説明

非水電解質二次電池

【課題】 高いエネルギー密度および良好なサイクル特性を得ることが可能な非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】 Li SとFeSとSiS とLi PO とを出発原料として混合し、遊星ボールミル等を用いてメカニカルミリング処理する。それにより、正極活物質として硫化物系固体電解質を含有するLi FeS (0≦x≦4,0.5≦y≦3)を得る。負極は、リチウム金属および炭素、またはリチウム金属および珪素を含む。負極に含有させるリチウムの量は、放電状態における正極活物質Li FeS (0≦x≦4,0.5≦y≦3)のxの値が2<x≦4になるように設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正極、負極および非水電解質からなる非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、高エネルギー密度の二次電池として、非水電解質を使用し、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行うようにした非水電解質二次電池が多く利用されている。
【0003】
このような非水電解質二次電池において、一般に正極としてコバルト酸リチウム(LiCoO)等のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられ、負極としてリチウムの吸蔵および放出が可能な炭素材料、リチウム金属、リチウム合金等が用いられている。
【0004】
また、非水電解質として、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート等の有機溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等の電解質塩を溶解させたものが使用されている。
【0005】
近年、このような非水電解質二次電池が様々な携帯用機器の電源等として使用されているが、携帯機器の多機能化による消費電力の増加に伴って、さらに高いエネルギー密度の非水電解質二次電池が要望されている。
【0006】
しかし、非水電解質二次電池の正極に現在使用されているコバルト酸リチウム等のリチウム遷移金属複合酸化物は重量が大きく、反応電子数も少ないため、単位重量当たりの容量を充分に高めることが困難であった。
【0007】
このため、高エネルギー密度が得られる正極材料の開発が必要不可欠である。以前より、二硫化鉄(FeS)を正極活物質に用いることで、高エネルギー密度が得られることが知られている。
【0008】
正極活物質に二硫化鉄を用いた場合の放電反応は、下式に示すように2段階で起こる。下記式(1)の反応が2.0V(vs.Li/Li)付近の電圧で起こり、下記式(2)の反応が1.4V(vs.Li/Li)付近の電圧で起こる。
【0009】
FeS+2Li+2e→LiFeS・・・・・・・(1)
LiFeS+2Li+2e→2LiS+Fe・・・(2)
二硫化鉄を正極活物質として用いると、894mAh/gという大きな理論容量密度が得られる(例えば、非特許文献1参照)。
【0010】
また、負極に炭素(C)または珪素(Si)等を用いると、高いエネルギー密度および良好なサイクル特性を得られることが知られている。
【0011】
例えば、特許文献1に示されている二次電池では、正極活物質として鉄(Fe)と硫化リチウム(LiS)との混合物が用いられ、負極の材料として炭素が用いられている。
【0012】
正極活物質としてLiFeSを用いた場合は、LiFeSにおいて、0≦x≦4の範囲で充放電が可能であることが報告されている(例えば、非特許文献2参照)。
【0013】
また、正極活物質としてFeSを用いた場合においても、LiFeSにおいて、理論的には0≦x≦4の範囲で充放電することが報告されており、実験的にも0≦x≦2.8の範囲で充放電することが報告されている(例えば、非特許文献3参照)。
【特許文献1】特開平7−176330号公報
【非特許文献1】Solid State lonics l17 (1999) 273-276
【非特許文献2】Journal of Power Sources 97-98 (2001) 762-764
【非特許文献3】Journal of Power Sources l1O (2002) 152-162
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、正極活物質としてLiFeSを用い、負極の材料として炭素材料または珪素材料を用いる場合には、正極を上式(1)の反応のように充放電させることはできるが、上式(2)の反応のように充放電させることができない。すなわち、LiFeSにおいて0≦x≦2の範囲のみでしか充放電させることができない。
