説明

音量制御回路、デジタル放送受信機及び音声出力信号制御方法

【課題】音量制御において音量や歪みへより良く対処することができる音量制御回路、デジタル放送受信機及び音声出力信号制御方法を提供する。
【解決手段】信号を増幅するように構成された第1の利得増幅器と、増幅されたこの信号を圧縮するように構成されたコンプレッサと、圧縮されたこの信号を増幅するように構成された第2の利得増幅器とを具備している音量制御回路。また、更に放送を受信するチューナと、このチューナの出力から音声を分離出力するデコード処理部と、この音声を処理する請求項1または請求項2に記載の音量制御回路とを備えたデジタル放送受信機。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、音量制御する音量制御回路、デジタル放送受信機及びその音声出力信号制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の液晶テレビは薄型化・狭額縁化が主流となっている。これに伴いスピーカも小型化・薄型化され、その結果、スピーカの入力許容レベルよりも音が歪み始めるレベルが小さくなる場合がある。また、携帯プレーヤ等に接続する小型ドックスピーカにおいても同様である。このようなスピーカを用いる場合、音量設定は下記のいづれかの方針で決められることになる。
【0003】
1)Gain制御の利得を抑え歪みを発生させないように設定する
2)歪みを容認してGain制御利得を高くし音量を確保する
3)音量を所定の大きさにコンプレッションする機能を追加する
しかしながらこれらの方法には、それぞれ下記の不具合が生じる。
1)音声入力信号が小さい場合は音量調整を大きくしても音量が大きくならない。
2)音声入力信号が大きい場合に音量調整をあまり大きくしなくても歪みが発生する。
3)音声入力信号が大きい場合に音量が大きくならない
これら音量や歪みに関しては、様々な工夫がされてきている。
例えば特許文献1には、信号入力、増幅器、減衰器、増幅器の順に接続構成されたスピーカ駆動回路を用い、中間にデジタル変換とアナログ変換を含んで音響を再生制御する方式が記載されている。
【0004】
また特許文献2には、過大レベルの入力に対して、歪による音割れを最小限にしながら、出力信号を許容電力に制限することができる、携帯電話の小型スピーカ制御システムが記載されている。
【0005】
また他には、信号入力、利得調節回路、コンプレッサ回路、利得調節回路の順に接続構成され、等価回路、濾波回路および第2のコンプレッサ回路を含むスピーカシステムといったものがある。
【0006】
しかしながら音量や歪みへより良く対処する技術への要望があるが、かかる要望を実現するための手段は知られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平7−122951号公報
【特許文献2】特開2009−147701号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の実施の形態は、音量制御において音量や歪みへより良く対処することができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、実施形態によれば音量制御回路は、信号を増幅するように構成された第1の利得増幅器と、増幅されたこの信号を圧縮するように構成されたコンプレッサと、圧縮されたこの信号を増幅するように構成された第2の利得増幅器とを具備している。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施形態の構成の一例を示した概観斜視図。
【図2】実施形態にかかるデジタル放送受信機の構成を示したブロック図。
【図3】同実施形態を説明するために示す構成図と特性図の実施例。
【図4】同実施形態のコンプレッションの例を示す説明図。
【図5】同実施形態に用いられるフローチャート。
【図6】従来例1(歪みを発生させない場合)を示す図。
【図7】従来例2(音量を優先させる場合)を示す図。
【図8】従来例3(歪みと音量を両立させる場合)を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態の構成の一例を示した概観斜視図である。デジタル放送受信機1は、筐体2と、筐体2を支持するスタンド3を備えている。筐体2は前面側に液晶パネルやPDPパネル等の表示パネル4が配置され、表示パネル4の背面側に表示パネル4を支持する図示しないフレームが配置されている。フレームには表示パネル4を駆動するための図示しない回路基板や電源回路が設置されている。
【0012】
筐体2は、筐体2の前面側と上面、底面、両側側面の一部を覆う前面カバー5と、筐体2の背面側と上面、底面、両側側面の一部を覆う背面カバー6とによって外面が囲まれている。画面7は、表示パネル4の前面カバー5の窓部5aの内側の表示部分である。デジタル放送受信機1の筐体2の背面には外部音響機器50へ音声信号を送出するための音声出力端子8が設置されている。
【0013】
デジタル放送受信機1の前面の下部の両側にスピーカ9が配置されている。右スピーカ9aは、前面カバー5の前面下部の右側にあるネット状のカバー10aの内側に配置されている。左スピーカ9bは、前面カバー5の前面下部の右側にあるネット状のカバー10bの内側に配置されている。なお、ネット状のカバー10は、デジタル放送受信機1の概観デザインの都合によって、筐体2の底面側に配置されたり、背面側に配置される場合がある。スピーカ9もこれに対応して底面側や背面側に向けて配置される場合がある。また、スピーカ9の形状や設置場所によって、ネット状のカバーが利用されない場合もある。
【0014】
デジタル放送受信機1の前面側の上部にマイクロホン11が配置されている。マイクロホン11は、前面カバー5の前面上部の粗中央にある開口部12の内側に配置されている。マイクロホン11は、いろいろな用途を持たせることができるが例えば外部音響機器50に接続された外部スピーカ51から放射された音声を取得し電気信号に変換する。なお、マイクロホン11の設置位置は、前面側の上部に限るものではない。
【0015】
リモコン13は赤外線あるいはBluetooth(登録商標)等による無線通信を利用して、デジタル放送受信機1の操作受信部へ操作信号を送る操作機器である。
【0016】
外部音響機器50は、デジタル放送受信機1から送出された音声信号を受けてこの音声信号を増幅し、外部スピーカに出力する。外部スピーカ51a、51bは外部音響機器50から送出された音声信号を音声に変換して音声を放出する。外部音響機器50は、デジタル放送受信機1から複数の音声信号を受信することができる。また複数の増幅器を備えており、複数のスピーカを駆動することができる。
【0017】
外部音響機器50には音声入力端子52が設けられており、この音声入力端子52とデジタル放送受信機1の音声出力端子8の間は音声接続ケーブル53によって接続されている。また外部音響機器50にはスピーカ端子54が設けられており、このスピーカ端子54と外部スピーカ51a、51bの間はスピーカケーブル55a、55bによって接続されている。
【0018】
図2は、実施形態にかかるデジタル放送受信機1の構成を示したブロック図である。デジタル放送受信機1は、デジタル放送を受信可能であって、画面に放送番組の映像を表示するデジタルテレビ等の受信装置である。
【0019】
アンテナ15は、放送局36から送信された放送電波を受信するための地上デジタル放送あるいは衛星デジタル放送用のアンテナである。チューナ16は、地上デジタル放送、衛星デジタル放送あるいはケーブルテレビ放送の放送信号の中から所望のチャンネルの放送信号を選局する。チューナ16は、複数のチューナユニットから構成されており、同時に複数の放送を受信することができる。アンテナ端子16aはアンテナ15が接続される端子である。
【0020】
復調器17は、各々のデジタル放送の変調方式に対応して復調する。地上デジタル放送の信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調で、衛星デジタル放送の信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調で、MPEG(Moving Picture Experts Group)−TS(Transport Stream)に復調され、デコード処理部18に出力される。
【0021】
デコード処理部18は、MPEGデコーダ、映像音声デコーダ等の機能を有する。デコード処理部18は、復調器17から送信されたMPEG−TSデータをセクション化して、番組情報のデータをデコードする。映像PES(Packetized Elementary Stream)に対しては映像ES(Elementary Stream)化、音声PESに対しては音声ES化を行って映像データ及び音声データをデコードする。また、デコード処理部18は、記録装置19から入力された映像データ及び音声データをデコードする。
【0022】
記録装置19は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)あるいはODD(Optical Disc Drive)等を含む記録手段である。記録装置19には情報を記録再生するためのエンコーダとデコーダが搭載されており、該エンコーダとデコーダを介してMPEG−TSデータが記録再生形態に適したフォーマットに変調されHDD、SSDあるいはODDに記録され、また再生される。再生データは、デコード処理部18でデコードされる。
【0023】
重畳処理部20は、デコード処理部18からの映像データと、バス25を介して転送されるデータ放送やGUI(Graphical User Interface)制御部33によるウィンドウ描画をプレーン管理して、映像データとの重ね合わせを行い、映像処理部21に送る。
【0024】
映像処理部21は、表示装置22で表示可能なフォーマット(画素数、フレーム周波数、走査方式)に変換したり、表示色を任意に調整したりして、表示装置22に出力して映像を画面7に表示させる。
【0025】
音声処理部23は、デコード処理部18から伝送されたデジタルの音声データを、スピーカ9あるいはイヤーホーンで再生可能なアナログ音声信号に変換し増幅した後、スピーカ9あるいはイヤーホーンに出力して音声を再生させる。
【0026】
音声処理部23は、音声信号音量制御部24の機能を有する。音声信号音量制御部24は、後に図3で示す2つのGain制御を司る。
デジタル放送受信機1は、上記した受信動作を含むその全ての動作を制御部26によって統括的に制御されている。制御部26はMPU(Micro Processing Unit)27が搭載されており、バス25を介して接続された各構成要素を制御する。
【0027】
RAM(Random Access Memory)28は、制御部26のデータ処理に必要な各種データを格納するリードライトメモリであり、映像データ等を格納するバッファメモリとして動作する。ROM(Read Only Memory)29は読出し専用メモリであり、MPU27が実行する制御のプログラムなどを格納している。
【0028】
フラッシュメモリ30は、書き換え可能であり、電源を切ってもデータが消えない不揮発性の半導体メモリである。フラッシュメモリ30は、録画番組情報、録画予約情報、各種機能の設定情報等を記憶する機能を有する。
【0029】
操作受信部31は、操作機器32から送信される操作信号を受信し、制御部26に転送する。操作機器32は、例えば、赤外線あるいはBluetooth(登録商標)等による無線通信を利用したリモコン(リモートコントローラ、remote controller)13、有線式あるいは無線式キーボード等であり、操作信号を送出する。操作受信部31は、これらリモコ
【0030】
ン13、キーボード等から操作信号を受信する。
制御部26は、GUI制御部33、音声位相判定部34の機能を有する。これらの機能は、制御部26のMPU27が実行するアプリケーションであり、通常はROM29に格納されており、使用時にはMPU27によって読み出され実行される。
【0031】
GUI制御部33は、GUIデータを生成し、この生成されたGUIデータはバス25を介して重畳処理部20へ送信される。重畳処理部20に送付されたGUIデータは、例えば放送番組の映像データに重畳処理されたり、あるいはGUI単独画面として処理され、映像処理部21へ伝送される。
【0032】
音声位相判定部34は、音量制御する過渡期など音声信号の位相のずれを判定し、このずれがある場合には、音声信号音量制御部24に位相補性を実行させる。
(従来例)
本実施形態を比較して説明するために、先に関連する従来例を説明する。小信号として、入力レベルが全体的に小さいものや、静かなシーンなどがある。また、大信号として、入力レベルが全体的に大きいものや、爆発音などがある。
【0033】
まず図6の従来例1は、歪みを発生させない場合を示す図である。横軸はGain制御を表し縦軸は得られる音量を表す(以下の図でも同様)。大信号でも歪みを発生させないようにすると、問題点として点線領域のように、小信号時に音量が上がらないことが挙げられる。
【0034】
次に図7の従来例2は、音量を優先させる場合を示す図である。音量を優先させるようにすると、問題点として点線領域およびその上部のように、大信号時に音が歪むことが挙げられる。
【0035】
そして図8の従来例3は、歪みと音量を両立させる場合を示す図である。このようにすると、問題点として点線領域のように、ボリュームを上げても音量が上がらない(コンプレッション動作領域で)、また最大許容レベルが使えないことが挙げられる。
【0036】
(本実施形態の要部)
図3は、実施形態を説明するために示す構成図と特性図の実施例である。以下、図5に至るまで音声信号音量制御部24を主体とする処理を説明する。Gain制御およびコンプレッションは既知の技術であり、Gain制御は信号の増幅・減衰を行う利得制御、コンプレッションは所定の振幅以上の信号を圧縮し一定振幅とする技術である。
【0037】
例えば、図4は実施形態のコンプレッションの例を示す説明図である。まず図4(a)は、入力レベルがコンプレッションレベル未満の場合である。この場合は入力レベルに出力レベルが追随する。次に図4(b)は、入力レベルがコンプレッションレベル以上の場合その1である。この場合は出力レベルはコンプレッションレベルに抑制される。また図4(c)は、入力レベルがコンプレッションレベル以上の場合その2である。これは更に大きな入力レベルであるが、やはり出力レベルはコンプレッションレベルに抑制される。
【0038】
さて本実施形態の構成を図3(a)に示す。Gain制御1(310)出力がコンプレッション回路(320)に入力され、前記コンプレッション回路(320)出力がGain制御2(330)に入力される形態となっている。
【0039】
図3(b)は本発明を用いた音量制御と音量との関係を示している。コンプレッションレベルは適宜決められる値であり、実施例においては歪みが発生するレベル以下に定めている。音量制御は0〜100までとしているがこの値も適宜決められるものとする。また、音量0以上70未満まではGain制御1によって利得制御を行い、音量70以上100まではGain制御2によって利得制御することを表しているがこの値も適宜決められるものとする。音量調整とGain制御の一例を下表に示す。このようにGain制御1とGain制御2とが役割を入れ替えて相補的に働く70を音量の分岐点と仮称する。
【0040】
表1:音量調整に対するGain制御利得設定例
【0041】
【表1】

【0042】
この結果図3(b)では、次の改善点が得られた。
点線領域1: 小信号時の音量を確保できる
点線領域2: 大信号時の歪みを改善できる
点線領域3: 大信号時でも音量を上げられる
図5は、実施形態に用いられる音量の分岐点に関するゲイン制御のフローチャートである。
ステップS51: 音量調整レベルを確認する。
ステップS52: 高音量状態か判定する。この判定がNoの場合はステップS53へ進み、Yesの場合はステップS55へ進む。
ステップS53: Gain制御1を線形(出力を入力に追従)にしステップS54へ進む。
ステップS54: Gain制御2を一定にし処理を終了する。
ステップS55: Gain制御1を一定にしステップS56へ進む。
ステップS56: Gain制御2を線形(出力を入力に追従)にし処理を終了する。
以上概要として、音声信号入力、第1ゲイン回路、抑圧回路、第2ゲイン回路、の順に接続構成されたスピーカ駆動回路を説明した。入力信号が所定レベルまでは音量調整しても歪みを発生せず、(所定レベル以上のときに)音量調整に応じて音量を大きくできる。即ち下記を並立する効果がある。
【0043】
1)音声入力信号が小さい場合でも音量調整を大きくすることによって音量を大きくすることができ、
2)音声入力信号が大きい場合は所定のレベルまでは音量調整を大きくしても歪みが発生せず、
3)音量調整を大きくすれば音量を大きくすることが可能となる。
所定のレベルをユーザーが常用することを想定した値にする方法を採ることによって、音声入力信号の大きさに関わらず常に歪みの無い出力がえられ、かつさらに音量を大きくしたい場合には音量調整を大きくすることにより可能であり、ユーザーの利便性を向上することが可能となる。
【0044】
1.音声信号再生装置の音量調整において入力信号の大きさに関わらず所定の音量調整位置までは歪むことなく出力させ、さらに音量を大きくした場合には音量を大きくすることを可能とする音量制御方法。
【0045】
2.前記制御を実現するためにゲイン制御回路1、コンプレッション回路、ゲイン制御回路2の順に接続された回路を用い、歪ませることなく出力させる音量調整位置までの利得制御をゲイン制御回路1で行い、さらに音量調整を大きくした場合はゲイン調整回路2で利得制御を行う音量制御方法。
【0046】
3.前記制御においてコンプレッションレベルは歪みが発生する音量以下に設定する音量制御方法。
実施形態の効果として、音声入力信号の大きさに関係なく所定の音量調整位置までは歪みを生じず、所定の音量調整位置を超える場合には音量を大きくすることが可能となる。
【0047】
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係わる構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
【符号の説明】
【0048】
1 デジタル放送受信機
7 画面
8 音声出力端子
9 スピーカ
9a 右スピーカ
9b 左スピーカ
11 マイクロホン
16 チューナ
17 復調器
18 デコード処理部
23 音声処理部
24 音声信号音量制御部
26 制御部
27 MPU
28 RAM
29 ROM
30 フラッシュメモリ
33 GUI制御部
34 音声位相判定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
信号を増幅するように構成された第1の利得増幅器と、
増幅されたこの信号を圧縮するように構成されたコンプレッサと、
圧縮されたこの信号を増幅するように構成された第2の利得増幅器とを
具備している音量制御回路。
【請求項2】
音量の分岐点以上か否かで第1の利得増幅器と第2の利得増幅器とが役割を入れ替えて相補的に働く請求項1に記載の音量制御回路。
【請求項3】
更に放送を受信するチューナと、
このチューナの出力から音声を分離出力するデコード処理部と、
この音声を処理する請求項1または請求項2に記載の音量制御回路とを
備えたデジタル放送受信機。
【請求項4】
第1の利得で信号を増幅し、
増幅されたこの信号を圧縮し、
圧縮されたこの信号を第2の利得で増幅する音声出力信号制御方法。
【請求項5】
音量の分岐点以上か否かで第1の利得と第2の利得とが役割を入れ替えて相補的に働く請求項4に記載の音声出力信号制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−16919(P2013−16919A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−146612(P2011−146612)
【出願日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】