑑み、本発明は、負荷の待機時に必要な待機電力を供給し、かつ負荷が待機時から動作時に移行するときは、必要な動作電力を即座に供給できる電源回路であって、電源回路自体の消費電力が従来に比べて低減されるものを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するべく本発明は、以下の構成を有する。
請求項1に係る電源回路は、
(a)交流電圧の一端の電位が一端に伝達される第1容量素子と、
(b)前記第1容量素子の他端と第1のアノード・カソード間電流路との間に電流路が形成され前記交流電圧の他端と第2のアノード・カソード間電流路との間に電流路が形成されアノード・アノード間電流路とカソード・カソード間電流路との間の電圧を整流出力とするダイオードブリッジと、
(c)前記交流電圧の一端の電位が一端に伝達される第2容量素子とを備え、さらに、
(d)前記第2容量素子の他端と前記ダイオードブリッジのカソード・カソード間電流路との間に形成された電流路に直列挿入された第1ダイオード及びスイッチ手段を備えかつ該第2容量素子の他端と該ダイオードブリッジのアノード・アノード間電流路との間に形成された電流路に挿入された第2ダイオードを備え、該第1ダイオードは該第2容量素子の他端から該カソード・カソード間電流路に向けて順方向であり、該第2ダイオードは該アノード・アノード間電流路から該2容量素子の他端に向けて順方向であり、
(e)または、前記(d)に換えて、前記第2容量素子の他端と前記ダイオードブリッジのアノード・アノード間電流路との間に形成された電流路に直列挿入された第1ダイオード及びスイッチ手段を備えかつ該第2容量素子の他端と該ダイオードブリッジのカソード・カソード間電流路との間に形成された電流路に挿入された第2ダイオードを備え、該第2ダイオードは該第2容量素子の他端から該カソード・カソード間電流路に向けて順方向であり、該第1ダイオードは該アノード・アノード間電流路から該2容量素子の他端に向けて順方向であり、
(f)前記スイッチ手段の遮断時には、前記第2ダイオードに順方向電流が流れたとき前記第2容量素子が充電され、かつ該第2容量素子の充電状態が保持され、該交流電圧による電流が前記第1容量素子を経由し前記ダイオードブリッジにより全波整流されて出力され、
(g)前記スイッチ手段の導通時には、前記交流電圧による電流が前記第1容量素子を経由し前記ダイオードブリッジにより全波整流されて出力されるとともに、該交流電圧による電流が該第2容量素子を経由し前記第1ダイオードと前記第2ダイオードと前記ダイオードブリッジの一部のダイオードとにより全波整流されて出力されることを特徴とする。
請求項2に係る電源回路は、請求項1においてさらに、
(h)前記スイッチ手段が制御端と電流路とを備えた第1スイッチング素子であって、該制御端を制御する制御手段をさらに備え、該制御手段は、前記ダイオードブリッジの出力電圧が、所定の基準電圧より大きい場合は前記第1スイッチング素子の電流路を遮断するべく該制御端の電位を制御し、該所定の基準電圧より小さい場合は前記第1スイッチング素子の電流路を導通させるべく該制御端の電位を制御することを特徴とする。
請求項3に係る電源回路は、請求項2においてさらに、
(i)前記第1スイッチング素子の電流路の一端との間に電流路が形成された制御端を有し電流路を備えた第2スイッチング素子と、
(j)前記第2スイッチング素子の電流路の一端との間に電流路が形成された制御端を有し電流路を備え該電流路の一端の電位を前記第1スイッチング素子の制御端に伝達する第3スイッチング素子と、を備え、
(k)前記第1スイッチング素子が導通したとき、前記第2スイッチング素子の制御端が順バイアスされて該第2スイッチング素子の電流路が導通することにより前記第3スイッチング素子の制御端が順バイアスされて該第3スイッチング素子の電流路が導通し、前記第1スイッチング素子の制御端がさらに深く順バイアスされて導通状態を保持することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
(A)本発明の電源回路は、第1容量素子を経由して交流電圧を印加され全波整流を行う第1のダイオードブリッジを備えている。さらに、第1のダイオードブリッジに含まれる2つのダイオードと別の2つのダイオード(第1のダイオード及び第2のダイオード)は、第2のダイオードブリッジを構成している。この第2のダイオードブリッジは、第2容量素子を経由して交流電圧を印加され、全波整流を行うことが可能である。第2容量素子を含む第2のダイオードブリッジの回路は、スイッチ手段を遮断または導通させることによって、第1容量素子を含む第1のダイオードブリッジの回路に対して切り離したり付加したりできる。
【0009】
スイッチ手段の遮断時には、交流電圧の最初の1サイクルにて第2のダイオードを通して第2容量素子が充電されかつ、その充電極性が第2のダイオードを逆バイアスし第2容量素子の充電状態が保持されるため、第2容量素子には基本的に電流が流れない。スイッチ手段の遮断時には、交流電圧による電流が第1容量素子を経由し第1のダイオードブリッジにより全波整流されて出力され、負荷へ供給することができる。従って、第1容量素子の容量を、負荷の待機時に必要な消費電力に対応できる程度に設定すれば、負荷の待機時に必要な電流を供給できかつ待機電力を最小限とすることができる。
【0010】
スイッチ手段の導通時には、交流電圧による電流が第1容量素子を経由し第1のダイオードブリッジにより全波整流されて出力されるとともに、交流電圧による電流が第2容量素子を経由し第2のダイオードブリッジ(第1ダイオードと第2ダイオードと第1のダイオードブリッジの一部のダイオード)とにより全波整流されて出力される。従って、第2容量素子の容量を、負荷の動作時に必要な消費電力に対応できる程度に設定すれば、負荷の動作時に必要な電流を供給できる。
【0011】
(B)本発明の電源回路は、スイッチ手段として制御端と電流路とを有する第1スイッチング素子と、この制御端を制御する制御手段とをさらに備え、制御手段は、ダイオードブリッジの出力電圧が所定の基準電圧より大きい場合は第1スイッチング素子の電流路を遮断するべく制御端を制御し、所定の基準電圧より小さい場合は第1スイッチング素子の電流路を導通させるべく制御端を制御する。
【0012】
