説明

電界緩和テープ及び回転機固定子コイル

【課題】周囲条件の変化に対して電気抵抗特性が安定し、且つ放電抑制特性に優れた電界緩和テープ及びこのテープを用いた回転機固定子コイルを提供する。
【解決手段】低抵抗粒子2及び/又は2種類の粒度分布を有する非線形抵抗粒子3、4を分散した樹脂を補強布6の両面に塗布又は含浸してなる電界緩和テープ1において、電界緩和テープ1の大粒径の非線形抵抗粒子3の平均粒径は前記樹脂の片面の塗膜厚さtよりも大きく、且つ小粒径の非線形抵抗粒子4及び/又は低抵抗粒子2の平均粒径は前記補強布の網目間隔よりも小さく構成し、該電界緩和テープ1を回転機固定子コイルのスロット出口部に巻き付けて電界緩和層を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電界緩和テープ及び回転機固定子コイルに係り、特に、回転機固定子コイルのスロット出口部を覆う電界緩和テープ及び該電界緩和テープを用いた回転機固定子コイルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電界を緩和することを目的として、例えばコイルのエンド部などの高電界が発生するコイル導体端部に、電界緩和材を設けることが知られている。
【0003】
電界緩和材としては、例えば、電界に対して非線形な抵抗を示す炭化珪素等の非線形抵抗粒子と、線形低抵抗を示す四三酸化鉄等の低抵抗粒子を樹脂中に分散させた電界緩和材料を塗料として用いたり、該電界緩和材料をシート状又はテープ状に成形して用いることが提案されている。
【0004】
特許文献1に記載の電界緩和材は、コイルのエンド部において、コイル導体上に設けられた絶縁層の外周面に設けられており、導電性塗料層と炭化珪素塗料層からなる。
【特許文献1】特公昭61−37721号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の電界緩和材は優れた電界緩和効果を示すが、一方で周囲の状況、例えば製造時の温度条件や配合比のばらつきなどが変化した場合、それに伴って電界緩和能力が低下することがあった。
【0006】
このように電界緩和材の特性が周囲の条件によりばらつくと、製品の性能低下につながる。特に機器の高電圧化が進むなか、許容される特性のばらつきは狭くなってきている。
【0007】
本発明はこのような課題に対処するためになされたもので、周囲条件の変化に対して電気抵抗特性が安定し、且つ放電抑制特性に優れた電界緩和テープ及びこのテープを用いた回転機固定子コイルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、非線形抵抗粒子の平均粒径、低抵抗粒子の平均粒径、樹脂の平均膜厚、補強布の繊維径及び網目間隔の大きさについて特定の相関関係を成立させることによって、周囲条件の変化に対して電気抵抗特性が安定し、且つ放電抑制特性に優れた電界緩和テープを製造することを考え出した。
【0009】
すなわち、本発明の電界緩和テープは、低抵抗粒子及び/又は2種類の粒度分布を有する非線形抵抗粒子を分散した樹脂を補強布の両面に塗布又は含浸してなる電界緩和テープにおいて、大粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径は前記樹脂の片面の塗膜厚さよりも大きく、且つ小粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径及び/又は低抵抗粒子の平均粒径は前記補強布の網目間隔よりも小さいことを特徴とする。
【0010】
前記大粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径D、前記小粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径D、前記低抵抗粒子の平均粒径D、前記樹脂の塗膜厚さt、前記補強布の繊維径R及びその網目間隔Lが、D>t−4R、D<L、D>Dで示される。
【0011】
本発明の回転機固定子コイルは、電界緩和テープをスロット出口部に巻き付けて電界緩和層を形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の電界緩和テープによれば、大粒径の非線形抵抗粒子の一部分を塗膜面から突出させ、且つ分散させた低抵抗粒子及び/又は小粒径の非線形抵抗粒子の一部を補強布の網目内に通すことで、電気抵抗特性を安定させ、且つ高い電界緩和能力を得ることができる。
