説明

電話番号処理システム。

【課題】外線に発信することが可能な電話番号である管理番号を内線型携帯電話の発信履歴に残さず、外線電話に発信できる仕組みを提供すること
【解決手段】内線電話にて閲覧するWEB電話帳から、WEBサーバに着信先情報と内線電話の識別番号を送信すると、WEBサーバが管理サーバに着信先情報に対応する管理番号と内線電話の識別番号を含む着信要求指示を送信し、管理サーバが、内線電話に第1の着信要求をし、管理番号に対応する外線電話に第2の着信要求をする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
電話番号処理システム及び制御方法とプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話網と固定電話網を融合するFMC(Fixed Mobile Convergence)サービスが通信事業者から提供される中で、携帯端末通信事業者が提供するFMCサービスのメリットとして、携帯端末通信事業者の指定する携帯端末を用いた社員間で行う通話が全て内線発信による通話扱いとなり、社員間の通話が社内電話網電波の外であっても通話に係る通話料(通信費)が発生しない事があげられる。
【0003】
すなわち携帯端末通信事業者が提供するFMCサービスに契約した携帯端末同士(社員間)の通話は、当該携帯端末通信事業者が提供する携帯電話網を使用した場所における発信であっても内線通話(内線発信)扱いとなる。これに対し、FMCサービスに契約した携帯端末(社員)から当該FMCサービスに契約していない一般の携帯端末(顧客)や固定電話(顧客)に発信したい場合、発信により通話料(通信費)が発生してしまう外線通話(外線発信)扱いとなる。
【0004】
現在、通信事業者が提供するFMCサービスを統合したマルチFMCサービスが提供されているが、社員がFMCサービスを利用する場合に、通話料の発生する外線発信または通話料の発生しない内線発信する場合、その運用には通信事業者間のルールが異なる為、複数の通信事業者間のFMCサービスを統合する技術には以下の様な方法が開示されている。
【0005】
特許文献1においては、複数の通信事業者間で行うFMCサービスを連携する為に、発信位置情報を管理テーブルに送信して、現在の発信位置を確認した後、ユーザ固有の発信位置に関連した電話番号を付与されて発信要求をする事により複数の通信事業者間のFMCサービス間の接続を実現している。
【0006】
また、FMCサービスを社内で運用する上で携帯電話とWEBで管理される社内で保有する電話帳とを統合する為に、WEBページを用いて携帯電話からクリック発信する技術に関しては以下の様な方法が開示されている。
【0007】
特許文献2においては、WEBページに着信者対応情報を掲載する者が、自身の電話番号そのものを公開したくない時にWEBページを用いて発信する場合に、まずWEBページに記載されている着信者の電話番号ではない着信者対応情報をクリックし、さらに発信側の端末装置から特番による接続要求を受け付けた場合にデータベースに格納した着信者の電話番号を問い合わせることで、発信者に着信者の電話番号を秘匿して、二者間通話を成立させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2007−251622号公報
【特許文献2】特開2008−193451号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記背景技術は携帯端末通信事業者が提供するFMCサービスを利用可能な社員が、FMCサービスを使用可能な携帯端末(内線型携帯電話)を社外に持ち出して使用する場合において、携帯端末のメモリには、(1)顧客の外線番号が登録されている電話帳、(2)顧客から発信された発信元番号(外線番号)が登録されている着信履歴、(3)顧客に発信した番号(外線番号)が登録されている発信履歴が残っている為、万が一社員が、FMCサービスを使用可能な携帯端末を外出先で紛失した場合には顧客情報漏洩のリスクに関してのセキュリティ問題を解決するものではない。
【0010】
また、顧客にFMCサービスを使用可能な携帯端末に残った着信履歴を利用して折り返し電話をする場合に、顧客の外線番号は0発信である為、一般の携帯電話網や公衆網を経由した通信となってしまい、社員が折り返し電話した履歴データを会社固有の通話管理システムでは管理できないという問題や、FMCサービスのメリットである、社内の内線網といった通話回線を使用することができないというような問題を解決するものではない。
【0011】
このような課題に対して、本出願人により、外線の電話網の電話から内線型携帯電話に発信する際に、SIPサーバ(電話番号変換装置)が外線の発信元の電話番号に対してユニークな管理番号に変換する仕組みが提案されている。この手法では、内線型携帯電話には管理番号を発信元として着信があり、かつ内線型携帯電話から外線の電話網の電話に折り返し電話する場合には、このSIPサーバ(電話番号変換装置)により変換された管理番号にてダイヤル発信または内線型携帯電話が記憶する電話帳または着信履歴に記録された管理番号を選択した発信が可能で、外線の電話網の電話との通話が可能となる仕組みである。
【0012】
このSIPサーバ(電話番号変換装置)が変換する仕組みを用いる事により、内線型携帯電話から外線電話へ発信する場合には、外線の電話網の電話番号ではなく管理番号を利用して発信するので外線の電話網の電話番号が内線型携帯電話の発信履歴に記録されず、さらには内線型携帯電話に外線電話から着信した場合には、内線型携帯電話の着信履歴には、発信元番号として外線の電話網の電話番号ではなく管理番号が通知されるので、社員が内線型携帯電話を紛失した場合であっても、顧客情報といった外線の電話網の電話番号の漏洩リスクを減らすことできる。
