説明

非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

【課題】 非水電解質二次電池の正極活物質として用いた場合に、放電容量が大きく、高温充電時のガス発生が少ないLi−Ni複合酸化物粒子粉末を提供する。
【解決手段】 組成がLiNi1−y−zCoZrBiSb(0.9≦x≦1.3、0.1≦y≦0.35、0<z≦0.35、0≦a≦0.025、0.0002≦b≦0.004、0≦c≦0.002、かつc≠0の場合、1.2≦b/c、MはAl、Mnの中から選択される少なくとも1種以上の元素)であるLi−Ni複合酸化物において、二次粒子を構成する一次粒子の平均一次粒子径が1〜4μmであり、焼成反応中に残った余剰の水酸化リチウム及び炭酸リチウムの除去された非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質二次電池の正極活物質として用いた場合に、充放電容量が大きく、ガス発生量の少ないLi−Ni複合酸化物粒子粉末に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、AV機器やパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。また、近年地球環境への配慮から、電気自動車、ハイブリッド自動車の開発及び実用化がなされ、大型用途として保存特性の優れたリチウムイオン二次電池への要求が高くなっている。このような状況下において、充放電容量が大きく、保存特性が良いという長所を有するリチウムイオン二次電池が注目されている。
【0003】
従来、4V級の電圧をもつ高エネルギー型のリチウムイオン二次電池に有用な正極活物質としては、スピネル型構造のLiMn、ジグザグ層状構造のLiMnO、層状岩塩型構造のLiCoO、LiNiO等が一般的に知られており、なかでもLiNiOを用いたリチウムイオン二次電池は高い充放電容量を有する電池として注目されてきた。しかし、この材料は、充電時の熱安定性及び充放電サイクル耐久性に劣る為、更なる特性改善が求められている。
【0004】
即ち、LiNiOはリチウムを引き抜いた際に、Ni3+がNi4+となりヤーンテラー歪を生じ、Liを0.45引き抜いた領域で六方晶から単斜晶へ、さらに引き抜くと単斜晶から六方晶へと結晶構造が変化する。そのため、充放電反応を繰り返すことによって、結晶構造が不安定となり、サイクル特性が悪くなる、又酸素放出による電解液との反応などが起こり、電池の熱安定性及び保存特性が悪くなるといった特徴があった。この課題を解決する為に、LiNiOのNiの一部にCo及びAlを添加した材料の研究が行われてきたが、未だにこれらの課題を解決した材料は得られておらず、より結晶構造の安定したLi−Ni複合酸化物が求められている。
【0005】
またLi−Ni複合酸化物は、粉末を構成する一次粒子径が小さい為、充填密度の高いLi−Ni複合酸化物を得るにはそれらが密に凝集した二次粒子を形成するように物性を制御する必要がある。しかし、二次粒子が形成されたLi−Ni複合酸化物は、電極作製時のコンプレッションによって二次粒子破壊が発生して表面積が増加し、高温充電状態保存時に電解液との反応が促進され電極界面に形成した不導体膜によって二次電池としての抵抗が上昇するといった特徴がある。そこで、高温保存時のガス発生を抑制するためには、放電容量が低下しない程度に一次粒子径を効率的に大きくして、電解液との反応を抑える必要がある。
【0006】
即ち、非水電解質二次電池用の正極活物質として放電容量が大きく、高温充電時のガス発生が少ないLi−Ni複合酸化物が要求されている。
【0007】
従来、一次粒子の大粒子径化、結晶構造の安定化、ガス発生などの諸特性改善のために、Li−Ni複合酸化物粉末に対して種々の改良が行われている。例えば、AMO(AはLi及びNaのうちの1種以上を表し、MはCo、Ni、Fe及びCrの内の1種以上を表す。)の結晶子の表面又は結晶子間にBi、Pb及びBから選ばれる少なくとも1種の添加物を酸化物の形で存在させ、結晶子径を2μm以上にする技術(特許文献1)、Li−Ni複合酸化物のNiの一部をCoと種々の金属元素の中から選ばれた1種以上の元素で置換することによって結晶構造を安定させる技術(特許文献2)、Li−Ni複合酸化物の表面に種々の金属元素の中から選ばれた1種以上の元素を付着させ、電解液との反応を抑制する技術(特許文献3)、Li−Ni複合酸化物の表面に平均粒径1μm以下の種々の金属元素の中から選ばれた1種以上の元素の酸化物粒子及びカーボン粒子の少なくとも一方を付着させることにより、放電レート特性を改善する技術(特許文献4)、Li−Ni複合酸化物とSb、Bi及びこれらの化合物から選ばれるものと酸素を除く第16元素の酸化物塩を含有させることで高温充放電サイクル時のインピーダンス増加を抑える技術(特許文献5)、種々の金属元素の中から選ばれた1種以上の元素を含んだLi−Ni複合酸化物の一次粒子を1〜3μmにすることで電解液との反応性を抑制する技術(特許文献6)、種々の金属元素の中から選ばれた1種以上の元素を含んだLi−Ni複合酸化物の表面に種々の金属元素の中から選ばれた1種以上の元素の化合物粒子を添着させ、高温での充放電における電解液との反応を抑制する技術(特許文献7)、種々の金属元素の中から選ばれた1種以上の元素を含んだLi−Ni複合酸化物であって表面の金属元素及びハロゲン元素のNiに対する濃度を、二次粒子中心部に対して高くすることにより、高温環境下での化学的特性を改善する技術(特許文献8)、Li−Ni複合酸化物にBiを置換することで、Li−Ni複合酸化物電池正極の嵩密度を向上させる技術(特許文献9)等が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平8−055624号公報
【特許文献2】特開平8−78005号公報
【特許文献3】特開平8−279357号公報
【特許文献4】特開2003−109599号公報
【特許文献5】特開2004−288501号公報
【特許文献6】特開2006−127955号公報
【特許文献7】特開2007−59142号公報
【特許文献8】特開2007−66745号公報
【特許文献9】特開2005−50582号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
非水電解質二次電池用の正極活物質として前記諸特性を満たすLi−Ni複合酸化物について、現在最も要求されているところであるが、未だ得られていない。
【0010】
即ち、特許文献1では、Biを添加し、焼成温度を1000℃以上で焼成することで一次粒子の大きさを2μm以上のLi−Ni複合酸化物を得ているが、1000℃以上の焼成ではNiイオンのLi層へのカチオンミキシングが発生し、放電容量が低下することが容易に推察され、また粒子界面に存在する余剰リチウムに関する記述が無く、この技術のみで高温充放電時のガス発生を抑制するには不十分である。
【0011】
また、特許文献2では、Li−Ni複合酸化物のNiの一部をCoと種々の金属元素の中から選ばれた1種以上の元素で置換することによって結晶構造を安定させているが、Li−Ni複合酸化物の一次粒子の大きさに関する記述及び余剰リチウムに関する記述が無く、この技術のみで高温充放電時のガス発生を抑制するには不十分である。