【0013】
本発明の回転機固定子コイルによれば、この電界緩和テープをコイルのスロット出口部に巻き付けて電界緩和層を形成することにより、安定した放電抑制特性を得ることができ、信頼性に優れているという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における電界緩和テープの組成を示す模式図である。
【0016】
電界緩和テープ1は、低抵抗粒子2と、粒径が異なる大粒径の非線形抵抗粒子3と、小粒径の非線形抵抗粒子4とを樹脂5に分散し、補強布6の両面に塗布したもので構成されている。この電界緩和テープ1において、図1に示すように、大粒径の非線形抵抗粒子3は、該粒子の一部分が塗膜面7から突出し、樹脂5中に分散させたうちの一部の低抵抗粒子2と小粒径の非線形抵抗粒子4は、補強布6の網目内に入り込んでいる。ここで、低抵抗粒子2の平均粒径と、小粒径の非線形抵抗粒子4の平均粒径は、同様の粒径を有している。
【0017】
このような大粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径D、小粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径D、低抵抗粒子の平均粒径D、樹脂の塗膜厚さt、補強布の繊維径R及びその網目間隔Lの間には、D>t−4R、D<L、D>Dで示される関係式が成立している。
【0018】
すなわち、非線形抵抗粒子の平均粒径と低抵抗粒子の平均粒径がD>Dで示す関係で表され、D>t−4Rを満たすことで大粒径の非線形抵抗粒子の一部分を塗膜面から突出させ、D<Lを満たすことで一部の低抵抗粒子と小粒径の非線形抵抗粒子をガラスクロス等の網目内に通すことができる。
【0019】
非線形抵抗粒子は、高電界で抵抗が低下する非線形抵抗特性を有し、電界の集中するコイルのスロット出口部での抵抗を低下させて、電界を緩和することができる。非線形抵抗粒子としては、炭化珪素及び/又は酸化亜鉛等が好ましく、その含有量は、非線形抵抗粒子と低抵抗粒子を樹脂に分散させた電界緩和材料全体の10vol%である。
【0020】
このような非線形抵抗粒子において大粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径Dは、樹脂の塗膜厚さt、ガラスクロス等の網目間隔Lとの関係から、5μm≦D1≦250μmであることが好ましい。また、樹脂と大粒径の非線形抵抗粒子の体積和に対する、大粒径の非線形抵抗粒子の体積比率は、1vol%以上70vol%以下であることが好ましい。体積比率が70vol%を超えると、小粒径の非線形抵抗粒子及び/又は低抵抗粒子を充填し難くなって電界緩和テープの製造が困難になる。一方、体積比率が1vol%未満であると、大粒径の非線形抵抗粒子からなる電気伝導路を形成し難くなる。
【0021】
一方、小粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径Dは、ガラスクロス等の網目間隔Lとの関係から、0.1μm≦D≦20μmであることが好ましく、その含有量は、小粒径の非線形抵抗粒子と樹脂との体積和に対して、10vol%以上である。
【0022】
低抵抗粒子は、小粒径の非線形抵抗粒子と同様の平均粒径Dを有しており、四三酸化鉄、カーボン、銅、鉄、アルミニウム等が好ましく、単独で用いても、これらを混合して用いてもよい。
【0023】
樹脂は、ゴム弾性を有する樹脂を用いることが好ましく、シリコーンゴム、ポリブタジエンゴム等が挙げられる。該樹脂のゴム弾性効果により、電界緩和テープをコイルに巻き回した時に該テープとテープとの間(テープラップ間)の密着性を高めることができる。これによって、テープラップ間における塗膜面から突出した大粒径の非線形抵抗粒子同士の電気的接続を向上させて、電圧の高いコイルの放電を抑制することができる。該樹脂に非線形抵抗粒子と低抵抗粒子を分散した電界緩和材料を補強布に塗布する場合の塗膜厚さtとしては、2μm≦t≦1000μmの範囲となることが好ましい。t<2μmでは、大粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径Dとの関係から大粒径の非線形抵抗粒子が脱落しやすくなる。一方、t>1000μmでは、テープの柔軟性が損なわれるため、コイルへの巻き付け性が悪くなり、テープをコイルに巻き付けてなる電界緩和層を形成することが困難になる。