【0013】
しかしながら本出願人が提案した仕組みを用いることにより、内線型携帯電話から外線電話へ発信する場合に外線の電話網の着信先が誰なのかを顧客の外線番号から特定することは回避できるが、外線の電話網の着信先が誰なのかを特定させない管理番号自体は発信履歴に残ってしまうので、内線型携帯電話から外線の電話網の着信先に発信すること自体は依然として可能な状態である。
【0014】
つまり内線型携帯電話を紛失した場合には外線の電話網の着信先にとっては、紛失した内線型携帯電話を介して不明の相手からの発信を受けてしまうリスクまでを消すことはできず、外線の電話網の着信先に着信可能な電話番号(管理番号)を全て内線型携帯電話の発信履歴に一切残さなくても、内線型携帯電話から外線電話に発信できる仕組みまでは提案されていない。
【0015】
そこで、本願発明は、外線の電話網の着信先が誰なのかを特定させないが、外線の電話網の着信先に発信することが可能な電話番号である管理番号を内線型携帯電話の発信履歴に残さず、内線型携帯電話から外線電話に発信できる仕組みを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本願発明は、内線の電話網の内線電話である通信端末からインターネット回線を介して閲覧可能な電話帳であって、外線の電話網の着信先情報と当該着信先情報に着信可能な電話番号とを一意に対応づけて管理した電話帳を管理する情報処理装置と、内線の電話網の着信先と外線の電話網の着信先に着信要求を行う電話番号処理装置とが通信可能に接続された電話番号処理システムであって、前記情報処理装置は、前記電話帳の電話番号毎にシステム番号を割り当てた電話帳データを記憶する第1の記憶手段と、前記通信端末から、前記インターネット回線を介して、前記着信先情報ともに当該着信先情報を送信した通信端末を特定可能な識別情報を受信する受信手段と、前記受信した着信先情報に一意に対応づけられているシステム番号を前記電話帳データから検索し、前記検索したシステム番号及び前記受信した識別情報を含む着信要求指示を前記電話番号処理装置に送信する送信手段と、前記電話番号処理装置は、前記外線の電話網の電話番号とシステム番号とが一意に対応づけられた外線情報データを記憶する第2の記憶手段と、前記情報処理装置から前記着信要求指示を受け付けた場合に、前記着信要求指示に含まれる識別情報に基づいて特定された通信端末に、前記内線の電話網を介して、着信すべく着信要求する第1の着信要求手段と、前記着信要求した通信端末と、外線の電話網の着信先との通信を確立すべく、前記着信要求指示に含まれるシステム番号と一意に対応づけられている外線の電話網の電話番号を前記外線情報データから検索し、前記検索した外線の電話網の電話番号に着信要求する第2の着信要求手段と、を備えることを特徴とする。
【0017】
また、前記電話番号処理装置は、前記着信要求した通信端末からの受話応答を検知する検知手段をさらに備え、前記第2の着信要求手段は、前記検知した受話応答に従って着信要求すること特徴とする。
【0018】
また、前記電話番号処理装置は、前記第1の着信要求手段が着信要求する場合に、前記電話番号処理装置からの着信を通知すべく、前記特定された通信端末に電話番号処理装置に固有な番号を通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする。
【0019】
また、前記情報処理装置は、前記電話帳データを含む画面を前記通信端末に表示すべく指示する表示指示手段をさらに備え、前記受信手段は、前記表示指示手段が指示した後に、前記着信先情報を受信することを特徴とする。
【0020】
また、前記情報処理装置は、前記通信端末から、前記インターネット回線を介して、ログイン情報を受信するログイン情報受信手段と、前記受信したログイン情報に従って、前記電話帳データを閲覧許可するユーザであるかいなかを判定するユーザ認証手段と、をさらに備え、前記表示指示手段は、前記ユーザ認証手段が閲覧許可するユーザであると判定した場合に、前記電話帳データを含む画面を表示指示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本願発明により、外線の電話網の着信先が誰なのかを特定させないが、外線の電話網の着信先に発信することが可能な電話番号である管理番号を内線型携帯電話の発信履歴に残さず、内線型携帯電話から外線電話に発信できる仕組みを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】電話番号処理システムのシステム構成の一例を示す図
【図2】各装置のハードウエア構成の一例を示す図
【図3】機能ブロックの一例を示す図
【図4】電話番号処理システムのフローチャートの一例を示す図
【図5】内線型携帯電話の操作画面と操作部の一例を示す図
【図6】内線型携帯電話の操作画面と操作部の一例を示す図
【図7】内線型携帯電話の操作画面と操作部の一例を示す図
【図8】内線型携帯電話の操作画面と操作部の一例を示す図
【図9】情報処理装置のデータベースの一例を示す図
【図10】電話番号処理装置のデータベースの一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1は、WEBブラウザに対してWEB画面表示処理に好適な情報処理装置(WEBサーバ)104と電話番号処理に好適なIP電話番号処理装置(管理サーバ)101が構成する電話番号処理システムの全体図である。
【0024】
IP電話(インターネットプロトコル電話)とは、音声をデータ圧縮・符号化してIPパケットに分割し、IPネットワークにより伝送する技術を採用した電話のことである。
【0025】