【0012】
更に、特許文献3、4、5、7、8では、Li−Ni複合酸化物の表面に種々の金属元素の中から選ばれた1種以上の元素を付着もしくは添着させるか、表面の金属元素量を多くすることで、電解液との反応を抑制しているが、一次粒子の大きさと、粒子界面に存在する余剰リチウムに関する記述が無く、この技術のみで高温充放電時のガス発生を抑制するには不十分である。
【0013】
また、特許文献6では、一度焼成したNi−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物粒子を酸化物にして、更に塩化物もしくは塩化酸化物の形で種々の金属元素の中から選ばれた1種以上の元素を添加し、Li−Ni複合酸化物の一次粒子を1〜3μmにすることで電解液との反応性を抑制しているが、使用する水酸化物を酸化物にすることによるエネルギーの消費また、塩化物もしくは塩化酸化物の残存による電解液の副反応が推察されるとともに、粒子界面に存在する余剰リチウムに関する記述が無く、この技術のみで高温充放電時のガス発生を抑制するには十分とは言い難い。
【0014】
更に、特許文献9記載の技術は、Li−Ni複合酸化物にBiを置換することで、Li−Ni複合酸化物電池正極の嵩密度を向上させる技術であるが、高温充放電サイクル中のガス発生改善のための一次粒子の大きさ規定が曖昧で、またBi置換のみで、電極作製時のコンプレッションによる粒子破壊の際に発生する小さい一次粒子界面での電解液との反応を抑制出来るとは言い難く、ガス発生を抑制したLi−Ni複合酸化物を得る方法としては十分とは言い難い。
【0015】
そこで、本発明は、非水電解質二次電池の正極活物質として用いた場合に、放電容量が大きく、高温充電時のガス発生が少ないLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得ることを技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
【0017】
即ち、本発明は、上記目的を達成する為に、リチウム金属或いはリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料から成る負極と正極とを有する非水電解質二次電池において、上記正極の活物質の組成がLiNi1−y−zCoZrBiSb(0.9≦x≦1.3、0.1≦y≦0.35、0<z≦0.35、0≦a≦0.025、0.0002≦b≦0.004、0≦c≦0.002、かつc≠0の場合、1.2≦b/c、MはAl、Mnの中から選択される少なくとも1種以上の元素)であるLi−Ni複合酸化物において、二次粒子を構成する一次粒子の平均一次粒子径が1〜4μmであることを特徴とする非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末である(本発明1)。
【0018】
また、本発明は、上記Li−Ni複合酸化物粒子粉末20gを100mlの水に20分間攪拌した後の上澄み液を濾別した後、0.2Nの塩酸を用いて滴定して求める、溶出する水酸化リチウムの量が0.25%以下、かつ炭酸リチウムの量が0.15%以下であることを特徴とする本発明1記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末である(本発明2)。
【0019】
また、本発明は、上記Li−Ni複合酸化物粒子粉末を正極活物質として用い、リチウム金属或いはリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料からなる負極を用いて成る非水電解質二次電池において、4.2V充電状態で85℃、24時間保存したときのガス発生量が0.4ml/g以下であることを特徴とする本発明1又は2記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末である(本発明3)。
【0020】
また、本発明は、Ni−Co水酸化物と、平均一次粒子径が1μm以下のアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物から選ばれる少なくともビスマス化合物を含む1種以上と、リチウム化合物とを混合し、得られた混合物を焼成し、次いで、酸性水溶液中で水酸化リチウム及び炭酸リチウムを除去し、再度焼成することを特徴とする本発明1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末の製造方法である(本発明4)。
【0021】
また、本発明は、Ni−Co−Mn水酸化物と、平均一次粒子径が1μm以下のアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物から選ばれる少なくともビスマス化合物を含む1種以上と、リチウム化合物とを混合し、得られた混合物を焼成し、次いで、酸性水溶液中で水酸化リチウム及び炭酸リチウムを除去し、再度焼成することを特徴とする本発明1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末の製造方法である(本発明5)。
【0022】
また、本発明は、本発明1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末からなる正極活物質を含有する正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池である(本発明6)。
【発明の効果】
【0023】
本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、二次粒子を構成する一次粒子の平均一次粒子径が1〜4μmであるので、電極作製時のコンプレッションによる粒子破壊の際に、一次粒子単位まで破壊されても、表面積の上昇が抑えられ、粒子界面での電解液との反応を抑制出来、高温充放電時のガス発生を抑えることが可能になる。
【0024】
また、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、上記Li−Ni複合酸化物粒子粉末20gを100mlの水に20分間攪拌した後の上澄み液を濾別した後、0.2Nの塩酸を用いて滴定して求める、溶出する水酸化リチウムの量が0.25%以下、かつ炭酸リチウムの量が0.15%以下であるので、高温充放電時のアルカリによる電解液の分解が抑制され、ガス発生を抑制ことができる。
【0025】
従って、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、非水電解質二次電池用の正極活物質として好適である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】実施例1で得られたLi−Ni複合酸化物粒子粉末のSEM像である。
【図2】比較例1で得られたLi−Ni複合酸化物粒子粉末のSEM像である。
【図3】実施例1、9、17で得られたLi−Ni複合酸化物粒子粉末の粉末X線回折図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
【0028】
