説明

静電型スピーカおよび静電型スピーカの製造方法

【課題】振動体と弾性部材とを接着しても、振動体において接着がされた部分に掛かる静電力と、振動体において接着がされていない部分に掛かる静電力の差を小さくする。
【解決手段】弾性部材30U,30Lに凹部を設け、この凹部に接着テープ40を嵌める。この接着テープ40により弾性部材30Lと導電布20Lを接着し、弾性部材30Lと振動体10を接着する。また、この接着テープ40により弾性部材30Uと導電布20Uを接着し、弾性部材30Uと振動体10を接着する。接着テープ40は、凹部から突出してなく、導電布20U,20Lから振動体10までの距離は、接着テープ40がある部分と、これ以外の部分とで同じであるため、接着テープ40に近い部分に掛かる静電力と、これ以外の部分に掛かる静電力との間で静電力に大きな差が生じなくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、静電型スピーカおよび静電型スピーカの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
柔軟性があり、折ったり曲げたりすることの可能な静電型スピーカとして、例えば、特許文献1に開示された静電型スピーカがある。
この静電型スピーカは、導電性を有する2枚の導電布の間に金属膜が蒸着された振動体が位置し、この振動体と導電布の間には、弾性を有し空気の通過が可能な弾性部材が位置している。そして各部材は、各部材間に入れられた枠形の熱可塑性樹脂シートを加熱および加圧することにより接着されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−100438号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された静電型スピーカによれば、部材同士が拘束されていない構成と比較して部材間に生じるずれを少なくして曲げることができる。しかしながら、振動体と弾性部材とを接着した熱可塑性樹脂がある部分の近くと、熱可塑性樹脂がない部分とでは、振動体の高さの分により振動体から導電布までの距離が同じではないため、熱可塑性樹脂がある部分と他の部分とで振動体に掛かる静電力が異なることとなる。
【0005】
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、振動体と弾性部材とを接着しても、振動体において接着がされた部分に掛かる静電力と、振動体において接着がされていない部分に掛かる静電力の差を小さくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、導電性を有し、曲げが可能な第1電極と、導電性を有し、曲げが可能で前記第1電極に対向する第2電極と、導電性を有し、曲げが可能で前記第1電極と前記第2電極との間に位置する振動体と、前記振動体と前記第1電極との間に位置し、前記振動体の側に凹部を備え、弾性があって音が透過する第1弾性部と、前記振動体と前記第2電極との間に位置し、前記振動体の側に凹部を備え、弾性があって音が透過する第2弾性部と、前記第1弾性部の凹部から突出しないように当該凹部内に位置し、前記第1弾性部と前記振動体とを接着する第1接着部と、前記第2弾性部の凹部から突出しないように当該凹部内に位置し、前記第2弾性部と前記振動体とを接着する第2接着部と、を有する静電型スピーカを提供する。
【0007】
本発明においては、前記第1弾性部は布であって当該第1弾性部の凹部以外の部分が起毛されており、前記第2弾性部は布であって当該第2弾性部の凹部以外の部分が起毛されていてもよい。
【0008】
また、本発明は、導電性を有し、曲げが可能な第1電極と、導電性を有し、曲げが可能で前記第1電極に対向する第2電極と、導電性を有し、曲げが可能で前記第1電極と前記第2電極との間に位置する振動体と、前記振動体と前記第1電極との間に位置し、前記振動体と前記第1電極とを接着する第1接着部と、前記振動体と前記第2電極との間に位置し、前記振動体と前記第2電極とを接着する第2接着部とを有し、前記第1電極において前記第1接着部が接着していない部分には繊維が植毛されており、前記第2電極において前記第2接着部が接着していない部分には繊維が植毛されており、前記第1接着部は、前記第1電極において植毛がされている部分から突出してなく、前記第2接着部は、前記第2電極において植毛がされている部分から突出していないことを特徴とする静電型スピーカを提供する。