管理サーバ101は、携帯端末通信事業者A社から提供されるIP-GW(A社GWサーバ)102、携帯端末通信事業者B社から提供されるIP-GW(B社GWサーバ)103、といった複数のIP電話専用ゲートウエイと通信可能でかつ音声通話可能な状態で接続されている。
【0026】
管理サーバ101は、A社FMCサービス網404とB社がサービス提供するB社FMCサービス網411といったA社以外のFMCサービス網とを統合し、A社とA社以外を相互に通信接続するものであり、複数のFMCサービス網を統合する。
【0027】
A社から提供されるA社GWサーバ102はA社が提供するA社FMCサービス網404から提供されるA社のIP電話サービス網406と通信可能でかつ音声通話可能な状態で接続されている。
【0028】
B社から提供されるB社GWサーバ103はB社が提供するB社FMCサービス網411から提供されるB社のIP電話サービス網413と通信可能でかつ音声通話可能な状態で接続されている。
【0029】
A社の携帯電話サービス網405は、A社携帯通信網400を介して内線型携帯電話(内線電話)401、顧客の携帯電話(外線電話)402、図示しない他の内線型携帯電話(内線電話)と通信可能でかつ音声通話可能な状態で接続されている。これにより社員の内線型携帯電話401と顧客の携帯電話と外線通話することが可能となり、社員の内線型携帯電話401と他の社員の内線型携帯電話とA社が提供するA社FMCサービスにて内線通話することも可能となる。
【0030】
A社の内線型携帯電話401は、会社内部の携帯端末ユーザ(社員)の携帯端末であり、A社がサービス提供するA社FMCサービス網404を利用できる内線電話である。
A社の携帯電話(外線電話)402は、会社外部の携帯端末ユーザ(顧客)の携帯端末であり、一般の外線電話である。
【0031】
B社の携帯電話サービス網412は、B社携帯通信網407を介して内線型携帯電話408、携帯電話(外線電話)409と通信可能でかつ音声通話可能な状態で接続されている。
【0032】
本発明の内線の電話網から発信可能なユーザは全てユーザ所有の携帯端末が属する携帯端末通信事業者の提供するFMCサービス網を使用する契約をしているものとする。すなわち社員等の会社内部の携帯端末ユーザが該当する。
【0033】
外線の電話網から発信可能なユーザは全てユーザ所有の携帯端末が属する携帯端末通信事業者の提供するFMCサービス網を使用する契約をしていないものとする。すなわちお客様等の会社外部の携帯端末ユーザが該当する。
【0034】
A社の内線型携帯電話401は、A社との契約により、A社がサービス提供するA社FMCサービス網404を利用できるか否かが選択可能である。契約者がA社FMCサービス網404を使用する契約をA社とした場合、契約した携帯端末を利用してA社FMCサービスでのA社のIP電話サービス網406を介した音声通話やデータ通信が可能である。
【0035】
B社の内線型携帯電話408は、B社との契約により、B社がサービス提供するB社FMCサービス網411を利用できるか否かが選択可能である。契約者がB社FMCサービス網411を使用する契約をB社とした場合、契約した携帯端末を利用してB社FMCサービスでのB社のIP電話サービス網413を介した音声通話やデータ通信が可能である。
B社の携帯電話(外線電話)409は、会社外部の携帯端末ユーザ(顧客)の携帯端末であり、一般の外線電話である。
【0036】
公衆回線421は、一般回線であり、A社及びB社のFMCサービス網と音声通話及びデータ通信可能に接続されている。これにより社員の内線型携帯電話401と顧客の固定電話(外線電話)422とも外線通話することが可能になる。
【0037】
以上の形態から、内線型携帯電話401と内線型携帯電話408の通信において、例えば会社内部の携帯端末ユーザ(社員)の内線型携帯電話401と会社内部の携帯端末ユーザ(社員)の内線型携帯電話408がA社FMCサービス網404とB社FMCサービス網411を利用して音声通話する場合、その通信データ及び音声通話データは必ず管理サーバ101を介するものである。
【0038】
以上の形態から、内線型携帯電話401と外線電話409及び顧客の固定電話(外線電話)422の通信において、例えば会社内部の携帯端末ユーザ(社員)の内線型携帯電話401と会社外部の携帯端末ユーザ(顧客)の携帯端末(外線電話)409がA社FMCサービス網を利用して音声通話する場合、その通信データ及び音声通話データは必ず本発明の管理サーバ101を介するものである。
【0039】
以上の形態から、外線電話402と外線電話409の通信において、例えば会社外部の携帯端末ユーザ(顧客)の携帯端末(外線電話)402と会社外部の携帯端末ユーザ(顧客)の携帯端末(外線電話)409が音声通話する場合、その通信データ及び音声通話データは管理サーバ101を介しないものである。
【0040】
インターネット通信網430は、WEBサーバ104が格納するWEB電話帳といったHTMLコンテンツを内線型携帯電話401のWEBブラウザで表示するために、内線型携帯電話401からのHTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストを、WEBサーバ104に送信し、WEBサーバ104からのHTTPレスポンスを内線型携帯電話401に送信するための通信網である。
インターネット通信網430は、A社のインターネット回線を介して、内線型携帯電話401とデータ通信(パケット通信)可能な状態で接続されている。
【0041】
A社の内線型携帯電話401は、WEBブラウザにより、顧客情報と当該顧客情報に着信可能な電話番号とを一意に対応づけて管理した会社内部のWEB電話帳を、A社インターネット回線を介して閲覧することができる内線電話である通信端末ということである。
