説明

顔料分散組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、および固体撮像素子

【課題】分散安定性に優れた顔料分散液、それを用いた、エネルギー付与による硬化性と未硬化部の現像性が良好であり、パターン形成性に優れる着色硬化性組成物、該着色硬化性組成物を用いてなる着色パターンを有する高品質なカラーフィルタ、さらには、該カラーフィルタを備えた、色再現性に優れ、高コントラストの液晶表示装置、及び、色むらが小さく、高解像度の固体撮像素子を提供する。
【解決手段】(A)主鎖骨格にアクリル酸、メタクリル酸のうち少なくとも1種を5質量%〜30質量%共重合成分として含む高分子の側鎖に、不飽和二重結合がペンダントされているグラフト型高分子重合体、(B)顔料、および(C)有機溶剤を含有する顔料分散組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顔料の分散性に優れた顔料分散組成物、それを用いた着色硬化性組成物、該着色硬化性組成物を用いて製造されたカラーフィルタ、該カラーフィルタを備えた液晶表示装置、および固体撮像素子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、カラーフィルタは、液晶表示装置(LCD)用途ではモニターのみならずテレビ(TV)へと用途が拡大する傾向にあり、この用途拡大の傾向に伴い、色度、コントラストなどにおいて高度の色特性が要求されるに至っている。また、イメージセンサ(固体撮像素子)用途においても同様に色むらの低減、色分解能の向上など高度の色特性が求められるようになっている。
【0003】
上記のような要求に対して、より微細な状態で顔料を分散させること(良好な分散性)、安定な状態で分散させること(良好な分散安定性)が求められている。顔料の分散性が不十分である場合には、形成された着色レジスト膜にフリンジ(エッジ部のギザギザ)や表面凹凸が生じ、製造されるカラーフィルタの色度や寸法精度が低下したり、コントラストが著しく劣化したりするという問題がある。
【0004】
また、顔料の分散安定性が不十分である場合には、カラーフィルタの製造工程において、特に、着色硬化性組成物の塗布工程での膜厚の均一性が低下したり、露光工程での露光感度が低下したり、現像工程でのアルカリ溶解性が低下したりするという問題が生じ易い。さらに、顔料の分散安定性が悪い場合には、時間の経過に伴い、顔料分散組成物、および着色硬化性組成物の構成成分が凝集を起こして粘度が上昇し、ポットライフが極めて短くなるという問題もある。
【0005】
このような問題を解決するために、有機色素構造とポリマーとを結合させたポリマー型顔料分散剤などが提示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、顔料の粒子径を微細化すると顔料粒子の表面積が大きくなるため、顔料粒子間の凝集力が強くなり、高度なレベルでの分散性と分散安定性を両立することが困難であった。
【0006】
また、顔料分散組成物を含む着色硬化性組成物を用いてカラーフィルタを製造するに当たっては、基板上あるいは予め所望のパターンの遮光層を形成した基板上に、着色硬化性組成物を塗布・乾燥したのち、乾燥した塗膜に所望のパターンに放射線を照射(以下、「露光」という。)し、現像することにより、各色の画素を得ている。
【0007】
しかし、このようにして製造されたカラーフィルタは、現像工程で未露光部の基板上あるいは遮光層上に残渣や地汚れを生じやすく、また現像後にポストベークされた画素が、表面平滑性が悪いなど塗膜物性に劣るという問題があった。しかも、基板上あるいは遮光層上の残渣や地汚れおよび表面平滑性の劣化の程度は、着色硬化性組成物に含まれる顔料の濃度が高くなるにつれて著しくなる傾向があり、そのため従来のカラーフィルタ用着色硬化性組成物では、十分な色濃度を達成することが困難であった。
【0008】
またアルカリ現像性を付与する目的で、アルカリ可溶性樹脂としてアクリル酸を導入したブロック型、ランダム型、あるいは線状高分子化合物を用いた顔料分散組成物が知られているが(特許文献2、3参照)、顔料の分散性と、カラーフィルタなどのパターン形成用硬化性組成物に適用した場合の現像性を両立するには未だ不充分であった。
【0009】
また、このような顔料分散剤を硬化性材料に適用する際に、その硬化性を向上する目的で、高分子化合物内に重合性基を導入する方法も提案されており、例えば、ノボラック型エポキシアクリレート樹脂(例えば、特許文献4参照。)やアルカリ可溶性アクリル樹脂(例えば、特許文献5参照。)など知られている。しかしながら、これらの高分子化合物は、硬化性は向上するものの、微細な顔料の分散性については十分ではなかった。
【0010】
近年、カラーフィルタに対しては、薄膜化が進むにつれて高色濃度が要求されている。高色濃度のカラーフィルタを形成するには、使用する着色樹脂組成物中の色材濃度を上げる必要があるが、アルカリ現像液への溶解性などの画像形成性に寄与する成分が相対的に減少し、本来樹脂組成物が有していた画像形成性能が低下するという問題が生じている。こうした問題を解決するために、分散機能とバインダー機能の両方を有する分散剤を用いることにより、色材濃度を高くしたまま、画像形成性も維持する試みがされているが、アルカリ可溶性樹脂としてアクリル酸を導入したブロック型やランダム型など線状高分子化合物を用いた顔料分散組成物も知られているが(特許文献3参照)、特に極微細顔料においては十分な分散性を得るには至っていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2008−009426号公報
【特許文献2】特許第3094403号公報
【特許文献3】特開2004−287409号公報
【特許文献4】特開2000−321763号公報
【特許文献5】特開2003−029018号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上記問題点を考慮してなされた本発明の目的は、分散安定性に優れた顔料分散液、及び、それを用いた、エネルギー付与による硬化性と未硬化部の現像性が良好であり、パターン形成性に優れる着色硬化性組成物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、該着色硬化性組成物を用いてなる着色パターンを有する高品質なカラーフィルタを提供すること、さらには、該カラーフィルタを備えた、色再現性に優れ、高コントラストの液晶表示装置、及び、色むらが小さく、高解像度の固体撮像素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者は、鋭意検討した結果、特定の主鎖構造を有し、側鎖に重合性基がペンダントされた高分子化合物を用いることで上記課題を解決しうることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明の課題は、下記の手段により達成されるものである。
【0014】
<1>(A)主鎖骨格にアクリル酸、メタクリル酸のうち少なくとも1種を5質量%〜30質量%共重合成分として含む高分子の側鎖に、不飽和二重結合がペンダントされているグラフト型高分子重合体、(B)顔料、および(C)有機溶剤を含有する顔料分散組成物。
<2> 前記(A)主鎖骨格にアクリル酸、メタクリル酸のうち少なくとも1種を5質量%〜30質量%共重合成分として含む高分子の側鎖に、不飽和二重結合がペンダントされているグラフト型高分子重合体が、さらに側鎖に複素環構造を含有し、且つ、重量平均分子量1,000〜100,000である<1>に記載の顔料分散組成物。
<3> 前記(B)顔料の平均1次粒子径が、10nm〜25nmの範囲である<1>または<2>に記載の顔料分散組成物。
<4> カラーフィルタにおける着色領域の形成に用いられる<1>〜<3>のいずれか1項に記載の顔料分散組成物。
【0015】
<5> <1>〜<4>のいずれか1項に記載の顔料分散組成物と、重合性化合物と、光重合開始剤と、を含有する着色硬化性組成物。
<6> 前記(B)顔料の濃度が35質量%以上90質量%以下である<5>記載の着色硬化性組成物。
<7> <5>または<6>に記載の着色硬化性組成物を用いてなることを特徴とするカラーフィルタ。
<8> <7>に記載のカラーフィルタを用いた液晶表示装置。
<9> <7>に記載のカラーフィルタを用いた固体撮像素子。
【0016】
本発明の作用は明確ではないが、以下のように考えている。
本発明の顔料分散組成物は、(A)主鎖骨格にアクリル酸、メタクリル酸のうち少なくとも1種を5〜30質量%共重合成分として含む高分子の側鎖に、不飽和二重結合がペンダントされているグラフト型高分子重合体を顔料分散剤として使用している。ここで用いる該高分子重合体は、主鎖に(メタ)アクリル酸を有し、かつグラフト型であることから、主鎖の(メタ)アクリル酸が比較的極性が高く、かつ主鎖が柔軟なため、顔料として高極性の顔料を用いた場合であっても、主鎖の(メタ)アクリル酸が効果的に顔料を被覆し、かつグラフト鎖が立体反発鎖として機能するために、顔料同士の再凝集を抑制したものと考えられる。従って、本発明に係る該グラフト型高分子重合体を顔料分散剤として使用することで、顔料の1次粒子の凝集体である2次凝集体を効果的にほぐし、また、1次粒子が、2次凝集体へ再凝集するのを効果的に抑制することができると考えられる。そのため分散工程において、顔料の1次粒子が分散したのに近い状態の分散体を得ることができるものと考えられる。
また、本発明に係るグラフト型高分子重合体は、側鎖に不飽和二重結合がペンダントされているために、このような顔料分散組成物を含有する着色硬化性組成物は、エネルギー付与により高感度で硬化し、基板界面付近など、着色硬化性組成物により形成された膜の深部でも硬化が良好になり、支持体密着性に優れ、パターン形状が逆テーパー型となることを抑制できる。また、露光部ではこのグラフト型高分子重合体が顔料を包括した状態で、不飽和二重結合部が架橋反応により硬化するため顔料が硬化膜中に固定化され、現像液や塗布液中に拡散することが抑制される。一方、未露光部では該グラフト型高分子重合体により顔料凝集が抑制されるため、現像液が速やかに浸透し、未露光部の良好な現像性が維持される。
従って、このような着色硬化性組成物により形成された着色パターンは、内部に顔料が均一に分散されると共に、良好なパターン形状を有するために、これを備えたカラーフィルタは、高コントラストで、色濃度ムラの小さい高品質のカラーフィルタとなるものと考えられる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、分散安定性に優れた顔料分散液、及び、それを用いた、エネルギー付与による硬化性と未硬化部の現像性が良好であり、パターン形成性に優れる着色硬化性組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、前記本発明の着色硬化性組成物を用いてなる着色パターンを有する高品質なカラーフィルタ、さらには、該カラーフィルタを備えた、色再現性に優れ、高コントラストの液晶表示装置、及び、色むらが小さく、高解像度の固体撮像素子を提供することできる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明は、(A)主鎖骨格にアクリル酸、メタクリル酸のうち少なくとも1種を5〜30質量%共重合成分として含む高分子の側鎖に、不飽和二重結合がペンダントされているグラフト型高分子重合体(以下、特定グラフト重合体と称することがある。)、(B)顔料、および(C)有機溶剤を含んでなる顔料分散組成物であり、必要によって前記(A)主鎖にアクリル酸を共重合したグラフト型高分子化合物がさらに、側鎖に複素環を含む高分子化合物である。
【0019】
(A)主鎖骨格にアクリル酸、メタクリル酸のうち少なくとも1種を5〜30質量%共重合成分として含む高分子の側鎖に、不飽和二重結合がペンダントされているグラフト型高分子重合体
まず、本発明で使用される特定グラフト重合体の主鎖構造について説明する。
本発明の特定グラフト重合体は、その主鎖構造として、アクリル酸、メタクリル酸から選択される1種以上を有し、アクリル酸、メタクリル酸の含有量は総量で5〜30質量%であれば、特に制限されない。なお、該グラフト型高分子重合体の重量平均分子量は、好ましくは、1,000〜100、000の範囲である。
なお、以下、本明細書では、アクリル酸、メタクリル酸のいずれか、或いは、双方を指す場合、(メタ)アクリル酸と表記することがある。
【0020】
特定グラフト重合体については、(メタ)アクリル酸基を主鎖に含んでいればよく、また(メタ)アクリル酸基を、さらに枝部に含んでいてもよい。
特定グラフト重合体の主鎖構造を形成する合成方法は、新高分子実験学第2巻(共立出版、1995年)などにあるように、一般的な方法として(1)主鎖高分子から枝モノマーを重合させる方法、(2)主鎖高分子に枝高分子を結合させる方法(3)主鎖モノマーを枝高分子と共重合させる方法などが使用可能である。この合成に際して、高分子反応などにより不飽和二重結合を導入してもよい。また、後述するように保護基を有する不飽和二重結合を側鎖に有する構造単位を共重合させ、その後、保護基を脱離させることで不飽和二重結合を導入することもできる。
また、共重合成分として用いて合成した重合体に対し、不飽和二重結合を導入してもよい。
即ち、本発明で使用できる特定グラフト重合体の主鎖構造は、(メタ)アクリル酸と重合性オリゴマー(以下、マクロモノマーと称する)と他の共重合可能なモノマーと共重合させて得られるものである。
【0021】
(メタ)アクリル酸の導入量は、分散性の観点から、5〜30質量%であることを要する。30質量%よりも多くなると、共重合されるマクロモノマー量が相対的に少なくなるため立体反発鎖が寄与せず十分な分散安定性を得られない。一方、5質量%以下では、高分子化合物全体として十分な柔軟性が得られず、分散安定性、現像性が良化する効果が得られにくい。さらに、アクリル酸の導入量は、マクロモノマーの種類や分子量などにも依るが、10〜30質量%が好ましく、10〜25質量%が最も好ましい。
ここで、アクリル酸とメタクリル酸の比率は任意であるが、顔料との相互作用形成性の観点からは、アクリル酸が多い方が好ましく、好ましい比率(質量比)は、(メタ)アクリル酸、メタクリル酸の総量を100とした場合、アクリル酸が80以上であることが好ましい。
このような主鎖構造を形成するのに有用なマクロモノマーの好ましい構造は、下記一般式(1)〜(3)で表される繰返し単位を有するものであり、このうち、一般式(1)で表される繰り返し単位が最も好ましい。
【0022】
【化1】