【0015】
正極活物質としてFeSを用い、負極の材料として上記と同様に炭素材料または珪素材料を用いる場合には、リチウムが存在しないため充放電させることは不可能である。
【0016】
LiFeSをxが2よりも大きくなるまで放電させることができれば、高いエネルギー密度が得られる。この場合、負極の材料として例えばリチウム金属を用いる場合があるが、負極にリチウム金属を用いた場合には、良好な充放電のサイクル特性が得られない。
【0017】
本発明の目的は、高いエネルギー密度および良好なサイクル特性を得ることが可能な非水電解質二次電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明に係る非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備え、正極活物質は、LiFeSを含み、xは0以上4未満であり、yは0.5以上3以下であり、負極は、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウムおよびガリウムよりなる群から選択された一または複数の材料とリチウム金属とを含むものである。
【0019】
本発明に係る非水電解質二次電池においては、正極活物質は、LiFeSを含み、負極は、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウムおよびガリウムよりなる群から選択された1種または複数の材料とリチウム金属とを含む。この場合、LiFeSをxが2よりも大きくなるまで放電させることが可能となる。それにより、高いエネルギー密度および良好なサイクル特性を得ることができる。
【0020】
負極は、珪素とリチウム金属または炭素とリチウム金属を含んでもよい。この場合、LiFeSをxが2よりも大きくなるまで放電させることが可能となる。それにより、高いエネルギー密度および良好なサイクル特性を得ることができる。
【0021】
放電状態における正極活物質が、LiFeSにおいて、xが2<x≦4となり、yが0.5≦y≦3となるように、負極に含まれるリチウムの量が設定されてもよい。
【0022】
この場合、2<xとなるまでLiFeSを放電させることにより、高いエネルギー密度が得られる。また、x≦4でLiFeSを放電させることにより、正極に吸収されきらないリチウムが正極活物質表面に析出してしまい、エネルギー密度が低減することを防止することができる。
【0023】
正極活物質は、LiFeSまたはFeSを含んでもよい。この場合、LiFeSまたはFeSは充放電に関与できるリチウム量が大きいので、より高いエネルギー密度およびより良好なサイクル特性を得ることができる。
【0024】
正極は、固体電解質をさらに含んでもよい。それにより、さらに高いエネルギー密度およびさらに良好なサイクル特性を得ることができる。
【0025】
正極活物質は、固体電解質の原料とLiFeSの原料との混合物をメカニカルミリング処理することにより得られてもよい。
【0026】
この場合、固体電解質の原料とLiFeSの原料との密着性が向上し、それにより、可逆的な充放電反応が行われるとともに高いエネルギー密度が得られる。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、高いエネルギー密度および良好なサイクル特性を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本実施の形態に係る非水電解質二次電池について説明する。
【0029】
本実施の形態に係る非水電解質二次電池は、正極、負極および非水電解質により構成される。
【0030】
正極は、正極合剤および集電体により構成され、正極合剤は、正極活物質、結着剤および導電剤を含む。
【0031】
正極活物質は、LiFeS(0≦x≦4,0.5≦y≦3)および固体電解質を含む。
【0032】
本実施の形態では、LiSとFeSとSiSとLiPOとを出発原料として混合し、遊星ボールミル等を用いてメカニカルミリング処理する。それにより、正極活物質として硫化物系固体電解質を含有するLiFeS(0≦x≦4,0.5≦y≦3)を得る。これにより、初期放電特性およびサイクル特性に優れた正極を生成することができる。本実施の形態では、正極活物質のLiFeS(0≦x≦4,0.5≦y≦3)として、LiFeSまたはFeSが用いられる。
【0033】
本実施の形態において、負極は、例えばリチウム金属および炭素(C)、またはリチウム金属および珪素(Si)を含む。