WEBサーバ104は、携帯端末通信事業者A社のインターネット回線を介して、A社携帯基地局とデータ通信(パケット通信)可能な状態で接続されている。
【0042】
つまり内線型携帯電話401はA社のインターネット回線を介して、WEBサーバ104とデータ通信(パケット通信)可能な状態である。ここで行うデータ通信(パケット通信)は、A社FMCサービス網を利用しないので、会社外部の携帯端末ユーザ(お客様)や会社内部の携帯端末ユーザ(社員)といった違いはなく、一般の携帯端末ユーザが行うデータ通信(パケット通信)同様のものである。
【0043】
WEBサーバ104は、さらに携帯端末通信事業者B社のインターネット回線を介して、B社携帯基地局とデータ通信(パケット通信)可能な状態で接続されている。
【0044】
インターネットGWサーバ105は、WEBサーバ104からの指示を、管理サーバ101に中継するために、WEBサーバ104から送信されるプロトコルをSIP(Session Initiation Protocol)に変換するゲートウエイである。
【0045】
図2は、管理サーバ101のハードウエア構成図を示す図であり、A社GWサーバ102、B社GWサーバ103、WEBサーバ104、インターネットGWサーバ105も同様の構成図である。
【0046】
図2において、301はCPUで、システムバス304に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM302あるいは外部メモリ311には、CPU301の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
【0047】
303はRAMで、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU301は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM302あるいは外部メモリ311からRAM303にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
【0048】
305は入力コントローラで、キーボード(KB)309や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。306はビデオコントローラで、表示部310への表示を制御する。なお、表示部310はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。また表示部は指やペン等にてユーザが表示画面内の対象位置を指定するタッチパネル機能を含むものであってもよい。
【0049】
307はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ311へのアクセスを制御する。
【0050】
308は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(通信貝回線)300を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
【0051】
なお、CPU301は、例えばRAM303内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT上での表示を可能としている。また、CPU301は、CRT上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0052】
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ311に記録されており、必要に応じてRAM303にロードされることによりCPU301によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられるデータファイル及びデータテーブル等も、外部メモリ311または記憶手段に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
以下、図3を用いて、図1に示したIP電話番号処理装置(管理サーバ)101及び情報処理装置(WEBサーバ)104の機能ブロックについて説明する。
図3の上図は、管理サーバ101の機能ブロック図である。
【0053】
記憶部は、第1の役割として、外線の電話網の電話番号(外線番号)とシステム番号とを外線情報テーブル1001に一意に対応づけてデータベースとして予め記憶する。
【0054】
第2の役割として、内線の電話網の着信先の電話番号(ダイヤルイン番号)と内線番号(または識別情報)とを内線情報テーブル1002に一意に対応づけてデータベースとして予め記憶する。
着信要求部は、第1の役割として、内線電話に着信要求する。第2の役割として、外線電話に着信要求する。
検知部は、着信要求した内線電話からの受話応答信号を検知する。
【0055】
管理サーバ101は、例えばSIPサーバ(SIPプロキシサーバ)であり、SIPメッセージのルーティング(転送先決定)、電話番号のIPアドレスと対応付けの機能も備えている。
図3の下図は、WEBサーバ104の機能ブロック図である。
記憶部は、第1の役割として、WEB電話帳サービスが閲覧可能なユーザ(社員)のログイン情報をユーザテーブル901にデータベースとして予め記憶する。
【0056】
第2の役割として、顧客名(着信先情報)とシステム番号とを電話帳情報テーブル902に一意に対応づけてデータベースとして予め記憶する。このシステム番号は外線情報テーブル1001のシステム番号と同じく、本願発明の管理サーバ101が外線番号に変換する内線電話から管理サーバ101を介して外線の電話網に着信可能な外線番号毎に固有な電話番号である。
受信部は、内線電話から着信先情報を受信する。