【0009】
また、本発明は、弾性を有し音が透過する弾性部材に凹部を設ける成型工程と、前記成型工程により凹部が設けられた弾性部材の凹部に部材同士を接着する接着部を設ける接着部形成工程と、前記接着部形成工程で接着部が設けられた弾性部材の接着部により、導電性を有し曲げが可能な振動体の表面に当該弾性部材を接着する第1接着工程と、前記接着部形成工程で接着部が設けられた弾性部材の接着部により、導電性を有し曲げが可能な振動体の裏面に当該弾性部材を接着する第2接着工程と、導電性を有し、曲げが可能な一対の電極の間に、前記第1接着工程および前記第2接着工程で接着された前記振動体と前記弾性部材を配置する電極配置工程とを有する静電型スピーカの製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、振動体と弾性部材とを接着しても、振動体において接着がされた部分に掛かる静電力と、振動体において接着がされていない部分に掛かる静電力の差を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係る静電型スピーカ1の模式図。
【図2】静電型スピーカ1の断面と電気的構成を模式的に示した図。
【図3】弾性部材30Uの外観図。
【図4】接着テープ40を有する弾性部材30Uの製造過程を説明するための図。
【図5】接着テープ40を有する弾性部材30Uの製造過程を説明するための図。
【図6】本発明の変形例に掛かる静電型スピーカの断面図。
【図7】本発明の変形例に掛かる静電型スピーカの断面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る静電型スピーカ1の外観を模式的に示した図、図2は、静電型スピーカ1の断面および電気的構成を模式的に示した図である。なお、図1においては、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸で3次元空間の直交座標を示している。また、図2において「○」の中に「・」が記載されたものは図1におけるY軸を示している。
図に示したように、この静電型スピーカ1は、振動体10、導電布20U,20L、弾性部材30U,30L、および複数の接着テープ40とで構成されている。なお、本実施形態においては、導電布20U,20Lの構成は同じであり、弾性部材30U,30Lの構成は同じであるため、各部材において両者を区別する必要が特に無い場合は「L」および「U」の記載を省略する。また、図中の振動体、導電布等の各構成要素の寸法は、構成要素の形状を容易に理解できるように実際の寸法とは異ならせてある。
【0013】
(静電型スピーカ1の各部の構成)
まず、静電型スピーカ1を構成する各部について説明する。振動体10は、例えば、PET(polyethylene terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)、PP(polypropylene:ポリプロピレン)などのフィルムに、金属膜を蒸着あるいは導電性塗料を塗布したものであり、その厚さは、数μm〜数十μm程度の厚さとなっている。
【0014】
弾性部材30は、本実施形態においては不織布であって電気を通さず空気の通過が可能となっており、その形状は矩形となっている。また、弾性部材30は、弾性を有しており、外部から力を加えられると変形し、外部から加えられた力が取り除かれると元の形状に戻る。なお、弾性部材30は不織布ではなく織られた布であってもよい。
また、弾性部材30Uおよび弾性部材30Lの表面と裏面には、図3に示したようにプレス加工によってZ方向に凹んだ凹部31が設けられている。なお、本実施形態においては、弾性部材30Uと弾性部材30LのZ方向の高さは、いずれも同じとなっている。
【0015】
導電布20は、導電性を有する経糸と、同じく導電性を有する緯糸を平織りした布である。導電布20は、その形状が矩形となっており、平織りされて空気の通過が可能となっているため、音響透過性が確保されている。
接着テープ40は、部材同士を接着するためのテープであり、表面と裏面の両方に接着剤が塗布されている。なお、本実施形態においては、接着テープ40のZ方向の高さと、凹部31のZ方向の高さは同じとなっている。また、接着テープ40の長手方向の長さは凹部31の長手方向の長さと同じであり、接着テープ40の短手方向の長さは凹部31の短手方向の長さと同じとなっている。