【0034】
なお、上記の炭素および珪素の代わりに、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、鉛(Pb)、インジウム(In)またはガリウム(Ga)等のリチウムを含有する性質を有する材料を用いてもよい。
【0035】
負極に含有させるリチウムの量は、放電状態における正極活物質LiFeS(0≦x≦4,0.5≦y≦3)のxの値が2<x≦4になるようにすることが好ましい。
【0036】
これは、2<xでLiFeSを放電させることができれば、高いエネルギー密度が得られ、4<xで放電させようとすると、正極に吸収されきらないリチウムが正極活物質表面に析出してしまい、エネルギー密度が増加しないためである。
【0037】
正極活物質にLiFeSまたはFeSを用い、負極にリチウム金属および炭素、またはリチウム金属および珪素を用いた場合、正極の充放電反応において、LiFeSをxが4となるまで放電させることができる。
【0038】
正極活物質にLiFeSを用い、負極にリチウム金属および炭素を用いた場合、負極の充放電反応において、負極に含有されたリチウムと正極中のリチウムとが充放電に関与し、例えば下記式(3)に示す反応が起こる。
【0039】
6C+Li+e→CLi ・・・(3)
また、正極活物質にLiFeSを用い、負極にリチウム金属および珪素を用いた場合、負極の充放電反応において、負極に含有されたリチウムと正極中のリチウムとが充放電に関与し、例えば下記式(4)に示す反応が起こる。
【0040】
Si+4.4Li+4.4e→SiLi4.4 ・・・(4)
正極に添加する結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアセテート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、スチレン−ブタジエンラバー、カルボキシメチルセルロース等から選択される少なくとも1種を用いることができる。
【0041】
なお、結着剤の量が多いと、正極合剤に含まれる正極活物質の割合が少なくなるため、高いエネルギー密度が得られなくなる。したがって、結着剤の量は、正極合剤の全体の0〜30重量%の範囲とし、好ましくは0〜20重量%の範囲とし、より好ましくは0〜10重量%の範囲とする。
【0042】
また、LiFeS(0≦x≦4,0.5≦y≦3)は導電性を有するので、導電剤を添加しなくてもよいが、正極合剤の導電性を高めて充放電特性をより向上させるためには、正極合剤に導電剤を添加させることが好ましい。
【0043】
導電剤としては、例えば、導電性の炭素材料等を用いることができる。なお、このように導電性の炭素材料を添加させる場合、炭素材料の添加量が少ないと、正極合剤における導電性を充分に向上させることができない一方、その添加量が多くなり過ぎると、正極合剤における正極活物質の割合が少なくなって高いエネルギー密度が得られなくなる。そのため、導電剤の量は、正極合剤の全体の0〜30重量%の範囲とし、好ましくは0〜20重量%の範囲とし、より好ましくは0〜10重量%の範囲とする。
【0044】
正極の集電体としては、電子導電性を高めるために発砲アルミニウム、発砲ニッケル等を用いることも可能である。
【0045】
非水電解質としては、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解質を用いることができる。
【0046】
非水溶媒としては、通常電池用非水溶媒として用いられる環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類等が挙げられる。
【0047】
環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能で、例えば、トリフルオロプロピレンカーボネート、フルオロエチルカーボネート等が挙げられる。
【0048】
鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能である。
【0049】
エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ一ブチロラクトン等が挙げられる。環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1、3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。
【0050】
鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等が挙げられる。
【0051】