従って、負荷の待機時には、ダイオードブリッジの出力電圧が所定の基準電圧より大きいため、第1スイッチング素子は遮断状態であり、上記の第1のダイオードブリッジのみが全波整流を行い、負荷へ待機電流を供給する。負荷が動作し始め出力電圧が所定の基準電圧より低下したことを検知すると、第1スイッチング素子を導通状態とし、これにより上記の第2のダイオードブリッジの回路が付加されて全波整流を行い、負荷へ十分な動作電流を供給できる。第1スイッチング素子はFETとすることができ、その場合は電圧駆動であるので消費電力を少なくできる。
【0013】
(C)本発明の電源回路は、第1スイッチング素子が一旦導通すれば、その後、上記の制御手段が第1スイッチング素子を遮断する制御を行った場合にも、導通状態が解除されないように(但し、交流電圧の半サイクルの期間)、第1スイッチング素子を強固に導通状態とする手段を備えていることが好適である。1つの半サイクルにおいて第1スイッチング素子が最初に導通したとき、それにより第2スイッチング素子及び第3スイッチング素子が順バイアスされて導通し、第3スイッチング素子の導通により第1スイッチング素子の制御端がさらに深く順バイアスされ、制御手段からの制御に関わらず第1スイッチング素子が強固に導通状態となる。従って、その半サイクルの間は、第1スイッチング素子の電流路が導通状態に保持され、電流の供給が中断されない。また、第1スイッチング素子のオン抵抗が極めて低い値に保持されるため、消費電力を少なくできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、実施例を示した図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
(1)第1の実施形態
(1−1)第1の実施形態の回路構成
図1は、本発明による電源回路の第1の実施形態の概略構成図である。交流電圧Vacは、端子1と端子2間に印加される。交流電圧Vacは、例えば100V商用電源電圧であるがこれに限られない。
【0015】
交流電圧Vacの一端電位が印加される端子1は、抵抗素子R1を介して第1容量素子C1の一端P及び第2容量素子C2の一端Sに共通に接続されている。よって、第1容量素子C1の一端P及び第2容量素子C2の一端Sには、交流電圧Vacの一端電位が伝達される。
【0016】
ここで、ツェナーダイオードZ1を無視すると、第1容量素子C1の他端Qは、ダイオードB1のアノードとダイオードB4のカソードとの接続点に接続されている。(実際には、第1容量素子C1の他端QとダイオードB1のアノード間にツェナーダイオードZ1が接続されているが、これは後述する制御部の電源用に供する電圧を生成するために挿入したものであり、本発明の本質的な要素ではない。)一方、第2容量素子C2の他端Tは、ダイオードD1のアノードとダイオードD2のカソードとの接続点に接続されている。さらに、交流電圧Vacの他端電位が印加される端子2は、ダイオードB3のアノードとダイオードB2のカソードとの接続点に接続されている。
【0017】
上記の4つのダイオードB1、B2、B3、B4は、全波整流を行う1つのダイオードブリッジを構成しており、ダイオードB1のアノードとダイオードB4のカソード間とを導通させる電流路が「第1のアノード・カソード間電流路」であり、ダイオードB3のアノードとダイオードB2のカソード間とを導通させる電流路が「第2のアノード・カソード間電流路」であり、ダイオードB2及びダイオードB4のアノード間とを導通させる電流路が「アノード・アノード間電流路」であり、ダイオードB1とダイオードB3のカソード間を導通させる電流路が「カソード・カソード間電流路」である。全波整流出力は、カソード・カソード間電流路(端子3)とアノード・アノード間電流路(端子4)間から負荷へ出力される。
【0018】
上記「第1のアノード・カソード間電流路」、「第2のアノード・カソード間電流路」、「アノード・アノード間電流路」及び「カソード・カソード間電流路」は、特許請求の範囲に記載の用語である。これらを、単に「第1のアノード・カソード接続端」、「第2のアノード・カソード接続端」、「アノード・アノード接続端」及び「カソード・カソード接続端」と表現しなかったのは、各ダイオードのアノード(またはカソード)とカソード(またはアノード)とが直接接続される場合以外に、必要に応じて任意の素子(例えば、図1の回路におけるツェナーダイオードZ1)が介在して間接的に接続される場合も含むためである。なお、以下の説明では、本質的理解の容易性の観点から、各ダイオード間が間接的に接続されている接続点についても、直接接続された接続点と同様に「接続端」または「接続点」と称する場合がある。
【0019】
ダイオードD1のカソードは、nチャネル型電界効果トランジスタであるFETQ1(第1スイッチング素子)のドレインに接続され、FETQ1のソースは、ダイオードブリッジのカソード・カソード接続端に接続されている。FETQ1のゲートには、演算増幅器OPの出力端の電位が印加される。FETQ1は、ゲートに印加される電位によりドレイン・ソース間の電流路を導通または遮断するように制御される。
【0020】
ここで、FETQ1を無視すると、4つのダイオードD1、B2、B3、D2もまた、別のダイオードブリッジを構成している。すなわち、FETQ1が導通状態であるとき、これら4つのダイオードも全波整流を行うことができる。
【0021】
ダイオードD3は、アノードが第1容量素子C1の他端Qに接続され、カソードは演算増幅器OPの正電源端子に接続され、電源供給ラインとなっている(なお、演算増幅器OPの電源は外部から供給してもよい。この場合、ツェナーZ1は必要ない)。演算増幅器OPの負電源端子は端子4に接続されている。演算増幅器OPの非反転入力端(+端子)には、ツェナーダイオードZ2のカソードが接続され、ツェナーダイオードZ2のアノードは端子4に接続されている。演算増幅器OP2の反転入力端(−端子)は、端子3に接続されている。
【0022】
端子3と端子4間には、定電圧レギュレータREGが接続され、出力電圧を所定の電圧に保持するように制御を行っている。抵抗素子R4及びR5は定電圧レギュレータの基準電位設定用抵抗である。さらに、端子3と端子4間には、適宜の容量の平滑用の第4容量素子C4が接続されている。
【0023】
なお、出力部分において破線で囲った部分Loは、本回路の内部において電力消費する負荷の1つであり、また、演算増幅器OPも本回路の内部において電力消費する負荷の1つである。