送信部は、着信要求指示を管理サーバ101に送信する。
表示指示部は、内線電話に格納する画面を表示指示する。
ログイン情報受信部は、内線電話からログイン情報を受信する。
ユーザ認証部は、ログイン情報に従って、格納する画面を閲覧可能なユーザかを認証する。
図4は、本発明の内線型携帯電話から外線電話に発信する場合の処理を説明するフローチャートである。
【0057】
ステップS401〜ステップS402、ステップS405〜ステップS406、ステップS410〜ステップS411、ステップS417〜ステップS418は内線電話(内線型携帯電話)401の図示しないCPUの指示により実行する。
【0058】
ステップS403〜ステップS404、ステップS407〜ステップS409、ステップS412〜ステップS413はWEBサーバ104のCPU301の指示により実行する。
ステップS414〜ステップS416、ステップS419〜ステップS421は管理サーバ101のCPU301の指示により実行する。
ステップS422は、外線電話402の図示しないCPUの指示により実行する。
【0059】
ステップS401では、内線電話(内線型携帯電話)401は、社員によりWEBボタン701が押下され、内線電話(内線型携帯電話)401のWEBブラウザを起動する。
【0060】
ステップS402では、内線電話(内線型携帯電話)401は、WEB電話帳サービスのログイン画面を表示すべく、WEB電話帳サービスのログイン画面として指定されたURLをWEBサーバ104にA社インターネット回線を介して送信する。
ステップS403では、WEBサーバ104は、A社インターネット回線を介して内線電話(内線型携帯電話)401からURLを受信する。
ステップS404では、WEBサーバ104は、内線電話(内線型携帯電話)401にA社インターネット回線を介してログイン画面703の表示指示をする。
【0061】
ステップS405では、内線電話(内線型携帯電話)401は、WEBサーバ104から受信したログイン画面703を内線電話(内線型携帯電話)401の表示部702にWEBブラウザで表示する。
【0062】
ステップS406では、内線電話(内線型携帯電話)401は、ログインボタンが押下されると、ユーザにより入力されたユーザID及びパスワードをログイン情報としてWEBサーバ104にA社インターネット回線を介して送信する。
【0063】
ステップS407では、WEBサーバ104は、内線電話(内線型携帯電話)401から、A社インターネット回線を介して、ユーザIDとパスワードといったログイン情報を受信する(ログイン情報受信手段)。
【0064】
ステップS408では、WEBサーバ104は、WEB電話帳サービスのユーザ認証のために、ステップS407で受信したログイン情報に従って、電話帳データ902を閲覧許可(ログイン可能)するユーザであるかいなかを判定する(ユーザ認証手段)。
ステップS408でログイン可能なユーザではないと判定した場合には、ステップS404に進む。
ステップS408でログイン可能なユーザ(電話帳データ902を閲覧許可するユーザである)であると判定した場合には、ステップS409に進む。
【0065】
ステップS409では、WEBサーバ104は、A社インターネット回線を介して、電話帳データを含む画面を内線電話(内線型携帯電話)401の表示部が表示するようにWEB電話帳画面704の表示を指示する(表示指示手段)。
【0066】
ステップS410では、内線電話(内線型携帯電話)401は、WEBサーバ104から受信したWEB電話帳画面704を内線電話(内線型携帯電話)401の表示部702にWEBブラウザで表示する。
【0067】
ステップS411では、内線電話(内線型携帯電話)401は、WEB電話帳画面704を閲覧中の社員の十字キー705操作により、外線発信したい着信先情報(顧客名)「○川精密 吉田様」を特定できる発信ボタン706がWEB電話帳画面において選択され、決定ボタン705が押下された場合に、選択された発信ボタンに対応する着信先情報(顧客名))「○川精密 吉田様」と着信先情報を送信した内線電話(内線型携帯電話)401を特定可能な識別情報「4700001」をWEBサーバ104に送信する。
ここで、外線発信したい着信先を特定できる着信先情報(顧客名)とは、電話帳データの顧客名や顧客IDである。
ここで、内線電話(内線型携帯電話)401を特定可能な識別情報とは内線番号や端末IDである。
【0068】
ステップS412では、WEBサーバ104は、内線電話(内線型携帯電話)401から、A社インターネット回線を介して、着信先情報(顧客名)「○川精密 吉田様」とともに着信先情報を送信した内線電話(内線型携帯電話)401を特定可能な識別情報「4700001」を受信し(受信手段)。着信先情報(顧客名)と識別情報を受信したかいなかを判定する。
ステップS412で受信していないと判定した場合には、ステップS409に進む。
ステップS412で受信したと判定した場合には、ステップS413に進む。
【0069】
ステップS413では、WEBサーバ104は、ステップS412で受信した着信先情報(顧客名)に一意に対応づけられているシステム番号を電話帳データ902から検索し、検索したシステム番号「80001234」とステップS412で受信した内線電話(内線型携帯電話)401を特定可能な識別情報「4700001」とを含んだ着信要求指示を管理サーバ101に送信する(送信手段)。
【0070】
ステップS414では、管理サーバ101は、WEBサーバ104から発信元番号である識別情報「4700001」及び着信先番号であるシステム番号「80001234」を含む着信要求指示を受信する。
【0071】
ステップS415では、管理サーバ101は、ステップS414で受信した着信要求指示に含まれている識別情報「4700001」に基づいて内線電話(内線型携帯電話)401を特定する。
【0072】
ステップS416では、管理サーバ101は、A社のFMCサービス網(内線の電話網)を介して、ステップS415で特定した内線電話(内線型携帯電話)401が着信するように、着信先番号が識別情報「4700001」の内線電話(内線型携帯電話)401に着信要求する(第1の着信要求手段)。
【0073】
着信要求すると同時にFMCセンターからの着信であることを社員に通知するために、管理サーバ101に固有の番号「80000000」を発信元番号として着信要求する内線電話に送信する(通知手段)。
ステップS417では、内線電話(内線型携帯電話)401は、ステップS416での着信要求により着信する。
【0074】
この時、内線電話(内線型携帯電話)401では着信を知らせる表示体707が点灯し、内線電話(内線型携帯電話)401の表示部702は内線電話(内線型携帯電話)401の着信中画面708を表示する。ここで表示部に表示される発信元番号である電話番号「80000000」はFMCセンター100の番号であり、FMCセンターからの着信であることを社員に通知する共通の番号であり、システム番号ではないので、「80000000」では折り返しの電話はできない。つまり管理サーバ101からは、システム番号を内線電話(内線型携帯電話)401に通知しないので、内線電話(内線型携帯電話)401の着信履歴にはシステム番号が残らない。着信履歴には「80000000」が残る。
ステップS418では、内線電話(内線型携帯電話)401は、社員により受話ボタン709が押下され、受話応答信号を管理サーバ101に送信する。
【0075】
ステップS419では、管理サーバ101は、ステップS416で着信要求した内線電話(内線型携帯電話)401からの受話応答信号を検知し(検知手段)、検知したかいなかを判定する。
ステップS419で検知していないと判定した場合には、ステップS416に進む。
ステップS419で検知したと判定した場合には、ステップS420に進む。
【0076】
ステップS420では、管理サーバ101は、ステップS416で着信要求した内線電話(内線型携帯電話)401と、外線の電話網の着信先との通信を確立させ、両者間での通話ができるようする為に、ステップS414で受信した着信要求指示に含まれているシステム番号と一意に対応づけられている外線の電話網の電話番号を外線情報データ1001から検索し、着信先番号をステップS414で受信したシステム番号「80001234」からステップS421で検索した外線の電話網の電話番号「080−2222−2222」に変換する。
【0077】
さらにここでは、管理サーバ101は、ステップS421で着信要求する外線の電話網の着信先に折り返しが可能な番号を通知する為に、ステップS414で受信した着信要求指示に含まれている識別情報「4700001」と一意に対応づけられているダイヤルイン番号「050−1111−1111」を内線情報データ1002から検索し、管理サーバ101が外線の電話網の着信先に発信する発信元番号をステップS414で受信した識別情報からステップS421で検索したダイヤルインに変換する。
【0078】
ステップS421では、管理サーバ101は、ステップS420で検索した外線の電話網の電話番号「080−2222−2222」である外線電話が着信するように、着信先番号が「080−2222−2222」の外線電話に着信要求する(第2の着信要求手段)。着信要求すると同時にステップS420で検索したダイヤルイン番号「050−1111−1111」を発信元番号として着信要求する外線電話に送信する。
【0079】
この時、内線電話(内線型携帯電話)401では外線電話の呼び出し音が流れ、内線電話(内線型携帯電話)401の表示部702は内線電話(内線型携帯電話)401の通話中画面710を表示する。
【0080】
ステップS422では、外線電話は、ステップS421での着信要求により着信音が鳴り、管理サーバ101から着信する。この時、外線電話の表示部には、ステップS421で管理サーバ101が送信した発信元番号であるダイヤルイン番号「050−1111−1111」が表示される。
図5は、内線型携帯電話401の表示画面と操作部を示す図である。
701は、内線型携帯電話401のWEBブラウザを起動する為のWEBボタンである。
【0081】
702は、内線型携帯電話401のWEBブラウザを表示したり、ダイヤル操作番号、着信中、発信中、通話中といった内線型携帯電話401の操作状態を表示する内線型携帯電話401の表示部である。
【0082】
703は、内線型携帯電話401のWEBブラウザにて表示している、WEBサーバ104から受信したWEB電話帳サービスのログイン画面である。ログイン画面中のユーザID及びパスワードにはログイン情報が入力される。ログイン画面中のログインボタンが押下されるとログイン情報をWEBサーバ104に送信する。
図6は、内線型携帯電話401の表示画面と操作部を示す図である。
【0083】
704は、内線型携帯電話401のWEBブラウザにて表示している、WEBサーバ104から受信したWEB電話帳サービスの電話帳画面(電話帳データを含む画面)である。電話帳画面中の会社名は着信先情報である。電話帳画面中の外線番号はシステム番号である。
【0084】
705は、WEBブラウザにて表示された画面からユーザ所望の箇所を選択するために選択箇所を移動する十字キー及び、WEBブラウザにて表示された画面からユーザ所望の箇所を選択した後に選択箇所を決定する決定ボタンである。
【0085】
706は、WEBブラウザにて表示された電話帳画面からユーザが発信したい相手を特定し、WEBサーバ104に発信したい相手を特定可能な着信先情報を送信する為の発信ボタンである。