【0016】
(静電型スピーカ1の組み立て方法)
次に静電型スピーカ1の組み立て方法について説明する。静電型スピーカ1を組み立てる際には、まず、弾性部材30に対して凹部31を設け、次に弾性部材30の凹部31に接着テープ40を嵌め、弾性部材30に接着テープ40を付着させる。
次に、弾性部材30Lを導電布20Lの上に載せ、導電布20Lに対して弾性部材30Lに嵌められている接着テープ40を付着させる。この接着により、弾性部材30Lと導電布20Lが一体化する。
【0017】
次に、振動体10を弾性部材30Lの上に載せ、弾性部材30Lに嵌められている接着テープ40に対して振動体10を付着させる。この接着により、振動体10と弾性部材30Lが一体化する。ここで、凹部31の高さと接着テープ40の高さが同じとなっているため、図2に示したように、導電布20Lにおいて振動体10に向いている面から振動体10までの距離は、接着テープ40がある部分と接着テープ40がない部分とで差がなく、一定の距離となっている。
【0018】
次に、弾性部材30Uを振動体10に載せ、弾性部材30Uに嵌められている接着テープ40に振動体10を付着させる。この接着により、弾性部材30Uと振動体10が一体化する。
次に、弾性部材30Uに導電布20Uに載せ、弾性部材30Uに嵌められている接着テープ40に導電布20Uを付着させる。この接着により、導電布20Uと弾性部材30Uが一体化する。
ここでも、凹部31の高さと接着テープ40の高さが同じとなっているため、図2に示したように、導電布20Uにおいて振動体10に向いている面から振動体10までの距離は、接着テープ40がある部分と、接着テープ40がない部分とで差がなく、一定の距離となっている。
【0019】
(静電型スピーカ1の電気的構成)
次に、静電型スピーカ1の電気的構成について説明する。図2に示したように、静電型スピーカ1は変圧器50、外部から音響信号が入力される入力部60、振動体10に対して直流バイアスを与えるバイアス電源70とを備えている。そしてバイアス電源70は、振動体10と、変圧器50の出力側の中点と接続されており、2つの導電布20はそれぞれ変圧器50の出力側の一端および他端に接続されている。この構成においては、入力部60に音響信号が入力されると入力された音響信号に応じた電圧が導電布20に印加され、導電布20は電極として機能する。
そして、印加された電圧によって導電布20Uと導電布20Lとの間に電位差が生じると、振動体10には導電布20Uと導電布20Lのいずれかの側へ引き寄せられるような静電力が働く。すなわち、振動体10は音響信号に応じて同図のZ方向に変位し(撓み)、その変位方向が逐次変わることによって振動となり、その振動状態(振動数、振幅、位相)に応じた音が振動体10から発生する。発生した音は、少なくとも一方の導電布20を通り抜けて静電型スピーカ1の外部に放射される。
【0020】
なお、本実施形態においては、接着テープ40により弾性部材30と導電布20が一体化されているので、導電布20が弾性部材30に対してずれるのが抑えられている。また、本実施形態においては、接着テープ40により弾性部材30と振動体10が一体化されているので、振動体10が弾性部材30に対してずれるのが抑えられている。
また、本実施形態においては、接着テープ40がある部分における振動体10から導電布20までの距離と、接着テープ40がない部分における振動体10から導電布20までの距離との間に差が生じないため、接着テープ40の部分および接着テープ40に近い部分に掛かる静電力と、これ以外の部分に掛かる静電力との間で静電力に大きな差が生じなくなる。
【0021】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
【0022】
上述した実施形態においては、不織布である弾性部材30に凹部31を設け、この凹部31に接着テープ40を嵌めることにより、接着テープ40がある部分のZ方向の高さと、接着テープ40がない部分のZ方向の高さとを揃えているが、接着テープ40がある部分のZ方向の高さと、接着テープ40がない部分のZ方向の高さとを揃える構成は、この構成に限定されるものではない。
例えば、まず、平坦な不織布である弾性部材30Aの面上に、図4に示したように接着テープ40を貼り付ける。次に、接着テープ40が貼り付けられた部分以外の部分を起毛し、図5に示したように、起毛により立った不織布の繊維の高さと、接着テープ40の高さが同じ高さとなるようにする。
この弾性部材30Aにおいては、接着テープ40の面と起毛された部分の表面とが同じ平面内におさまるため、上述した実施形態の弾性部材30Uと弾性部材30Lを弾性部材30Aに替えても、接着テープ40の部分および接着テープ40に近い部分に掛かる静電力と、これ以外の部分に掛かる静電力との間で静電力に大きな差が生じなくなる。
また、上述した実施形態においては、不織布である弾性部材30にプレス加工を施して凹部31を設けているが、本発明においては、表面と裏面とを起毛した不織布にプレス加工を施して凹部31を設けるようにしてもよい。
【0023】
また、上述した実施形態においては、凹部31の数が4つとなっているが、本発明においては、凹部31の数は4つに限定されるものではなく、5つ以上または3つ以下であってもよい。
また、上述した実施形態においては、凹部31が複数列で設けられているが、本発明においては、凹部31を格子状にしてもよい。
また、上述した実施形態においては、弾性部材30にプレス加工を施して凹部31を設けているが、孔の無い不織布の上に凹部31の形状の孔を有する不織布を重ねることにより弾性部材30を形成するようにしてもよい。
また、本発明においては、弾性部材30において導電布20に面する側に凹部31と接着テープ40を配置しないようにし、導電布20が弾性部材30に対して一体化されないようにしてもよい。
【0024】
上述した実施形態においては、導電布20を電極として用い、この電極に電圧を印加して振動体10を振動させているが、電極として用いるのは導電布20に限定されるものではない。
例えば、表面から裏面に貫通する孔を複数有するPETまたはPPのフィルムに導電性を有する金属を蒸着してフィルムの片方の面に金属膜を形成し、この金属膜が形成されたフィルムを導電布20に替えて電極として用いてもよい。また、この電極において金属膜が形成されていない面に接着剤を塗布し、接着剤が塗布された部分に電気を通さない繊維を植毛し、さらに植毛がされた部分にプレス加工を施して凹部31を設けてもよい。そして、この凹部31に接着テープ40を嵌め、接着テープ40に振動体10を付着させるようにしてもよい。
図6は、この電極と同じ構成の電極21Uと電極21Lを用いた静電型スピーカの断面図である。この図に示したように、電極21Uと電極21Lは、フィルム22と、フィルム22に塗布された接着剤の層である接着層23があり、接着層23に植毛がされて植毛部24が設けられている。電極21Uと電極21Lは、植毛部24の側を振動体10に向けて接着テープ40に振動体10をくっつければ、植毛された部分が弾性部材30と同様に働き、発音を行うことができる。
なお、繊維を植毛する場合には、接着層23に接着テープ40を配置し、接着テープ40が配置されていない部分に繊維を植毛するようにしてもよい。この場合、植毛により形成される植毛部24の高さが接着テープ40の高さと同じ、または接着テープ40の高さより高いことが好ましい。
【0025】
上述した実施形態においては、凹部31のZ方向の高さと接着テープ40のZ方向の高さが同じとなっているが、本発明においては、接着テープ40の高さを凹部31の高さより低くしてもよい。
また、本発明においては、接着テープ40ではなく、ゲル状の接着剤を凹部31に塗布し、凹部31に塗布された接着剤により、弾性部材30と導電布20を接着すると共に、弾性部材30と振動体10を接着すするようにしてもよい。
また、図7に示したように、接着テープ40で振動体10と導電布20を接着し、導電布20と振動体10との間で接着テープ40が無い部分に弾性部材30を配置するようにしてもよい。
【0026】
上述した静電型スピーカ1を組み立てる方法は上述の方法に限定されるものではない。
例えば、まず、接着テープ40が嵌められた弾性部材30Uを振動体10に接着した後に、接着テープ40が嵌められた弾性部材30Lを振動体10に接着してもよい。そして、導電布20Uと導電布20Lの間に、振動体10と、振動体10に接着された弾性部材30U,30Lを位置させ、弾性部材30Uと導電布20Uとを接着し、弾性部材30Lと導電布20Lとを接着してもよい。
【0027】
また、本発明においては、導電布20、弾性部材30および振動体10の形状は矩形に限定されるものではなく、多角形、円形、楕円形など、他の形状であってもよい。
また、本発明においては、感電や短絡を防ぐため、非導電性で音響透過性を有する布で静電型スピーカ1の全体を覆ってもよい。
【0028】
また、本発明に係る導電布20は、経糸または緯糸のいずれか一方のみが導電性を有する糸であってもよい。
また、導電布20の経糸と緯糸においては、全てを導電性を有する糸にせず、数本おきに導電性を有する糸を織るようにしてもよい。
また、本発明においては、導電性を有しない糸を平織りし、平織りした布に導電性を有する金属をメッキして導電布20を形成してもよい。
また、本発明においては、導電布20は、導電性を有する金属でメッキされた糸を織って形成されたものであってもよい。
また、本発明に係る導電布20は、導電性フィラメントを織ったものであってもよい。
また、本発明においては、芯糸に錫メッキされた銅箔を巻き付けたものを織って導電布20を形成してもよい。
また、本発明に係る導電布20は、導電性を有しているのであれば不織布であってもよい。
【符号の説明】
【0029】
1・・・静電型スピーカ、10・・・振動体、20U,20L・・・導電布、21U,21L・・・電極、22・・・フィルム、23・・・接着層、24・・・植毛部、30U,30L,30A・・・弾性部材、31・・・凹部、40・・・接着テープ、50・・・変圧器、60・・・入力部、70・・・バイアス電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性を有し、曲げが可能な第1電極と、
導電性を有し、曲げが可能で前記第1電極に対向する第2電極と、
導電性を有し、曲げが可能で前記第1電極と前記第2電極との間に位置する振動体と、
前記振動体と前記第1電極との間に位置し、前記振動体の側に凹部を備え、弾性があって音が透過する第1弾性部と、
前記振動体と前記第2電極との間に位置し、前記振動体の側に凹部を備え、弾性があって音が透過する第2弾性部と、
前記第1弾性部の凹部から突出しないように当該凹部内に位置し、前記第1弾性部と前記振動体とを接着する第1接着部と、
前記第2弾性部の凹部から突出しないように当該凹部内に位置し、前記第2弾性部と前記振動体とを接着する第2接着部と、
を有する静電型スピーカ。
【請求項2】
前記第1弾性部は布であって当該第1弾性部の凹部以外の部分が起毛されており、前記第2弾性部は布であって当該第2弾性部の凹部以外の部分が起毛されていることを特徴とする請求項1に記載の静電型スピーカ。
【請求項3】
導電性を有し、曲げが可能な第1電極と、
導電性を有し、曲げが可能で前記第1電極に対向する第2電極と、
導電性を有し、曲げが可能で前記第1電極と前記第2電極との間に位置する振動体と、
前記振動体と前記第1電極との間に位置し、前記振動体と前記第1電極とを接着する第1接着部と、
前記振動体と前記第2電極との間に位置し、前記振動体と前記第2電極とを接着する第2接着部と
を有し、
前記第1電極において前記第1接着部が接着していない部分には繊維が植毛されており、
前記第2電極において前記第2接着部が接着していない部分には繊維が植毛されており、
前記第1接着部は、前記第1電極において植毛がされている部分から突出してなく、
前記第2接着部は、前記第2電極において植毛がされている部分から突出していないこと
を特徴とする静電型スピーカ。
【請求項4】
弾性を有し音が透過する弾性部材に凹部を設ける成型工程と、
前記成型工程により凹部が設けられた弾性部材の凹部に部材同士を接着する接着部を設ける接着部形成工程と、
前記接着部形成工程で接着部が設けられた弾性部材の接着部により、導電性を有し曲げが可能な振動体の表面に当該弾性部材を接着する第1接着工程と、
前記接着部形成工程で接着部が設けられた弾性部材の接着部により、導電性を有し曲げが可能な振動体の裏面に当該弾性部材を接着する第2接着工程と、
導電性を有し、曲げが可能な一対の電極の間に、前記第1接着工程および前記第2接着工程で接着された前記振動体と前記弾性部材を配置する電極配置工程と
を有する静電型スピーカの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−40929(P2011−40929A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−185586(P2009−185586)
【出願日】平成21年8月10日(2009.8.10)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】