【0023】
一般式(1)(2)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。X、Xはそれぞれ独立に、−CO−、−C(=O)O−、−CONH−、−OC(=O)−、又は、フェニレン基を表す。
、Lはそれぞれ独立に、単結合あるいは有機連結基を表す。
、Aはそれぞれ独立に、1価の有機基を表す。
m、nはそれぞれ独立に、2〜8の整数を表す。
p、qはそれぞれ独立に、1〜100の整数を表す。
【0024】
〜Rは、水素原子、1価の有機基を表す。1価の有機基としては、置換若しくは無置換のアルキル基が好ましい。アルキル基としては、炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜4のアルキル基が特に好ましい。
アルキル基が置換基を有する場合、該置換基としては、例えば、ヒドロキシ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜5、より好ましくは炭素数1〜3がより好ましい。)メトキシ基、エトキシ基、シクロヘキシロキシ基等が挙げられる。
【0025】
好ましいアルキル基として具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基が挙げられる。
、R、R、Rとしては、水素原子が好ましく、R、Rとしては水素原子、またはメチル基が、顔料表面への吸着効率の点からも最も好ましい。
【0026】
、Xは、−CO−、−C(=O)O−、−CONH−、−OC(=O)−、又は、フェニレン基を表す。中でも、−C(=O)O−、−CONH−、フェニレン基が顔料への吸着性の観点で、好ましく、−C(=O)O−が最も好ましい。
【0027】
、Lは、単結合あるいは有機連結基を表す。連結基としては、置換若しくは無置換のアルキレン基が好ましい。該アルキレン基としては、炭素数1〜12のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜8のアルキレン基が更に好ましく、炭素数1〜4のアルキレン基が特に好ましい。
アルキレン基は、ヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、又は硫黄原子)を介して連結したものが更に好ましい。
好ましいアルキレン基として具体的には、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基が挙げられる。アルキレン基が置換基を有する場合、該置換基としては、例えば、ヒドロキシ基、等が挙げられる。
有機連結基としては、上記のアルキレン基の末端において、-C(=O)−、−OC(=O)−、−NHC(=O)−から選ばれるヘテロ原子、又はヘテロ原子を含む部分構造を有し、該ヘテロ原子又はヘテロ原子を含む部分構造を介して連結したものが、顔料への吸着性の点から好ましい。
【0028】
、Aは、1価の有機基を表す。1価の有機基としては、置換もしくは非置換のアルキル基または置換もしくは非置換のアリール基が好ましい。
好ましいアルキル基の例としては、炭素原子数が1から20までの直鎖状、分岐状、および環状のアルキル基を挙げることができ、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−ノルボルニル基を挙げることができる。
【0029】
、Aとしては、分散安定性、現像性の点から、炭素原子数1から20までの直鎖状、炭素原子数3から20までの分岐状、ならびに炭素原子数5から20までの環状のアルキル基が好ましく、炭素原子数4から15までの直鎖状、炭素原子数4から15までの分岐状、ならびに炭素原子数6から10までの環状のアルキル基がより好ましく、炭素原子数6から10までの直鎖状、炭素原子数6から12までの分岐状がさらに好ましい。
【0030】
m、nは、それぞれ独立に、2〜8の整数を表す。分散安定性、現像性の点から、4〜6が好ましく、5が最も好ましい。
p、qは、それぞれ独立に、1〜100の整数を表す。pの異なるもの、qの異なるものが2種以上、混合されてもよい。p、qは、分散安定性、現像性の点から、5〜60が好ましく、5〜40がより好ましく、5〜20がさらに好ましい。
分散安定性の点から、式(1)で表される繰り返し単位の方が好ましい。
また、式(1−2)で表される繰り返し単位が、さらに好ましい。
【0031】
【化2】



【0032】
は、炭素数2〜10のアルキレン基を表し、Lは、−C(=O)−、−NHC(=O)−を表す。R〜R、m、p、Aは式(1)と同義である。
【0033】
式(1)、(2)、(1−2)で表される繰り返し単位は、それぞれ、下記式(i)、(ii)、(i−2)で表される単量体を重合あるいは共重合することにより、高分子化合物の繰り返し単位として導入される。
【0034】
【化3】



【0035】
前記式(i)、式(ii)、及び、式(i−2)中、R〜R、X、X、L、L、m、n、p、q、A、A、L、及び、Lは、式(1)、式(2)、及び(1−2)におけるそれと同義である。これらの合成法としては例えば、ε−カプロラクトンにモノカルボン酸またはモノアルコールを付加させて開環重合を開始させて得られる。
式(i)、(ii)、(i−2)で表される単量体の好ましい具体例〔単量体(A−1)〜単量体(A−15)〕を以下に挙げるが、本発明はこれらに制限されるものではない。
【0036】
【化4】



【0037】
【化5】



【0038】
一般式(3)中、Rは、水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、Wは、単結合またはアルキレン、アルケニレン、シクロアルキレン、フェニレン、エーテル、チオエーテル、エステル、カルボニル、アミノ、アミド、スルホニルアミド、ウレタンで示される原子団から選ばれた単独の連結基、もしくはこれらの2以上を任意で組合せて構成された連結基を表す。Aは、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、スチレン誘導体、(メタ)アクリルアミド類などのラジカル重合性モノマー由来の繰り返し単位を含む部分構造を表す。
【0039】
一般式(3)で表されるマクロモノマーの具体的な例としては、下記のものが挙げられる。
【0040】
【化6】



【0041】
上記で、Aは式(3)におけるAと同義であり、Aで表される部分構造としては、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリスチレン、メチルメタクリレート−ブチルメタクリレート共重合体、メチルメタクリレート-スチレン共重合体、等が挙げられる。
【0042】
特定グラフト重合体の重量平均分子量は、好ましくは、1,000〜100,000であり、より好ましくは3,000〜100,000の範囲であり、5,000〜50,000の範囲であることがさらに好ましく、10,000〜30,000の範囲が最も好ましい。重量平均分子量が1,000以上であると、安定化効果をより効果的に得ることができ、また、重量平均分子量が100,000以下であると、より効果的に吸着して良好な分散性を発揮することができる。
特に枝部(側鎖)の重量平均分子量は、300〜10,000が好ましい。より好ましくは500〜5,000、さらに好ましくは1,000〜3,000である。枝部の分子量が上記範囲にあると、現像性が特に良好であり、現像ラチチュードが広い。
【0043】
特定グラフト重合体は、マクロモノマーからなる繰り返し単位を、1種のみ含むものであってもよいし、2種以上を含んでもよい。特定グラフト重合体において、マクロモノマーからなる繰り返し単位の含有量は、特に制限はないが、特定グラフト重合体に含有される全構造単位を100質量%とした場合に、5質量%以上含有することが好ましく、40〜90質量%含有することがより好ましく、50〜80質量%含有することがさらに好ましい。
【0044】
特定グラフト重合体の主鎖を構成するために併用合可能な他のモノマーとしては、(1)有機色素構造あるいは複素環構造を有するモノマー、(2)酸性基を有するモノマー、(3)塩基性窒素原子を有するモノマー、(4)ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基、水酸基を有するモノマー、(5)イオン性官能基を含有するモノマー、(6)(メタ)アクリル酸エステル類、クロトン酸エステル類、ビニルエステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、イタコン酸ジエステル類、(メタ)アクリルアミド類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、オレフィン類、マレイミド類、(メタ)アクリロニトリルなどのモノマーを1種以上任意に選択できる。中でも、顔料への吸着力の観点で、(1)を有することが特に好ましい。
なお、本発明に係る特定グラフト重合体に不飽和二重結合を導入する際に用いられる共重合可能なモノマーについては、別途詳述する。
【0045】
前記(1)有機色素構造あるいは複素環構造を有するモノマーとしては、下記一般式(4)で表される単量体または、マレイミド、マレイミド誘導体であることが好ましい。下記一般式(4)で表される単量体であることが特に好ましい。
【0046】
【化7】



【0047】
一般式(4)中、Rは、水素原子、又は置換若しくは無置換のアルキル基を表す。Rは、単結合、又は2価の連結基を表す。Pは、−CO−、−C(=O)O−、−CONH−、−OC(=O)−、又はフェニレン基を表す。Qは含窒素複素環構造を有する基を表す。
【0048】
一般式(4)中、Rは、水素原子、又は置換若しくは無置換のアルキル基を表すが、該アルキル基としては、炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜4のアルキル基が特に好ましい。
で表されるアルキル基が置換基を有する場合、該置換基としては、例えば、ヒドロキシ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜5、より好ましくは炭素数1〜3がより好ましい。)メトキシ基、エトキシ基、シクロヘキシロキシ基等が挙げられる。
で表される好ましいアルキル基として具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基が挙げられる。
としては、水素原子又はメチル基が最も好ましい。
【0049】
一般式(4)中、Rは、単結合又は2価の連結基を表す。該2価の連結基としては、置換若しくは無置換のアルキレン基が好ましい。該アルキレン基としては、炭素数1〜12のアルキレン基がより好ましく、炭素数1〜8のアルキレン基がさらに好ましく、炭素数1〜4のアルキレン基が特に好ましい。
【0050】
で表されるアルキレン基は、ヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、又は硫黄原子)を介して2以上連結したものであってもよい。
で表される好ましいアルキレン基として具体的には、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基が挙げられる。
で表される好ましいアルキレン基が置換基を有する場合、該置換基としては、例えば、ヒドロキシ基、等が挙げられる。
で表される2価の連結基としては、上記のアルキレン基の末端において、−O−、−S−、−C(=O)O−、−CONH−、−C(=O)S−、−NHCONH−、−NHC(=O)O−、−NHC(=O)S−、−OC(=O)−、−OCONH−、及び−NHCO−から選ばれるヘテロ原子又はヘテロ原子を含む部分構造を有し、該ヘテロ原子又はヘテロ原子を含む部分構造を介してQと連結するものであってもよい。
【0051】
一般式(4)中、Qは複素環構造を有する基を表す。複素環構造を有する基としては、例えば、フタロシアニン系、不溶性アゾ系、アゾレーキ系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、ジケトピロロピロール系、アントラピリジン系、アンサンスロン系、インダンスロン系、フラバンスロン系、ペリノン系、ペリレン系、チオインジゴ系の色素構造や、例えば、チオフェン、フラン、キサンテン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、ジオキソラン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、ピラン、ピリジン、ピペリジン、ジオキサン、モルホリン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、トリアジン、トリチアン、イソインドリン、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、ベンゾチアゾール、コハクイミド、フタルイミド、ナフタルイミド、ヒダントイン、インドール、キノリン、カルバゾール、アクリジン、アクリドン、アントラキノン、ピラジン、テトラゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、ベンズイミダゾール、ベンズトリアゾール、環状アミド、環状ウレア、環状イミド等の複素環構造が挙げられる。これらの複素環構造は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、脂肪族エステル基、芳香族エステル基、アルコキシカルボニル基、等が挙げられる。
【0052】
Qは、炭素数が6以上である含窒素複素環構造を有する基であることがより好ましく、炭素数が6以上12以下である含窒素複素環構造を有する基であることが特に好ましい。炭素数が6以上である含窒素複素環構造として具体的には、フェノチアジン環、フェノキサジン環、アクリドン環、アントラキノン環、ベンズイミダゾール構造、ベンズトリアゾール構造、ベンズチアゾール構造、環状アミド構造、環状ウレア構造、及び環状イミド構造が好ましく、下記一般式(5)、(6)又は(7)で表される構造であることが特に好ましい。
【0053】
【化8】