【0024】
(1−2)第1の実施形態の回路動作
本回路は、基本的には、交流電圧Vacを全波整流及び平滑し、定電圧レギュレータREGにより決定される所定の直流電圧Vdcを端子3と端子4間に出力するように制御される。本回路は、端子3及び端子4の外部に接続される負荷の消費電力が小さい待機時には供給電流を小さく、外部負荷の消費電力が大きい動作時には供給電流を大きくするように動作する。なお、本明細書における「待機時」及び「動作時」は、必ずしも外部負荷の実際の状態に基づくものではなく、本回路自体が、小電流供給状態にあるか大電流供給状態にあるかに基づいている。従って、外部負荷が実際は動作状態であっても消費電力が小さいために、本回路が小電流供給状態(後述する第2容量素子C2を含む回路に電流が流れないとき)であるならば、「待機時」とみなすこととする。
【0025】
<負荷待機時の動作>
演算増幅器OPは、2つの入力端の電位Vin1、Vin2を比較して接地電位としての低レベル(L)または正電位としての高レベル(H)の出力電位を出力端Xに出力する比較器である。演算増幅器OPの非反転入力端(+)に接続されたツェナーダイオードZ2により規定される基準電圧は、定電圧レギュレータREGにより制御される所定の出力電圧よりもやや小さく設定されている。例えば、所定の出力電圧が3.3Vであれば、ツェナーダイオードZ2を3V程度とする。負荷の待機時には消費電力が小さいため、演算増幅器OPの反転入力端(−)の電位Vin2は、非反転入力端(+)の電位Vin1より常に高い状態となり、出力端XにはL電位(接地電位)が出力される。演算増幅器OPがL電位を出力している間は、FETQ1は逆バイアス(ソースは端子3の電位でありゲートはほぼ端子4の電位)となり電流路が遮断された状態となる。すなわち、FETQ1のスイッチが開いた状態であるから、ダイオードD1及びFETQ1の経路には電流は流れない(FETQ1の寄生ダイオードは逆方向であるので流れない)。
【0026】
演算増幅器OPは、待機時か動作時かに関わらず交流電圧Vacから電源供給される(但し、演算増幅器OPの消費電力によって電流量は変化する)。交流電圧Vacの正の半サイクル時には、第1容量素子C1及びダイオードD3を介してOP電流i1bが演算増幅器OPの正電源端子に供給される(なお、OP電流i1bの還り電流で端子2へ流れ出る電流は、図示を省略している)。正の半サイクル時には、OP電流i1bにより第3容量素子C3の充電も行う。一方、交流電圧Vacの負の半サイクル時には、ダイオードD3が逆方向となるため交流電圧VacからのOP電流は流れないが、充電された第3容量素子C3から演算増幅器OPへ電流が供給される。(以下、交流電圧Vacの「正の半サイクル」及び「負の半サイクル」は、端子1における場合を称する。)
【0027】
ダイオードブリッジB1〜B4は、待機時か動作時かに関わらず、交流電圧Vacを第1容量素子C1を介して全波整流し出力する。第1容量素子C1は第2容量素子C2に比べて小容量であり、待機時に必要な小電流が流れることができれば十分な容量である。
【0028】
交流電圧Vacの正の半サイクル時には、ダイオードブリッジB1〜B4において、端子1→抵抗素子R1→第1容量素子→ツェナーダイオードZ1→ダイオードB1→端子3→(負荷)→端子4→ダイオードB2→端子2の経路で電流i1aが流れる。従って、上記のOP電流i1bと併せ、待機時の正の半サイクル時に本回路に流れる電流i1は、
i1=i1a+i1b ・・・(1)
である。第1容量素子C1は、一端Pが正に、他端Qが負に充電される。
【0029】
交流電圧Vacの正の半サイクル時には、第2容量素子C2に電流は流れない。ダイオードD1の経路は遮断されており、ダイオードD2は逆方向となるためである。
【0030】
交流電圧Vacの負の半サイクル時には、ダイオードブリッジB1〜B4において、端子2→ダイオードB3→端子3→(負荷)→端子4→ダイオードB4→第1容量素子→抵抗素子R1→端子1の経路で電流i2aが流れる。負の半サイクル時にはOP電流は流れない。従って、待機時の負の半サイクル時に本回路に流れる電流i2は、
i2=i2a ・・・(2)
である。なお、第1容量素子C1は、一端Pが負に、他端Qが正に充電される。
【0031】
上記のように待機時においては、交流電圧Vacの1サイクルによる電流は、ダイオードブリッジB1〜B4により全波整流され第4容量素子C4により平滑され、定電圧レギュレータREGの所定の電圧で負荷へ供給される。
【0032】
なお、交流電圧Vacの初回の負の半サイクル時には、第2ダイオードを通して第2容量素子C2が充電される。この充電電流は、初回のみの過渡的なものであり電流itで示している。第2容量素子C2は、一端Sが負に、他端Tが正に充電される。続く正の半サイクル時には、上記の通りダイオードD1の経路は遮断されダイオードD2は逆方向であるので、第2容量素子C2は充電状態のままである。さらに次の負の半サイクル時には、既に充電状態であるのでそれ以上充電されない。その後、待機時が持続する限り第2容量素子C2に電流は流れず充電状態のまま保持される。従って、上記のとおり第1容量素子C1を経由する電流路のみで負荷に電流が供給される。
【0033】
<負荷動作時の動作>
負荷が動作を開始すると、消費電力が増大し、上記の待機時の回路では端子3と端子4間に供給する電流が不足し、出力電圧Vdcの降下が生じる。これにより、演算増幅器OPの反転入力端(−)の電位Vin2が非反転入力端(+)の電位Vin1より下がると、演算増幅器OPの出力端XにH電位が出力され、FETのゲートに印加される。これにより、FETQ1は順バイアスされ電流路が導通する。すなわち、FETQ1のスイッチが閉じる。なお、FETQ1のゲートは電圧駆動であるから、演算増幅器OPの出力端がL電位でもH電位でも演算増幅器OPの消費電力はほとんど変化しない。
【0034】
ここで、演算増幅器OPの正の電源電位は、端子3の電位にツェナーダイオードZ1のツェナー電圧を加えた電位となる(ダイオードB1とダイオードD3の電圧降下は相殺しあう)。演算増幅器OPの出力端XのH電位は、通常、ほぼ正の電源電位に近い電位となり、この電位がFETQ1のゲートに印加される。従って、ツェナー電圧を適切に設定することにより、FETのソース電位(端子3の電位)に対してしきい値を超えるゲート電位を印加することができる。