【0024】
なお、電界緩和テープをコイルに巻き回してレジンに含浸させる場合、Cステージ(完全硬化状態)の樹脂を用いることが好ましい。これによって、電界緩和テープが膨潤、溶解することなく、レジン含浸後も安定した抵抗値が得られる。レジンに含浸しない場合には、Cステージの電界緩和テープ両面にBステージの電界緩和テープを設けてもよい。
【0025】
補強布は、縦横の打ち込み本数が25mm幅に対して34本×38本、または15本×60本であり、厚み25μm〜1000μm程度のガラスクロス又はポリエステルクロス等のクロス状のものを用いることが好ましい。経糸及び/又は緯糸の繊維径Rとしては、得られる電界緩和テープ表面の凹凸を防止しつつ、該テープの縮みを防止することを考慮すると、0.1μm〜500μmであることが好ましく、10μm〜100μmであることがより好ましい。補強布の網目間隔Lは、非線形抵抗粒子の平均粒径、低抵抗粒子の平均粒径との関係から10μm<Lであることが好ましい。
【0026】
図2は、本実施形態に係る電界緩和テープの体積抵抗率の電界依存性を示している。(A)は、本実施形態に係る電界緩和テープを示す。(B)は、従来の、塗膜面から非線形抵抗粒子の一部分が突出していない電界緩和材を示す。
【0027】
図2より明らかなように、本実施形態に係る電界緩和テープ(A)は、従来の電界緩和材(B)と比較して、高電界で抵抗が低下する非線形抵抗特性が強まっている。
【0028】
本実施形態に係る電界緩和テープ(A)は、大粒径の非線形抵抗粒子D、樹脂の塗膜厚さt、補強布の繊維径Rとの間にD>t−4Rの関係を成立させることで、大粒径の非線形抵抗粒子の一部分を塗膜面から突出させることができる。これによって、粒子の一部分が塗膜面から突出した大粒径の非線形抵抗粒子をテープラップ間にて互いに接触させることができるため、該粒子同士の電気的接続を向上させて高電界における抵抗値をさらに低下させることができる。
【0029】
図3は、本実施形態に係る電界緩和テープの体積抵抗率の電界依存性を示している。(A)は、クロス状の補強布を用いた本実施形態に係る電界緩和テープである。(B)は、従来の、フィルム状のポリエステルを用いた場合の電界緩和材である。
【0030】
図3より明らかなように、従来例(B)は、高電界で抵抗が低下する非線形抵抗特性をもたない。一方、本実施形態に係る電界緩和テープ(A)は、ガラスクロス等のクロス状の補強布を用いており、この補強布の網目間隔L、小粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径D及び低抵抗粒子の平均粒径Dとの間にL>Dの関係を成立させることで、網目内に該粒子を通すことができる。これによって、ガラスクロス等の網目に入り込んだ粒子同士を互いに電気的に接続させて電気伝導路を作ることができ、高電界で抵抗が低下する非線形抵抗特性を付与することが可能となる。
【0031】
このとき、ガラスクロス中では、その網目内に入り込んだ低抵抗粒子や小粒径の非線形抵抗粒子の粒子同士が連続して繋がったパーコレーションパスが形成されている。このパーコレーションパスの数は、小粒径の非線形抵抗粒子と低抵抗粒子の体積比率がある値(パーコレーション閾値)を越えると、指数関数的に増大する。
【0032】
本実施形態に係る電界緩和テープは、樹脂中に非線形抵抗粒子と低抵抗粒子とを加えた、いわゆる2粒子系複合体になる。このような2粒子系複合体の導電特性は、発明者らによって、例えば、Tetsushi Okamoto et al. によって、Proceeding of 2001 International Symposium on Electrical Insulating Materials(2001年)のP.83〜P.86(Percolation phenomena of field grading materials made of two kind of filler)などによって示された2粒子系複合体のパーコレーション理論によって説明することができる。
【0033】