【0054】
一般式(5)中、Xは、単結合、アルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基など)、−O−、−S−、−NR−、及び−C(=O)−からなる群より選ばれるいずれかである。ここでRは、水素原子又はアルキル基を表す。Rがアルキル基を表す場合のアルキル基は、好ましくは炭素数1〜18のアルキル基、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−オクタデシル基などが挙げられる。
上記した中でも、一般式(5)におけるXとしては、単結合、メチレン基、−O−、又は−C(=O)−が好ましく、−C(=O)−が特に好ましい。
【0055】
一般式(7)中、Y及びZは、各々独立に、−N=、−NH−、−N(R)−、−S−、又は−O−を表す。Rはアルキル基を表し、Rがアルキル基を表す場合のアルキル基は、好ましくは炭素数1〜18のアルキル基、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−オクタデシル基などが挙げられる。
上記した中でも、一般式(7)における、Y及びZとしては、それぞれ独立に、−N=、−NH−、及び−N(R)−が特に好ましい。Y及びZの組み合わせとしては、Y及びZのいずれか一方が−N=であり他方が−NH−である組み合わせ、イミダゾリル基が挙げられる。
【0056】
一般式(5)、(6)、又は(7)中、環B、環B、環C、及び環Dは、各々独立に、芳香環を表す。該芳香環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、インデン環、アズレン環、フルオレン環、アントラセン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピロール環、イミダゾール環、インドール環、キノリン環、アクリジン環、フェノチアジン環、フェノキサジン環、アクリドン環、アントラキノン環等が挙げられ、中でも、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピリジン環、アクリジン環、フェノチアジン環、フェノキサジン環、アクリドン環、アントラキノン環が好ましく、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環が特に好ましい。
【0057】
具体的には、一般式(5)における環B及び環Bとしては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピラジン環、等が挙げられる。一般式(6)における環Cとしては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピラジン環、等が挙げられる。一般式(7)における環Dとしては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピラジン環、等が挙げられる。
一般式(5)、(6)又は(7)における環B、環B、環C、及び環Dで表される構造の中でも、分散性、分散液の経時安定性の点からは、ベンゼン環、ナフタレン環がより好ましく、一般式(5)又は(7)における環B、環B、及び環Dは、ベンゼン環がさらに好ましく、一般式(6)における環Cは、ナフタレン環がさらに好ましい。
【0058】
本発明における特定グラフト重合体において、上記一般式(4)で表される単量体、マレイミド、マレイミド誘導体の好ましい具体例〔例示単量体(M−1)〜例示単量体(M−33)〕を以下に挙げるが、本発明はこれらに制限されるものではない。
【0059】
【化9】



【0060】
【化10】



【0061】
【化11】



【0062】
特定グラフト重合体は、一般式(4)で表される単量体、マレイミド、マレイミド誘導体に由来する共重合単位を、1種のみ含むものであってもよいし、2種以上を含んでもよい。
特定グラフト重合体において、一般式(4)で表される単量体、マレイミド、マレイミド誘導体に由来する共重合単位の含有量は、特に制限はないが、重合体に含有される全構造単位を100質量%とした場合に、一般式(4)で表される単量体、マレイミド、マレイミド誘導体に由来する共重合単位を5質量%以上含有することが好ましく、10質量%〜50質量%含有することがより好ましい。
【0063】
一般式(4)で表される単量体、マレイミド、マレイミド誘導体の中でも、一般式(4)で表される単量体が顔料への吸着性が高いことから好ましい。
即ち、顔料の1次粒子の凝集体である2次凝集体の生成を効果的に抑制、あるいは、2次凝集体の凝集力を効果的に弱めるためには、一般式(4)で表される単量体、マレイミド、マレイミド誘導体に由来する共重合単位の含有量は5質量%以上であることが好ましい。また、顔料分散組成物を含有する着色硬化性組成物によりカラーフィルタを製造する際の現像性の観点からは、一般式(4)で表される単量体に由来する共重合単位の含有量は30質量%以下であることが好ましい。
【0064】
特定グラフト重合体における主たる主鎖構造は、例えば、一般式(i)で表される単量体と、重合性オリゴマー(マクロモノマー)と、共重合成分として他のラジカル重合性化合物とを用い、通常のラジカル重合法によって製造することができる。一般的には、懸濁重合法あるいは溶液重合法などを用いる。このような特定重合体を合成する際に用いられる溶媒としては、例えば、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチルなどが挙げられる。これらの溶媒は単独あるいは2種以上混合してもよい。
【0065】
該ラジカル重合の際、ラジカル重合開始剤を使用することができ、また、さらに連鎖移動剤(例、2−メルカプトエタノールおよびドデシルメルカプタン)を使用することができる。
【0066】
このような主鎖構造を有する特定グラフト重合体に、エチレン性不飽和二重結合を導入する方法としては、エチレン性不飽和二重結合がペンダントされた構造単位として、下記一般式(6)〜(8)で表される構造単位のうち少なくとも1種を、共重合成分として導入する態様が好ましく挙げられる。
【0067】
【化12】



【0068】
前記一般式(6)〜(8)において、A、A、及びAは、それぞれ独立に、−CO−、−C(=O)O−、−CONH−、−OC(=O)−、又はフェニレン基を表す。G、G、及びGは、それぞれ独立に2価の有機基を表す。X及びZは、それぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、又は−N(R52)−を表し、R52は置換基を有してもよいアルキル基を表す。Yは、酸素原子、硫黄原子、置換基を有してもよいフェニレン基、又は−N(R53)−を表し、R53は置換基を有してもよいアルキル基を表す。m、m、m、n、n及びnは、それぞれ独立に0又は1を表す。R31〜R50は、それぞれ独立に水素原子または1価の置換基を表す。
【0069】
前記一般式(6)において、R31〜R33はそれぞれ独立に、水素原子または1価の置換基を表し、水素原子、置換基を更に有してもよいアルキル基が好ましく、中でも、R31、R32は水素原子が特に好ましく、R33は水素原子、メチル基が特に好ましい。
【0070】
34〜R36はそれぞれ独立に、水素原子または1価の置換基を表し、R34としては、水素原子または置換基を更に有してもよいアルキル基が好ましく、中でも、水素原子、メチル基、エチル基が特に好ましい。また、R35、R36は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を更に有してもよいアルキル基、置換基を更に有してもよいアリール基、置換基を更に有してもよいアルコキシ基、置換基を更に有してもよいアリールオキシ基、置換基を更に有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を更に有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、中でも、水素原子、アルコキシカルボニル基、置換基を更に有してもよいアルキル基、置換基を更に有してもよいアリール基が好ましい。
ここで、導入しうる置換基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピオキシカルボニル基、メチル基、エチル基、フェニル基等が挙げられる。
【0071】
一般式(6)におけるAは、−CO−、−C(=O)O−、−CONH−、−OC(=O)−、又はフェニレン基を表し、中でも−C(=O)O−、−CONH−、フェニレン基が好ましい。Xは、酸素原子、硫黄原子、又は−N(R52)−を表す。ここで、R52としては、置換基を有してもよいアルキル基が挙げられる。
【0072】
は、2価の有機基を表すが、その構造中に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、炭素数3〜20の炭化水素環構造、エステル結合、スルホン酸エステル結合、リン酸エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、アミド結合、尿素結合、チオ尿素結合からなる群より選択される何れかの部分構造を有してもよく、置換基を有していてもよい、炭素数2〜60のアルキレン基であることが、強度、現像性等の性能上好ましい。Gは、その構造中に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、炭素数3〜20の炭化水素環構造、エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、アミド結合、尿素結合、チオ尿素結合からなる群より選択される何れかの部分構造を有していてもよく、置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数1〜40のアルキレン基がより好ましく、また、その構造中に、酸素原子、窒素原子、炭素数3〜12の炭化水素環構造、エステル結合、ウレタン結合、アミド結合、尿素結合からなる群より選択される部分構造を有していてもよく、置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数1〜40のアルキル基であることが更に好ましい。
ここで、Gに導入される置換基としては、水酸基が好ましい。
【0073】
前記一般式(7)において、R37〜R39はそれぞれ独立に、水素原子または1価の置換基を表し、水素原子、置換基を更に有してもよいアルキル基が好ましく、中でも、R37、R38は水素原子が特に好ましく、R39は水素原子、メチル基が特に好ましい。
【0074】
40〜R42は、それぞれ独立に水素原子または1価の置換基を表し、具体的には、水素原子、ハロゲン原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を更に有してもよいアルキル基、置換基を更に有してもよいアリール基、置換基を更に有してもよいアルコキシ基、置換基を更に有してもよいアリールオキシ基、置換基を更に有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を更に有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、中でも、水素原子、アルコキシカルボニル基、置換基を更に有してもよいアルキル基、置換基を更に有してもよいアリール基が好ましい。
ここで、導入可能な置換基としては、一般式(6)において挙げたものが同様に例示される。
【0075】
一般式(7)におけるAは、−CO−、−C(=O)O−、−CONH−、−OC(=O)−、又はフェニレン基を表し、中でも−C(=O)O−、−CONH−、フェニレン基が好ましい。
【0076】
は、2価の有機基を表し、その構造中に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、炭素数3〜20の炭化水素環構造、エステル結合、スルホン酸エステル結合、リン酸エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、アミド結合、尿素結合、チオ尿素結合からなる群より選択される何れかの部分構造を有してもよく、置換基を有していてもよい、炭素数2〜60のアルキレン基であることが、強度、現像性等の性能上好ましく、その構造中に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、炭素数3〜20の炭化水素環構造、エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、アミド結合、尿素結合、チオ尿素結合からなる群より選択される何れかの部分構造を有していてもよく、置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数1〜40のアルキレン基がより好ましく、その構造中に、酸素原子、窒素原子、炭素数3〜12の炭化水素環構造、エステル結合、ウレタン結合、アミド結合、尿素結合からなる群より選択される部分構造を有していてもよく、置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数1〜40のアルキル基であることが更に好ましい。
ここで、Gにおける置換基としては、水酸基が好ましい。
【0077】
は、酸素原子、硫黄原子、−N(R53)−または置換基を有してもよいフェニレン基を表す。ここで、R53としては、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられる。
【0078】
前記一般式(8)において、R43〜R45はそれぞれ独立に、水素原子または1価の置換基を表し、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基が好ましく、中でも、R43、R44は水素原子が特に好ましく、R45は水素原子、メチル基が特に好ましい。
46〜R50は、それぞれ独立に水素原子または1価の置換基を表し、例えば、水素原子、ハロゲン原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を更に有してもよいアルキル基、置換基を更に有してもよいアリール基、置換基を更に有してもよいアルコキシ基、置換基を更に有してもよいアリールオキシ基、置換基を更に有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を更に有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、中でも、水素原子、アルコキシカルボニル基、置換基を更に有してもよいアルキル基、置換基を更に有してもよいアリール基が好ましい。導入しうる置換基としては、一般式(6)においてあげたものが例示される。
【0079】
一般式(8)におけるAは、−CO−、−C(=O)O−、−CONH−、−OC(=O)−、又はフェニレン基を表し、中でも−C(=O)O−、−CONH−、フェニレン基が好ましい。Zは、酸素原子、硫黄原子、又は−N(R52)−を表す。R52としては、一般式(6)におけるのと同様のものが挙げられる。
【0080】
は、2価の有機基を表すが、その構造中に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、炭素数3〜20の炭化水素環構造、エステル結合、スルホン酸エステル結合、リン酸エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、アミド結合、尿素結合、チオ尿素結合からなる群より選択される何れかの部分構造を有してもよく、置換基を有していてもよい、炭素数3〜20のアルキレン基であることが、強度、現像性等の性能上好ましく、その構造中に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、炭素数3〜20の炭化水素環構造、エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、アミド結合、尿素結合、チオ尿素結合からなる群より選択される何れかの部分構造を有していてもよく、置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数1〜40のアルキレン基がより好ましく、その構造中に、酸素原子、窒素原子、炭素数3〜12の炭化水素環構造、エステル結合、ウレタン結合、アミド結合、尿素結合からなる群より選択される部分構造を有していてもよく、置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数1〜40のアルキル基であることが更に好ましい。
ここで、Gにおける置換基としては、水酸基が好ましい。
【0081】
本発明における特定グラフト重合体を合成する方法としては、例えば、(a)予め、含窒素ヘテロ環及びカルボキシル基がペンダントされた樹脂を合成しておき、該樹脂のカルボキシル基にグリシジル(メタ)クリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有不飽和化合物やアリルアルコール、2−ヒドロキシアクリレート、2−ヒドロキシメタクリレート等の不飽和アルコールを反応させる方法、(b)予め、含窒素ヘテロ環及び水酸基がペンダントされた樹脂を合成しておき、該樹脂の水酸基に遊離イソシアネート基含有不飽和化合物、不飽和酸無水物、または不飽和酸ハロゲン化物を反応させる方法、(c)予め、含窒素ヘテロ環及びエポキシ基がペンダントされた樹脂を合成しておき、該樹脂のエポキシ基に不飽和カルボン酸を反応させる方法、(d)塩基処理によって脱離反応が生起され不飽和基を与える特定官能基および含窒素ヘテロ環がペンダントされた樹脂を予め合成し、該樹脂に塩基処理を施すことで不飽和基を生成させる方法が代表的な例として挙げられる。中でも、合成の安定性、および汎用性の観点から(a)、(b)または(d)の方法で合成することがから好ましく、(d)の方法で合成することがより好ましい。
【0082】
ここで、(d)の方法で合成する場合に使用するモノマーであって、脱離反応によってエチレン性不飽和二重結合がペンダントされた構造単位となるモノマーとしては、「(メタ)アクリロイル基、又は、スチリル基のエチレン性不飽和結合部に酸が付加した構造」と同じ構造を有するモノマーが好ましく用いられ、中でも、下記一般式(9)〜一般式(12)の部分構造を有するモノマーが好ましい。
【0083】
【化13】