【0035】
FETQ1が導通状態となると、交流電圧Vacによる電流が第2容量素子C2を介して流れることができるようになる。第2容量素子C2の容量は、第1容量素子C1に比べて大きく設定されるため、十分な電流を負荷に供給できる。つまり、動作時の回路は、待機時の回路に対して、交流電圧Vacの正の半サイクル時には、第2容量素子C2とFETQ1とダイオードD1とからなる別の回路が、そして交流電圧Vacの負の半サイクル時には、第2容量素子C2とD2とからなる別の回路すなわち別の電流経路が付加されたものとなる。
【0036】
図1に示すように、交流電圧Vacの正の半サイクル時には、端子1→抵抗素子R1→第2容量素子→ダイオードD1→FETQ1→端子3→(負荷)→端子4→ダイオードB2→端子2の経路で電流ie1aが流れる。また、待機時と同様に動作時にも、ダイオードブリッジを構成するB1及びB2に電流i1aが流れる。また、待機時と同様に動作時にも、正の半サイクル時には、演算増幅器OPにダイオードD3を介してOP電流ie1bが供給される(なお、OP電流ie1bの還り電流で端子2へ流れ出る電流は、図示を省略している)。従って、動作時の正の半サイクル時に本回路に流れる電流ie1は、
ie1=ie1a+i1a+ie1b ・・・(3)
である。
【0037】
上記の式(1)と式(3)を比較したとき、OP電流i1bとie1bがほぼ同等であるとすると、動作時の正の半サイクル時の電流ie1は、待機時の正の半サイクル時の電流i1に対して、電流ie1aを加算した電流となる。電流ie1aは、第2容量素子C2、ダイオードD1、FETQ1及びダイオードB2を通る電流である。これにより負荷に十分な電流を供給できる。
【0038】
なお、正の半サイクルの印加によって第1容量素子C1は、一端Pが正に、他端Qが負に充電され、第2容量素子C2も、一端Sが正に、他端Tが負に充電される。
【0039】
図1に示すように、交流電圧Vacの負の半サイクル時には、端子2→ダイオードB3→端子3→(負荷)→端子4→ダイオードD2→第2容量素子→抵抗素子R1→端子1の経路で電流ie2aが流れる。なお、負の半サイクル時には、FETQ1が導通状態であっても、ダイオードD1が逆方向となるのでFETQ1に電流は流れない。また、待機時と同様に動作時にも、負の半サイクル時には、ダイオードブリッジを構成するダイオードB3及びB4に電流i2aが流れる。また、待機時と同様に動作時にも、負の半サイクル時にはOP電流は供給されない。従って、動作時の負の半サイクル時に本回路に流れる電流ie2は、
ie2=ie2a+i2a ・・・(4)
である。
【0040】
上記の式(2)と式(4)を比較したとき、動作時の負の半サイクル時の電流ie2は、待機時の負の半サイクル時の電流i2に対して、上記の電流ie2aを加算した電流となる。電流ie2aは、ダイオードB3、ダイオードD2及び第2容量素子C2を通る電流である。これにより負荷に十分な電流を供給できる。
【0041】
なお、負の半サイクルの印加によって第1容量素子C1は、一端Pが負に、他端Qが正に充電され、第2容量素子C2も、一端Sが負に、他端Tが正に充電される。
【0042】
上記のように動作時においては、出力電圧の降下を検出してFETQ1が導通することにより、交流電圧Vacの1サイクルによる電流は、第2容量素子C2を介しダイオードブリッジD1、B2、B3、D2により全波整流され第4容量素子C4により平滑され、定電圧レギュレータREGの所定の電圧で負荷へ供給される。
加えて動作時においては、待機時と同様に、第1容量素子C1を介しダイオードブリッジB1〜B4によっても全波整流され、負荷へ供給される。第2容量素子C2が第1容量素子C1に比べて大容量であるので、動作時における電流の大部分は第2容量素子C2の経路で供給されることとなる。
【0043】
負荷に十分な電流が供給され、出力電圧が所定の値に回復すると、FETQ1は遮断されるが、再び出力電圧が降下すると直ちにFETQ1が導通して大電流を供給し始める。
【0044】
なお、負荷が再び待機時に入ったときは、演算増幅器OPの反転入力端(−)の電位Vin2が非反転入力端(+)の基準電位Vin1より高くなるため、出力端XがL電位となり、FETQ1が遮断状態となる。これにより動作時の電流ie1a及びie2aは流れなくなり、待機時の電流i1及びi2のみが流れるようになる。
【0045】
(2)第2の実施形態
(2−1)第2の実施形態の回路構成
図2は、本発明による電源回路の第2の実施形態の概略構成図である。
図2の回路は、図1の回路と主要部において共通し、共通する構成要素については同じ符号で示している。
【0046】
第1容量素子C1、第2容量素子C2、全波整流を行うダイオードブリッジB1〜B4、並びにダイオードD1及びD2の接続関係は、図1の回路と同じである。図1の回路と同様に、FETQ1を無視すると、4つのダイオードD1、B2、B3、D2もまた、ダイオードブリッジを構成している。すなわち、FETQ1が導通状態であるとき、これら4つのダイオードも全波整流を行うことができる。
ダイオードD1のカソードは、FETQ1のドレインに接続されている。
演算増幅器OPへ電源供給するためのツェナーダイオードZ1及びダイオードD3並びに第3容量素子C3も、図1の回路と同じである。
演算増幅器OPに非反転入力端(+)には、ツェナーダイオードZ2の基準電位Vin1が入力され、反転入力端(−)には、端子3の電位Vin2が入力される。
また、端子3と端子4間の出力電圧を所定の電圧に制御するための定電圧レギュレータREG、抵抗素子R4及び抵抗素子R5も同じである。平滑用の第4容量素子C4についても同じである。
【0047】
図2の回路は、第1スイッチング素子であるFETQ1の導通または遮断の制御に関する部分が、図1の回路と異なっている。
演算増幅器OPの出力端Xには、ダイオードD4のアノードが接続され、ダイオードD4のカソードがFETQ1のゲートに接続されている。FETQ1のソースは抵抗素子7の一端及びダイオードD5のアノードに接続され、抵抗素子7の他端及びダイオード5のカソードは端子3に接続されている。
【0048】