図4は、ポリブタジエンに、四三酸化鉄、大粒径の炭化珪素、小粒径の炭化珪素を分散してガラスクロスに塗布してなる電界緩和テープの体積抵抗率ρと、四三酸化鉄と小粒径の炭化珪素の体積比率Pとの関係を示している。縦軸は、電界緩和テープの体積抵抗率(ρ)を示し、対数表示されている。横軸は、四三酸化鉄と小粒径の炭化珪素が網目内に入り込んだガラスクロスにおいて、このガラスクロスを除いた体積Vにおける小粒径の炭化珪素と四三酸化鉄の体積比率(P)を示している。
【0034】
体積Vは、単位面積S(=a×aとする)に対して次式で表わされる。tは樹脂の塗膜厚さであり、Rはガラスクロスの繊維径であり、L、Lはそれぞれガラスクロスの網目間隔の縦、横の大きさである。
V=S{t−4πR/3×2×(1/L+1/L)}
【0035】
図4より明らかなように、小粒径の炭化珪素と四三酸化鉄の体積比率Pに対する体積抵抗率ρは、2ヶ所の折れ曲がり(屈曲点)をもつ曲線で示される。
【0036】
発明者らは、2粒子系複合体の体積抵抗率ρが、図4に示す2つ目の屈曲点(高充填側)Pを基準として、ρ∝(P−P−2で表されることを明らかにした。
【0037】
そして、安定した体積抵抗率を得るためには、ρ∝(P−P−2を満たすようにP値を定め、このP値を越えるように、体積Vにおける小粒径の炭化珪素と四三酸化鉄の体積比率Pを定めた。これにより、電界緩和テープの体積抵抗率の安定化、つまり電気抵抗特性の安定化を図ることができる。
【0038】
図5は、ポリブタジエンに、四三酸化鉄、大粒径の炭化珪素、小粒径の炭化珪素を分散してガラスクロスに塗布してなる電界緩和テープの100V/cmにおける体積抵抗率ρと、四三酸化鉄の体積比率Pとの関係を示している。縦軸は、電界緩和テープの体積抵抗率ρを示し、対数表示されている。横軸は、ポリブタジエンと四三酸化鉄の総和における四三酸化鉄の体積比率Pを示している。
【0039】
ここで、電界緩和テープは、その抵抗値が高すぎると該テープをコイルのスロット出口部に巻き付けてなる電界緩和層の始端(コイル側)で放電が発生する。一方、抵抗値が低すぎると電界緩和層の終端で放電が発生する。
【0040】
電界緩和層の最も重要な特性は、コイルのスロット出口部の部分放電を抑制する点にある。図5に示すように、100V/cmのような低電界領域での体積抵抗率ρは、低抵抗粒子の体積比率Pに依存して変化するため、ポリブタジエンと四三酸化鉄の総和における四三酸化鉄の体積比率Pを11vol%以上13vol%以下とする。これによって、電界緩和テープの抵抗を104.5Ωm〜107.5Ωmとすることができ、優れた放電抑制特性を得ることができる。
【0041】
本実施形態では、低抵抗粒子及び/又は2種類の粒度分布を有する非線形抵抗粒子を樹脂中に分散させて得られる電界緩和材料を塗料として用いることも可能であるが、例えば、コイルのスロット(固定子鉄心スロット)出口部に塗布して使用する場合、斑になることがあり、その結果、抵抗値にばらつきが発生するため、抵抗が低下してしまうことがある。そこで、上述したように、電界緩和材料をガラスクロス等に塗布あるいは含浸してテープ状に成形することにより、安定した電気抵抗特性を得ることができる。
【0042】
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態における回転機固定子コイル21の外形を示している。
【0043】
本実施形態に係る回転機固定子コイル21は、第1の実施形態で得られた電界緩和テープ23を該コイルのスロット(固定子鉄心スロット)出口部22に巻き付けて、電界緩和層を形成するようにしたものである。
【0044】
該コイルの直線部からエンド部にかけて、収納される固定子鉄心スロットの境界となるため表面電位の勾配が急峻になる。この範囲(スロット出口部22)に電界緩和テープ23を巻き付けることにより、表面電位の勾配を緩やかにすることができる。
【0045】
図7は、回転機固定子コイル21のスロット出口部22の層断面図を示している。
【0046】
コイル導体31上にマイカ層等の絶縁層32が形成され、この絶縁層32上に電界緩和テープにより、ある幅を低抵抗コロナ防止層34にラップさせるようにして電界緩和層33が形成されている。なお、低抵抗コロナ防止層34は、固定子鉄心スロット内に収納される該コイルの直線部分の絶縁層32表面に、従来の真空加圧含浸方式で用いるドライテープを巻き回して形成されている。
【0047】
