説明

面状発光装置

【課題】表示する情報の変更が頻繁に要求される店頭でのディスプレイなどの種々のディスプレイ、メニューボード、サイン、看板などに適用することができ、コスト的にも安価な面状発光装置を提供すること。
【解決手段】光源と、光源4を収容するフレーム6と、フレーム6内に一端部が配置され、その一端部の小口端面に入射された光を、他方の小口端面側に案内する導光部材8と、導光部材8の一方の主面を覆うように対向して配置される光拡散部材10と、を備え、光拡散部材10が導光部材8に対し接離自在に配置され、光拡散部材10が導光部材8に密着された状態で、光拡散部材10に外方から力が加えられた場合に、その力の加えられた部分が光の光路となり、導光部材8を通過する光の一部が光拡散部材10の表面に漏れ出て情報を表示する一方、光拡散部材10と導光部材8との密着状態を解除した場合に、光拡散部材10の表面から出射された光の情報が消失されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は面状発光装置に関し、詳しくは表示面に外力を加えることにより、その押圧した表示面に光による情報を表示することが可能な面状発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、点状あるいは直管状の光源を用いて面全体あるいは面の一部を発光させる手段として様々な態様が知られている。
例えば、エッジライト方式で面を発光させる場合、光源より発せられた光を導光板の側面より入光させ、その光を導光板内を通過させるとともに、
1)スクリーン印刷などにより反射パターンを印刷したり、
2)導光板の表面に機械加工を施したり、
3)熱成形によりパターンを賦型したり、
4)樹脂の内部に屈折率の異なる粒子を混合し拡散させる、などして所望する部分を発光させる方式が知られている(特許文献1)。
【0003】
このような面状発光装置で表示面に文字や絵などを表示する場合、予め所望とする情報が印刷されたフィルムやカバーを用意するとともに、このフィルムやカバーを面状発光装置の表示面に内在させたり、あるいは文字や絵などを直接嵌め込んで背面側から光を透光させたりして表示するのが一般的であった。
【0004】
しかしながら、このような面状発光装置において、表示しようとする文字や絵などの情報が変更になった場合には、フィルムやカバー、あるいは加工されたパターンなどを変更する必要が生じる。その場合、短時間で新たなものを用意することができないという問題がある。
【0005】
また、このような面状発光装置では、情報の変更が多い店頭でのディスプレイ、サイン、看板などでは使用に適しておらず、その要求に答えることができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−339815号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような従来の実情に鑑み、表示する情報の変更が頻繁に要求される店頭でのディスプレイなどの種々のディスプレイ、メニューボード、サイン、看板などに適用することができ、コスト的にも安価な面状発光装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明に係る面状発光装置は、
光源が配置されたその一端部の小口端面に入射された光を、他方の小口端面側に案内する導光部材と、
前記導光部材の一方の主面を覆うように対向して配置される光拡散部材と、を備え、
前記光拡散部材が前記導光部材に対し接離自在に配置され、
前記光拡散部材が前記導光部材に密着された状態で、前記光拡散部材または前記導光部材に外方から力が加えられた場合に、その力の加えられた部分が光の光路となり、前記導光部材を通過する光の一部が前記光拡散部材の表面に漏れ出て情報を表示する一方、
前記光拡散部材と前記導光部材との密着状態を解除した場合に、前記光拡散部材の表面から出射された光からなる情報が消失されることを特徴としている。
【0009】
また、本発明は、
前記導光部材の他方の主面を覆うように光反射部材が一体的に配置され、
前記光拡散部材が前記導光部材に密着された状態で、前記光反射部材、または、前記光拡散部材に外方から力が加えられた場合に、その力の加えられた部分が光の光路となり、前記導光部材を通過する光が前記光拡散部材の表面に漏れ出て情報を表示する一方、