先ず、本発明に係る非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末について述べる。
【0029】
本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末の組成は、LiNi1−y−zCoZrBiSb(0.9≦x≦1.3、0.1≦y≦0.35、0<z≦0.35、0≦a≦0.025、0.0002≦b≦0.004、0≦c≦0.002、かつc≠0の場合、1.2≦b/c、MはAl、Mnの中から選択される少なくとも1種以上の元素)である。
xが前記範囲外の場合には、高い電池容量のLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得ることができない。好ましくは0.98≦x≦1.10である。
yが0.1より小さい場合には、Ni3+がNi4+となるヤーンテラーひずみを抑制できず、初期充放電サイクルにおける充放電効率が低下し、コバルトを添加するメリットが少ない。yが0.35より大きい場合には、金属コストの高いコバルト含有量が増える為、LiCoOよりも金属コストが安いというLi−Ni複合酸化物のメリットが少なくなり、また初期充放電容量の低下が著しくなる。好ましくは0.1≦y≦0.3、より好ましくは0.15≦y≦0.25である。
zが0.35より大きい場合には、正極活物質の真密度が低下することから充填性の高い材料を得ることが困難となると共に、充放電容量が著しく低下し、充放電容量が高いというLi−Ni複合酸化物のメリットが少なくなる。Alとしては、好ましくは0<z≦0.2、より好ましくは0<z≦0.1であり、Mnとしては、好ましくは0<z≦0.34、より好ましくは0.1≦z≦0.33である。
aが0.025より大きい場合には、一次粒子の界面へのZrの偏析が起きて、リチウムイオンの表面抵抗が高くなるため、初期の放電容量が低下する。好ましくは0≦a≦0.02、より好ましくは0.001≦a≦0.02である。
bが0.0002より小さい場合には、一次粒子の大きさが小さくなり、電極作製時のコンプレッションによる粒子破壊の際に、小さい一次粒子が発生し、その粒子界面での電解液との反応が激しくなる。bが0.004より大きい場合には、一次粒子が異常成長し、リチウムイオンの拡散抵抗が高くなるため、初期の放電容量が低下する。好ましくは0.0003≦b≦0.004、より好ましくは0.0004≦b≦0.003である。
また、cが0.002より大きい場合には、不純物効果によって一次粒子の大きさが小さくなり、電極作製時のコンプレッションによる粒子破壊の際に、小さい一次粒子が発生し、その粒子界面での電解液との反応が激しくなる。好ましくは0≦c≦0.001である。
さらに、cが0ではないとき、b/cが1.2よりも小さい場合には一次粒子の大きさが小さくなり、電極作製時のコンプレッションによる粒子破壊の際に、小さい一次粒子が発生し、その粒子界面での電解液との反応が激しくなる。好ましくは1.2≦b/c≦8.0、より好ましくは1.3≦b/c≦6.0である。
【0030】
本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末のBET比表面積は0.1〜1.6m/gが好ましい。BET比表面積値が0.1m/g未満の場合には、工業的に生産することが困難となる。1.6m/gを超える場合には充填密度の低下や電解液との反応性が増加するため好ましくない。より好ましいBET比表面積は0.3〜1.0m/gである。
【0031】
本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末の二次粒子を構成する一次粒子の平均一次粒子径は、1〜4μmであり、非水電解質二次電池においてガス発生の少ない良好な高温充放電特性が得られる。平均一次粒子径が4μmを超える場合、リチウムイオンの拡散抵抗が高くなるため、初期の放電容量が低下する。1μmよりも小さい場合には、電極作製時のコンプレッションによる粒子破壊の際に、小さい一次粒子が発生し、その粒子界面での電解液との反応が激しくなる。好ましい平均一次粒子径は1〜3μmである。
【0032】
本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末の平均二次粒子径は1.0〜20μmが好ましい。平均二次粒子径が1.0μm未満の場合には、充填密度の低下や電解液との反応性が増加するため好ましくない。20μmを超える場合には、工業的に生産することが困難となる。より好ましい平均二次粒子径は3.0〜17.0μmである。
【0033】
本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、該粉末20gを100mlの水に20分間攪拌した後の上澄み液を濾別した後、0.2Nの塩酸を用いて滴定して求める、溶出する水酸化リチウムの量が0.25%以下であり、かつ炭酸リチウムの量は0.15%以下であり、非水電解質二次電池においてガス発生の少ない良好な高温充放電特性が得られる。水酸化リチウムの溶出量が0.25%かつ炭酸リチウムの溶出量が0.15%を超えた場合、高温充放電時のアルカリによる電解液の分解が促進され、ガス発生が激しくなる。より好ましくは水酸化リチウムの溶出量が0.20%以下かつ炭酸リチウムの溶出量が0.1%以下であり、少ないほどよい。
【0034】
本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末の二次粒子の粒子形状は、球状であり鋭角部が少ないことが好ましい。
【0035】
次に、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末の製造法について述べる。
【0036】
本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、Ni−Co水酸化物と、平均一次粒子径が1μm以下のアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物から選ばれる少なくともビスマス化合物を含む1種以上と、リチウム化合物とを混合し、得られた混合物を焼成し、次いで、酸性水溶液中で水酸化リチウム及び炭酸リチウムを除去し、再度焼成することによって得ることができる。
【0037】
また、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、Ni−Co−Mn水酸化物と、平均一次粒子径が1μm以下のアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物から選ばれる少なくともビスマス化合物を含む1種以上と、リチウム化合物とを混合し、得られた混合物を焼成し、次いで、酸性水溶液中で水酸化リチウム及び炭酸リチウムを除去し、再度焼成することによって得ることができる。
【0038】
本発明におけるNi−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物粒子粉末は、0.1〜2.0mol/lの硫酸ニッケルと硫酸コバルトもしくは硫酸ニッケル、硫酸コバルト、及び硫酸マンガンを所定のmol比となるように混合した溶液と1.0〜15.0mol/lのアンモニア水溶液を同時に常に攪拌された反応槽へ供給し、同時にpHを10.0〜12.0になるように0.1〜2.0mol/lの水酸化ナトリウム溶液を添加し、オーバーフローした懸濁液をオーバーフロー管に連結された濃縮槽で濃縮速度を調整しながら反応槽へ生成粒子を循環し、反応槽と濃縮槽中のNi−Co水酸化物濃度が2〜4mol/lになるまで反応を行い、機械的衝突による粒子制御を行って得ることができる。