【0084】
前記一般式(9)、及び一般式(10)において、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。
〜Rで表される「1価の置換基」とは、一般式(9)、及び一般式(10)中のベンゼン環に置換可能な基であればよい。
〜Rで表される好ましい1価の置換基としては、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、シアノ基、ニトロ基、(メタ)アクリロイル基、カルボキシ基、アミノ基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ基、ヘテロ環アミノ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、ヘテロ環オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホンアミド基、芳香族スルホンアミド基、アシル基、脂肪族オキシカルボニル基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボニルアミノ基、脂肪族チオカルボニルアミノ基、芳香族チオカルボニルアミノ基、脂肪族アミノカルボニルアミノ基、芳香族アミノカルボニルアミノ基、カルバモイル基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、シリル基、脂肪族オキシシリル基、シリルオキシ基、脂肪族カルボニルオキシ基、芳香族カルボニルオキシ基、ヘテロ環カルボニルオキシ基、脂肪族オキシカルボニルオキシ基、脂肪族スルホニルオキシ基、スルファモイル基、スルホ基、ホスホニル基、又はホスホン基が挙げられる。
【0085】
特に、感度及び溶解性の観点で、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、(メタ)アクリロイル基、カルボキシ基、アミノ基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、ヘテロ環オキシ基、脂肪族チオ基、脂肪族スルホンアミド基、脂肪族オキシカルボニル基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、シリル基、脂肪族オキシシリル基、脂肪族カルボニルオキシ基、脂肪族オキシカルボニルオキシ基、脂肪族スルホニルオキシ基、スルホ基、又はホスホン基が好ましい。
【0086】
前記R〜Rで表される脂肪族基は、アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を意味する。脂肪族基は、分岐を有していてもよく、また環を形成していてもよい。また、無置換でもよいし置換基を有していてもよい。脂肪族基が置換基を有する場合、前記「1価の置換基」の説明で挙げた各種の置換基を有することができ、2個以上の置換基を有する場合は、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。脂肪族基がアルキル基である場合、直鎖であっても、分岐を有していても、また、環を形成していてもよく、中でも炭素数炭素数1〜21であることが好ましく、炭素数1〜16であることがより好ましく、炭素数1〜12であることが特に好ましい。
【0087】
前記炭素数1〜21のアルキル基の中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、i−プロピル基、sec−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、2−メチルブチル基、i−アミル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、t−アミル基、1,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、2−エチル−2−メチルプロピル基、直鎖又は分岐のヘプチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、1,5−ジメチルヘキシル基、t−オクチル基、分岐したノニル基、分岐したデシル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロヘキシルプロピル基、シクロドデシル基、ノルボルニル基、ボルニル基、ノルアダマンチル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基、1−(1−アダマンチル)エチル基、3,5−ジメチルアダマンチル基、シクロペンチルエチル基、又はビシクロオクチル基が好ましい。
【0088】
上記に例示されるアルキル基において、特に、フッ素で置換されたアルキル基も好適であり、該フッ素置換のアルキル基として、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基、トリデカフルオロヘキシル基、ペンタデカフルオロヘプチル基が好ましく、更にトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基、又はトリデカフルオロヘキシル基が特に好ましい。
【0089】
脂肪族基がアルケニル基である場合、無置換でもよいし置換基を有していてもよく、炭素数2〜21のアルケニル基が好ましい。炭素数2〜16のアルケニル基がより好ましく、炭素数2〜10のアルケニル基が更に好ましい。炭素数2〜21のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、イソプロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、1,1−ジメチル−3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、1−エチル−1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、1−シクロペンテニル基、2−シクロペンテニルメチル基、シクロヘキセニル基、1−メチル−2−シクロヘキセニル基、1,4−ジヒドロ−2−メチルフェニル基がより好ましく、更にはビニル基、イソプロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、1,1−ジメチル−3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、1−エチル−1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、1−シクロペンテニル基、2−シクロペンテニルメチル基、シクロヘキセニル基、1−メチル−2−シクロヘキセニル基、1,4−ジヒドロ−2−メチルフェニル基が好ましい。
【0090】
前記R〜Rで表される芳香族基は、アリール基を意味する。アリール基は、無置換でもよいし置換基を有していてもよく、炭素数6〜21であることが好ましい。中でも、炭素数6〜15のアリール基が好ましく、炭素数6〜10のアリール基がより好ましい。
炭素数6〜21のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、アントラセニル基、アンスラキノニル基、ピレニル基、等が好適に挙げられ、この中でも、フェニル基、ナフチル基、ビフェニレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、又はアントラセニル基がより好ましく、更にはフェニル基、ナフチル基、ビフェニレニル基、又はフルオレニル基が特に好ましい。
アリール基は、フェニル基又はナフチル基であることが好ましく、フェニル基が特に好ましい。
【0091】
前記R〜Rで表されるヘテロ環とは、その環内にヘテロ原子(例えば、窒素原子、イオウ原子、酸素原子)を持つものであり、飽和環であっても、不飽和環であってもよく、単環であっても縮合環であってもよく、無置換であっても置換基を有していてもよい。ヘテロ環の炭素数は1〜32のであることが好ましく、2〜16がより好ましい。例えば、イソシアヌル環、エポキシ環、フラン環、テトラヒドロフラン環、ピラン環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロチオフェン環、チオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、ベンゾフラン環、ピリジン環、キノリン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、ウラシル環、ラクトン環好ましく、特に、イソシアヌル環、エポキシ環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロチオフェン環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、ラクトン環が好ましい。
【0092】
また、一般式(9)、及び一般式(11)におけるZ、並びに、一般式(10)、及び一般式(12)におけるZは、アニオン性脱離基を表す。
前記一般式(11)、及び一般式(12)において、R61〜R63は、それぞれ独立に、水素原子又は1価の有機基を表す。好ましい例は、下記一般式(13)、及び一般式(14)におけるR6l〜R63と同様である。
【0093】
また、本発明において、脱離反応によってエチレン性不飽和二重結合を生成する構造を有するモノマーの中でも最も好ましいモノマーの例としては、下記一般式(13)、一般式(14)、又は一般式(15)で表されるラジカル重合性化合物が挙げられる。
【0094】
【化14】



【0095】
上記一般式(13)、及び一般式(14)において、R61〜R63は、それぞれ独立に、水素原子、又は1価の置換基を表す。R61としては、水素原子、又は置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、中でも、水素原子、メチル基、メチルアルコキシ基、メチルエステル基が好ましい。
【0096】
また、R62、R63は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、中でも、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有しもよいアリール基が好ましい。
ここで、導入しうる置換基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピオキシカルボニル基、メチル基、エチル基、フェニル基等が挙げられる。
【0097】
前記一般式(13)において、R64は、水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基、−COOH、−CN、−CF、−CHOH、−CHCOOH、−CHCOOR’、又は−COOR”を表す。前記R’、又はR”で表される炭素数1〜6の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基が挙げられ、中でもメチル基、エチル基が好ましい。なかでも、R64は、水素原子、メチル基、−COOH、−CN、−CF、−CHOH、又は−CHCOOHが好ましく、水素原子、又はメチル基がより好ましい。
また、Qは、酸素原子、−NH−、又は−NR01−を表す(ここで、R01は置換基を有していてもよいアルキル基を表す)。
【0098】
は、n+1価の連結基を表す。特に制限しないが、好ましくは、その構造中に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、炭素数3〜20の炭化水素環構造、ヘテロ環、エステル結合、スルホン酸エステル結合、リン酸エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、アミド結合、尿素結合、及びチオ尿素結合からなる群より選択される原子又は部分構造を有してもよい炭素数2〜60のアルキル基、又はアリール基であることが好ましく、その構造中に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、炭素数3〜20の炭化水素環構造、エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、アミド結合、尿素結合、及びチオ尿素結合からなる群より選択される原子又は部分構造を有していてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数1〜40のアルキル基がより好ましく、その構造中に、酸素原子、窒素原子、炭素数3〜12の炭化水素環構造、エステル結合、ウレタン結合、及びアミド結合からなる群より選択される原子又は部分構造を有していてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数1〜40のアルキル基であることが更に好ましい。
【0099】
で表されるn+1価の連結基は、導入可能な場合には更に置換基を有していてもよい。導入しうる置換基としては、原料入手の容易性からは炭素数1〜10の鎖状、分岐状又は環状のアルキル基が好ましく、また、感度及び現像性の観点からはヒドロキシ基、メルカプト基、エチレン性不飽和結合を有する基が好ましい。また、感度及び現像性のバランスの観点からヒドロキシ基が最も好ましい。nは1〜10の整数を表す。
【0100】
更に、Xは、−G−X−を表し、ここで、Gは、Aと連結する2価の有機基を表し、Xは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR03−(ここで、R03は、水素原子、又は置換基を有してもよいアルキル基を表す。)を表す。
加えて、Zは、アニオン性脱離基を表す。
【0101】
前記一般式(14)において、R65、及びR66は、それぞれ独立に、水素原子、又は1価の有機基を表す。
ここで、R65、及びR66で表される1価の有機基としては、炭素数1〜6の炭化水素基等が挙げられ、中でも、メチル基、エチル基、フェニル基が好ましい。
上記一般式(14)において、R67は、前記一般式(13)におけるR64と同義であり、好ましい例も同様である。
【0102】
また、Aは、−G−X−を表し、ここで、Gは、Gと連結する2価の有機基を表し、Xは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR03−(ここで、R03は、水素原子、又は置換基を有してもよいアルキル基を表す。)を表す。
更に、Aは、酸素原子、硫黄原子、又は−NR04−(ここで、R04は、水素原子、又は置換基を有してもよいアルキル基を表す。)を表す。
【0103】
加えて、Gはn+1価の連結基を表す。特に制限しないが、好ましくは、その構造中に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、炭素数3〜20の炭化水素環構造、ヘテロ環、エステル結合、スルホン酸エステル結合、リン酸エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、アミド結合、尿素結合、及びチオ尿素結合からなる群より選択される原子又は部分構造を有してもよい炭素数2〜60のアルキル基又はアリール基であることが好ましく、その構造中に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、炭素数3〜20の炭化水素環構造、エステル結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、アミド結合、尿素結合、及びチオ尿素結合からなる群より選択される原子又は部分構造を有していてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数1〜40のアルキル基がより好ましく、その構造中に、酸素原子、窒素原子、炭素数3〜12の炭化水素環構造、エステル結合、ウレタン結合、及びアミド結合からなる群より選択される原子又は部分構造を有していてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数1〜40のアルキル基であることが更に好ましい。
【0104】
で表されるn+1価の連結基は、導入可能な場合には更に置換基を有していてもよい。導入しうる置換基としては、原料入手の容易性からは炭素数1〜10の鎖状、分岐状又は環状のアルキル基が好ましく、また、感度及び現像性の観点からはヒドロキシ基、メルカプト基、エチレン性不飽和結合を有する基が好ましい。また、感度及び現像性のバランスの観点からヒドロキシ基が最も好ましい。nは1〜10の整数を表す。
は、アニオン性脱離基を表す。
【0105】
上記一般式(15)において、R68〜R72は、それぞれ独立に、水素原子、又は1価の置換基を表すが、少なくとも1つは、下記一般式(16)または一般式(17)で表される基である。
また、R73〜R75は、それぞれ独立に、水素原子、又は1価の有機基を表す。ここで、R73〜R75で表される1価の有機基としては、炭素数1〜6の炭化水素基等が挙げられ、中でも、メチル基、エチル基、フェニル基が好ましい。
【0106】
【化15】



【0107】
前記一般式(16)において、Gはm+1価の連結基を表し、例としては、前記一般式(14)におけるGで述べた連結基の例が挙げられ、好ましい例もGと同様である。mは、1〜10の整数を表す。
また、一般式(16)におけるR61〜R63、Z、及びAは、前記一般式(14)におけるR61〜R63、Z、及びAと同義である。
【0108】
前記一般式(17)において、Gはm+1価の連結基を表し、例としては、前記一般式(13)におけるAで述べた連結基の例が挙げられ、好ましい例もAと同様である。mは、1〜10の整数を表す。
また、一般式(17)におけるR61〜R63、Z、及びAは、前記一般式(13)におけるR61〜R63、Z、及びAと同義である。
【0109】
以下、前記一般式(13)で表されるラジカル重合性化合物の具体例(13−1)〜(13−12)を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0110】
【化16】



【0111】
一般式(14)で表されるラジカル重合性化合物、及び一般式(15)で表されるラジカル重合性化合物の具体例〔i−1〜i−60〕を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0112】
【化17】