さらに、FETQ1のソースは、抵抗素子R10を介して第2スイッチング素子であるnpn型バイポーラトランジスタQ2(以下「トランジスタQ2」と称する)のベースに接続されている。トランジスタQ2のエミッタは端子3に接続され、コレクタは抵抗素子8の一端に接続され、抵抗素子8の他端は抵抗素子9の一端に接続されている。抵抗素子9の他端は、ダイオードD3のカソードに接続されている。
【0049】
抵抗素子8と抵抗素子9の接続点は、第3スイッチング素子であるpnp型バイポーラトランジスタQ3(以下「トランジスタQ3」と称する)のベースに接続されている。トランジスタQ3のエミッタはダイオードD3のカソードに接続され(すなわち抵抗素子R9の他端と共通)、コレクタはFETQ1のゲートに接続されている。
【0050】
(2−2)第2の実施形態回路動作
<負荷待機時の動作>
図2の回路の待機時の動作は、図1の回路と同じである。待機時には、演算増幅器OPの反転入力端(−)の電位Vin2は、非反転入力端(+)の電位Vin1より常に高い状態となり、演算増幅器OPの出力端XにはL電位(接地電位)が出力される。演算増幅器OPがL電位を出力している間は、FETQ1は遮断された状態となり、ダイオードD1及びFETQ1の経路には電流は流れない。また、交流電圧の正の半サイクル時には、演算増幅器OPの電源にOP電流i1bが供給され、負の半サイクル時には第3容量素子C1から供給される。
【0051】
ダイオードブリッジB1〜B4は、待機時か動作時かに関わらず、交流電圧Vacを第1容量素子C1を介して全波整流し出力する(正の半サイクル時の電流i1a及び負の半サイクル時の電流i2a)。全波整流された電流は、第4容量素子C4により平滑され、定電圧レギュレータREGが規定する所定の電圧で負荷へ供給される。
【0052】
なお、交流電圧Vacの初回の負の半サイクル時には、第2ダイオードを通して第2容量素子C2が充電され(過渡電流it)、待機時が持続する限り第2容量素子C2に電流は流れず充電状態のまま保持される。
【0053】
<負荷動作時の動作>
負荷が動作を開始すると、消費電力が増大し、上記の待機時の回路では端子3と端子4間に供給する電流が不足し、この出力電圧Vdcの電圧降下が生じ、定電圧レギュレータREGの制御範囲外の出力電圧となる。これにより、演算増幅器OPの反転入力端(−)の電位Vin2が非反転入力端(+)の電位Vin1より下がると、演算増幅器OPの出力端XにH電位(正電位)が出力され、FETのゲートに印加される。これにより、FETQ1は順バイアスされ電流路が導通する。すなわち、FETQ1のスイッチが閉じる。
【0054】
FETQ1が導通状態となると、交流電圧Vacによる電流が第2容量素子C2を介して流れることができるようになる。第2容量素子C2の容量は、第1容量素子C1に比べて大きく設定されるため、十分な電流を負荷に供給できる。つまり、動作時の回路は、待機時の回路に対して、交流電圧Vacの正の半サイクル時には、第2容量素子C2とFETQ1とダイオードD1とからなる別の回路が、そして交流電圧Vacの負の半サイクル時には、第2容量素子C2とD2とからなる別の回路すなわち別の電流経路が付加されたものとなる。
【0055】
図2に示すように、正の半サイクル時は、第2容量素子C2を介して流れる電流ie1aに第1容量素子C1を流れる電流i1aが加算されて負荷へ供給され、負の半サイクル時は第2容量素子C2を流れる電流ie2aに第1容量素子C1を流れる電流i2aが加算されて負荷へ供給される。
【0056】
図2の回路では、動作時における交流電圧Vacの正の半サイクル時に、演算増幅器OPの出力端Xが最初にH電位となったとき、ダイオードD4のカソードである点JがH電位となり、FETQ1のゲートに印加されFETQ1が導通状態となる。これにより、第2容量素子C2の放充電電流ie1aが、端子1→抵抗素子R1→第2容量素子→ダイオードD1→FETQ1→ダイオードD5→端子3→(負荷)→端子4→ダイオードB2→端子2の経路で流れる。ダイオードD5は、負荷電流供給路であり、抵抗素子R7の両端間電圧すなわちトランジスタQ2のベース電圧の印加及び制限用である。
【0057】
また、待機時と同様に動作時の正の半サイクル時にも、ダイオードブリッジを構成するB1及びB2に電流i1aが流れ、演算増幅器OPの電源へ供給されるOP電流ie1bも流れる。
【0058】
FETQ1が導通状態となると、抵抗素子R7に電流が流れるためトランジスタQ2のベースが順バイアスされ導通状態となる。より正確には、抵抗素子R7及びダイオードD5の回路が存在しなく(開放状態)ても、FETQ1がオンとなるとトランジスタQ2にベース電流が流れ、トランジスタQ2は導通状態となる。ダイオードD5は、トランジスタQ2のバイアス電圧を満たしつつ負荷電流を供給する回路である。抵抗素子R7は、トランジスタQ2のベース接地抵抗であり、抵抗素子R10はベース電流制限用である。これにより、第1容量素子C1の他端Q→ダイオードD3→抵抗素子9→抵抗素子8→トランジスタQ2の経路に電流が流れる。この結果、抵抗素子9の他端Lの電位に対して一端Mの電位が降下する。より正確には、抵抗素子R9が存在しなく(開放状態)ても、トランジスタQ2がオンとなるとトランジスタQ3にベース電流が流れ、トランジスタQ3は導通状態となる。抵抗素子R9は、トランジスタQ3のベース接地抵抗である。こうして、トランジスタQ3のベースが順バイアスされ導通状態となる。この結果、トランジスタQ3のエミッタ→コレクタ→抵抗素子R3の経路で電流が流れる(抵抗素子R3は、FETQ1がオフとなったときのゲート電荷放電用抵抗であり、抵抗素子R3は、FETQ1をオンするために必須ではなく、電流も流れる必要はない。)。このようにトランジスタQ3がオンすることにより、トランジスタQ3のコレクタの電位(点Nの電位すなわちFETQ1のゲート電位)はほぼ、エミッタの電位(点Lの電位)になり正電位が与えられる。この結果、FETQ1はさらに深く順バイアスされ強固に導通状態となる。
【0059】
その後、正の半サイクルの継続中に出力電圧Vdcが所定の電圧に回復し演算増幅器OPの出力端Xの電位がL電位となった場合、あるいは、H電位とL電位の中間的な曖昧な電位となった場合でも、正の半サイクル時は、トランジスタQ2及びQ3は導通状態を保持し、点Nを正の高電位に保持するので、FETQ1の強固な導通状態が保持される。なお、ダイオードD4は、点Nの電位から演算増幅器OPの出力端Xへの逆流防止用である。従って、正の半サイクル時には、FETQ1は一旦導通状態となると、演算増幅器OPの出力端Xの電位に関わらず導通状態が保持されるため、FETQ1を通る電流ie1aは中断なく流れることができる。