ニトリル類としては、アセトニトリル等が挙げられる。アミド類としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
【0052】
電解質塩としては、例えば、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAsF、下記の構造式で示されるジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム等が挙げられる。
【0053】
【化1】

【0054】
上記の電解質塩のうち1種を用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0055】
このように、本実施の形態においては、正極活物質としてLiFeSまたはFeSを用い、炭素およびリチウム金属、または珪素およびリチウム金属を含む負極を用いる。それにより、LiFeSをxが2よりも大きくなるまで放電させることが可能となる。これにより、高いエネルギー密度および良好なサイクル特性を得ることができる。
【実施例】
【0056】
種々の条件でエネルギー密度の理論値(以下、理論エネルギー密度と呼ぶ)を算出した複数の計算例および充放電特性を得るために種々の条件で実施した複数の実験例について説明する。
【0057】
最初に、上記の各計算例および各実験例における種々の条件を表1に示す。なお、表1の詳細内容についてはそれぞれ後述する。
【0058】
【表1】

【0059】
以下、表1に基づいて各計算例および各実験例について詳細に説明する。
【0060】
(計算例1)
計算例1では、正極活物質としてLiFeSを用い、炭素とリチウムとを含んだ負極または珪素とリチウムとを含んだ負極を用いた場合の非水電解質二次電池の理論エネルギー密度を以下の算出式に基づいてそれぞれ算出した。それぞれの算出結果を表2に示す。
【0061】
【表2】

【0062】
なお、理論エネルギー密度は、以下に示すように算出した。
【0063】
正極活物質としてLiFeSを用いた場合の満放電状態におけるLiFeSの理論容量密度Eaを726Ah/kgとし、放電電圧Vaを1.6V(vs.Li/Li)とした。なお、放電電圧Vaは実測値である。
【0064】
負極に炭素およびリチウム金属を用いた場合の満放電状態における炭素の理論容量密度Ebを372Ah/kgとし、放電電圧Vbを0.1V(vs.Li/Li)とした。なお、放電電圧Vbは実測値である。
【0065】
負極に珪素およびリチウム金属を用いた場合の満放電状態における珪素の理論エネルギー密度Ecを4197Ah/kgとし、放電電圧Vcを0.4V(vs.Li/Li)とした。なお、放電電圧Vcは実測値である。
【0066】
ここで、上記の放電電圧Vbおよび放電電圧Vcの測定方法についてこの順で説明する。
【0067】
最初に、放電電圧Vbの測定方法について説明する。増粘剤のカルボキシメチルセルロースを水に溶かした水溶液中に、負極の活物質としての人造黒鉛と、結着剤のスチレンブタジエンラバーとを、活物質、結着剤および増粘剤の重量比が95:3:2となるようにそれぞれ添加した後混合することによりスラリーを作製した。
【0068】
作製したスラリーを集電体としての銅箔上に塗布した後、これを乾燥させ、圧延ローラを用いて圧延することにより炭素負極を作製した。なお、この負極に集電タブを取り付けて、作用極とした。また、対極および参照極にはリチウム金属を用いた。
【0069】
非水電解質としては、エチレンカーボネートとジエチレンカーボネートとを体積比30:70の割合で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウムを1.0mol/lの濃度になるように添加したものを用いた。
【0070】
図1は、計算例1において、放電電圧Vbおよび放電電圧Vcを測定するために作製した試験セルの概略説明図である。
【0071】
図1に示すように、不活性雰囲気下において、上記の対極1にリードを取り付けるとともに、上記の作用極2にリードを取り付けた。対極1と作用極2との間にセパレータ4を挿入し、セル容器10内に対極1、作用極2および参照極3を配置した。セル容器10内に上記の非水電解質5を注入することにより試験セルを作製した。
【0072】
作製した試験セルを25℃の温度環境下で、2mAの定電流で、参照極3を基準とする作用極2の電位が0V(vs.Li/Li)に達するまで充電を行った後、参照極3を基準とする作用極2の電位が1.2V(vs.Li/Li)に達するまで放電を行って、炭素負極の充放電特性を調べた。放電の結果を図2に示す。平均放電電位は、約0.1V(vs.Li/Li)であった。この平均放電電位を放電電圧Vbとした。
【0073】
次に、放電電圧Vcの測定方法について説明する。ジルコニウム−銅合金からなる集電体上に、スパッタリング装置を用いて珪素薄膜を堆積させ、所定の大きさに切り取ることにより珪素負極を作製し、この珪素負極を作用極2とした点を除いて、上述した放電電圧Vbの測定の場合と同様に試験セルを作製した。
【0074】
作製した試験セルを25℃の温度環境下で、2mAの定電流で、参照極3を基準とする作用極2の電位が0V(vs.Li/Li)に達するまで充電を行った後、参照極3を基準とする作用極2の電位が2.0V(vs.Li/Li)に達するまで放電を行って、充放電特性を調べた。放電の結果を図3に示す。平均放電電位は、約0.4V(vs.Li/Li)であった。この平均放電電位を放電電圧Vcとした。
【0075】
以上の各値に基づいて、正極活物質としてLiFeSを用い、炭素とリチウムを含んだ負極を用いた場合の非水電解質二次電池の理論エネルギー密度を、{(Va−Vb)・Ea・Eb}/(Ea+Eb)により算出した。
【0076】
また、正極活物質としてLiFeSを用い、珪素とリチウムとを含んだ負極を用いた場合の非水電解質二次電池の理論エネルギー密度を、{(Va−Vc)・Ea・Ec}/(Ea+Ec)により算出した。
【0077】
(計算例2)
計算例2では、正極活物質としてFeSを用い、負極に炭素とリチウムとの混合物または珪素とリチウムとの混合物を用いた場合の非水電解質二次電池の理論エネルギー密度をそれぞれ算出した。それぞれの算出結果を表3に示す。
【0078】
【表3】

【0079】
なお、理論エネルギー密度は、以下に示すように算出した。
【0080】
正極活物質としてFeSを用いた場合の満放電状態におけるLiFeSの理論容量密度には上記の理論容量密度Eaを用い、放電電圧Vdを1.5V(vs.Li/Li)とした。なお、放電電圧Vdは、上述の非特許文献3から得た。
【0081】
負極に炭素およびリチウム金属を用いた場合の満放電状態の炭素における理論容量密度には上記の理論容量密度Ebを用い、放電電圧には上記の放電電圧Vbを用いた。
【0082】
負極に珪素およびリチウム金属を用いた場合の満放電状態の珪素における理論容量密度には上記の理論容量密度Ecを用い、放電電圧には上記の放電電圧Vcを用いた。
【0083】
以上の各値に基づいて、正極活物質としてFeSを用い、負極に炭素とリチウムとの混合物を用いた場合の非水電解質二次電池の理論エネルギー密度を、{(Vd−Vb)・Ea・Eb}/(Ea+Eb)により算出した。
【0084】
また、正極活物質としてFeSを用い、負極に珪素とリチウムとの混合物を用いた場合の非水電解質二次電池の理論エネルギー密度を、{(Vd−Vc)・Ea・Ec}/(Ea+Ec)により算出した。
【0085】
(計算例3)
計算例3では、正極活物質としてLiFeSを用い、負極に炭素または珪素を用いた場合の非水電解質二次電池の理論エネルギー密度を以下の算出式に基づいてそれぞれ算出した。それぞれの算出結果を表4に示す。
【0086】
【表4】

【0087】
なお、理論エネルギー密度は、以下に示すように算出した。
【0088】
正極活物質としてLiFeSを用いた場合のLiFeS(0≦x≦2)における理論容量密度Eeを400Ah/kgとし、放電電圧Veを2.0V(vs.Li/Li)とした。
【0089】
炭素の理論容量密度には上記の理論容量密度Ebを用い、放電電圧には上記の放電電圧Vbを用いた。
【0090】
珪素の理論容量密度には上記の理論容量密度Ecを用い、放電電圧には上記の放電電圧Vcを用いた。
【0091】
以上の各値に基づいて、正極活物質としてLiFeSを用い、負極に炭素を用いた場合の非水電解質二次電池の理論エネルギー密度を、{(Ve−Vb)・Ee・Eb}/(Ee+Eb)により算出した。
【0092】
また、正極活物質としてLiFeSを用い、負極に珪素を用いた場合の非水電解質二次電池の理論エネルギー密度を、{(Ve−Vc)・Ee・Ec}/(Ee+Ec)により算出した。
【0093】
(計算例4)
計算例4では、正極活物質としてFeSを用い、負極に炭素または珪素を用いた場合の非水電解質二次電池の理論エネルギー密度をそれぞれ算出した。それぞれの算出結果を表5に示す。
【0094】
【表5】

【0095】
表5に示されるように、本計算例では、正極活物質および負極にリチウムが存在しないため、理論エネルギー密度の値はそれぞれ0となった。
【0096】
(評価1:計算例1〜4の評価)
高い理論エネルギー密度を得るには、炭素または珪素のみを含む負極を用いるよりも、リチウム金属および炭素、またはリチウム金属および珪素を含む負極を用いる方が好ましいことがわかった。特に、リチウム金属および珪素を含む負極を用いた場合には、より高い理論エネルギー密度が得られることがわかった。
【0097】
(実験例1)
LiS、FeS、LiPOおよびSiSを出発原料として、モル比4:4:1:1の割合で混合し、遊星ボールミルを用いて300rpmで10時間メカニカルミリング処理することにより、正極活物質として硫化物系固体電解質を含有したLiFeSを得た。
【0098】
この正極活物質を80重量%、導電剤のアセチレンブラックを10重量%、結着剤のポリテトラフルオロエチレンを10重量%の割合で混合しプレス成形を行うことにより正極合剤を作製した。
【0099】
この正極合剤をプレス成形により集電体に圧着した後、真空下において50℃で乾燥させることにより正極を作製し、この正極を作用極とした。
【0100】
対極および参照極には、所定の大きさにカットしたリチウム金属を用いた。
【0101】
非水電解質としては、エチレンカーボネートとジエチレンカーボネートとを体積比30:70の割合で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウムを1.0mol/lの濃度になるように添加したものを用いた。
【0102】
これらの作用極、対極、参照極および非水電解質をそれぞれ用いて、上述の計算例1と同様の試験セルを作製した。
【0103】
実験例1の試験セルにおいて、充電電流0.5mA/cmで充電終止電圧3.0V(vs.Li/Li)まで充電を行った後、放電電流0.5mA/cmで放電終止電圧1.0V(vs.Li/Li)まで放電を行って、充放電特性を調べた。測定結果を図4および図5に示す。図4から充放電が可能であることがわかった。
【0104】
なお、放電カット電圧を0.5V(vs.Li/Li)とし、また、図5において各サイクルにおける放電容量密度(mAh/g)を○で示すとともに、各サイクルにおける後述の充放電効率(%)を□で示す。
【0105】
実験例1では、初期における正極活物質1g当たりの放電容量密度は532mAh/gであり、初期における正極活物質1g当たりの充電容量密度は275mAh/gであった。なお、充放電容量密度は、流した電流を正極活物質の重量で除したものである。
【0106】
放電容量密度が充電容量密度の約2倍の値となったことより、初期における充電で下記式(5)の反応が起こり、初期における放電で下記式(6)の反応が起こったものと考えられる。
【0107】
LiFeS→FeS+2Li+2e ・・・(5)
FeS+4Li+4e→LiFeS ・・・(6)
また、図5に示すように、良好なサイクル特性が得られた。
【0108】
(実験例2)
LiSおよびFeSを出発原料として、モル比1:1の割合で混合し、900℃で5時間熱処理することにより正極活物質としてのLiFeSを得た。
【0109】
この正極活物質を80重量%、導電剤のアセチレンブラックを10重量%、結着剤のポリテトラフルオロエチレンを10重量%の割合で混合しプレス成形を行うことにより正極合剤を作製した。
【0110】
この正極合剤をプレス成形により集電体に圧着した後、真空下において50℃で乾燥させることにより正極を作製し、この正極を作用極とした。
【0111】
対極および参照極には、所定の大きさにカットしたリチウム金属を用いた。
【0112】
これらの作用極、対極および参照極を用いて、実験例1と同様の試験セルを作製した。
【0113】
実験例2の試験セルにおいて、充電電流0.5mA/cmで充電終止電圧3.0V(vs.Li/Li)まで充電を行った後、放電電流0.5mA/cmで放電終止電圧1.0V(vs.Li/Li)まで放電を行って、充放電特性を調べた。測定結果を図6および図7に示す。図6から充放電が可能であることがわかった。
【0114】
実験例2では、初期における正極活物質1g当たりの放電容量密度は642mAh/gであり、初期における正極活物質1g当たりの充電容量密度は273mAh/gであった。
【0115】
放電容量密度が充電容量密度の約2倍の値となったことより、初期における充電で上式(5)の反応が起こり、初期における放電で上式(6)の反応が起こったものと考えられる。
【0116】
また、図7に示すように、8サイクル後の放電容量維持率は54%となった。なお、この放電容量維持率は、8サイクル目の放電容量密度に対する1サイクル目の放電容量密度の比として算出される。
【0117】
(実験例3)
LiSおよびFe(鉄)を出発原料として、モル比2:1の割合で混合することにより正極活物質としての混合物を得た。
【0118】
この正極活物質としての混合物を80重量%、導電剤のアセチレンブラックを10重量%、結着剤のポリテトラフルオロエチレンを10重量%の割合で混合しプレス成形を行うことにより正極合剤を作製した。
【0119】
この正極合剤をプレス成形により集電体に圧着した後、真空下において50℃で乾燥させることにより正極を作製し、この正極を作用極とした。
【0120】
対極および参照極には、所定の大きさにカットしたリチウム金属を用いた。
【0121】
これらの作用極、対極および参照極を用いて、実験例1と同様の試験セルを作製した。
【0122】
実験例3の試験セルにおいて、充電電流0.5mA/cmで充電終止電圧3.0V(vs.Li/Li)まで充電を行った後、放電電流0.5mA/cmで放電終止電圧1.0V(vs.Li/Li)まで放電を行って、充放電特性を調べた。その結果、充放電を行うことができなかった。
【0123】
(評価2:実験例1〜3の評価)
充放電を行うには、メカニカルミリング処理または熱処理により正極活物質を得る必要があることがわかった。特に、メカニカルミリング処理により正極活物質を得た場合には、良好なサイクル特性が得られることがわかった。
【0124】
また、正極活物質に固体電解質を含有させることにより、さらに良好なサイクル特性を得られることがわかった。
【0125】
(評価3:総合評価)
上記の各計算例および各実験例から、正極活物質に固体電解質を含有させ、この正極活物質をメカニカルミリング処理により得るとともに、炭素およびリチウム金属、または珪素およびリチウム金属を含む負極を用いることによって、高いエネルギー密度および良好なサイクル特性を得られることがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0126】
本発明に係る非水電解質二次電池は、携帯用電源、自動車用電源等の種々の電源として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0127】
【図1】計算例1において、放電電圧Vbおよび放電電圧Vcを測定するために作製した試験セルの概略説明図である。
【図2】炭素を含む負極の初期放電特性を示した図である。
【図3】珪素を含む負極の初期放電特性を示した図である。
【図4】実験例1の試験セルの充放電特性を示した図である。
【図5】実験例1の試験セルの充放電サイクル特性を示した図である。
【図6】実験例2の試験セルの初期充放電特性を示した図である。
【図7】実験例2の試験セルの放電サイクル特性を示した図である。
【符号の説明】
【0128】
1 対極
2 作用極
3 参照極
4 セパレータ
5 非水電解質
10 セル容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備え、
前記正極活物質は、Lix FeSy を含み、前記xは0以上4未満であり、前記yは0.5以上3以下であり、
前記負極は、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウムおよびガリウムよりなる群から選択された一または複数の材料とリチウム金属とを含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
【請求項2】
前記負極は、珪素とリチウム金属または炭素とリチウム金属を含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
【請求項3】
放電状態における前記正極活物質が、Lix FeSy において、前記xが2<x≦4となり、前記yが0.5≦y≦3となるように、前記負極に含まれるリチウムの量が設定されたことを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
【請求項4】
前記正極活物質は、Li2 FeS2 またはFeS2 を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
【請求項5】
前記正極は、固体電解質をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
【請求項6】
前記正極活物質は、前記固体電解質の原料と前記Lix FeSy の原料との混合物をメカニカルミリング処理することにより得られることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−164695(P2006−164695A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−353124(P2004−353124)
【出願日】平成16年12月6日(2004.12.6)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】