【0113】
【化18】



【0114】
【化19】



【0115】
【化20】



【0116】
【化21】



【0117】
【化22】



【0118】
本発明におけるエチレン性不飽和二重結合がペンダントされた構造単位としては、(13−1)、(13−7)、(13−8)、i−1、i−2、i−6、i−10、i−15、i−31、i−33、i−48、i−49が好ましい。
特定グラフト重合体におけるエチレン性不飽和二重結合がペンダントされた構造単位の比率は、35質量%〜95質量%が好ましく、37質量%〜90質量%が更に好ましく、40質量%〜85質量%が最も好ましい。
【0119】
本発明の顔料分散組成物中、(A)特定グラフト重合体の含有量としては質量比で、顔料:特定グラフト重合体=1:0.1〜1:2が好ましく、より好ましくは、1:0.2〜1:1であり、さらに好ましくは、1:0.4〜1:0.7である。本発明のアクリル酸の効果が顕著に現れるのは、顔料:特定グラフト重合体=1:0.4〜1:0.55のときである。
【0120】
本発明の顔料分散組成物における(A)特定グラフト重合体の含有量は、顔料分散組成物の全固形分のうち、1〜50質量%が好ましく、3〜40質量%の範囲であることがより好ましい。
【0121】
また、液晶表示装置の高色再現性を向上させるために、および固体撮像素子の色分離性向上のために、顔料濃度が高いことが必要であるが、本発明は高顔料濃度の顔料分散組成物で特に効果を発揮する。より具体的には、顔料分散組成物に含まれる高分子化合物の総質量を、後述する(B)顔料と顔料誘導体との総質量で除した値が、0.2〜0.55の範囲であるが好ましく、さらに好ましくは0.3〜0.4の範囲である。
高分子化合物の量が少ない状態であっても、顔料の分散性が良好で、分散安定性も良く、且つ、着色硬化性組成物にしたときに、乾燥膜の溶剤への再溶解性が良好で、現像での残渣が少ない顔料分散組成物を提供することができる。
【0122】
<(B)顔料>
本発明の顔料分散組成物には顔料を含有する。ここで用いられる顔料はその粒子径が小さいほどカラーフィルタとしてのコントラストが向上する。特に粒子径が10〜25nmの顔料を本発明の特定グラフト重合体で分散すると、良好に分散でき、コントラストが向上する。また、このサイズの顔料は、微細であるために、顔料分散液を高温高湿度下にて長期保管すると、顔料が凝集して粘度が向上するという問題があったが、本発明のアクリル酸を導入したグラフト型分散剤を使用すると、この問題が解決できる。
顔料の粒子径が前記範囲内であると、透過率が高く、色特性が良好であると共に、高いコントラストのカラーフィルタを形成するのに有効である。
平均一次粒子径は、SEMあるいはTEMで観察し、粒子が凝集していない部分で粒子サイズを100個計測し、平均値を算出することによって求める。
【0123】
また、着色硬化性組成物の顔料濃度としては、30重量%以下で使用されるのが通常であったが、近年、顔料濃度はより高濃度が求められている。顔料濃度が高くなると、アルカリ現像液への溶解性を付与する添加樹脂などの画像形成性に寄与する成分が相対的に減少するため、本来持っていた画像形成性能が失われるという問題が生じた。
【0124】
本発明の特定グラフト重合体を分散剤として使用すると、アルカリ現像液に溶解するために他の樹脂を添加しなくても十分に現像液に可溶化するため、高顔料濃度領域においても使用できる。また、特定グラフト重合体は、分散安定性を持ち合わせていることから、微細顔料を高顔料濃度で使用できるという特性をもつ。
顔料濃度は、10〜55質量%の範囲で使用可能だが、特に35〜55質量%の範囲、40〜55質量%の範囲の高顔料濃度領域で効果が顕著に現れる。
【0125】
本発明の顔料分散組成物は、有機溶媒中に、少なくとも一種の(B)顔料を含有する。
本発明の顔料分散組成物に用いることができる顔料としては、従来公知の種々の無機顔料又は有機顔料を用いることができる。また、顔料は、無機顔料または有機顔料を問わず、高透過率であることが好ましいことを考慮すると、できるだけ粒子径が小さく微少な粒子サイズの顔料を使用することが好ましく、ハンドリング性をも考慮すると、好ましくは平均一次粒子径10〜25nmの範囲の顔料である。
【0126】
前記無機顔料としては、金属酸化物、金属錯塩等で示される金属化合物を挙げることができ、具体的には、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属酸化物、及び前記金属の複合酸化物を挙げることができる。
【0127】
前記有機顔料としては、特開2009−20453号公報の段落番号〔0201〕ないし〔0204〕に記載の顔料を挙げることができる。
これら有機顔料は、単独もしくは色純度を上げるため種々組合せて用いることができる。上記組合せの具体例を以下に示す。例えば、赤の顔料として、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料単独又はそれらの少なくとも1種と、ジスアゾ系黄色顔料、イソインドリン系黄色顔料、キノフタロン系黄色顔料と、の混合、又は赤の顔料として、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料の少なくとも1種と、ペリレン系赤色顔料、アントラキノン系赤色顔料、ジケトピロロピロール系赤色顔料と、の混合などを用いることができる。例えば、アントラキノン系顔料としては、C.I.ピグメント・レッド177が挙げられ、ペリレン系顔料としては、C.I.ピグメント・レッド155、C.I.ピグメント・レッド224が挙げられ、ジケトピロロピロール系顔料としては、C.I.ピグメント・レッド254が挙げられ、色再現性の点で赤色顔料と、C.I.ピグメント・イエロー83、C.I.ピグメント・イエロー139またはC.I.ピグメント・レッド177と、の混合が好ましい。また、赤色顔料と他顔料との質量比(赤色顔料;他顔料)は、100:5〜100:80が好ましい。他顔料の含有量が赤色顔料に対して100:4以下では400nmから500nmの光透過率を抑えることが困難で色純度を上げることが出来ない場合がある。また他顔料の含有量が赤色顔料に対して100:81以上では発色力が下がる場合がある。特に、上記質量比としては、100:10〜100:65の範囲が最適である。尚、赤色顔料同士の組み合わせの場合は、色度に併せて調整することができる。
【0128】
また、緑の顔料としては、ハロゲン化フタロシアニン系顔料を1種単独で又は、これとジスアゾ系黄色顔料、キノフタロン系黄色顔料、アゾメチン系黄色顔料若しくはイソインドリン系黄色顔料との混合を用いることができる。例えば、このような例としては、C.I.ピグメント・グリーン7、36、37とC.I.ピグメント・イエロー83、C.I.ピグメント・イエロー138、C.I.ピグメント・イエロー139、C.I.ピグメント・イエロー150、C.I.ピグメント・イエロー180又はC.I.ピグメント・イエロー185との混合が好ましい。緑顔料と黄色顔料との質量比(緑顔料:黄色顔料)は、100:5〜100:200が好ましい。緑顔料の含有量が黄色顔料に対して質量比で100:5未満では400〜450nmの光透過率を抑えることが困難となり色純度を上げることができない場合がある。また緑顔料の含有量が黄色顔料に対して100:200を越えると主波長が長波長寄りになりNTSC目標色相からのずれが大きくなる場合がある。上記質量比としては100:20〜100:150の範囲が特に好ましい。
【0129】
青の顔料としては、フタロシアニン系顔料を1種単独で、若しくはこれとジオキサジン系紫色顔料との混合を用いることができる。特に好適な例として、C.I.ピグメント・ブルー15:6とC.I.ピグメント・バイオレット23との混合を挙げることができる。
青色顔料と紫色顔料との質量比(青色顔料:紫色顔料)は、100:0〜100:100が好ましく、より好ましくは100:70以下である。
【0130】
また、ブラックマトリックス用途に好適な顔料としては、カーボンブラック、グラファイト、チタンブラック、酸化鉄、酸化チタン単独又は混合を用いることができ、カーボンブラックとチタンブラックとの組合せが好ましい。
また、カーボンブラックとチタンブラックとの質量比(カーボンブラック:チタンブラック)は、100:0〜100:60の範囲が好ましい。チタンブラックのカーボンブラックに対する質量比が100:61以上では、分散安定性が低下する場合がある。
【0131】
(顔料の加工)
本発明の顔料は、予め微細化処理を施したものを使用することが好ましい。顔料1次粒子の微細化は、i)顔料、ii)水溶性の無機塩、iii)該無機塩を実質的に溶解しない水溶性有機溶剤をニーダー等で機械的に混練する方法がよく知られている(ソルトミリング法)。この工程において、必要に応じて、iv)顔料被覆高分子化合物、v)顔料誘導体等を同時に使用してもよい。
【0132】
i)顔料としては、既述の顔料と同様のものが挙げられる。
ii)水溶性の無機塩としては、水に溶解するものであれば特に限定されず、塩化ナトリウム、塩化バリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム等を用いることができるが、価格の点から塩化ナトリウムまたは硫酸ナトリウムを用いるのが好ましい。ソルトミリングする際に用いるii)水溶性の無機塩の量は、処理効率と生産効率の両面から、i)有機顔料の1〜30重量倍、特に5〜25重量倍であることが好ましく、さらにii)水溶性の無機塩に含まれる水分が1%以下であることが好ましい。i)有機顔料に対するii)水溶性の無機塩の量比が大きいほど微細化効率が高いが、1回の顔料の処理量が少なくなるからである。
【0133】
iii)無機塩を実質的に溶解しない少量の水溶性の有機溶剤とは、i)有機顔料、ii)水溶性の無機塩を湿潤する働きをするものであり、水に溶解(混和)し、かつ用いる無機塩を実質的に溶解しないものであれば特に限定されない。但し、ソルトミリング時に温度が上昇し、溶剤が蒸発し易い状態になるため、安全性の点から、沸点120℃以上の高沸点溶剤が好ましい。水溶性有機溶剤としては、例えば、2−メトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液状のポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、液状のポリプロピレングリコール等が用いられる。
【0134】
しかし少量用いることで顔料に吸着して、廃水中に流失しないならばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、アニリン、ピリジン、キノリン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘササン、ハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等を用いても良く、また必要に応じて2種類以上の溶剤を混合して使用してもよい。
【0135】
iii)水溶性有機溶剤の添加量としては、ii)水溶性の無機塩100重量部に対して5〜50重量部が好ましい。より好ましくは、10〜40重量部であり、最適には15〜35重量部である。添加量が5重量部未満であると、均一な混練が難しくなり、粒子サイズがふぞろいになる場合がある。添加量が50重量部以上であると、混練組成物がやわらかくなりすぎ、混練組成物にシアがかかりにくくなる為に、十分な微細化効果が得られなくなる場合がある。
【0136】
iii)水溶性有機溶剤はソルトミリング初期に全てを添加してもよいし、分割して添加してもよい。iii)水溶性有機溶剤は単独で使用しても良いし、2種以上を併用することも出来る。
本発明における湿式粉砕装置の運転条件については特に制限はないが粉砕メディアによる磨砕を効果的に進行させるため、装置がニーダーの場合の運転条件は、装置内のブレードの回転数は、10〜200rpmが好ましく、また2軸の回転比が相対的に大きい方が、摩砕効果が大きく好ましい。運転時間は乾式粉砕時間と併せて1時間〜8時間が好ましく、装置の内温は50〜150℃が好ましい。また粉砕メディアである水溶性無機塩は粉砕粒度が5〜50μmで粒子径の分布がシャープで、且つ球形が好ましい。
【0137】
iv)顔料被覆高分子化合物としては、好ましくは室温において固体で,水不溶性で,かつソルトミリング時の湿潤剤に用いるiii)水溶性有機溶剤に少なくとも一部可溶である必要があり、天然樹脂、変性天然樹脂、合成樹脂、天然樹脂で変性された合成樹脂、または本発明に係る(A)特定グラフト高分子重合体を用いることができ、特に、本発明の(A)特定グラフト重合体を用いることが好ましい。
【0138】
乾燥した処理顔料を用いる場合には,用いる化合物は室温で固体であることが好ましい。天然樹脂としてはロジンが代表的であり,変性天然樹脂としては,ロジン誘導体,繊維素誘導体,ゴム誘導体,タンパク誘導体およびそれらのオリゴマーが挙げられる。合成樹脂としては,エポキシ樹脂,アクリル樹脂,マレイン酸樹脂,ブチラール樹脂,ポリエステル樹脂,メラミン樹脂,フェノール樹脂,ポリウレタン樹脂等が挙げられる。天然樹脂で変性された合成樹脂としては,ロジン変性マレイン酸樹脂,ロジン変性フェノール樹脂等が挙げられる。
合成樹脂としては、ポリアミドアミンとその塩、ポリカルボン酸とその塩、高分子量不飽和酸エステル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系共重合体、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物が挙げられる。
(A)特定グラフト重合体としては、既述の高分子化合物を使用できる。
これらの樹脂を加えるタイミングは、ソルトミリング初期にすべてを添加してもよく、分割して添加してもよい。
v)顔料誘導体としては、後述の顔料誘導体と同様のものが挙げられる。
【0139】
<顔料誘導体>
本発明の顔料分散組成物は、必要に応じて、顔料誘導体が添加される。分散剤と親和性のある部分、あるいは極性基を導入した顔料誘導体を顔料表面に吸着させ、これを分散剤の吸着点として用いることで、顔料を微細な粒子として着色硬化性組成物中に分散させ、その再凝集を防止することができ、コントラストが高く、光透過性に優れたカラーフィルタを構成するのに有効である。
【0140】
顔料誘導体は、具体的には有機顔料を母体骨格とし、側鎖に酸性基や塩基性基、芳香族基を置換基として導入した化合物である。有機顔料は、具体的には、キナクリドン系顔料、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、キノフタロン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノリン顔料、ジケトピロロピロール顔料、ベンズイミダゾロン顔料等が挙げられる。一般に、色素と呼ばれていないナフタレン系、アントラキノン系、トリアジン系、キノリン系等の淡黄色の芳香族多環化合物も含まれる。色素誘導体としては、特開平11−49974号公報、特開平11−189732号公報、特開平10−245501号公報、特開2006−265528号公報、特開平8−295810号公報、特開平11−199796号公報、特開2005−234478号公報、特開2003−240938号公報、特開2001−356210号公報等に記載されているものを使用できる。
【0141】
本発明に係る顔料誘導体の顔料分散組成物中における含有量としては、顔料100重量部に対して、1〜30重量部が好ましく、3〜20重量部がより好ましい。該含有量が前記範囲内であると、粘度を低く抑えながら、分散を良好に行なえると共に分散後の分散安定性を向上させることができ、透過率が高く優れた色特性が得られ、カラーフィルタを作製するときには良好な色特性を有する高コントラストに構成することができる。
【0142】
顔料誘導体を加えるタイミングは、ソルトミリング時に添加してもよく、分散時に添加してもよい。ソルトミリング時、分散時、両方に添加してもよい。
【0143】
分散の方法は、例えば、顔料と分散剤を予め混合してホモジナイザー等で予め分散しておいたものを、ジルコニアビーズ等を用いたビーズ分散機(例えばGETZMANN社製のディスパーマット)等を用いて微分散させることによって行なえる。分散時間としては、3〜6時間程度が好適である。
【0144】
<分散剤>
本発明の顔料分散組成物は、分散剤の少なくとも一種を含有する。この分散剤により、顔料の分散性を向上させることができる。
分散剤としては、前述した(A)特定グラフト重合体を少なくとも用いることを要する。これにより、有機溶媒中の顔料の分散状態が良好になると共に、例えば本発明の顔料分散組成物を用いてカラーフィルタを構成したときには、顔料を高濃度で含む場合であっても高い現像性と表面平滑性を発現することができる。
(A)特定グラフト重合体を分散剤として用いる場合には、既述の高分子化合物を使用することができる。
【0145】
また必要に応じて、従来公知の顔料分散剤や界面活性剤等の分散剤、その他成分を加えることができる。
【0146】
公知の分散剤(顔料分散剤)としては、高分子分散剤〔例えば、ポリアミドアミンとその塩、ポリカルボン酸とその塩、高分子量不飽和酸エステル、変性ポリウレタン、変性ポリエステル、変性ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系共重合体、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物〕、および、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルカノールアミン、顔料誘導体等を挙げることができる。
高分子分散剤は、その構造からさらに直鎖状高分子、末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子に分類することができる。
【0147】
前述の顔料被覆高分子化合物と分散剤の比率は、特に制限されないが、分散剤が高分子分散剤である場合は、10/90〜90/10が好ましく、20/80〜80/20が更に好ましい。
【0148】
<(C)有機溶剤>
本発明の顔料分散組成物における溶剤としては、有機溶剤であれば特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルおよびこれらの酢酸エステル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アルキレングリコールモノアルキルエーテル類、およびその酢酸エステル類、酢酸エステル類、メチルエチルケトン、などが好ましい。
【0149】
顔料分散組成物における溶剤の含有量は、顔料分散組成物の用途などに応じて適宜選択される。顔料分散組成物が後述する着色硬化性組成物の調製に用いられる場合には、取り扱い性の観点から、顔料及び顔料分散剤を含む固形分濃度が5〜50質量%となるように含有することができる。
(C)有機溶剤として、1−メトキシ−2−プロピルアセテートを10質量%以上有することが好ましい。
【0150】
本発明の顔料分散組成物の好ましい態様は、重量平均分子量1,000以上の高分子化合物で被覆処理した加工顔料と、顔料誘導体と、分散剤と、を有機溶剤中に分散してなる顔料分散組成物である。(A)特定グラフト重合体は、顔料加工時に添加する顔料被覆高分子化合物として用いてもよいし、分散剤として用いてもよいし、各々独立の(A)特定グラフト重合体を両方ともに用いてもよいが、分散剤として用いることが好ましい。
【0151】
分散剤の添加量は、高分子分散剤の場合は、顔料に対して、0.5〜100質量%となるように添加することが好ましく、3〜100質量%がより好ましく、5〜80質量%が特に好ましい。顔料分散剤の量が前記範囲内であると、十分な顔料分散効果が得られる。ただし、分散剤の最適な添加量は、使用する顔料の種類、溶剤の種類などの組み合わせ等により適宜調整される。
【0152】
−顔料分散組成物の調製−
本発明の顔料分散組成物の調製態様は、特に制限されないが、例えば、顔料と顔料分散剤と溶剤とを、縦型もしくは横型のサンドグラインダー、ピンミル、スリットミル、超音波分散機等を用いて、0.01〜1mmの粒径のガラス、ジルコニア等でできたビーズで微分散処理を行なうことにより得ることができる。
【0153】
ビーズ分散を行なう前に、二本ロール、三本ロール、ボールミル、トロンミル、ディスパー、ニーダー、コニーダー、ホモジナイザー、ブレンダー、単軸もしくは2軸の押出機等を用いて、強い剪断力を与えながら混練分散処理を行なうことも可能である。
【0154】
なお、混練、分散についての詳細は、T.C.Patton著”Paint Flow and Pigment Dispersion”(1964年 John Wiley and Sons社刊)等に記載されている。
【0155】
本発明の顔料分散組成物は、カラーフィルタの製造に用いられる着色硬化性組成物に好適に用いられる。
【0156】
〔着色硬化性組成物〕
本発明の着色硬化性組成物は、既述の本発明の顔料分散組成物と、(D)重合性化合物と、(E)光重合開始剤とを含んでなり、必要に応じてアルカリ可溶性樹脂などの他の成分を含んでいてもよい。以下、各成分を詳述する。
【0157】
本発明の着色硬化性組成物の顔料濃度(着色硬化性組成物全固形分中に占める顔料の質量%)は35質量%以上90質量%以下が好ましく、40質量%以上80質量%以下がさらに好ましい。本発明は顔料濃度が高いときに、特に効果を発揮し、顔料の分散性が高く、着色硬化性組成物にしたとき、従来の技術ではなしえなかった分散安定性を示し、乾燥膜の溶剤溶解性が高く、また現像したときの基板上の残渣が少ない着色硬化性組成物を提供できるのである。
【0158】
(D)重合性化合物
重合性化合物としては、少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有し、沸点が常圧で100℃以上である化合物が好ましく、中でも4官能以上のアクリレート化合物がより好ましい。
【0159】
前記少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有し、沸点が常圧で100℃以上である化合物としては、具体的には、例えば、特開2008−233244号公報の段落番号〔0115〕〜〔0116〕に記載の化合物が挙げられる。
なかでも、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びこれらのアクリロイル基がエチレングリコール、プロピレングリコール残基を介している構造が好ましい。これらのオリゴマータイプも使用できる。
また、酸基を有するエチレン性不飽和化合物類も好適であり、市販品としては、例えば、東亞合成株式会社製のカルボキシル基含有3官能アクリレートであるTO−756、及びカルボキシル基含有5官能アクリレートであるTO−1382などが挙げられる。
【0160】
(D)重合性化合物は、1種単独で用いる以外に、2種以上を組み合わせて用いることができる。
(D)重合性化合物の着色硬化性組成物中における含有量としては、該組成物の全固形分中、3〜55質量%が好ましく、より好ましくは10〜50質量%である。重合性化合物の含有量が前記範囲内であると、硬化反応が充分に行なえる。
【0161】
(E)光重合開始剤
光重合開始剤としては、特開2008−81732号公報の段落番号〔0098〕〜〔0112〕に記載の化合物を挙げることができる。
これらの光重合開始剤は1種のみを用いてもよく、複数種を併用することもできる。
光重合開始剤の着色硬化性組成物中における含有量としては、該組成物の全固形分中、0.1〜10.0質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5.0質量%である。光重合開始剤の含有量が前記範囲内であると、重合反応を良好に進行させて強度の良好な膜形成が可能である。
【0162】
<増感色素>
本発明の着色硬化性組成物には、必要に応じて増感色素を添加することが好ましい。この増感色素が吸収しうる波長の露光により上記重合開始剤成分のラジカル発生反応や、それによる重合性化合物の重合反応が促進されるものである。このような増感色素としては、公知の分光増感色素又は染料、又は光を吸収して光重合開始剤と相互作用する染料又は顔料が挙げられる。
【0163】
(分光増感色素又は染料)
本発明に用いられる増感色素としては、特開2008−250295号公報の段落番号〔0107〕、及び、〔0109〕に記載の化合物が挙げられる。
【0164】
<アルカリ可溶性樹脂>
本発明の着色硬化性組成物には、膜形成性向上の目的でアルカリ可溶性樹脂を使用することができる。本発明に用いうるアルカリ可溶性樹脂としては、特開2008−266627号公報の段落番号〔0111〕〜〔0120〕に記載の樹脂を挙げることができる。
アルカリ可溶性樹脂は、目的に応じて適宜選択され、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アルカリ可溶性樹脂の着色硬化性組成物中における含有量としては、該組成物の全固形分中、0〜15質量%が好ましく、より好ましくは、1〜12質量%であり、特に好ましくは、1〜10質量%である。
【0165】
−その他成分−
本発明の着色硬化性組成物には、必要に応じて、連鎖移動剤、熱重合開始剤、熱重合成分、熱重合防止剤、その他充填剤、上記のアルカリ可溶性樹脂以外の高分子化合物、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤などの各種添加物を含有することができる。
【0166】
<連鎖移動剤>
本発明の着色硬化性組成物に添加し得る連鎖移動剤としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルなどのN,N−ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾールなどの複素環を有するメルカプト化合物、および脂肪族多官能メルカプト化合物などが挙げられる。
連鎖移動剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0167】
<熱重合開始剤>
本発明の着色硬化性組成物には、熱重合開始剤を含有させることも有効である。熱重合開始剤としては、例えば、各種のアゾ系化合物、過酸化物系化合物が挙げられ、前記アゾ系化合物としては、アゾビス系化合物を挙げることができ、前記過酸化物系化合物としては、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネートなどを挙げることができる。
【0168】
<熱重合成分>
本発明の着色硬化性組成物には、熱重合成分を含有させることも有効である。必要によっては、塗膜の強度を上げるために、エポキシ化合物を添加することができる。エポキシ化合物としては、特開2008−275192号公報の段落番号〔0154〕に記載の化合物が挙げられる。
熱重合成分の具体的な好ましい化合物としては、3’,5’−テトラメチル−4,4’ジグリシジルビフェニルなどが挙げられる。これらは、市販品としても入手可能であり、市販品の好ましい例としては、東都化成製、エポトートYD−115、118T、127、YDF−170、YDPN−638、YDPN−701、ダイセル化学製、プラクセルGL−61、GL−62、3,5,セロキサイド2021、2081、エポリードGT−302、GT−403、EHPE−3150などが挙げられる。
【0169】
<界面活性剤>
本発明の着色硬化性組成物には、塗布性を改良する観点から、各種の界面活性剤を用いて構成することが好ましく、フッソ系、ノニオン系、カチオン系、アニオン系の各種界面活性剤を使用できる。なかでも、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤が好ましい。
本発明で用いることができる界面活性剤としては、特開2008−275192号公報の段落番号〔0156〕〜〔0161〕に記載の界面活性剤が挙げられる。
【0170】
上記以外に、着色硬化性組成物には各種の添加物を添加できる。添加物の具体例としては、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤、ガラス、アルミナ等の充填剤;イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体、酸性セルロース誘導体、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの、アルコール可溶性ナイロン、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとから形成されたフェノキシ樹脂などのアルカリ可溶の樹脂などがある。
【0171】
また、未硬化部のアルカリ溶解性を促進し、顔料分散組成物の現像性の更なる向上を図る場合には、顔料分散組成物に有機カルボン酸、好ましくは分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸の添加を行なうことができる。具体的には、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラメチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等の脂肪族トリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等の芳香族ポリカルボン酸;フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸等のその他のカルボン酸が挙げられる。
【0172】
<熱重合防止剤>
本発明の着色硬化性組成物には、以上のほかに更に、熱重合防止剤を加えておくことが好ましく、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイミダゾール等が有用である。
【0173】
本発明の着色硬化性組成物は、本発明の顔料分散組成物を含むことから、着色剤として含まれる顔料の分散安定性に優れる。また、本発明の着色硬化性組成物を用いて作製した着色皮膜は、色材が均一且つ安定に分散されていることからコントラストが高く、表面の平滑性に優れる。
そのため、本発明の着色硬化性組成物は、カラーフィルタの着色領域を形成するために用いられることが好ましい。
【0174】
<カラーフィルタ、及びその製造方法>
本発明のカラーフィルタは、基板上に、前述の本発明の着色硬化性組成物を用いてなる着色パターンを有することを特徴とする。以下、本発明のカラーフィルタについて、その製造方法とともに詳述する。
【0175】
本発明のカラーフィルタを製造するためには、基板上に、本発明の着色硬化性組成物の膜を、塗布により形成し、次いで、プリベーク、露光、及び現像を順次行なって、着色パターンを形成すればよい。
このような方法により、液晶表示素子や固体撮像素子に用いられるカラーフィルタをプロセス上の困難性が少なく、高品質で、かつ、低コストに作製することができる。
以下、各工程について詳細に説明する。
【0176】
〔塗布〕
本発明では、カラーフィルタの製造にあたり、着色硬化性組成物の膜を塗布により形成する。塗布方法としては、スピン、スリットアンドスピン、スリット等の公知の方法を用いることができるが、生産性の観点で、スリット塗布を用いることが好ましい。
本発明のカラーフィルタに用いられる基板としては、例えば、液晶表示素子等に用いられる無アルカリガラス、ソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス、及びこれらに透明導電膜を付着させたものや、固体撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えば、シリコーン基板や、プラスチック基板が挙げられる。
これらの基板上には、各画素を隔離するブラックマトリクスが形成されていたり、密着促進等のために透明樹脂層が設けられたりしていてもよい。
また、プラスチック基板は、その表面に、ガスバリヤー層及び/又は耐溶剤性層を有していることが好ましい。
【0177】
この他に、薄膜トランジスター(TFT)方式カラー液晶表示装置の薄膜トランジスター(TFT)が配置された駆動用基板(以下、「TFT方式液晶駆動用基板」という。)を用い、この駆動用基板上にも、本発明の着色硬化性組成物を用いてなる着色パターンを形成し、カラーフィルタを作製することができる。
TFT方式液晶駆動用基板における基板としては、例えば、ガラス、シリコーン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。これらの基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。例えば、TFT方式液晶駆動用基板の表面に、窒化ケイ素膜等のパッシベーション膜を形成した基板を用いることができる。
【0178】
本発明においては、本発明の着色硬化性組成物を基板に塗布する方法としてスリット塗布を用いることが好ましい。このスリット塗布の条件としては、塗布基板の大きさによって条件は異なるが、例えば、第五世代のガラス基板(1100mm×1250mm)に対して塗布を行う場合、スリットノズルからの着色硬化性組成物の吐出量は、通常、500〜3000マイクロリットル/秒、好ましくは800〜2000マイクロリットル/秒であり、また、塗工速度は、通常、50〜300mm/秒、好ましくは100〜250mm/秒である。
また、このスリット塗布工程で用いられる着色硬化性組成物の固形分としては、通常、10〜23%、好ましくは13〜20%である。
【0179】
基板上に本発明の着色硬化性組成物による塗膜を形成する場合、該塗膜の厚み(プリベーク処理後)としては、一般に0.3〜5.0μmであり、望ましくは0.5〜4.0μm、最も望ましくは0.5〜3.0μmである。
また、固体撮像素子用のカラーフィルタの場合であれば、塗膜の厚み(プリベーク処理後)は、0.5〜5.0μmの範囲が好ましい。
【0180】
〔プリベーク〕
前述のようにして、基板上に本発明の着色硬化性組成物の膜が好ましくは塗布法により形成された後、プリベークを行うことが好ましい。
なお、必要によっては、プリベーク前に真空処理を施すこともできる。
真空乾燥の条件は、真空度が、通常、0.1〜1.0torr(13〜133Pa)、好ましくは0.2〜0.5torr(27〜67Pa)程度である。
また、所望によりプリベーク処理を行う際には、ホットプレート、オーブン等を用いて50〜140℃の温度範囲で、好ましくは70〜110℃程度であり、10〜300秒の条件にて行うことができる。なお、プリベーク処理には、高周波処理などを併用してもよい。高周波処理は単独でも使用可能である。
【0181】
〔露光〕
前記形成された膜は乾燥後、或いは、所望によりプリベークされた後、塗布膜に対し、所定のマスクパターンを介して露光が行われる。また、目的に応じて走査露光を適用することもできる。
露光の際に使用される放射線としては、特に、g線、h線、i線、j線等の紫外線が好ましい。
なお、液晶表示装置用のカラーフィルタを製造する際には、プロキシミテイ露光機、ミラープロジェクション露光機により、主として、h線、i線を使用した露光が好ましく用いられる。
また、固体撮像素子用のカラーフィルタを製造する際には、ステッパー露光機にて、主として、i線を使用することが好ましい。
なお、TFT方式液晶駆動用基板を用いてカラーフィルタを製造する際には、用いられるフォトマスクは、画素(着色パターン)を形成するためのパターンの他、スルーホール或いはコの字型の窪みを形成するためのパターンが設けられているものが使用される。
【0182】
〔現像〕
上記の露光後には、現像が行われる。この現像により、露光後の塗布膜の未硬化部を現像液に溶出させ、硬化分のみを基板上に残存させる。
現像温度としては、通常20〜30℃であり、現像時間としては20〜90秒である。
現像液としては、本発明の着色硬化性組成物を露光し、露光部を重合硬化させた後、未硬化部における着色硬化性組成物の塗膜を溶解する一方、硬化部を溶解しないものであれば、いずれのものも用いることができる。
具体的には、種々の有機溶剤を組合せてなる現像液やアルカリ性の水溶液を用いることができる。
【0183】
現像液に用いられる有機溶剤としては、本発明の着色硬化性組成物を調製する際に使用できる既述の溶剤が挙げられる。
また、アルカリ性の水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−〔5.4.0〕−7−ウンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜1質量%となるように溶解したアルカリ性水溶液が挙げられる。
アルカリ性水溶液には、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。
【0184】
現像方式は、デイップ方式、シャワー方式、スプレー方式などいずれでもよく、これにスウィング方式、スピン方式、超音波方式などを組み合わせてもよい。現像液に触れる前に、被現像面を予め水等で湿しておいて、現像むらを防ぐこともできる。また、基板を傾斜させて現像することもできる。
また、固体撮像素子用のカラーフィルタを製造する場合にはパドル現像も用いられる。
【0185】
現像処理後は、余剰の現像液を洗浄除去するリンス処理を経て、乾燥を施した後、硬化を完全なものとするために、所望により加熱処理(ポストベーク)が施される。
リンス処理は通常は純水で行うが、省液のために、最終洗浄で純水を用い、洗浄初期は使用済の純水を使用したり、また、基板を傾斜させて洗浄したり、超音波照射を併用したりする方法を用いてもよい。
【0186】
リンス処理後、水切り、乾燥をした後に、通常、100℃〜250℃の加熱処理を行う。このポストベークは、硬化を完全なものとするための現像後の加熱であり、200℃〜250℃の加熱(ハードベーク)で行われることが好ましい。
この加熱処理(ポストベーク)は、現像後の塗膜を、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式或いはバッチ式で行うことができる。
ポストベークの後、次色の塗布を行う前にUV洗浄を行うことが好ましい。UV洗浄はガラス基板洗浄機等(例えばLC4000、日立電子エンジニアリング(株)製)にて行うことが可能であり、UV照射量としては、通常100mJ/cm〜1000mJ/cm程度である。UV洗浄を行うことにより、現像残渣の除去が行えたり、次色のパターン形成性を向上させたりすることができる。
【0187】
上記の工程を順次行うことで、本発明のカラーフィルタを製造することができる。
また、上記の工程を所望の色相数に合わせて各色毎(3色或いは4色)に順次繰り返し行うことにより、複数色の着色された硬化膜(着色パターン)が形成されてなるカラーフィルタを作製することができる。
【0188】
<固体撮像素子>
本発明の固体撮像素子は、既述の本発明の遮光性カラーフィルタと、必要により他の色(3色あるいは4色)の着色パターン状皮膜により形成される画素と、を有するカラーフィルタを備えて構成される。
本発明の固体撮像素子は、周辺部における遮光能の低下が抑制された本発明の遮光性カラーフィルタが備えられているため、ノイズを低減でき、色再現性を向上させることができる。
本発明の固体撮像素子の構成としては、本発明の遮光性カラーフィルタが備えられた構成であり、固体撮像素子として機能する構成であれば特に限定はないが、例えば、支持体上に、固体撮像素子(CCDイメージセンサー、CMOSイメージセンサー、等)の受光エリアを構成する複数のフォトダイオード及びポリシリコン等からなる受光素子を有し、支持体の受光素子形成面の反対側の面に本発明の遮光性カラーフィルタが備えられた構成等が挙げられる。
【実施例】
【0189】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」および「%」は質量基準である。
【0190】
〔合成例1:特定グラフト重合体1の合成〕
1000ml三口フラスコに、ベンジルメタクリレート 14.0g、末端にメタクリロイル基を有するポリメチルメタクリレート(AA−6:東亜合成社製)49g、下記化合物(i−1)49g、メタクリル酸21g、及びV−601(和光純薬製)1.1gの1−メチル−2−ピロリドン溶液200g、及び、1−メチル−2−ピロリドン100gを入れ、窒素気流下、90℃まで加熱し、2時間撹拌した。さらにV−601 1.1g加え加熱攪拌した後、90℃に昇温して2時間攪拌した。その後、室温まで反応溶液を冷却した後、水7L(リットル;以下同様)に投入し、高分子化合物を析出させた。析出した高分子化合物を濾取し、水で洗浄、乾燥し、高分子化合物93gを得た。
得られた高分子化合物を、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、質量平均分子量を測定した結果、1.5万であった。また、滴定によりこの高分子化合物の酸価を求めたところ、83mgKOH/gであった。
【0191】
【化23】