図7は、内線型携帯電話401の表示画面と操作部を示す図である。
707は、内線型携帯電話401に着信があった場合に、着信をユーザに報知する表示体である。
708は、内線型携帯電話401が着信中に表示する画面である。
【0086】
709は、内線型携帯電話401の受話(発信)ボタンである。管理サーバ101から着信があった場合に、受話(発信)ボタンを押下すると、受話応答信号を管理サーバ101に送信する。
図8は、内線型携帯電話401の表示画面と操作部を示す図である。
710は、内線型携帯電話401が通話中に表示する画面である。
図9は、本発明のWEBサーバ104が記憶するデータテーブルである。
901は、ユーザテーブル(ユーザデータ)であり、社員名とユーザIDとログインパスワードとが対応づけて予め記憶されている。
ユーザテーブルはWEBサーバ104の外部メモリ311に記憶されている。
【0087】
902は、電話帳情報テーブル(電話帳データ)であり、顧客を特定可能な顧客情報(着信先情報)とシステム番号とが一意に対応づけて予め記憶されている。つまり、外線番号の代わりに外線番号毎にシステム番号を予め割り当てて記憶している(第1の記憶手段)。
電話帳情報テーブルはWEBサーバ104の外部メモリ311に記憶されている。
図10は、本発明の管理サーバ101が記憶するデータテーブルである。
【0088】
1001は外線情報テーブル(外線情報データ)であり、外線の電話網の電話番号と外線の電話網の電話番号毎に固有の番号であるシステム番号とが一意に対応づけて予め記憶されている。(第2の記憶手段)。
外線情報テーブルは管理サーバ101の外部メモリ311に記憶されている。
1002は内線情報テーブル(内線情報データ)であり、ダイヤルイン番号と内線番号とを対応づけて予め記憶されている。
内線情報テーブルは管理サーバ101の外部メモリ311に記憶されている。
【0089】
以上説明したように、本実施の形態によれば、内線型携帯電話401の利用者(社員)が、外線の電話網の着信先に着信可能な管理番号を内線型携帯電話の発信履歴に残さず、外線電話に発信できる。
【0090】
また、本発明におけるプログラムは、図4に示すフローチャートの処理を管理サーバ101及びWEBサーバ104が読み取り実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図4の処理方法を実行可能なプログラムとして管理サーバ101及びWEBサーバ104が記憶している。
(本発明の他の実施形態)
【0091】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0092】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0093】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0094】
また、管理サーバ101及びWEBサーバ104が読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0095】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0096】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0097】
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
【0098】
また、本発明の電話番号処理装置は、管理サーバ101としてSIPサーバを想定して説明したが、SIPサーバでの実現に限るものではなく、FMCサーバ、PBX装置でも、本発明の電話番号処理方法を実現可能であり、そのような装置における実施形態も本発明の技術的範囲に属するものである。
【符号の説明】
【0099】
101 管理サーバ(電話番号処理装置)
104 WEBサーバ(情報処理装置)
401 通信端末(内線電話)
408 通信端末(内線電話)
402 携帯電話(外線電話)
409 携帯電話(外線電話)
422 固定電話(外線電話)
301 CPU
302 ROM
303 RAM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内線の電話網の内線電話である通信端末からインターネット回線を介して閲覧可能な電話帳であって、外線の電話網の着信先情報と当該着信先情報に着信可能な電話番号とを一意に対応づけて管理した電話帳を管理する情報処理装置と、内線の電話網の着信先と外線の電話網の着信先に着信要求を行う電話番号処理装置とが通信可能に接続された電話番号処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記電話帳の電話番号毎にシステム番号を割り当てた電話帳データを記憶する第1の記憶手段と、
前記通信端末から、前記インターネット回線を介して、前記着信先情報ともに当該着信先情報を送信した通信端末を特定可能な識別情報を受信する受信手段と、
前記受信した着信先情報に一意に対応づけられているシステム番号を前記電話帳データから検索し、前記検索したシステム番号及び前記受信した識別情報を含む着信要求指示を前記電話番号処理装置に送信する送信手段と、
前記電話番号処理装置は、
前記外線の電話網の電話番号とシステム番号とが一意に対応づけられた外線情報データを記憶する第2の記憶手段と、
前記情報処理装置から前記着信要求指示を受け付けた場合に、前記着信要求指示に含まれる識別情報に基づいて特定された通信端末に、前記内線の電話網を介して、着信すべく着信要求する第1の着信要求手段と、