【0039】
更にNi−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物粒子粉末は、反応の際に生成した共存可溶性塩を除去する為、フィルタープレス、もしくはバキュームフィルター、フィルターシックナー等を用いて、Ni−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物スラリー重量に対して1〜10倍の水を用いて水洗を行い、乾燥することによって、得ることができる。
【0040】
本発明におけるNi−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物粒子粉末は、平均一次粒子径が1μm以下、平均二次粒子径が2〜30μm、BET比表面積が1〜15m/gであることが好ましい。
【0041】
本発明に使用するアルミニウム化合物は、水酸化物が好ましく、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物は酸化物が好ましい。また、アルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物の平均一次粒子径は1μm以下であることが好ましく、平均二次粒子径は5μm以下であることが好ましく、より好ましくは2μm以下である。
【0042】
アルミニウム化合物の添加量は、Ni−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物に対して、Al換算によるモル比で0〜35%が好ましく、より好ましくは0〜20%、更により好ましくは2〜10%である。2%よりも少ない場合は、熱安定性が低下し、10%を超えると放電容量が低下する場合がある。
【0043】
ビスマス化合物の添加量は、Ni−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物に対して、Bi換算によるモル比で0.02〜0.4%が好ましい。0.02よりも少ない場合、一次粒子の大きさが小さくなり、0.4%を超えると一次粒子が異常成長し、放電容量が低下する。より好ましくは0.03〜0.4%である。
【0044】
ジルコニウム化合物の添加量は、Ni−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物に対して、Zr換算によるモル比で0〜2.5%が好ましく、より好ましくは0.1〜2%である。2.5%をこえると、放電容量が低下する。0.1%よりも少ない場合、高温充放電時のガス発生が多くなる場合もある。
【0045】
アンチモン化合物の添加量は、Ni−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物に対して、Sb換算によるモル比で0〜0.2%が好ましく、より好ましくは0.0125〜0.2%である。0.2%を超えると、一次粒子の大きさが小さくなり、高温充放電時のガス発生が激しくなる。0.0125%よりも少ない場合、一次粒子の大きさが不均一になり、ガス発生の改善効果が低下する場合もある。
【0046】
Ni−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物と、アルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物、リチウム化合物との混合処理は、均一に混合することができれば乾式、湿式のどちらでもよい。
【0047】
リチウム化合物の混合比は、Ni−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物とアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物の総金属モル数に対して0.9〜1.3であることが好ましく、より好ましくは0.98〜1.10である。
【0048】
使用するリチウム化合物としては、Ni−Co水酸化物と混合する場合は、水酸化リチウムが好ましく、Ni−Co−Mn水酸化物と混合する場合は、水酸化リチウム若しくは炭酸リチウムのどちらでもよい。
【0049】
また、用いるリチウム化合物は平均粒子径が50μm以下であることが好ましく、より好ましくは30μm以下である。リチウム化合物の平均粒子径が50μmを超える場合には、Ni−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物と平均一次粒子径が1μm以下のアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物との混合が不均一となり、結晶性の良いLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得るのが困難となる。なお、リチウム化合物の平均粒子径はレーザー式粒度分布測定装置LMS−30[セイシン企業(株)製]を用いて測定した。
【0050】
混合物の焼成温度は、置換元素の種類と量によるが、650℃〜980℃であることが好ましい。650℃未満の場合にはLiとNiの反応が十分に進まず、Li−Ni複合酸化物粒子の一次粒子の成長が不十分となる。本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末の組成において、Ni/(Ni+Co+M)が0.8以上の場合、焼成温度800℃を超えると、Ni3+が還元されてNi2+となってLi相へ混入し、層状構造を維持できなくなる。Ni/(Ni+Co+M)が0.8よりも少ない場合、980℃を超えると、Ni3+が還元されてNi2+となってLi相へ混入し、層状構造を維持できなくなる。焼成時の雰囲気は酸化性ガス雰囲気が好ましく、より好ましくは雰囲気中の酸素濃度が70%以上である。焼成時間は3〜20時間が好ましい。
【0051】
本発明は、焼成により得られたLi−Ni複合酸化物を硫酸、リン酸、硝酸、塩酸などの酸性溶液中に分散攪拌することによって、焼成反応中に残った余剰の水酸化リチウム及び炭酸リチウムを取り除くことで、水酸化リチウム量と炭酸リチウム量の少ないLi−Ni複合酸化物粒子粉末を得ることができる。以下、水酸化リチウム及び炭酸リチウムを余剰リチウムと言う。
【0052】
余剰リチウム除去に用いる溶液は特に限定されないが、工業的生産性を考慮すると、硫酸が好ましい。この硫酸溶液の濃度は1/100N〜1/10Nが好ましい。1/100Nよりも薄い場合には、余剰リチウム除去の際に結晶中のAlの溶出が多くなり、結晶構造を破壊する。1/10Nをこえた場合、余剰リチウム除去の際に結晶中のLiの溶出が多くなり、結晶構造を破壊する。
【0053】