【0192】
上記のように、1000ml三口フラスコに得られた高分子化合物93gに、p−メトキシフェノール1.0gを添加し、さらに、1−メチル−2−ピロリドン430gを加えて溶解し、氷水を入れた氷浴にて冷却した。この混合液の温度が5℃以下になった後に、更に1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DBU)71gを滴下ロート用いて1時間かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を外してさらに8時間撹拌した。
得られた反応液を、濃塩酸を加えてpH7とした後、水5Lに投入し、高分子化合物(重合体1)を析出させた。析出した高分子化合物を濾取し、水で洗浄、乾燥し、75gの目的とする特定グラフト重合体1を得た。その後、特定グラフト重合体1 150gをメトキシプロピレングリコール350gで溶解し、30wt%の溶液を得た。
得られた高分子化合物(特定グラフト重合体1)のH−NMRを測定したところ、化合物(i−1)由来の側鎖基の100%がエチレンメタクリレート基に変換されたことが確認された。また、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、質量平均分子量を測定した結果、1.4万であった。さらに、滴定によりこの高分子化合物の酸価を求めたところ、97mgKOH/gであった。
得られた特定グラフト重合体1の構造を、原料となる単量体の組成(含有量)を明示することにより、その重量平均分子量、酸価とともに、下記表1に示す。なお、特定グラフト重合体1は、表1中、単に「重合体1」と表記する。以下も同様である。なお、ここで、重量平均分子量は、GPC法にてポリスチレン換算にて求めた値を採用している。
【0193】
[合成例2:特定グラフト重合体2の合成]
1000ml三口フラスコに、ベンジルメタクリレート 14.0g、ヒドロキシエチルメタクリレートのカプロラクトン5mol付加オリゴマー(プラクセルFM5、ダイセル化学工業(株)製)49g、化合物(i−1)49g、メタクリル酸21g、及びV−601(和光純薬製)1.1gの1−メチル−2−ピロリドン溶液200gと、1−メチル−2−ピロリドン100gと、を入れ、窒素気流下、90℃まで加熱し、2時間撹拌した。さらにV−601 1.1g加え加熱攪拌した後、90℃に昇温して2時間攪拌した。その後、室温まで反応溶液を冷却した後、水7Lに投入し、高分子化合物を析出させた。析出した高分子化合物を濾取し、水で洗浄、乾燥し、高分子化合物93gを得た。
得られた高分子化合物を、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、質量平均分子量を測定した結果、2.1万であった。また、滴定によりこの高分子化合物の酸価を求めたところ、84mgKOH/gであった。
【0194】
上記のように、1000ml三口フラスコに得られた高分子化合物93gに、p−メトキシフェノール1.0gを添加し、さらに1−メチル−2−ピロリドン430gを加えて溶解し、氷水を入れた氷浴にて冷却した。この混合液の温度が5℃以下になった後に、更に1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DBU)71gを滴下ロート用いて1時間かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を外してさらに8時間撹拌した。得られた反応液を、濃塩酸を加えてpH7とした後、水5Lに投入し、高分子化合物(重合体2)を析出させた。析出した高分子化合物を濾取し、水で洗浄、乾燥し、75gの目的とする特定グラフト重合体2を得た。その後、特定グラフト重合体2 150gをメトキシプロピレングリコール350gで溶解し、30wt%の溶液を得た。
得られた高分子化合物(特定グラフト重合体2)のH−NMRを測定したところ、化合物(i−1)由来の側鎖基の100%がエチレンメタクリレート基に変換されたことが確認された。また、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、質量平均分子量を測定した結果、1.9万であった。さらに、滴定によりこの高分子化合物の酸価を求めたところ、97mgKOH/gであった。
【0195】
(A−3の合成)
500mL三口フラスコに、ε−カプロラクトン 160.0g、2−エチル−1−ヘキサノール 18.3gを導入し、窒素を吹き込みながら、攪拌溶解した。モノブチル錫オキシド 0.1gを加え、100℃に加熱した。8時間後、ガスクロマトグラフィーにて、原料が消失したのを確認後、80℃まで冷却した。2,6−ジt−ブチル−4−メチルフェノール 0.1gを添加した後、2−メタクリロイロキシエチルイソシアネート 22.2gを添加した。5時間後、H−NMRにて原料が消失したのを確認後、室温まで冷却し、固体状の単量体(A−3)を 200g得た。得られた化合物が前記例示単量体(A−3)であることは、H−NMR、IR、質量分析により確認した。
【0196】
[合成例3:特定グラフト重合体3の合成]
1000ml三口フラスコに、ベンジルメタクリレート 14.0g、上記で合成したA−3 49g、化合物(i−1)(上記構造)49g、メタクリル酸21g、及びV−601(和光純薬製)1.1gの1−メチル−2−ピロリドン溶液200gと、1−メチル−2−ピロリドン100gと、を入れ、窒素気流下、90℃まで加熱し、2時間撹拌した。さらにV−601 1.1g加え加熱攪拌した後、90℃に昇温して2時間攪拌した。その後、室温まで反応溶液を冷却した後、水7Lに投入し、高分子化合物を析出させた。析出した高分子化合物を濾取し、水で洗浄、乾燥し、高分子化合物93gを得た。
得られた高分子化合物を、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、質量平均分子量を測定した結果、2.3万であった。また、滴定によりこの高分子化合物の酸価を求めたところ、83mgKOH/gであった。
【0197】
上記のように、1000ml三口フラスコに得られた高分子化合物93gに、p−メトキシフェノール1.0gを添加し、さらに1−メチル−2−ピロリドン430gを加えて溶解し、氷水を入れた氷浴にて冷却した。この混合液の温度が5℃以下になった後に、更に1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DBU)71gを滴下ロート用いて1時間かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を外してさらに8時間撹拌した。得られた反応液を、濃塩酸を加えてpH7とした後、水5Lに投入し、高分子化合物(特定グラフト重合体3)を析出させた。析出した高分子化合物を濾取し、水で洗浄、乾燥し、75gの目的とする特定グラフト重合体3を得た。この後。特定グラフト重合体3 350gをメトキシプロピレングリコール817gで溶解し、30wt%の溶液を得た。
得られた高分子化合物(特定グラフト重合体3)のH−NMRを測定したところ、化合物(i−1)由来の側鎖基の100%がエチレンメタクリレート基に変換されたことが確認された。また、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、質量平均分子量を測定した結果、2.1万であった。さらに、滴定によりこの高分子化合物の酸価を求めたところ、97mgKOH/gであった。
特定グラフト重合体4〜6、及び特定グラフト重合体8〜10は、前記特定グラフト重合体1〜3と同様にして合成した。
【0198】
[合成例4:特定グラフト重合体7の合成]
1000ml三口フラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル120gを入れ、窒素気流下、90℃まで加熱した。これに、メタクリル酸ベンジル75g、アクリル酸40g、及びV−601(和光純薬社製)7.0gのN−メチルピロリドン溶液120gを、2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に2時間撹拌した。その後、室温まで反応溶液を冷却した後、水8L(リットル;以下同様)に投入し、高分子化合物を析出させた。析出した高分子化合物を濾取し、水で洗浄、乾燥し、高分子化合物114gを得た。
得られた高分子化合物を、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、質量平均分子量を測定した結果、11000であった。また、滴定によりこの高分子化合物の酸価を求めたところ、258mgKOH/gであった。
【0199】
その後、300ml三口フラスコに得られた高分子化合物40gを加え、そこへp−メトキシフェノール110mgを入れ、更にN−メチルピロリドン60gを加えて溶解させた。これに更に、テトラブチルアンモニウムブロミド820mgを加え、80℃まで加熱した後、メタクリル酸グリシジル10gを添加して6時間攪拌した。そして、ガスクロマトグラフィーにより、メタクリル酸グリシジル由来のピークが消失したことを確認した。この反応液を水7Lに投入し、高分子化合物を析出させた。析出した高分子化合物を濾取し、水で洗浄、乾燥し、54gの特定グラフト重合体7を得た。
得られた高分子化合物について、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、質量平均分子量を測定した結果、17000であった。更に、滴定によりこの高分子化合物の酸価を求めたところ、128mgKOH/gであった。
なお、表1中、特定グラフト重合体の原料となる単量体は以下のように略称表記する。
メタクリル酸ベンジル→(BzMA)
例示単量体(M−1)→(M−1)
例示単量体(M−11)→(M−11)
プラクセルFM5(商品名:ダイセル化学工業(株)製)→(FM5)
メタクリル酸→(MMA)
アクリル酸→(AA)
【0200】
【表1】