【0060】
FETQ1が強固な導通状態にあっても、負の半サイクル時になると、ダイオードD1が逆方向となるためFETQ1を電流が流れなくなるとともに、ダイオードD3を通したトランジスタQ2、Q3への電流も遮断される。これにより、トランジスタQ2及びQ3は遮断され、FETQ1の強固な導通状態も解除される。図1の回路と同様に、負の半サイクル時には、第2容量素子C2の放充電電流が、端子2→ダイオードB3→端子3→(負荷)→端子4→ダイオードD2→第2容量素子C2→抵抗素子R1→端子1の経路で流れる。また、待機時と同様に動作時の負の半サイクル時にも、第1容量素子を経由して、ダイオードブリッジを構成するダイオードB3及びB4に電流i2aが流れる。
【0061】
負荷動作時に、負サイクルでFETQ1がオンとなった場合でも、負サイクルでは、ダイオードD1が逆バイアスされるのでFETQ1には電流が流れない。
【0062】
なお、負荷が待機時に入るときは、演算増幅器OPの反転入力端(−)の電位Vin2が非反転入力端(+)の基準電位Vin1より高くなるため、出力端がL電位となり、FETQ1が遮断状態となる。これにより動作時の電流ie1a及びie2aは流れなくなり、待機時の電流i1及びi2のみが流れるようになる。すなわち、負荷が動作状態から待機状態となった後の交流電圧Vacの最初の負の半サイクルで、トランジスタQ2、Q3によるFETQ1の強固な導通状態が解除され、その後、上述の待機時の動作で述べた電流となる。
【0063】
(2−3)図2の回路における消費電力の概算
図2の回路において、第1容量素子C1を含む回路及び第2容量素子C2を含む回路の消費電力を概算する。計算のために、各構成要素の定数を次の通りとするが、これらは一例である。第1容量素子C1及び第2容量素子C2の容量は、負荷の消費電力に応じて設定される。
・交流電圧Vac(実効値) :100V
・第1容量素子C1 :0.1μF
・第2容量素子C2 :1μF
・ツェナーダイオードZ1の電圧Vz :9V
・定電圧レギュレータREGの電圧Vreg:3.3V
・各ダイオードの電圧降下Vd :0.6V
【0064】
<待機時における消費電力の概算>
交流電圧Vacの正の半サイクルのときの回路は、交流電圧Vac、第1容量素子C1、ツェナーダイオードZ1、ダイオードB1、負荷及びダイオードB2により構成され(抵抗素子R1は低抵抗のため無視)、この回路の電圧について次式の関係が成立する。
Vac=(Vc1+Vp1)1/2 ・・・(5)
上式(5)で、Vc1は、第1容量素子C1における定常状態の両端電圧である。
また、上式(5)で、Vp1は、第1容量素子C1の他端QからツェナーダイオードZ1、ダイオードB1、負荷及びダイオードB2のカソードまでの回路の電圧であり、次式のようになる。上記電圧はいずれも実効値であり、以下も同様である。
Vp1=Vz+Vd+Vreg+Vd=13.5V ・・・(6)
上式(6)を上式(5)に適用すると、Vc1は、次の通りとなる)。
Vc1=99.085V ・・・(7)
第1容量素子C1のインピーダンスZc1は、f=50Hzとすると、
Zc1=1/(2πf・C1)=31.8kΩ ・・・(8)
上式(6)(7)(8)より、正の半サイクルのとき、第1容量素子C1の回路の定常状態の消費電力Pp1は次式の通りとなる。
Pp1=(Vc1/Zc1)・Vp1=42.064mW ・・・(9)
【0065】
交流電圧Vacの負の半サイクルのとき、第2容量素子C2は初回の1サイクルで充電され、その後は充電状態を保持し電流が流れないので、このときの充電電流による消費電力は無視する。
【0066】
負の半サイクルのときの回路は、交流電圧Vac、ダイオードB3、負荷、ダイオードB4及び第1容量素子C1で構成され(抵抗素子R1は無視)、この回路について次式の関係が成立する。
Vac=(Vc1+Vn1)1/2 ・・・(10)
上式(10)で、Vn1は、ダイオードB3のアノードから負荷、ダイオードB4及び第1容量素子C1の他端Qまでの回路の電圧であり、次式のようになる。
Vn1=Vd+Vreg+Vd=4.5V ・・・(11)
上式(11)を上式(10)に適用すると、Vc1は、次の通りとなる)。
Vc1=99.899V ・・・(12)
第1容量素子C1のインピーダンスZc1は上式(7)の通りであるから、式(8)(11)(12)より、負の半サイクルのとき、第1容量素子C1の回路の定常状態の消費電力Pn1は次式の通りとなる。
Pn1=(Vc1/Zc1)・Vn1=14.137mW ・・・(13)
【0067】
式(9)(13)より、正負サイクルについてのPp1とPn1を平均すると、待機時の第1容量素子C1の回路の消費電力P1(有効電力)は次式の通りとなる。
P1=28.101mW ・・・(14)
【0068】
<負荷動作時における消費電力の概算>
動作時における消費電力の主要部は、第2容量素子C2回路の消費電力であり、さらに、第1容量素子C1の回路の消費電力(上式(14)と同じ)が加算される。
以下の式(15)〜(24)により、動作時の第2容量素子C2の回路の消費電力を概算する。
交流電圧Vacの正の半サイクルのときの回路は、交流電圧Vac、第2容量素子C2、ダイオードD1、FETQ1、ダイオードD5、負荷及びダイオードB2により構成され(抵抗素子R1及びFETQ1のオン抵抗は無視)、この回路の電圧について次式の関係が成立する。
Vac=(Vc2+Vp2)1/2 ・・・(15)
上式(15)で、Vc2は、第2容量素子C2における定常状態の両端電圧である。
また、上式(15)で、Vp2は、第2容量素子C2の他端TからダイオードD1、ダイオードD5、負荷及びダイオードB2のカソードまでの回路の電圧であり、次式のようになる。
Vp2=Vd+Vd+Vreg+Vd=5.1V ・・・(16)
上式(16)を上式(15)に適用すると、Vc1は、次の通りとなる)。
Vc2=99.870V ・・・(17)
第2容量素子C2のインピーダンスZc2は、f=50Hzとすると、
Zc2=1/(2πf・C2)=3.18kΩ ・・・(18)
上式(16)(17)(18)より、正の半サイクルのとき、第2容量素子C2の回路の定常状態の消費電力Pp2は次式の通りとなる。