前記光拡散部材と前記導光部材の密着状態を解除した場合に、前記光拡散部材の表面から出射された光からなる情報が消失されることを特徴としている。
【0010】
このような構成の本発明によれば、表示する情報に変更が生じた場合であっても、その情報の変更に直ちに対処することができる。しかも、新たな部材などを別途用意する必要もない。
【0011】
また、本発明は、
光源が配置されたその一端部の小口端面に入射された光を、他方の小口端面側に案内する導光部材と、
前記導光部材の一方の主面を覆うように対向して配置される光反射部材と、を備え、
前記光反射部材が前記導光部材に対し接離自在に配置され、
前記光反射部材が前記導光部材に密着された状態で、前記光反射部材または前記導光部材に外方から力が加えられた場合に、その力の加えられた部分が光の光路となり、前記導光部材を通過する光の一部が前記導光部材の表面に漏れ出て情報を表示する一方、
前記反射部材と前記導光部材との密着状態を解除して離反させた場合に、前記導光部材の表面から出射された光からなる情報が消失されることを特徴としている。
【0012】
このような構成の本発明によれば、表示する情報に変更が生じた場合であっても、その情報の変更に直ちに対処することができる。しかも、新たな部材などを別途用意する必要もない。
【0013】
ここで、前記光拡散部材の前記導光部材に対向する面は鏡面状に形成されていることが好ましい。
このような構成であれば、光拡散部材と導光部材との密着性が良好になり、結果的に、押圧された文字や絵などの、光からなる情報の表示を鮮明にすることができる。
【0014】
また、本発明は、前記光拡散部材の前記導光部材と対向する面とは反対側の面に、突起体が形成されていることが好ましい。
このように突起体が形成されていれば、文字や絵などの、光からなる情報の表示をより強く発光させることができる。
【0015】
さらに、本発明では、前記光拡散部材が前記導光部材に接離自在に配置されさらに前記導光部材の他方の面に前記光反射部材が配置されている場合、前記光反射部材の前記導光部材に対向する面は突起体が形成されていることが好ましい。
【0016】
このような構成であれば、光の強度が強くなるので、結果的に文字や絵などの、光からなる情報をより鮮明に強く発光させることができる。
そして、本発明では、前記光反射部材が前記導光部材に接離自在に配置されている場合には、前記光反射部材の前記導光部材に対向する面は鏡面状に形成されていることが好ましい。
【0017】
このような構成であれば、光反射部材と導光部材との密着性が良好になり、結果的に、押圧された場合に文字や絵などの、光からなる情報の表示を鮮明にすることができる。
さらに、本発明では、前記光源を収容し、前記導光部材の一端部が配置されたフレームを備えていることが好ましい。
【0018】
このような構成であれば、前記光源から効率よく導光部材へ光を導光させたり、本発明の面状発光装置を立てるなど、取り扱いやすくすることができる。
そして、本発明では、前記光源を、異なる色の複数の光源素子から構成するとともに、これら光源素子の長さ領域の境界に相当する前記導光部材に、スリットを形成したものであっても良い。
【0019】
このような構成であれば、異なる複数の色を導光部材に分割して表示することができ、面状発光装置に、種々の色を組み合わせることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る面状発光装置によれば、表示する情報に変更が生じた場合であっても、その情報の変更に直ちに対処することができる。また新たな部材などを別途用意する必要もないため、コスト的に安価である。
【0021】
さらに、店頭などでの表示装置に限らず、教育現場などでの表示装置、あるいは玩具などとして使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係る面状発光装置の概略分解斜視図である。
【図2】図2は、図1のA−A線方向拡大断面図である。
【図3】図3は、図1の面発光表示装置を店頭の看板として使用し、メニューを表示したときの概略正面図である。
【図4】図4は、本発明の他の実施例に係る面状発光装置を示した図1相当図である。
【図5】図5は、図4のA―A線方向拡大断面図である。
【図6】図6は、本発明のさらに他の実施例による面状発光装置を示した図2相当図である。
