説明

頭髪用組成物

【課題】整髪力および整髪持続力に優れ、しかも、ごわつき感やべたつき感の無い頭髪用組成物を提供すること。
【解決手段】(A)ポリオキシエチレン付加型ノニオン界面活性剤、(B)高級アルコール、並びに、(C)以下の一般式(1)で表される構造単位と、以下の一般式(2)で表される構造単位とを有する共重合体を含有する頭髪用組成物とする。
【化1】


【化2】

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、頭髪用組成物に係り、詳しくは、整髪力および整髪持続力に優れ、しかも、ごわつき感やべたつき感の無い頭髪用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、頭髪用組成物には、整髪力を高めるためにカルボキシビニルポリマーなどの増粘・ゲル化作用を有する高分子化合物を配合する試みがなされている。例えば、架橋型カルボキシビニルポリマーのゲル化物、高分子シリコーン化合物及びジメチルポリシロキサンポリオキシアルキレン共重合体からなる透明ゲル状整髪剤(特許文献1参照)や、ポリオキシエチレン直鎖脂肪族エーテル、カルボキシビニルポリマー、エチルアルコール及び水を含有するフォーム状整髪料組成物(特許文献2参照)などが提案されている。しかし、これら頭髪用組成物は、カルボキシビニルポリマーを配合することにより、ある程度整髪力は向上するが、満足できる整髪力は得られていない。
【0003】
また、増粘・ゲル化作用を有する両親媒性の高分子化合物を用いる試みもなされている。例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルエステルのアクリル酸系共重合体、粉体及び油剤を用いた毛髪化粧料が報告されている(特許文献3参照)。しかし、このような毛髪化粧料によっても、整髪力や整髪保持力は、依然と満足いくものではない。
【0004】
【特許文献1】特開平5−310536号公報
【特許文献2】特開平9−25220号公報
【特許文献3】特開2000−159638号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明者が鋭意検討した結果、増粘・ゲル化作用を有する高分子化合物を用いたとしても、ポリオキシエチレン付加型のノニオン界面活性剤と高級アルコールとを共に用いると、整髪力および整髪持続力に優れ、しかも、ごわつき感やべたつき感の無い頭髪用組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明の要旨は、
〔1〕 (A)ポリオキシエチレン付加型ノニオン界面活性剤、(B)高級アルコール、並びに、(C)以下の一般式(1)で表される構造単位と、以下の一般式(2)で表される構造単位とを有する共重合体を含有する頭髪用組成物、
【化1】

【化2】


〔2〕 前記(A)成分が、ポリオキシエチレンアルキルエーテルである前記〔1〕に記載の頭髪用組成物、
〔3〕 (D)炭化水素類を含有することを特徴とする前記〔1〕又は〔2〕に記載の頭髪用組成物、並びに
〔4〕 (E)モノグリセリン脂肪酸エステルを含有することを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の頭髪用組成物、
に関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、整髪力および整髪持続力に優れ、しかも、ごわつき感やべたつき感の無い整髪剤を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の頭髪用組成物には、(A)ポリオキシエチレン付加型ノニオン界面活性剤、(B)高級アルコール、及び(C)特定の構造単位を有する共重合体を含有する。
【0009】
(A)成分のポリオキシエチレン付加型ノニオン界面活性剤としては、化粧品原料に用いられれば特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル;モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステルの酸化エチレン縮合物等を例示することができるほか、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリン、モノラノリン酸ポリオキシエチレンソルビット等を例示することができる。これらのうち、ポリオキシエチレンアルキルエーテルを用いるのが好ましい。
【0010】
(A)成分は、1種を単独で、或いは2種以上を適宜混合して用いることができる。その含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、組成物中、0.1〜20重量%とすることが好ましく、0.3〜15重量%とすることがより好ましい。これは、0.1重量%未満の含有量では、整髪力に劣るために、また20重量%を超えて含有すると、べたつき感を与えるために、いずれの場合も好ましくない。
【0011】
(B)成分の高級アルコールとしては、化粧品原料に用いられれば特に限定されないが、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等の炭素数12〜22の高級アルコールを挙げることができる。
【0012】
(B)成分は、1種を単独で、或いは2種以上を適宜混合して用いることができる。その含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、組成物中、0.1〜20重量%とすることが好ましく、0.3〜15重量%とすることがより好ましい。これは、0.1重量%未満の含有量では、整髪力に劣るために、また20重量%を超えて含有すると、べたつき感を与えるために、いずれの場合も好ましくない。
【0013】
(C)成分の共重合体は、下記一般式(1);
【化3】