Pp2=(Vc2/Zc2)・Vp2=160.17mW ・・・(19)
【0069】
負の半サイクルのときの回路は、交流電圧Vac、ダイオードB3、負荷、ダイオードD2及び第2容量素子C2で構成され(抵抗素子R1は無視)、この回路について次式の関係が成立する。
Vac=(Vc2+Vn2)1/2 ・・・(20)
上式(20)で、Vn2は、ダイオードB3のアノードから負荷、ダイオードD2及び第2容量素子C2の他端Tまでの回路の電圧であり、次式のようになる。
Vn2=Vd+Vreg+Vd=4.5V ・・・(21)
上式(21)を上式(20)に適用すると、Vc2は、次の通りとなる)。
Vc2=99.899V ・・・(22)
第2容量素子C2のインピーダンスZc2は上式(18)の通りであるから、式(18)(21)(22)より、負の半サイクルのとき、第2容量素子C2の回路の定常状態の消費電力Pn2は次式の通りとなる。
Pn2=(Vc2/Zc2)・Vn2=141.37mW ・・・(23)
【0070】
式(19)(23)より、正負両サイクルPp2とPn2を平均すると、動作時の第2容量素子C2の回路の消費電力P2は次式の通りとなる。
P2=150.77mW ・・・(24)
【0071】
上式(24)の第2容量素子C2の回路の消費電力P2に、上式(14)の第1容量素子C1の回路の消費電力P1を加算したものが、次の通り、動作時の回路の消費電力となる。
P2+P1=178.87mW ・・・(25)
上式(14)の待機時の消費電力は、上式(25)の動作時の消費電力の約16%程度である。
【0072】
(3)第3の実施形態
図3は、本発明による電源回路の第3の実施形態の概略構成図である。
図3の回路は、図2の回路と主要部において共通しており、共通する構成要素については同じ符号で示している。
【0073】
図3の回路は、図2の回路と同様に、ダイオードブリッジのダイオードB1とB4の接続点(第1のアノード・カソード間電流路、但し、ツェナーダイオードZ1、Z1’を無視)に第1容量素子C1を介して交流電圧Vacの一端の電位を印加し、ダイオードB3とB2の接続点(第2のアノード・カソード間電流路)に交流電圧Vacの他端の電位を印加している。カソード・カソード接続端とアノード・アノード接続端間を整流出力としている。
【0074】
図3の回路は、図2の回路と同様に、ダイオードD2、B2、B3及びD1が第2のダイオードブリッジを構成している。但し、ダイオードD1のカソードとダイオードD2のアノードの接続点に第2容量素子C2の他端が接続され、ダイオードD2のカソードが端子3に、ダイオードD1のアノードが第1スイッチング素子であるFFETQ1を介して端子4に接続されている点が、図2の回路と異なる。また、負荷動作時において、図2は交流電圧Vacが正の半サイクルのときFETQ1を通る電流路が形成されるが、図3は負の半サイクル時にFETQ1を通る電流路が形成される点が相違する。
【0075】
さらに、図3の回路が図2の回路と相違する点は、FETQ1を導通または遮断する制御部分である。図3の回路のFETQ1はpチャネル型FETであり、トランジスタQ2及びトランジスタQ3はそれぞれpnp型バイポーラトランジスタ及びnpn型バイポーラトランジスタであり、図2の回路とは逆極性の素子を用いている。従って、この制御部分の動作は、極性は逆となるが図2の回路と本質的に同じである。
【0076】
図3の回路では、演算増幅器OPの非反転入力端(+)に負荷電圧の一端(端子3)の電位Vin2が印加され、反転入力端(−)にツェナーダイオードZ2の基準電位Vin1が印加される。従って、負荷電位Vin2が基準電位Vin1より高いとき(負荷待機時)に、出力端にH電位が出力され、負荷電位Vin2が基準電位Vin1より低くなったとき(負荷動作時)に、出力端にL電位(図3における場合は、負電位)が出力され、ダイオードD4を介してFETQ1のゲートに負電位が印加される。演算増幅器OPの正の電源電流は、交流電圧の正の半サイクル時はダイオードD3を介して供給され、負の半サイクル時は第3容量素子C3から供給され、その正電源電圧は、ツェナーダイオードZ1により規定される。一方、演算増幅器OPの負の電源電流は、交流電圧の負の半サイクル時はダイオードD3’を介して供給され正の半サイクル時は第5容量素子C5から供給され、その負電源電圧は、ツェナーダイオードZ1’により規定される(なお、演算増幅器OPの正負の電源電流及びその還り電流については図示を省略している)。
【0077】
負荷待機時には、FETQ1のゲートが接地電位であるため、FETQ1は遮断状態であり、交流電圧は、第1容量素子C1を介してダイオードブリッジB1〜B4により全波整流され出力される。第2容量素子C2は最初の正サイクルで充電されると充電状態が保持される。充電状態の保持の原理については図2の回路と同様である。
【0078】
負荷動作時には、FETQ1のゲートにL電位が印加され、FETQ1が導通する。これにより、交流電圧は、第2容量素子を介してダイオードブリッジD2、B2、B3、D1によっても全波整流され出力される(負の半サイクル時はダイオードD5も通る)。これも、図2の回路とほぼ同様である。負荷動作時に、正サイクルでFETQ1がオンとなった場合でも、正サイクルでは、ダイオードD1が逆バイアスされるのでFETQ1には電流が流れない。
【0079】
負荷動作時における交流電圧の負の半サイクル時には、FETQ1が導通することにより、抵抗素子R7の一端電位(トランジスタQ2のベース電位)が他端電位(トランジスタQ2のエミッタ電位)に対して降下することによりトランジスタQ2が導通する。より正確には、抵抗素子R7及びダイオードD5の回路が存在しなく(開放状態)ても、FETQ1がオンとなるとトランジスタQ2にベース電流が流れ、トランジスタQ2は導通状態となる。ダイオードD5は、トランジスタQ2のバイアス電圧を満たしつつ負荷電流を供給する回路である。抵抗素子7は、トランジスタQ2のベース接地抵抗であり、抵抗素子10はベース電流制限用である。トランジスタQ2がオンとなり、抵抗素子R8及び抵抗素子R9に電流が流れると、抵抗素子R9の一端電位(トランジスタQ3のベース電位)が他端電位(トランジスタQ3のエミッタ電位)に対して上昇することによりトランジスタQ3が導通する。より正確には、抵抗素子9が存在しなく(開放状態)でも、トランジスタQ2がオンとなるとトランジスタQ3にベース電流が流れ、トランジスタQ3は導通状態となる。抵抗素子R9はトランジスタQ3のベース接地抵抗である。こうして、トランジスタQ3のコレクタ電位は、ほぼ、ダイオードD3’のアノード電位まで降下し、FETQ1のゲートが深く順バイアスされる。このとき、演算増幅器OPの出力端がH電位となってもダイオードD4があるため、FETQ1のゲートには印加されない。従って、負の半サイクルの間は、演算増幅器OPの出力端がH電位に変化しても、FETQ1の強固な導通状態が保持される。交流電圧が次の正の半サイクル時に入ると、FETQ1の深い順バイアスは解除される。この動作は、図2の回路と極性が逆となるだけで同様の動作である。