【図7】図7は、本発明のさらに他の実施例による面状発光装置を示した図1相当図である。
【図8】図8(A)、(B)は、本発明の他の実施例を示すもので、例えば図1の面状発光装置の光源として、色の異なる複数の光源素子を有し、これら光源素子の色により、導光板に異なる色を表示するようにした面状発光装置の概略正面図と側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る面状発光装置の分解斜視図で、図2は、図1の組立て後のA−A線方向拡大断面図である。なお、以下の説明において、「前面」、「後面」などは説明の都合上便宜的に用いたもので、例えば、「前面」とは、図1、図2において左側を、「後面」とは、図1、図2において右側をそれぞれ示すものとして説明する。すなわち、図1、図2において、符号10で示す光拡散部材は、符号8で示す導光部材8の前面に位置している。
【0024】
また、「上」あるいは「下」なども便宜的に用いたもので、「上」「下」は、通常図1あるいは図2の状態で示している。例えば、符号4で示す光源4は、導光部材8の下側に位置している。
【0025】
図1に示した面状発光装置2は、店頭の看板、あるいはメニューボードなどとして好適に使用することができる。
この面状発光装置2は、点状の光源4と、この点状の光源4を直線状に所定間隔おきに収容するフレーム6と、フレーム6内に一端部が収容される導光部材8と、この導光部材8の一方の主面8aに重ね合わせるように配置されフレーム6内に一端部が収容される光拡散部材10と、から構成されている。
【0026】
上記光源4としてはLEDランプ4が採用されている。
上記フレーム6は、断面略コ字状の合成樹脂などからなり、溝状の軸線に沿って所定間隔おきに凹所12が形成され、この凹所12内にLEDランプ4が収容されている。また、この凹所12は白色インク塗装あるいはアルミニウムが蒸着されることにより、光の反射面(リフレクター)とされている。なお、フレーム6自体を光反射性のアルミニウムなどから形成すれば、凹所12内に敢えて白色インクなどを塗布する必要もない。また、フレームの形状は、断面略コ字状に限定されず、面状発光装置を横に寝かせて使う場合や壁に立てかけて使う場合などは、断面略L字状などであってもよく、要は導光部材と光源が収容できればよい。
【0027】
上記導光部材8は、光透過性で適宜な弾性と柔軟性を有していれば(光拡散部材10を押圧した際に、緊密に密着した状態を維持できる程度の粘着力が発現されれば)、材質に限定はないが、例えば、透明性を有する、エラストマーを含む材料、具体的には、ポリウレタン系エラストマー、ポリ塩化ビニル系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、またはアクリル系エラストマーなどを含む材料から形成されており、光学特性を考慮すると、アクリル系エラストマーを含む材料から形成されることが好ましく、ガラス転移温度が50℃以上のメタクリル酸エステル単位を主体とする重合体ブロック(A)を2以上、ガラス転移温度が20℃以下のアクリル酸エステル単位を主体とする重合体ブロック(B)を1以上有するアクリル系ブロック共重合体を含む材料から形成されていることがより好ましく、〔メタクリル酸メチル重合体ブロック〕−
〔アクリル酸n−ブチル重合体ブロック〕−〔メタクリル酸メチル重合体ブロック〕、〔メタクリル酸メチル重合体ブロック〕−〔アクリル酸2−エチルヘキシル重合体ブロック〕−〔メタクリル酸メチル重合体ブロック〕、〔メタクリル酸メチル重合体ブロック〕−〔(アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシル)共重合体ブロック〕−〔メタクリル酸メチル重合体ブロック〕などのアクリル系トリブロック状重合体を含む材料から形成されていることが特に好ましい。上記アクリル系ブロック共重合体の具体例およびその製造方法については、国際公開第2009/054553号パンフレットに記載されている。また、本実施例の導光部材8は平板状に形成されているが、この形状は板状に何ら限定されず、例えば、曲面状に形成されていても良い。さらに、本実施例の導光部材8は、例えば、その主面の部分が透明性を有する、エラストマーを含む材料で形成されており、導光部材8の中央部分が透明な硬質材料で形成された積層体材料であっても良い。また、導光部材8に、帯電防止・汚れ防止等の表面処理がされていてもよい。
【0028】
上記光拡散部材10は、導光部材8より出射される照明光を拡散して射出するもので、光を出射し得る半透明材であればよく、例えば、基材は、ポリエステル製フィルムあるいはポリカーボネート製フィルムで構成され、その表面に光拡散性能を有するようにエンボス加工したり、サンドブラスト加工したり、ケミカルエッチングなどで化学的に腐触させたり、光拡散剤を含んだ層を塗布したり、また基材自体に拡散材を含有させたりすることなどの適宜な方法で形成することができる。この光拡散部材10は、シート状に形成されていることが好ましいが、シート状に限定されるものではない。さらに、この実施例では、光拡散部材10が導光部材10より一方向に大きく形成されているが光拡散部材10の大きさは、導光部材10の大きさと同一であっても良いし、小さくてもよい。
【0029】
この光拡散部材10の上記導光板8とは反対側の外表面10aには、図示しないものの、エンボス加工により突起体が形成されている。
このように、光拡散部材10の外表面10aに突起体が形成されていれば、光源4からの照射光を光拡散部材10の外表面10a側に出射させた場合に、その光の照度をより強くすることができ、傷、汚れを目立ちにくくすることができる。
【0030】
したがって、図1あるいは図2において、光拡散部材10の左側を情報の視認する側として人が立ってその表示面を見れば、出射される光からなる情報をより強く、より鮮明に見ることができる。
【0031】
突起体の形成方法は、例えば、エンボス加工、サンドブラスト加工などの物理的加工、ケミカルエッチングなどによる化学的腐触方法などが挙げられる。
本発明に係る面状発光装置2は、上記のように形成されているが、以下に作用について説明する。
【0032】
今、上記のような面状発光装置2が、店頭のメニューボードとして設置され、商用電源によりLEDランプ4に電圧が印加されているとする。
このとき、LEDランプ4から発光された光は、凹所12を通り導光部材8の内部に導かれている。この状態を、光拡散部材10の外側(図1、図2の左側)から視認すれば、全体がぼんやりと光っている状態に視認される。なお、このLEDランプ4から発せられた光は、導光板8の小口端面14から入射された後、図2において矢印Cで示したように、他方の小口端面側に向かって進んでいる。
【0033】
今、人がタッチペンのようにペン先に圧力を加えることのできる筆記具を持って光拡散部材10の前(光拡散部材10の左側)に立ち、本日のランチメニューなど必要とされる情報を光拡散部材10の上に描画したとする。すると、光拡散部材10を押圧した力に対応する力が導光部材8に到達し、結果として、光拡散部材10に圧力を加えた線状部分が発光する。これは光拡散部材10と導光部材8とが緊密に密着した状態となり、密着部分が光の光路となるからである。
【0034】
このように、光拡散部材10と導光部材8との界面に新たな光路が形成され、内方において導光部材8の内部を拡散しながら矢印C方向に進む光の一部が、図1、図2において矢印Dで示したように、光拡散部材10の外方(前方)に漏れ出ることになる。
【0035】
よって、情報を描いた光拡散部材10の前面側からその表示面を視認すれば、図3に示したように、ランチメニューを光表示の情報として視認することができる。なお、筆記具から光拡散部材10の外表面10aに加えた力を解除した場合であっても、光拡散部材10と導光部材8との間に粘着力が発現されているので、通常の状態ではLEDランプ4が点灯している限りその情報を外部に表示することができる。また、情報を描画する場合に、光拡散部材10の側から押圧してもよいし、導光部材8の側から押圧してもよい。また、導光部材8の他方の面に、何も配置されていない、あるいは透明又は半透明の部材が配置されている場合には、光拡散部材10の前方だけではなく、後方にも光が漏れ出るため、情報を描いた光拡散部材10の背面側からその表示面を視認することができる。
【0036】
一方、本実施例の面状発光装置2において、メニューをディナーメニューに変更したい場合には、一旦、光拡散部材10の、例えば上方端部側を手に持って、その光拡散部材10を手前側(図1における矢印E方向)に引けば、光拡散部材10を導光部材8の一方の主面8aから離反させることができる。これにより、最初に描いたランチメニューの情報が消失される。そして、再度光拡散部材10を元の状態に復帰させれば、すなわち再度光拡散部材10を矢印E方向とは反対側に引き上げれば、光からなる情報が消失した状態で光拡散部材10を導光部材8に再度係止させることができる。
【0037】
この状態から、再度筆記具を使って押圧力を加え、これにより光拡散部材10に新たな情報を記載すれば、光拡散部材10の外表面に新たな情報を光表示で表示することができる。
【0038】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されない。例えば、上記実施例では、店頭のメニューボードとして使用する場合について説明したが、本発明の面状発光装置は、サイン、看板などに適用することもできる。また、商用電源を用いずに、例えば、乾電池などの電源を用いても良い。さらに、上記実施例では、フレーム6内に凹所12を形成し、この凹所12内に光源4を収容したが、これに限定されず、光源4を別のところにおき、光ファイバーケーブルなどを介して導光部材8の小口端面14に導くこともできる。
【0039】
また、光源4はLEDのような点状光源に限定されず、直管状の蛍光灯、有機ELなどを用いることもできる。
さらに、上記実施例の面状発光装置2では、矩形状の導光部材8の一つの小口端面14から光を入射したが、光を入射する小口端面をL字状に配置される2つの小口端面から入射させることでもできる。さらに、このような場合には、導光部材8の二側面をフレーム6で覆うことが好ましい。また、直管状の光源(点状の光源を並べたものでもよい)を二本用意してL字状に配置しても良いし、お互いに向かい合う小口端面に配置してもよいし、三本がコ字状に配置されていてもよいし、四本がロ字状に配置されていてもよい。その他にも、導光部材8の角の部分に点光源を配置する形でもよく、光が導光部材に導光できるように配置されていれば、何ら限定されない。そして、光拡散部材10および導光部材8の互いに対向していない側の面には、保護フィルムなどが配置されていてもよい。
【0040】
また、導光部材8は曲面状に形成されていても良く、三角形状などであっても良く、あるいは円形状、場合によっては球形などであってもよく、形状は何ら限定されない。さらに、厚さも略一定であることに限定されず、平板部が楔形のように徐々に厚さが変化しても良い。要は、本発明は、筆記具などにより圧力を加えた部分が柔軟な部材を押圧して導光部材8との密着性を高め、その部分を光の光路として光からなる情報を外方に漏れ出す構造であれば良い。
【0041】
図4および図5は本発明の他の実施例による面状発光装置20を示したものである。この実施例も図1、図2に示した面状発光装置2の場合と基本的構成は同じであるので、同様の要素は同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0042】
この面状発光装置20では、導光部材8の他方の主面8b側に、光反射部材22が一体的に配置されている。他の構成は図1、図2の場合と同様である。すなわち、図4、図5の実施例では、LEDランプ4から照射された光は、導光部材8内を矢印C方向に進むものの、光反射部材22側(図4、図5の右側)からは導光部材8内の光を視認することはできない。この光反射部材は、導光部材8より出射される照明光を反射して射出するもので、光を反射し得る部材であればよく、基材は、例えばポリエステル製フィルムあるいはポリカーボネート製フィルムで構成され、その内部に光反射性能を有するようにフィラーを配合したり、金属を製膜したり、気泡を内在したりすることができる。
【0043】
この面状発光装置20では、光反射部材22側から、または、光拡散部材側10a側のいずれか一方から筆記具などを押圧することによりその光反射部材22の表面に文字や絵などの情報を記載すると、その部分に対応する導光部材8と光拡散部材10とが密に接触しその力の加えられた部分が光の光路となる。その結果、導光部材8を矢印C方向に通過する光の一部が矢印D方向に向かって光拡散部材10の外表面に漏れ出ることになる。これにより、光拡散部材10の左側にいる人がその情報を確認することができる。
【0044】
なお、この実施例のように、導光部材8の外方に光反射部材22を一体的に配置する場合、光反射部材22の導光部材8に対向する面22aには、エンボス加工などによる突起体が具備されていることが好ましい。ここに、突起体が形成されていれば、前面の光拡散部材10側から情報を視認した場合に、文字や絵などの、光からなる情報をより強く発光させることができ、光反射部材22の導光部材に対向する面22aと導光部材面8bが接する面での部分的な密着を防止することができ、さらに視認性を向上させることができる。なお、突起体の形成方法は、光拡散部材10に突起体を形成するのと同様の方法が使用できる。
【0045】
図6は、さらに本発明の他の実施例を示したものである。
この面状発光装置26では、導光部材8の主面を覆うように光反射部材22が接離自在に配置されている。すなわち、本実施例の導光部材8と光反射部材22とは、一体ではなく互いの接合面が離れたり密着させたりすることが可能にされている。そして、本実施例の面状発光装置26では、図4、図5の実施例の場合と異なり、導光部材8の前面側に光拡散部材が具備されていない。
【0046】
このような面状発光装置26では、光反射部材22側から、または、光拡散部材側10側のいずれか一方から導光部材8に向かって筆記具などにより圧力を加え、文字や絵などの、光からなる情報を光反射部材22の表面に記載すれば、光反射部材22と導光部材8とのその部分の密着性が向上し、結果として、その力の加えられた部分が光の光路となる。これにより、導光部材8を通過する光の一部が導光部材8の左側に漏れ出て情報を表示する。この場合、光反射部材22の面22aは鏡面状であると、導光部材と光反射部材との密着性が良くなり、視認性が向上する。
【0047】
一方、光反射部材22の上端部を図6の右方に引っ張って光反射部材22と導光部材8との密着状態を解除して離反させれば、導光部材8の外表面から光からなる情報が消失されることになる。
【0048】
導光部材の汚れ・傷つき防止のため、この導光部材8の左側に、透明または半透明の保護フィルムを配置してもよい。
このように、図6に示した他の実施例による面状発光装置26であっても、図1〜図5に示した実施例の場合と同様に、繰り返し情報を変更して表示することが可能である。
【0049】
以上、店頭のメニューなどを表示するメニューボードを例にして本発明を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、学校の授業などで使用する表示装置や、玩具などとして利用することもでき、様々な分野で使用することができる。
【0050】
また、上記実施例では、フレーム6を必須としたが、このフレームを介在させないで構成することもできる。
図7は、フレーム6を用いない実施例を示したものである。この実施例では、例えば、導光部材8側を壁面に立てかけるように、あるいはテーブルなどに密着させて使用する例を示したものである。
【0051】
すなわち、この面状発光装置30は、導光部材8とこの導光部材8に接離自在に配置される光拡散部材10と光源4とから構成されており、上記各実施例で用いたフレーム6は介在されていない。導光部材8と光拡散部材10とは、略矩形状であるが、角部が一部切除された形状となっており、光源4はその角部の小口端面を照らす構造になっている。
【0052】
このような構成からなる面状発光装置30であっても、光拡散部材10側から押圧して描いた光からなる情報を、上記実施例と同様に矢印D方向に出射することができる。また、光拡散部材10を導光部材8から引き離せば、かかる情報を消失させることができる。
【0053】
このようにフレーム6は特に必須ではない。また、光源をアタッチメントのような部材内に収容し、そのアタッチメントを導光部材の適宜な位置に組付けることもできる。
さらに、光源として異なる色の光源素子を採用することができる。
【0054】
図8は、光源が、異なる3色の複数の光源素子32,34,36から構成された他の実施例による面状発光装置40を示したものである。例えば、この光源素子32,34,36は、それぞれ赤、緑、青などの発光するLED素子である。
【0055】
この実施例では、LED素子の長さ領域の境界に相当する部分に、スリット38,39が、カッターなどにより上下方向に形成されている。
このように色の境界部分にスリット38,39が形成されていれば、スリット部分で色が混合することなく切り替わり、面状発光装置40では、複数の色を分割して発光させることができる。
【0056】
これは、スリット部分に薄い空気層があるためである。これらのスリット38,39は直線状でも、曲線状であってもよい。また、これらのスリットは、導光部材を完全に貫通していてもよいが、ある程度薄い空気層が形成されていれば導光部材を貫通していなくてもよい。
【符号の説明】
【0057】
2 面状発光装置
4 光源
6 フレーム
8 導光部材
8a 一方の主面
8b 他方の主面
10 光拡散部材
10a 外表面
12 凹所
14 小口端面
20 面状発光装置
22 光反射部材
22a 導光部材に対向する面
26 面状発光装置
30 面状発光装置
32,34,36 光源素子
38,39 スリット
40 面状発光装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源が配置されたその一端部の小口端面に入射された光を、他方の小口端面側に案内する導光部材と、
前記導光部材の一方の主面を覆うように対向して配置される光拡散部材と、を備え、
前記光拡散部材が前記導光部材に対し接離自在に配置され、
前記光拡散部材が前記導光部材に密着された状態で、前記光拡散部材または前記導光部材に外方から力が加えられた場合に、その力の加えられた部分が光の光路となり、前記導光部材を通過する光の一部が前記光拡散部材の表面に漏れ出て情報を表示する一方、
前記光拡散部材と前記導光部材との密着状態を解除した場合に、前記光拡散部材の表面から出射された光からなる情報が消失されることを特徴とする面状発光装置。
【請求項2】
前記導光部材の他方の主面を覆うように光反射部材が一体的に配置され、
前記光拡散部材が前記導光部材に密着された状態で、前記光反射部材または前記光拡散部材に外方から力が加えられた場合に、その力の加えられた部分が光の光路となり、前記導光部材を通過する光が前記光拡散部材の表面に漏れ出て情報を表示する一方、
前記光拡散部材と前記導光部材の密着状態を解除した場合に、前記光拡散部材の表面から出射された光からなる情報が消失されることを特徴とする請求項1に記載の面状発光装置。
【請求項3】
光源が配置されたその一端部の小口端面に入射された光を、他方の小口端面側に案内する導光部材と、
前記導光部材の一方の主面を覆うように対向して配置される光反射部材と、を備え、
前記光反射部材が前記導光部材に対し接離自在に配置され、
前記光反射部材が前記導光部材に密着された状態で、前記光反射部材または前記導光部材に外方から力が加えられた場合に、その力の加えられた部分が光の光路となり、前記導光部材を通過する光の一部が前記導光部材の表面に漏れ出て情報を表示する一方、
前記反射部材と前記導光部材との密着状態を解除して離反させた場合に、前記導光部材の表面から出射された光からなる情報が消失されることを特徴とする面状発光装置。
【請求項4】
前記光拡散部材の前記導光部材に対向する面は鏡面状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の面状発光装置。
【請求項5】
前記光拡散部材の前記導光部材と対向する面とは反対側の面には、突起体が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の面状発光装置。
【請求項6】
前記光反射部材の前記導光部材に対向する面には、突起体が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の面状発光装置。
【請求項7】
前記光反射部材の前記導光部材に対向する面は鏡面状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の面状発光装置。
【請求項8】
前記光源を収容し、前記導光部材の一端部が配置されたフレームを備える請求項1〜7のいずれかに記載の面状発光装置。
【請求項9】
前記光源を、異なる色の複数の光源素子から構成するとともに、これら光源素子の長さ領域の境界に相当する前記導光部材にスリットを形成したことを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の面状発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−108446(P2012−108446A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−3852(P2011−3852)
【出願日】平成23年1月12日(2011.1.12)
【出願人】(000001085)株式会社クラレ (1,607)
【Fターム(参考)】