で表される構造単位と、下記一般式(2);
【化4】


で表される構造単位を有する共重合体である。
【0014】
(C)成分の共重合体としては、INCI名(CTFA辞典、第10版、2004年)で表記される、アクリレート/セテス−20 メタクリレート共重合体(ACRYLATES/CETETH−20 METHACRYLATE COPOLYMER)、アクリレート/ベヘネス−25 メタクリレート 共重合体(ACRYLATES/BEHENETH−25 METHACRYLATE COPOLYMER)、アクリレート/ステアレス−20 メタクリレート共重合体(ACRYLATES/STEARETH−50 METHACRYLATE COPOLYMER)、アクリレート/ステアレス−50 アクリレート共重合体(ACRYLATES/STEARETH−50 ACRYLATE COPOLYMER)等を例示することができる。
【0015】
このような共重合体は、市販品を用いることができ、商品名 アキュリン22、商品名 アキュリン28(いずれも、Rohm & Haas社製)等を挙げることができる。
【0016】
(C)成分は、1種を単独で、或いは2種以上を適宜混合して用いることができる。その含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、組成物中、0.1〜10重量%とすることが好ましく、0.5〜5重量%とすることがより好ましい。これは、0.1重量%未満の含有量では、整髪力に劣るために、また10重量%を超えて含有すると、塗布時の延びが悪く使用性に劣るために、いずれの場合も好ましくない。
【0017】
本発明の頭髪用組成物には、再整髪力をより向上させるために、(D)炭化水素類を含有することができる。(D)成分の炭化水素類としては、化粧品原料に用いられれば特に限定されないが、例えば、流動パラフィン、パラフィンワックス、ワセリン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、スクワレン、スクワラン等を例示することができ、流動パラフィン、スクワレン、スクワラン等の室温で液状の炭化水素類を用いることが好ましい。
【0018】
(D)成分は、1種を単独で、或いは2種以上を適宜混合して用いることができる。その含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、良好な整髪保持力を得る観点から、組成物中、0.1〜20重量%とすることが好ましく、0.5〜10重量%とすることがより好ましい。
【0019】
また、本発明の頭髪用組成物には、再整髪力をより向上させるために、(E)モノグリセリン脂肪酸エステルを含有することができる。(E)成分のモノグリセリン脂肪酸エステルとしては、化粧品原料に用いられれば特に限定されないが、例えば、モノカプリル酸グリセリル、モノカプリン酸グリセリル、モノラウリン酸グリセリル、モノミリスチン酸グリセリル、モノパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリセリル、モノベヘン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、モノエルカ酸グリセリル等のモノグリセリン脂肪酸エステル等を例示することができ、モノラウリン酸グリセリル、モノミリスチン酸グリセリル、モノパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル等の炭素数12〜18のモノグリセリン脂肪酸エステルを用いるのが好ましい。
【0020】
(E)成分は、1種を単独で、或いは2種以上を適宜混合して用いることができる。その含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、良好な整髪保持力を得る観点から、組成物中、0.05〜10重量%とすることが好ましく、0.1〜5重量%とすることがより好ましい。
【0021】
本発明に係る頭髪用組成物には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、上記した成分の他、低級アルコール、多価アルコール、カチオン界面活性剤、紫外線吸収剤、香料、キレート剤、酸化防止剤、保湿剤、清涼剤、ビタミン類、動植物抽出物、pH調整剤、被膜形成剤等を目的に応じて適宜配合することができる。
【0022】
また、本発明の頭髪用組成物は、ヘアジェル、ヘアワックス、ヘアクリーム、ヘアミスト、ヘアミスト等の種々の剤型に適用することが出来る。
【0023】