さらに、余剰リチウムを除去したLi−Ni複合酸化物を、400℃〜850℃で焼成することが好ましい。400℃未満の場合には余剰リチウム除去の際に残存した炭酸リチウムとLi−Ni複合酸化物の再焼成反応が進行せず、充放電サイクル特性が低下する。本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末の組成において、Ni/(Ni+Co+M)が0.8以上となるとき、焼成温度800℃を超える場合にはNi3+が還元されてNi2+となってLi相へ混入し、層状構造を維持できなくなる。Ni/(Ni+Co+M)が0.8よりも少ない場合にも、焼成温度850℃を超えるとNi3+が還元されてNi2+となってLi相へ混入し、層状構造を維持できなくなる。焼成時の雰囲気は酸化性ガス雰囲気が好ましく、より好ましくは雰囲気中の酸素濃度が70%以上である。焼成時間は1〜10時間が好ましい。
【0054】
次に、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末からなる正極活物質を用いた正極について述べる。
【0055】
本発明に係る正極活物質を用いて正極を製造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤とを添加混合する。導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が好ましく、結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
【0056】
本発明に係る正極活物質を用いて製造される二次電池は、前記正極、負極及び電解質から構成される。
【0057】
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、グラファイトや黒鉛等を用いることができる。
【0058】
また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
【0059】
さらに、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を上記溶媒に溶解して用いることができる。
【0060】
本発明に係る正極活物質を用いて製造した二次電池は、初期放電容量が160〜195mAh/g程度であり、後述する評価法で測定した高温保存後のガス発生量が0.44ml/g以下の優れた特性を示す。
【0061】
<作用>
非水電解質二次電池の高温充放電時のガス発生の要因としては、Li−Ni複合酸化物の一次粒子が小さく、電極作製時のコンプレッションによる粒子破壊の際に、小さい一次粒子が発生し、その粒子界面での電解液との反応が激しくなることによる。前記課題を解決する為には、Li−Ni複合酸化物の一次粒子を大きくすることまた、電極作製時のコンプレッションによる粒子破壊の際に発生した新たな界面の余剰リチウムを少なくすることが重要であり、先行技術文献に挙げられる技術のみでは高温充放電時のガス発生を抑制するには十分とは言い難い。
【0062】
そこで、本発明においては、二次粒子を構成する一次粒子の平均一次粒子径を1〜4μmとすることによって、圧縮・成形した際に新たな界面が露出しても表面積の大幅な増加が抑制されたものである。その結果、高温充放電時の電解液との反応が抑制され、ガス発生量を少なくすることが可能になる。
【0063】
また、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、該粉末20gを100mlの水に20分間攪拌した後の上澄み液を濾別した後、0.2Nの塩酸を用いて滴定して求める溶出する水酸化リチウムの量が0.25%以下、かつ炭酸リチウムの量が0.15%以下であるので、高温充放電時のアルカリによる電解液の分解反応が抑制され、ガス発生量を少なくすることが可能になる。
【0064】
そして、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、Ni−Co水酸化物と平均一次粒子径が1μm以下のアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物から選ばれる少なくともビスマス化合物を含む1種以上と、リチウム化合物とを混合し、焼成し、次いで、酸性水溶液中で水酸化リチウム及び炭酸リチウムを除去し、再度焼成することによって、反応が均一に進行し、結晶性の高いLi−Ni複合酸化物粒子粉末が得られ、高い放電容量及び充電時の安全性を維持したまま、高温充放電時のガス発生を抑制することが出来る。
【実施例】
【0065】
本発明の代表的な実施の形態は次の通りである。
【0066】
本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末の組成は、該粉末を酸で溶解し、「プラズマ発光分光分析装置 ICPS−7500((株)島津製作所)」で測定して求めた。
【0067】
平均二次粒子径はレーザー式粒度分布測定装置LMS−30[セイシン企業(株)製]を用いて湿式レーザー法で測定した体積基準の平均粒子径である。
【0068】
平均一次粒子径はエネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡SEM−EDX[(株)日立ハイテクノロジーズ製]を用いて観察したときの二次粒子を構成する一次粒子の粒子径である。
【0069】
余剰リチウムである水酸化リチウムと炭酸リチウム量は、水100mlに対して、Li−Ni複合酸化物粒子粉末20gを添加し、20分間室温下で攪拌した後、固形分を濾別、除去して得られた上澄み液について、0.2Nの塩酸を用いて滴定して求めた。横軸に滴定量(ml)、縦軸に上澄み液のpHをプロットして描くことのできるpH曲線上で、傾きの最も大きくなる二つの点を、滴定量の少ない方から第一滴定点及び第二滴定点とし、それら点での滴定量からそれぞれの量を以下の計算式を用いて計算した。
水酸化リチウム量(%)=[(第二滴定点までの滴定量:ml)−2×{(第二滴定点までの滴定量)−(第一滴定点までの滴定量:ml)}]×(滴定に使用した塩酸の濃度:mol/l)×(滴定に使用した塩酸のファクター)×(水酸化リチウムの分子量)×2×100/((粉末重量:g)×1000)
炭酸リチウム量(%)={(第二滴定点までの滴定量:ml)−(第一滴定点までの滴定量:ml)}×(滴定に使用した塩酸の濃度:mol/l)×(滴定に使用した塩酸のファクター)×(炭酸リチウムの分子量)×2×100/{(粉末重量:g)×1000}
【0070】
X線回折は、X線回折装置RINT−2000[(株)リガク製]を用いて、Cu−Kα、40kV、40mAの条件に於いて実施した。
【0071】
Li−Ni複合酸化物粒子粉末を用いてコインセルによる初期充放電特性及びラミネートセルによる高温保存特性評価を行った。
【0072】
まず、正極活物質としてLi−Ni複合酸化物粒子粉末を90重量%、導電材としてアセチレンブラックを3重量%及びグラファイトKS−16を3重量%、バインダーとしてN−メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン4重量%とを混合した後、Al金属箔に塗布し150℃にて乾燥した。このシートを16mmφに打ち抜いた後、1t/cmで圧着し、電極厚みを50μmとした物を正極に用いた。負極は16mmφに打ち抜いた金属リチウムとし、電解液は1mol/lのLiPFを溶解したECとDMCを体積比で1:2で混合した溶液を用いてCR2032型コインセルを作製した。