前記着信要求した通信端末と、外線の電話網の着信先との通信を確立すべく、前記着信要求指示に含まれるシステム番号と一意に対応づけられている外線の電話網の電話番号を前記外線情報データから検索し、前記検索した外線の電話網の電話番号に着信要求する第2の着信要求手段と、
を備えることを特徴とする電話番号処理システム。
【請求項2】
前記電話番号処理装置は、
前記着信要求した通信端末からの受話応答を検知する検知手段をさらに備え、
前記第2の着信要求手段は、前記検知した受話応答に従って着信要求すること特徴とする請求項1に記載の電話番号処理システム。
【請求項3】
前記電話番号処理装置は、
前記第1の着信要求手段が着信要求する場合に、前記電話番号処理装置からの着信を通知すべく、前記特定された通信端末に電話番号処理装置に固有な番号を通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の電話番号処理システム。
【請求項4】
前記情報処理装置は、
前記電話帳データを含む画面を前記通信端末に表示すべく指示する表示指示手段をさらに備え、
前記受信手段は、前記表示指示手段が指示した後に、前記着信先情報を受信することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電話番号処理システム。
【請求項5】
前記情報処理装置は、
前記通信端末から、前記インターネット回線を介して、ログイン情報を受信するログイン情報受信手段と、
前記受信したログイン情報に従って、前記電話帳データを閲覧許可するユーザであるかいなかを判定するユーザ認証手段と、
をさらに備え、
前記表示指示手段は、前記ユーザ認証手段が閲覧許可するユーザであると判定した場合に、前記電話帳データを含む画面を表示指示することを特徴とする請求項4に記載の電話番号処理システム。
【請求項6】
内線の電話網の内線電話である通信端末からインターネット回線を介して閲覧可能な電話帳であって、外線の電話網の着信先情報と当該着信先情報に着信可能な電話番号とを一意に対応づけて管理した電話帳を管理し、前記電話帳の電話番号毎にシステム番号を割り当てた電話帳データを記憶する第1の記憶手段を備える情報処理装置と、内線の電話網の着信先と外線の電話網の着信先に着信要求を行い、前記外線の電話網の電話番号とシステム番号とが一意に対応づけられた外線情報データを記憶する第2の記憶手段を備える電話番号処理装置とが通信可能に接続された電話番号処理システムの制御方法であって、
前記情報処理装置の受信手段が、前記通信端末から、前記インターネット回線を介して、前記着信先情報ともに当該着信先情報を送信した通信端末を特定可能な識別情報を受信する受信工程と、
前記情報処理装置の送信手段が、前記受信した着信先情報に一意に対応づけられているシステム番号を前記電話帳データから検索し、前記検索したシステム番号及び前記受信した識別情報を含む着信要求指示を前記電話番号処理装置に送信する送信工程と、
前記電話番号処理装置の第1の着信要求手段が、前記情報処理装置から前記着信要求指示を受け付けた場合に、前記着信要求指示に含まれる識別情報に基づいて特定された通信端末に、前記内線の電話網を介して、着信すべく着信要求する第1の着信要求工程と、
前記電話番号処理装置の第2の着信要求手段が、前記着信要求した通信端末と、外線の電話網の着信先との通信を確立すべく、前記着信要求指示に含まれるシステム番号と一意に対応づけられている外線の電話網の電話番号を前記外線情報データから検索し、前記検索した外線の電話網の電話番号に着信要求する第2の着信要求工程と、
を含むことを特徴とする制御方法。
【請求項7】
内線の電話網の内線電話である通信端末からインターネット回線を介して閲覧可能な電話帳であって、外線の電話網の着信先情報と当該着信先情報に着信可能な電話番号とを一意に対応づけて管理した電話帳を管理する情報処理装置と、内線の電話網の着信先と外線の電話網の着信先に着信要求を行う電話番号処理装置とが通信可能に接続された電話番号処理システムで読み取り実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記電話帳の電話番号毎にシステム番号を割り当てた電話帳データを記憶する第1の記憶手段と、
前記通信端末から、前記インターネット回線を介して、前記着信先情報ともに当該着信先情報を送信した通信端末を特定可能な識別情報を受信する受信手段と、
前記受信した着信先情報に一意に対応づけられているシステム番号を前記電話帳データから検索し、前記検索したシステム番号及び前記受信した識別情報を含む着信要求指示を前記電話番号処理装置に送信する送信手段と、
前記電話番号処理装置を、
前記外線の電話網の電話番号とシステム番号とが一意に対応づけられた外線情報データを記憶する第2の記憶手段と、
前記情報処理装置から前記着信要求指示を受け付けた場合に、前記着信要求指示に含まれる識別情報に基づいて特定された通信端末に、前記内線の電話網を介して、着信すべく着信要求する第1の着信要求手段と、
前記着信要求した通信端末と、外線の電話網の着信先との通信を確立すべく、前記着信要求指示に含まれるシステム番号と一意に対応づけられている外線の電話網の電話番号を前記外線情報データから検索し、前記検索した外線の電話網の電話番号に着信要求する第2の着信要求手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−227734(P2012−227734A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−93558(P2011−93558)
【出願日】平成23年4月20日(2011.4.20)
【出願人】(390002761)キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (656)
【Fターム(参考)】