尚、本発明においては、頭髪用組成物の全量が100重量%となるように、残部に水が用いられる。用いられる水は、精製水、イオン交換水、水道水等であり、一般に精製水が用いられる。
【実施例】
【0024】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。尚、含有量は特記しない限り、重量%である。
【0025】
(試料の調製)
表1に記した組成に従い実施例及び比較例の頭髪用組成物をそれぞれ定法により調製し、下記評価試験に供した。表1中、アクリル系陰イオン性高分子1は、アクリレート/ステアレス−20 メタクリレート共重合体(商品名 アキュリン−28,Rohm&Haas社製)を純分換算して用いた。また、アクリル系陰イオン性高分子2は、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(商品名 ペムレンTR−1,Goodrich社製)を、アクリル系陰イオン性高分子3は、カルボキシビニルポリマー(商品名 カーボポールウ940,Goodrich社製)を、それぞれ用いた。尚、ポリオキシエチレンを必要に応じて「POE」と略す。
【0026】
(試験例1;整髪力の評価)
実施例及び比較例で得た各試料を、25℃の条件下で、10cm、1gの洗浄した毛束に各々0.2gづつ塗布し、毛束を上方向に曲げ、その形状の維持状態を以下の評価基準に従い評価した。結果を表1に示す。
<評価基準>
◎:曲げた形状をそのまま維持している
○:やや戻る(やや下に下がる)が曲げた形状になる
△:戻る(下に下がる)が曲げた形状になる
×:下に下がってしまい、曲げた形状を維持できない
【0027】
(試験例2;整髪持続力の評価)
上記試験と同様の操作及び評価基準に従い、各試料塗布後3時間の毛髪の整髪持続力を評価した。結果を表1に示す。
【0028】
(試験例3;べたつき感の評価)
実施例及び比較例で得た各試料を、洗浄した10cm、1gの毛束に各々0.2gづつ塗布し、10分後の毛髪のべたつき感を専門パネラー20名による官能評価により、以下の基準に従って評価した。結果を表1に示す。
<評価基準>
◎:20名中16名以上がべたつかないと回答
○:20名中11名〜15名がべたつかないと回答
△:20名中6名〜10名がべたつかないと回答
×:20名中5名以下がべたつかないと回答
【0029】
(試験例4;ごわつき感の評価)
実施例及び比較例で得た各試料を、洗浄した10cm、1gの毛束に各々0.2gづつ塗布し、1時間後の毛髪のごわつき感を専門パネラー20名による官能評価により、以下の基準に従って評価した。結果を表1に示す。
<評価基準>
◎:20名中16名以上がごわつかないと回答
○:20名中11名〜15名がごわつかないと回答
△:20名中6名〜10名がごわつかないと回答
×:20名中5名以下がごわつかないと回答
【0030】
【表1】

【0031】
以上の結果から、本発明の頭髪用組成物は、整髪力および整髪持続力に優れ、しかも、ごわつき感やべたつき感が生じないことが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明の本発明の頭髪用組成物は、整髪力および整髪持続力に優れ、しかも、ごわつき感やべたつき感が生じないことから、整髪剤として好適に使用することができる。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ポリオキシエチレン付加型ノニオン界面活性剤、(B)高級アルコール、並びに、(C)以下の一般式(1)で表される構造単位と、以下の一般式(2)で表される構造単位とを有する共重合体を含有する頭髪用組成物。
【化1】

【化2】

【請求項2】
前記(A)成分が、ポリオキシエチレンアルキルエーテルである請求項2に記載の頭髪用組成物。
【請求項3】
(D)炭化水素類を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の頭髪用組成物。
【請求項4】
(E)モノグリセリン脂肪酸エステルを含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の頭髪用組成物。

【公開番号】特開2007−91679(P2007−91679A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−285949(P2005−285949)
【出願日】平成17年9月30日(2005.9.30)
【出願人】(390011442)株式会社マンダム (305)
【Fターム(参考)】