【0073】
初期充放電特性は、上記コインセルにおいて、室温で充電は4.3Vまで0.2mA/cmにて行った後、放電を3.0Vまで0.2mA/cmにて行い、そのときの初期放電容量を測定した。
【0074】
また、初期充放電特性の評価と同様の電極を用いて、40×100mmの正極と同サイズの金属リチウムを4セット対向するように組み合わせてラミネートセルを作製した。
【0075】
高温保存特性評価は、上記ラミネートセルにおいて、まず室温で初期の充放電を行った後、4.2Vまで充電を行い、この電圧でのラミネートセルの容積を測定した。次に、測定後のセルを85℃環境下で24時間保存した後、再度ラミネートセルの容積を測定し、高温保存前後の容積変化からガス発生量を評価した。
【0076】
[実施例1]
2mol/lの硫酸ニッケルと硫酸コバルトをNi:Co=84:16となるように混合した水溶液と5.0mol/lアンモニア水溶液を、同時に反応槽内に供給した。
反応槽は羽根型攪拌機で常に攪拌を行い、同時にpH=11.5±0.5となるように2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を自動供給した。生成したNi−Co水酸化物はオーバーフローされ、オーバーフロー管に連結された濃縮槽で濃縮し、濃縮液を反応槽へ循環を行い、反応槽と濃縮槽中のNi−Co水酸化物濃度が4mol/lになるまで40時間反応を行った。
【0077】
反応後、取り出した懸濁液を、フィルタープレスを用いてNi−Co水酸化物の重量に対して10倍の水により水洗を行った後、乾燥を行い、Ni:Co=84.2:15.8の水酸化物粒子を得た。
【0078】
Ni−Co水酸化物と、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径1.5μmの水酸化アルミニウム、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径2μmの酸化ビスマス、予め粉砕機によって粒度調整を行った炭酸リチウム含有量が0.3wt%、平均粒子径20μmの水酸化リチウム・1水塩をモル比でLi/(Ni+Co+Al+Bi)=1.02となるように混合した。
【0079】
この混合物を酸素雰囲気下、750℃にて10時間焼成し、解砕した。このLi−Ni複合酸化物粒子粉末1kgを1/50Nの硫酸溶液に10分間懸濁攪拌した後、更に10倍の水で水洗、乾燥し、再度酸素雰囲気で700℃、2時間焼成を行い解砕した。得られた焼成物の化学組成はLi0.99Ni0.8Co0.15Al0.04Bi0.0005であり、平均二次粒子径は15μm、SEM観察による平均一次粒子径は1.1μmであった。このLi−Ni複合酸化物粒子粉末のSEM写真を図1に示す。
【0080】
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末20gを100mlの水に10分間懸濁攪拌した後、上澄み液を濾別し、その中の水酸化リチウム量と炭酸リチウム量を、滴定法を用いて評価した結果、水酸化リチウム量は0.22%、炭酸リチウム量は0.09%であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末を用いたセルの放電容量は193mAh/gであり、85℃、24時間保存後のガス発生量は0.39ml/gであった。
【0081】
[実施例2〜実施例8]
実施例1と同様に行って、得られたNi−Co水酸化物と、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径1.5μmの水酸化アルミニウム、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径2μmの酸化ビスマス、平均一次粒子径が0.6μmで平均二次粒子径2.3μmの酸化アンチモン、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径2μmの酸化ジルコニウム、予め粉砕機によって粒度調整を行った炭酸リチウム含有量が0.3wt%、平均粒子径20μmの水酸化リチウム・1水塩をモル比で所定の組成比になるように、Li/(Ni+Co+Al+Bi+Sb+Zr)=1.02となるように混合した以外は実施例1と同様に行って、化学組成の異なるLi−Ni−Co−Al−Zr−Bi−Sb複合酸化物粒子粉末を得た。これらの材料の組成と製造条件は表1に、平均一次粒子径、水酸化リチウム量、炭酸リチウム量、初期放電容量及びガス発生量は表2に示す。
【0082】
[実施例9]
2mol/lの硫酸ニッケルと硫酸コバルト及び硫酸マンガンをNi:Co:Mn=60:20:20となるように混合した水溶液と5.0mol/lアンモニア水溶液を、同時に反応槽内に供給した。
反応槽は羽根型攪拌機で常に攪拌を行い、同時にpH=11.5±0.5となるように2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を自動供給した。生成したNi−Co−Mn水酸化物はオーバーフローされ、オーバーフロー管に連結された濃縮槽で濃縮し、濃縮液を反応槽へ循環を行い、反応槽と濃縮槽中のNi−Co−Mn水酸化物濃度が4mol/lになるまで40時間反応を行った。
【0083】
反応後、取り出した懸濁液を、フィルタープレスを用いてNi−Co−Mn水酸化物の重量に対して10倍の水により水洗を行った後、乾燥を行い、Ni:Co:Mn=60:20:20の平均二次粒子径が9.5μmであるNi−Co−Mn水酸化物粒子を得た。
【0084】
Ni−Co−Mn水酸化物、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径2μmの酸化ビスマスと炭酸リチウムとをモル比でLi/(Ni+Co+Mn)=1.05となるように混合した。
【0085】
この混合物を酸素雰囲気下、890℃にて5時間焼成し、解砕した。このLi−Ni複合酸化物粒子粉末1kgを1/50Nの硫酸溶液に10分間懸濁攪拌した後、更に10倍の水で水洗、乾燥し、再度酸素雰囲気で800℃、2時間焼成を行い解砕した。得られた焼成物の化学組成は、ICP分析の結果、Li1.03Ni0.60Co0.20Mn0.20Bi0.0005であり、平均二次粒子径は9.5μm、SEM観察による平均一次粒子径は1.3μmであった。
【0086】
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末20gを100mlの水に10分間懸濁攪拌した後、上澄み液を濾別し、その中の水酸化リチウム量と炭酸リチウム量を、滴定法を用いて評価した結果、水酸化リチウム量は0.06%、炭酸リチウム量は0.05%であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末を用いたセルの放電容量は177mAh/gであり、85℃、24時間保存後のガス発生量は0.31ml/gであった。
【0087】
[実施例10〜16]
実施例9と同じように行って得たNi−Co−Mn水酸化物と、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径2μmの酸化ビスマス、平均一次粒子径が0.6μmで平均二次粒子径2.3μmの酸化アンチモン、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径2μmの酸化ジルコニウム、と炭酸リチウムとを所定の組成比になるように、モル比でLi/(Ni+Co+Mn−Zr−Bi−Sb)=1.05となるように混合した以外は、実施例9と同様に行って、化学組成の異なるLi−Ni−Co−Mn−Zr−Sb複合酸化物粒子粉末を得た。これらの材料の組成と製造条件は表1に、平均一次粒子径、水酸化リチウム量、炭酸リチウム量、初期放電容量及びガス発生量は表2に示す。
【0088】
[実施例17〜24]
2mol/lの硫酸ニッケルと硫酸コバルト及び硫酸マンガンをNi:Co:Mn=50:20:30なるように混合水溶液を使用し、上記Ni−Co−Mn水酸化物粒子を得たこと及び空気雰囲気下、950℃にて5時間焼成し、解砕した後、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末1kgを1/50Nの硫酸溶液に10分間懸濁攪拌し、更に10倍の水で水洗、乾燥し、再度空気雰囲気で800℃、2時間焼成を行い解砕した以外は、実施例9及び実施例10〜16と同様に行って、化学組成の異なるLi−Ni−Co−Mn−Zr−Sb複合酸化物粒子粉末を得た。これらの材料の組成と製造条件は表1に、平均一次粒子径、水酸化リチウム量、炭酸リチウム量、初期放電容量及びガス発生量は表2に示す。
【0089】
[比較例1]
実施例1と同様に行って得たNi−Co水酸化物と、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径1.5μmの水酸化アルミニウム、予め粉砕機によって粒度調整を行った炭酸リチウム含有量が0.3wt%、平均粒子径20μmの水酸化リチウム・1水塩をモル比でLi/(Ni+Co+Al)=1.02となるように混合した混合物を酸素雰囲気下、750℃にて10時間焼成した後、解砕し、Li−Ni複合酸化物粒子粉末得た。得られた焼成物の化学組成はLi1.02Ni0.8Co0.15Al0.04であり、平均二次粒子径は15μm、SEM観察による平均一次粒子径は0.7μmであった。このLi−Ni複合酸化物粒子のSEM写真を図2に示す。このLi−Ni複合酸化物粒子粉末20gを100mlの水に10分間懸濁攪拌した後、上澄み液を濾別し、その中の水酸化リチウム量と炭酸リチウム量を、滴定法を用いて評価した結果、水酸化リチウム量は0.51%、炭酸リチウム量は0.38%であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末を用いたセルの放電容量は192mAh/gであり、85℃、24時間保存後のガス発生量は1.88ml/gであった。
【0090】
[比較例2]
実施例1と同様に行って得たNi−Co水酸化物と、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径1.5μmの水酸化アルミニウム、予め粉砕機によって粒度調整を行った炭酸リチウム含有量が0.3wt%、平均粒子径20μmの水酸化リチウム・1水塩をモル比でLi/(Ni+Co+Al)=1.02となるように混合した以外は、実施例1と同様に行って、Li−Ni複合酸化物粒子粉末得た。得られた焼成物の化学組成はLi0.99Ni0.8Co0.15Al0.04であり、平均二次粒子径は15μm、SEM観察による平均一次粒子径は0.7μmであった。このLi−Ni複合酸化物粒子粉末20gを100mlの水に10分間懸濁攪拌した後、上澄み液を濾別し、その中の水酸化リチウム量と炭酸リチウム量を、滴定法を用いて評価した結果、水酸化リチウム量は0.28%、炭酸リチウム量は0.16%であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末を用いたセルの放電容量は193mAh/gであり、85℃、24時間保存後のガス発生量は0.45ml/gであった。
【0091】
[比較例3〜7]
実施例1と同様に行って、得られたNi−Co水酸化物と、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径1.5μmの水酸化アルミニウム、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径2μmの酸化ビスマス、平均一次粒子径が0.6μmで平均二次粒子径2.3μmの酸化アンチモン、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径2μmの酸化ジルコニウム、予め粉砕機によって粒度調整を行った炭酸リチウム含有量が0.3wt%、平均粒子径20μmの水酸化リチウム・1水塩をモル比で所定の組成比になるように、Li/(Ni+Co+Al+Bi+Sb+Zr)=1.02となるように混合した以外は実施例1と同様に行って、化学組成の異なるLi−Ni−Co−Al−Zr−Bi−Sb複合酸化物粒子粉末を得た。これらの材料の組成と製造条件は表3に、平均一次粒子径、水酸化リチウム量、炭酸リチウム量、初期放電容量及びガス発生量は表4に示す。
【0092】
[比較例8]
実施例9と同様に行って得たNi−Co−Mn水酸化物と、炭酸リチウムとをモル比でLi/(Ni+Co+Mn)=1.05となるように混合した混合物を酸素雰囲気下、890℃にて5時間焼成した後、解砕し、Li−Ni複合酸化物粒子粉末得た。得られた焼成物の化学組成はLi1.05Ni0.60Co0.20Mn0.20であり、平均二次粒子径は15μm、SEM観察による平均一次粒子径は0.7μmであった。
【0093】
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末20gを100mlの水に10分間懸濁攪拌した後、上澄み液を濾別し、その中の水酸化リチウム量と炭酸リチウム量を、滴定法を用いて評価した結果、水酸化リチウム量は0.27%、炭酸リチウム量は0.17%であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末を用いたセルの放電容量は177mAh/gであり、85℃、24時間保存後のガス発生量は0.74ml/gであった。
【0094】
[比較例9]
実施例9と同様に行って得たNi−Co−Mn水酸化物と、炭酸リチウムとをモル比でLi/(Ni+Co+Mn)=1.05となるように混合した以外は、実施例9と同様に行って、Li−Ni複合酸化物粒子粉末得た。得られた焼成物の化学組成はLi1.05Ni0.60Co0.20Mn0.20であり、平均二次粒子径は15μm、SEM観察による平均一次粒子径は0.7μmであった。
【0095】
このLi−Ni複合酸化物粒子粉末20gを100mlの水に10分間懸濁攪拌した後、上澄み液を濾別し、その中の水酸化リチウム量と炭酸リチウム量を、滴定法を用いて評価した結果、水酸化リチウム量は0.06%、炭酸リチウム量は0.07%であった。また、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末を用いたセルの放電容量は177mAh/gであり、85℃、24時間保存後のガス発生量は0.44ml/gであった。
【0096】
[比較例10〜14]
実施例9と同様に行って得たNi−Co−Mn水酸化物と、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径2μmの酸化ビスマス、平均一次粒子径が0.6μmで平均二次粒子径2.3μmの酸化アンチモン、平均一次粒子径が0.5μmで平均二次粒子径2μmの酸化ジルコニウム、と炭酸リチウムとを所定の組成比になるように、モル比でLi/(Ni+Co+Mn−Zr−Bi−Sb)=1.05となるように混合した以外は、実施例9と同様に行って、化学組成の異なるLi−Ni−Co−Mn−Zr−Sb複合酸化物粒子粉末を得た。これらの材料の組成と製造条件は表3に、平均一次粒子径、水酸化リチウム量、炭酸リチウム量、初期放電容量及びガス発生量は表4に示す。
【0097】
[比較例15〜21]
2mol/lの硫酸ニッケルと硫酸コバルト及び硫酸マンガンをNi:Co:Mn=50:20:30なるように混合水溶液を使用し、上記Ni−Co−Mn水酸化物粒子を得たこと及び空気雰囲気下、950℃にて5時間焼成し、解砕した後、このLi−Ni複合酸化物粒子粉末1kgを1/50Nの硫酸溶液に10分間懸濁攪拌し、更に10倍の水で水洗、乾燥し、再度空気雰囲気で800℃、2時間焼成を行い解砕した以外は、比較例8〜14と同様に行って、化学組成の異なるLi−Ni−Co−Mn−Zr−Sb複合酸化物粒子粉末を得た。これらの材料の組成と製造条件は表3に、平均一次粒子径、水酸化リチウム量、炭酸リチウム量、初期放電容量及びガス発生量は表4に示す。
【0098】
【表1】

【0099】
【表2】

【0100】
【表3】

【0101】
【表4】

【0102】
実施例1〜24で得られたLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、二次粒子を構成する一次粒子の平均一次粒子径が1μm以上であり、電極作製時のコンプレッションによる粒子破壊による新しい粒子界面の発生が抑制され、高温環境下での電解液との反応性が抑制されガス発生が改善された優れた正極材料である。
また、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は、該粉末20gを100mlの水に10分間懸濁攪拌したときの、上澄み液中の水酸化リチウム量は0.25%以下、炭酸リチウム量は0.15%以下であり、高温環境下でのアルカリ成分による電解液の分解反応が抑制され、ガス発生が改善された優れた正極材料である。
更に、Li−Ni複合酸化物粒子粉末を正極活物質に用いた非水電解質二次電池において、85℃、24時間保存後のガス発生量は0.4ml/g以下であり、高温環境下での電解液との反応性が抑制されガス発生が改善された優れた正極材料であるということが言える。
【0103】
次に、上記実施例1、9、及び17によって得られたLi−Ni複合酸化物粒子粉末の粉末X線回折図を図3に示す。
【0104】
同図から明らかなように、何れの実施例においても副生物によるピークは認められず、均一に固溶した層状構造を有していることが分かる。
【0105】
以上の結果から、本発明に係るLi−Ni複合酸化物粒子粉末は充放電容量が大きく、ガス発生量の少ない高温充放電特性に優れた非水電解質二次電池用正極活物質として有効であることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0106】
本発明に係るNi−Co水酸化物もしくはNi−Co−Mn水酸化物と平均一次粒子径が1μm以下のアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物から選ばれる少なくともビスマス化合物を含む1種以上との混合物を、リチウム化合物と混合し、得られた混合物を焼成したLi−Ni複合酸化物粒子粉末を用いることで、充放電容量が大きくガス発生量の少ない高温充放電特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
組成がLiNi1−y−zCoZrBiSb(0.9≦x≦1.3、0.1≦y≦0.35、0<z≦0.35、0≦a≦0.025、0.0002≦b≦0.004、0≦c≦0.002、かつc≠0の場合、1.2≦b/c、MはAl、Mnの中から選択される少なくとも1種以上の元素)であるLi−Ni複合酸化物において、二次粒子を構成する一次粒子の平均一次粒子径が1〜4μmであることを特徴とする非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末。
【請求項2】
上記Li−Ni複合酸化物粒子粉末20gを100mlの水に20分間攪拌した後の上澄み液を濾別した後、0.2Nの塩酸を用いて滴定して求める、溶出する水酸化リチウムの量が0.25%以下、かつ炭酸リチウムの量が0.15%以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末。
【請求項3】
上記Li−Ni複合酸化物粒子粉末を正極活物質として用い、リチウム金属或いはリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料からなる負極を用いて成る非水電解質二次電池において、4.2V充電状態で85℃、24時間保存したときのガス発生量が0.4ml/g以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末。
【請求項4】
Ni−Co水酸化物と、平均一次粒子径が1μm以下のアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物から選ばれる少なくともビスマス化合物を含む1種以上と、リチウム化合物とを混合し、得られた混合物を焼成し、次いで、酸性水溶液中で水酸化リチウム及び炭酸リチウムを除去し、再度焼成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末の製造方法。
【請求項5】
Ni−Co−Mn水酸化物と、平均一次粒子径が1μm以下のアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、及びアンチモン化合物から選ばれる少なくともビスマス化合物を含む1種以上と、リチウム化合物とを混合し、得られた混合物を焼成し、次いで、酸性水溶液中で水酸化リチウム及び炭酸リチウムを除去し、再度焼成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末の製造方法。
【請求項6】
請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末からなる正極活物質を含有する正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−113885(P2011−113885A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−270637(P2009−270637)
【出願日】平成21年11月27日(2009.11.27)
【出願人】(000166443)戸田工業株式会社 (406)
【Fターム(参考)】