このコイル導体31に高電圧を印加した場合の部分放電開始電圧、フラッシオーバー電圧を測定した。結果を表1に示す。従来例は、塗膜面から非線形抵抗粒子の一部分が突出していない電界緩和材を示している。
【表1】

【0048】
表1より明らかなように、従来例と比べて、実施例では、コイル導体に高電圧を印加した場合の部分放電開始電圧は高くなる。塗膜面から大粒径の非線形抵抗粒子の一部分が突出させて、且つ小粒径の非線形抵抗粒子及び/又は低抵抗粒子を網目内に入り込ませることで、電界の集中するスロット出口部の抵抗を低下させて電界を緩和することができるため、部分放電開始電圧を高くすることができる。
【0049】
本実施形態によれば、第1の実施形態で得られる電界緩和テープをコイルのスロット出口部に巻き付けることで、部分放電開始電圧が高く、優れた電界緩和能力をもつ回転機固定子コイルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の実施形態における電界緩和テープの組成を示す模式図。
【図2】本発明の一実施例を示す非線形抵抗特性と従来の非線形抵抗特性の比較図。
【図3】本発明の一実施例を示す非線形抵抗特性と従来の比較図。
【図4】小粒径の非線形抵抗粒子と低抵抗粒子の体積比率と、体積抵抗率との関係を示す図。
【図5】低抵抗粒子の体積比率と体積抵抗率との関係を示す図。
【図6】本発明の回転機固定子コイルの外形図。
【図7】本発明の回転機固定子コイルの層断面図。
【符号の説明】
【0051】
1…電界緩和テープ、2…低抵抗粒子、3…大粒径の非線形抵抗粒子、4…小粒径の非線形抵抗粒子、5…樹脂、6…補強布、7…塗膜面、21…回転機固定子コイル、22…スロット出口部、23…電界緩和テープ、31…コイル導体、32…絶縁層、33…電界緩和層、34…低抵抗コロナ防止層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
低抵抗粒子及び/又は2種類の粒度分布を有する非線形抵抗粒子を分散した樹脂を補強布の両面に塗布又は含浸してなる電界緩和テープにおいて、
大粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径は前記樹脂の片面の塗膜厚さよりも大きく、且つ小粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径及び/又は低抵抗粒子の平均粒径は前記補強布の網目間隔よりも小さいことを特徴とする電界緩和テープ。
【請求項2】
前記大粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径D、前記小粒径の非線形抵抗粒子の平均粒径D、前記低抵抗粒子の平均粒径D、前記樹脂の塗膜厚さt、前記補強布の繊維径R及びその網目間隔Lが、次の関係
>t−4R
<L
>D
で示されることを特徴とする請求項1に記載の電界緩和テープ。
【請求項3】
前記大粒径の非線形抵抗粒子及び前記樹脂の体積和に対する大粒径の非線形抵抗粒子の体積比率が1vol%以上70vol%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電界緩和テープ。
【請求項4】
前記非線形抵抗粒子が炭化珪素及び/又は酸化亜鉛であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電界緩和テープ。
【請求項5】
前記低抵抗粒子が四三酸化鉄、カーボン及び金属から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電界緩和テープ。
【請求項6】
前記樹脂は、ゴム弾性を有する樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電界緩和テープ。
【請求項7】
前記補強布は、ガラスクロス又はポリエステルクロスであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電界緩和テープ。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電界緩和テープをスロット出口部に巻き付けて電界緩和層を形成したことを特徴とする回転機固定子コイル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate