説明

非接触式通信システム

【課題】信号ラインの確保が困難な電池駆動機器に対し、或いは既存のビルや備品の出入、使用管理、例えば施錠解錠の管理において、各種定数の設定、識別情報などICカード、ICタグの情報の登録、変更、属性の吸い取りなどの作業を簡単容易に行う。
【解決手段】NFC無線通信システムを有する電気錠制御器とNFC通信システムを有する外部通信機器間とNFC端末間通信機能を構成し、外部通信機器による電気錠制御器に関する識別情報を含む各種データの収集、設定、変更を自在とした非接触式通信システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触により近距離の無線通信を行なうシステムに関するものであり、特に、リーダライタモードで動作し非接触ICカードに記憶された情報を読み取って電気錠などの被制御手段に制御信号を送出する制御器にコンピューター機器への信号ラインを別途引き出すことなしに、制御器における定数の設定、情報の登録、属性の吸い取りを行う非接触式通信システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
カードロックシステムは、既存の出入管理システムなどで広く採用されており、専用の鍵カード以外では施解錠されないため優れたセキュリティ性を有している。
【0003】
オフィスビルや集合住宅等の建設に際しては、集中管理型システムによりこれらへの出入をチェックすることが行われている。
【0004】
このような集中管理型システムでは、大掛かりなシステム管理装置やネットワーク構築などシステム導入は、コスト大となる。このため、中小規模のオフィスビルや集合住宅に採用するには、コストの面において事実上困難であった。
また、既存のビルや集合住宅に集中管理システムを構築する作業は大変であり、且つ費用がかかり実現困難であった。
【0005】
近接通信を行なうシステムとして、IC(ntegrated ircuit)カードシステムが知られている。ICカードシステムは、トランスポンダとしてのICカードと、ICカードからの情報の読み出しや、またはICカードへの情報の書き込みを行う装置(リーダ/ライタ;R/W)から構成されている。ICカードシステムは、ICカードとリーダ/ライタ間で非接触により情報の読み書きを行っている。ICカードシステムでは、リーダ/ライタが電磁波を発生することにより、RF(adio requency)フィールド(磁界)を形成し、リーダ/ライタに、ICカードを近づけると、電磁誘導によって、電源の供給を受け、リーダ/ライタとの間でデータ伝送を行なう。
リーダ/ライタは、自身が発生する電磁波(に対応する搬送波)を変調することにより、ICカードにデータを送信し、ICカードは、リーダ/ライタが発生する電磁波(に対応する搬送波)を負荷変調することにより、リーダ/ライタにデータを発信している。
【0006】
非接触の通信手段として他に、赤外線通信のアイアールディーエー(IrDA)や近距離無線通信のブルートゥース(Bluetooth)等があるが、新たにこれらを装備するにはコストアップが見込まれる。
【0007】
また、既存のビルや集合住宅の出入、各室への入退室、キャビネットの開閉等には、ビルや備品の設置後に管理、チェックが必要となるケースが多い。
その場合、非接触ICカード、ICタグを使った入退室制御機器や、キャビネット等の開閉制御機器には、各種定数の設定やカードID等のカード、ICタグの情報の登録、属性の吸い上げなどの作業を必要とする。
これらの作業は、従来は上記制御機器から信号ラインを引き出し、コンピューター等と接続して設定、あるいはデータの吸い上げを行っている。カード情報に関しては、カードを一つ一つかざして登録することも行われていた。
【0008】
ところが、電池駆動の機器になると、一般的に密閉構造であり分解不可能な構造のため、また信号ラインが外部に出されておらず、各種データの設定、吸い上げは簡単ではなく、設定用のカードや登録カードを一つ一つかざして、時間をかけて作業を行うか、上記制御機器にコネクタを介して、信号ラインを接続して、コンピューター等から設定、登録を行っていた。
【0009】
これらカード管理システムは、建物への出入の管理、特に施錠、解錠システム(図1、特許文献1、特許文献2)として用いられている。
【0010】
非接触ICカード・ICタグを用いる入退室制御システムやキャビネットの開閉制御システムでは、(1)各種定数の設定、(2)識別情報(カードID)などICカード・ICタグの情報の登録(変更)、(3)属性の吸い取りなどの作業を必要とする。
【0011】
自ら電波の発生源を持たない通信端末が無線で通信相手となる装置へデータを通信する通信システムとしてRFID(adio requency Identification;高周波無線を使用した認識システム)と呼ばれる非接触通信システムが知られている。
【0012】
電磁誘導方式の非接触式通信システムとして、13.56MHZの電波を使うNFC(ear ield ommunication)規格が策定され、10cm程度の極近距離での双方向通信を可能としている。RFID通信規格として、NFCはISO/IEC18092、ISO/IEC21481として国際標準になっている。
【0013】
このNFC技術には、少なくとも次の特性がある。
(1)非接触インターフェースであり、インターフェースのポートにおける防塵や防水・防滴の対策が可能である。
(2)最大信号到達距離が10cm程度であり、物理的にセキュリティ性が高い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開2007−092434号公報
【特許文献2】特開2001−241226号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は、既存のビルや備品の出入、使用管理、特に施錠、解錠の管理のため(1)各種定数の設定、(2)識別情報(カードID)などICカード・ICタグの情報の登録、変更、(3)属性の吸い取りなどの作業を簡単に行うことを目的とし、更には信号ラインの確保が困難な電池駆動機器に対しても容易に(1)、(2)、(3)の作業が容易に行えることを目的とする。
【0016】
これらの作業(設定、登録、吸い取り)は、通例、制御システムから信号ラインを引き出してコンピューターと接続することにより行われている。またカード情報に関しては、カードを一つ一つかざして登録することによっても行っている。
【0017】
しかしながら、制御システムを構成する、被制御手段をコントロールする制御器が電池(内部電源)で駆動する場合、
通例、コンピューターに接続するための信号ラインが外部に導出されていないため、設定用のカードや登録カードを一つ一つかざして作業を行なうことになり、この場合には、各種データの設定、吸い取り作業に時間がかかり面倒である。
制御システムにコネクタを介在させてコンピューターに接続し信号ラインを形成して制御器への設定、登録を行おうとしても、制御器は防水・防滴設計により密閉構造にあるので制御器からの信号の取り出しが難しく、たとえ外部接続用のコネクタを付けても、接続信号線の脱着作業の手間や外部接続用コネクタの寿命に限りがある等の問題があった。
【0018】
従って、本発明の目的は、リーダライタモードで動作し、非接触ICカードに記憶された情報を読み取って、電気錠などの被制御手段に制御信号を送出する制御器に、新たな部品の追加なしで、コンピューター機器への信号ライン開設を容易に行える非接触式通信システムを提供することにある。
【0019】
本発明の他の目的は、防塵や防水・防滴の対策が可能であるのみならず、信号の取り出しが容易な非接触式通信システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明に係る非接触式通信システムは、NFCのリーダ・ライタエミュレーション機能により、非接触により近距離の無線通信を行ってデータ伝送を行い、RFIDアンテナを介して受信した非接触ICカード・ICタグに記憶された情報を読み取る機能を備え、読み取った情報に基づき被制御手段に制御信号を送出し、NFCの端末間通信機能により、外部の端末間通信機能で動作するNFC非接触通信器との間で非接触で情報のやりとりを行うNFC非接触式通信システムを備えているもので、NFC無線通信システムを有する電気錠制御器とNFC通信システムを有する外部通信機器間とNFC端末間通信機能を構成し、外部通信機器による電気錠制御器に関する識別情報を含む各種データの収集、設定、変更を自在としたことを特徴とする非接触式通信システムである。。
【0021】
また、建造物等に固定設置され、外部との通信接触端子がなく、簡単に取り外し、または分解等が出来ない電気錠を被制御手段とすることを特徴とする非接触式通信システムである。
【0022】
また、電気錠と、同じ電池駆動の携帯型NFCリーダライタ機器に不揮発性メモリを備えたことを特徴とする非接触式通信システムである。
【0023】
また、電気錠制御器に、NFC外部通信機を係止する係止部を設けたことを特徴とする非接触式通信システムである。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、次の効果を奏する。
リーダライトモードで動作し非接触ICカードに記憶された情報を読み取って電気錠などの被制御手段に制御信号を送出する制御器との間でコンピューター機器への信号ラインを別途引き出すことなしに、制御器における定数の設定、情報の登録、属性の吸い取りを容易に行える非接触式通信システムが得られる。
【0025】
電池駆動機器のようなデータ設定、変更、登録、吸い取り用の信号ラインがない非接触ICカード応用機器に対して、簡単で迅速な処理が可能となる。
特に、密閉構造で内部回路からの信号ラインがなく、分解しにくいRF機器に対して有効である。この結果、既存の管理システムへの新たな情報の提供の変更等の構造の提供が容易になり、既存の建物、室、備品等に対する管理システムの導入が簡単に廉価に行うことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】ICカードシステムの一例を示し、電気錠を用いて行なう建物の施解錠システムに適用した例を示す構成概略図である。
【図2】本発明を適用した非接触式通信システムの実施形態を示す概略構成図である。
【図3】図2に示す非接触式通信システムの電気的構成を示す概略構成図である。
【図4】本発明に係る非接触式通信システムの通信動作時の処理フロー図である。
【図5】本発明一実施例要部斜面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
NFC通信システムは、通信を開始するイニシエータ(Initiator)と、その通信の対象となるターゲット(Target)で構成される。
【0028】
イニシエータは、リーダ/ライタ・モード、カードエミュレーションモード、端末間通信モードで動作するNFC対応の非接触式通信システムにより構成される。イニシエータとしての第1の非接触式通信システムは、インターフェースを介してホスト機器に接続することも可能である。
【0029】
一方、ターゲットは、リーダ/ライタ・モード及び端末間通信モードで動作するNFC対応の第2の非接触式通信システムとして構成される。
【0030】
NFCのイニシエータとターゲットとの通信方式には、イニシエータの搬送波に対してターゲットが負荷変調で応答する、パッシブ・コミュニケーション・モード(Passive Communication Mode)とイニシエータ及びターゲットがそれぞれ自己の搬送波で通信する、アクティブ・コミュニケーション・モード(Active Communication Mode)がある。今回の発明はどちらの方式を使用しても良い。
【0031】
第1のNFC非接触式通信システムがターゲット、第2のNFC非接触式通信システムがイニシエータの場合でも良い。
【実施例1】
【0032】
以下は本発明の実施例についての説明である。
本発明に係る非接触式データ伝送装置1は、非接触状態にあるNFC外部通信器10と電気錠制御器20を構成するNFCアンテナ21及び第2のNFC非接触式通信システム22との間で近距離の無線通信を行うNFC通信システムとして構築され、非接触により近距離にある第1のNFC非接触式通信システム12と第2のNFC非接触式通信システム22との間でデータ通信を行う。
【0033】
前記NFC外部通信器10は、NFCアンテナ11と、NFCアンテナ11を用いて電磁誘導方式によりデータ通信を行う第1のNFC非接触式通信システム12より構成される。
【0034】
電気錠制御器20は、前記NFCアンテナとの間でデータ伝送を行うNFCアンテナ21と、NFCアンテナを用いて前記第1のNFC非接触式通信システム12との間でデータ通信を行う第2のNFC非接触式通信システム22と、制御部23と、駆動部24と、内部電源(電池)25と、入出力インターフェース26を備えている。制御部23は、CPU、処理プログラムを記憶しているROM、RAM及び基本情報(ID番号等)を記憶している不揮発性メモリを備えている。
【0035】
不揮発性メモリとしては、強誘電体メモリ(FeRAM Ferroelectric Random Access Memory)、フラッシュメモリ(frash memory)、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、NVSRAM(電池によりデータを保持するSRAM(Static Random Access Memory)等の種類がある。
【0036】
第2のNFC非接触式通信システム22は、リーダ/ライタモードで動作し、通信可能空間のカードのデータの読み込み動作を行っている。
【0037】
この通信可能空間に、第2のNFC非接触式通信システム22の動作モードをリーダ/ライタモードから端末間通信モードに移行させるためのデータが書かれたカードあるいは、第1のNFC非接触式通信システム12をカードエミュレーションモードで動作させ、前述の第2のNFC非接触式通信システム22のモードを変更するカードとして動作させる。
【0038】
第1のNFC非接触式通信システム12は、カードエミュレーションモードから端末間通信モードのターゲットにモード変更を行う。
【0039】
第2のNFC非接触式通信システム22は、読み込んだカードのデータがモード移行の
ためのデータだった時は、端末間通信モードのターゲットにモード変更を行う。
【0040】
第1のNFC非接触式通信システム12と第2のNFC非接触式通信システム22は、NFC端末通信の規格に基づいて通信を行い、NFC外部通信器10の制御部のROMに書かれたプログラムにより、電気錠制御器と各種定数の設定、識別情報(カードID)などICカード・ICタグの情報の登録(変更)、属性の吸い取りなどを行う。
【0041】
動作の実行が終了後は、第2のNFC非接触式通信システム22は、リーダ/ライタモードに戻る。
【0042】
第1のNFC非接触式通信システム12は、動作を停止し、NFC外部通信器10は必要に応じて、外部通信インターフェースを通じてホストコンピュータに接続され、電気錠制御器からの各種データの処理を行う。
【0043】
NFC外部通信機器10は、単独動作で電池駆動の形態のシステムについて説明したが、NFC外部通信機器10は、USB、シリアル通信等のインターフェースによりホストコンピューターに接続され全て、ホストコンピューターに制御される形態でも良い。
【0044】
図5は、本発明一実施例で、NFC外部通信機10を携帯型に構成し、電気錠制御器20との両者のアンテナを対峙した状態におく構成とする。具体的には、電気錠制御器20の外側に係止部50,50を張出させ、携帯型に形成したNFC外部通信機10を装着係止させる。
また、この他係止部50,50としては、枠体や袋体等を形成して、NFC外部通信機10を固定的に装着することも出来る。
【0045】
本実施例において、電気錠制御器を用いたが、本発明においては、制御器は電気ロック方式として、電気錠、ソレノイド方式、電磁石方式があり、また電子制御ロックシステム、電子制御施解錠システム(制御器)等を含むものである。
【符号の説明】
【0046】
1 非接触式通信システム
2 非接触ICカード
10 NFC外部通信器
11 NFCアンテナ
12 第1のNFC非接触式通信システム
13 制御部
14 外部電源(電池)
15 外部通信インターフェース
20 電気錠制御器
21 NFCアンテナ
22 第2のNFC非接触式通信システム
23 制御部
24 駆動部
25 内部電源(電池)
26 入出力インターフェース
30 電気錠
40 カードロックシステム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
NFC無線通信システムを有する電気錠制御器とNFC通信システムを有する外部通信機器間とNFC端末間通信機能を構成し、外部通信機器による電気錠制御器に関する識別情報を含む各種データの収集、設定、変更を自在とした非接触式通信システム。
【請求項2】
建造物等に固定設置され、外部との通信接触端子がなく、簡単に取り外し、または分解等が出来ない電気錠を被制御手段とすることを特徴とする請求項1に記載の非接触式通信システム。
【請求項3】
電気錠と、同じ電池駆動の携帯型NFCリーダライタ機器に不揮発性メモリを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の非接触式通信システム。
【請求項4】
電気錠制御器に、NFC外部通信機を係止する係止部を設けたことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の非接触式通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−63965(P2011−63965A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−214377(P2009−214377)
【出願日】平成21年9月16日(2009.9.16)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(390030188)ジーエルサイエンス株式会社 (37)
【Fターム(参考)】