【0080】
以上、本回路に使用されている素子の代表的な例として、第1のスイッチング素子にFETを、第2及び第3のスイッチング素子にバイポーラトランジスタを使用したが、これに限定されることはなく、第1のスイッチング素子にバイポーラトランジスタを、第2及び第3のスイッチング素子にFETを使用してもよく、また、いかなる混在の組み合わせでもよい。また、制御手段として演算増幅器OPを使用した例を挙げたがコンパレータとして機能する回路を組み込んでもよい。ダイオードは一般的に想定される例で説明したが、整流作用を有するどのような素子でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】本発明による電源回路の第1の実施形態の概略構成図である。
【図2】本発明による電源回路の第2の実施形態の概略構成図である。
【図3】本発明による電源回路の第3の実施形態の概略構成図である。
【符号の説明】
【0082】
C1 第1容量素子
C2 第2容量素子
C3 第3容量素子
C4 第4容量素子
C5 第5容量素子
B1〜B4、D1、D2、D3、D3’、D4、D5 ダイオード
Z1、Z2、Z1’ ツェナーダイオード
Q1 FET
Q2、Q3 バイポーラトランジスタ
REG 定電圧レギュレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)交流電圧の一端の電位が一端に伝達される第1容量素子と、
(b)前記第1容量素子の他端と第1のアノード・カソード間電流路との間に電流路が形成され前記交流電圧の他端と第2のアノード・カソード間電流路との間に電流路が形成されアノード・アノード間電流路とカソード・カソード間電流路との間の電圧を整流出力とするダイオードブリッジと、
(c)前記交流電圧の一端の電位が一端に伝達される第2容量素子とを備え、さらに、
(d)前記第2容量素子の他端と前記ダイオードブリッジのカソード・カソード間電流路との間に形成された電流路に直列挿入された第1ダイオード及びスイッチ手段を備えかつ該第2容量素子の他端と該ダイオードブリッジのアノード・アノード間電流路との間に形成された電流路に挿入された第2ダイオードを備え、該第1ダイオードは該第2容量素子の他端から該カソード・カソード間電流路に向けて順方向であり、該第2ダイオードは該アノード・アノード間電流路から該2容量素子の他端に向けて順方向であり、
(e)または、前記(d)に換えて、前記第2容量素子の他端と前記ダイオードブリッジのアノード・アノード間電流路との間に形成された電流路に直列挿入された第1ダイオード及びスイッチ手段を備えかつ該第2容量素子の他端と該ダイオードブリッジのカソード・カソード間電流路との間に形成された電流路に挿入された第2ダイオードを備え、該第2ダイオードは該第2容量素子の他端から該カソード・カソード間電流路に向けて順方向であり、該第1ダイオードは該アノード・アノード間電流路から該2容量素子の他端に向けて順方向であり、
(f)前記スイッチ手段の遮断時には、前記第2ダイオードに順方向電流が流れたとき前記第2容量素子が充電され、かつ該第2容量素子の充電状態が保持され、該交流電圧による電流が前記第1容量素子を経由し前記ダイオードブリッジにより全波整流されて出力され、
(g)前記スイッチ手段の導通時には、前記交流電圧による電流が前記第1容量素子を経由し前記ダイオードブリッジにより全波整流されて出力されるとともに、該交流電圧による電流が該第2容量素子を経由し前記第1ダイオードと前記第2ダイオードと前記ダイオードブリッジの一部のダイオードとにより全波整流されて出力されることを特徴とする電源回路。
【請求項2】
(h)前記スイッチ手段が制御端と電流路とを備えた第1スイッチング素子であって、該制御端を制御する制御手段をさらに備え、該制御手段は、前記ダイオードブリッジの出力電圧が、所定の基準電圧より大きい場合は前記第1スイッチング素子の電流路を遮断するべく該制御端の電位を制御し、該所定の基準電圧より小さい場合は前記第1スイッチング素子の電流路を導通させるべく該制御端の電位を制御することを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
【請求項3】
(i)前記第1スイッチング素子の電流路の一端との間に電流路が形成された制御端を有し電流路を備えた第2スイッチング素子と、
(j)前記第2スイッチング素子の電流路の一端との間に電流路が形成された制御端を有し電流路を備え該電流路の一端の電位を前記第1スイッチング素子の制御端に伝達する第3スイッチング素子と、を備え、
(k)前記第1スイッチング素子が導通したとき、前記第2スイッチング素子の制御端が順バイアスされて該第2スイッチング素子の電流路が導通することにより前記第3スイッチング素子の制御端が順バイアスされて該第3スイッチング素子の電流路が導通し、前記第1スイッチング素子の制御端がさらに深く順バイアスされて導通状態を保持することを特徴とする請求項2に記載の電源回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−204075(P2008−204075A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−38098(P2007−38098)
【出願日】平成19年2月19日(2007.2.19)
【出願人】(504296415)株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イー・エックス・テクノ (57)
【Fターム(参考)】