【0201】
上記で得られた特定グラフト重合体1〜10は、二重結合をペンダントしたグラフト重合体であり、いずれも、少なくともマクロマーであるAA−6、プラクセルFM5、およびA−3のいずれかに由来する構造単位を共重合成分として上記の量含んでなる、主鎖構造に、アクリル酸、メタクリル酸のうち少なくとも1種を5〜30質量%含むグラフト重合体である。
【0202】
(実施例1〜14)
<1.顔料分散組成物の調製>
下記組成(1)において、顔料、顔料誘導体、特定グラフト重合体の各成分を、下記表2に記載のように含有する組成物を混合し、ホモジナイザーを用いて回転数3,000rpmで3時間撹拌して混合し、顔料を含む混合溶液を調製した。
〔組成(1)〕
・顔料(下記表2に記載の化合物) 90部
・顔料誘導体(下記表2に記載の化合物) 10部
・重合体の30%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液 150部
・1−メトキシ−2−プロピルアセテート 600部
【0203】
続いて、得られた混合溶液を、さらに0.2mmφジルコニアビーズを用いたビーズ分散機ディスパーマット(GETZMANN社製)にて6時間分散処理を行ない、その後さらに、減圧機構付き高圧分散機NANO−3000−10(美粒(株)製)を用いて、2000kg/cm3の圧力下で流量500g/minとして分散処理を行なった。この分散処理を10回繰り返し、実施例1〜実施例14の顔料分散組成物(1)〜(14)を得た。
【0204】
(顔料分散液の性能評価)
<顔料分散組成物の評価>
得られた顔料分散組成物について、下記の(1)、(2)の評価を行った。結果を表2にまとめて示す。
【0205】
(1)粘度の測定、評価
得られた顔料分散組成物について、E型粘度計を用いて、分散直後の顔料分散組成物の粘度η1及び分散後室温にて1週間経過した後の顔料分散組成物の粘度η2を測定し、増粘の程度を評価した。ここで、粘度が低いことは、分散剤に起因する粘度の上昇が抑制されており、顔料の分散性及び分散安定性が良好であることを示す。
【0206】
(2)コントラストの測定、評価
得られた顔料分散組成物を、ガラス基板上に塗布し、乾燥後の塗布膜の厚さが1μmになるようにサンプルを作製した。2枚の偏光板の間にこのサンプルを置き、偏光軸が平行のときと垂直のときとの透過光量を測定し、その比をコントラストとした(この評価法は、「1990年第7回 色彩光学コンファレンス、512色表示10.4“サイズTFT−LCD用カラーフィルター、植木、小関、福永、山中」を参考にした)。ここで、コントラストが高いことは、顔料が高度に微細化された状態で均一に分散されているため、透過率すなわち着色力が高いことを示す。
【0207】
【表2】



【0208】
なお、前記表2で使用した化合物の詳細を以下に示す。
重合体1〜重合体10:上記合成例で得られた本発明に係る特定グラフト重合体1〜10である。
顔料R1: C.I.ピグメントレッド254 平均1次粒子径30nm
顔料R2: C.I.ピグメントレッド254 平均1次粒子径23nm
誘導体A、誘導体B:下記構造
【0209】
【化24】



【0210】
【化25】



【0211】
表2から、本発明に係る特定グラフト重合体を高分子分散剤として用いた実施例1〜14の顔料分散組成物は、経時したときの粘度上昇が小さく、分散安定性が良好であり、また、この顔料分散組成物により形成された着色膜はコントラストが高く、これにより、顔料粒子が微細に分散されていることがわかる。
【0212】
〔実施例15〜19〕
<着色光硬化性組成物の調製>
上記のようにして得られた顔料分散組成物(1)〜(14)を用いて、下記の着色硬化性組成物を調製した。
【0213】
・顔料分散組成物(下記表3記載の組成物) 2000部
・ジペンタエリスリトールペンタヘキサアクリレート(重合性化合物) 100部
・4−[o−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニル)
アミノフェニル]−2,6−ジ(トリクロロメチル)−S−トリアジン
(光重合開始剤) 30部
・メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸(=75/25[質量比])共重合体
(重量平均分子量:12,000)のプロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート溶液(固形分30%)(アルカリ可溶性樹脂) 400部
・1−メトキシ−2−プロピルアセテート(溶剤) 390部
【0214】
<着色硬化性組成物を用いたカラーフィルタの作製>
調製された着色硬化性組成物(カラーレジスト液)を、100mm×100mmのガラス基板(1737、コーニング社製)上に、塗布膜の塗布後に表面温度120℃で120秒間ホットプレートでの加熱処理後の膜厚が1.0μmになるようにスピンコートの塗布回転数を調整し、シリコンウエハー上に均一に塗布して1.0μmの塗膜を得た。
次いで、i線ステッパー、FPA−3000iS+(キャノン(株)製)を使用して3mm角のパターンを有するフォトマスクを介して、100mJ/cm以上5000mJ/cm以下の範囲の露光量を、100mJ/cmの刻みで変化させて照射した。照射後に、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)0.3%水溶液を用いて、23℃にて60秒間パドル現像を行い、その後、純水を用いて20秒スピンシャワーにて、リンスを行い、更に純水にて水洗を行った。その後、付着した水滴を高度のエアーで除去し、基板を自然乾燥させ、着色パターンを得た。
そして、上記のように露光及び現像が施された塗布膜を220℃のオーブンで1時間加熱処理し(ポストベーク)、ガラス基板上にカラーフィルタ用の着色パターン(着色領域)を形成し、着色フィルタ基板(カラーフィルタ)を作製した。
【0215】
<カラーフィルタの評価>
作製した着色フィルタ基板(カラーフィルタ)について、以下のようにして評価を行なった。結果を下記表2に示す。
(1)コントラスト
着色フィルタ基板の着色樹脂被膜の上に偏光板を置いて着色樹脂被膜を挟み込み、偏光板が平行時の輝度と直交時の輝度とを、トプコン社製のBM−5を用いて測定し、平行時の輝度を直交時の輝度で除して得られる値(=平行時の輝度/直交時の輝度)を、コントラストを評価するための指標とした。値が大きいほど高コントラストであることを示す。
【0216】
(2)アルカリ現像液に対する溶解性、及びアルカリ現像液中の懸濁物の評価
アルカリ現像液(商品名:CDK−1、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)の10%水溶液100gを150mlビーカーに計りとる。
一方、100mm×100mmのガラス基板(商品名:1737 コーニング社製)上に前記着色感光性組成物を膜厚2.5μmとなるように塗布し、90℃のオーブンで60秒乾燥(プリベーク)した試料を、25mm×100mmとなるようにガラスを切断し、うち2枚を塗布面が外側となるよう重ね合わせ、測定試料を作製した。
この測定試料を、上記のようにして準備した現像液中に浸漬しては抜き上げする上下動作を20回繰り返し、プリベーク後の塗布膜の溶解性と現像液中の懸濁物の有無を目視判断した。
なお、現像液中の浸漬時間は1回当たり1秒〜2秒であった。
【0217】
評価指標は以下の通りである。ここで、指標の数字が大きいほど、塗布膜の現像性が良好なことを示す。
−評価指標−
5:上下動1回〜10回で塗布膜が完溶、且つ、アルカリ現像液中の懸濁物なし
4:上下動11回〜20回で塗布膜が完溶、且つ、アルカリ現像液中の懸濁物なし
3:上下動1回〜10回で塗布膜が完溶するが、アルカリ現像液中に懸濁物あり
2:上下動11回〜20回で塗布膜が完溶するが、アルカリ現像液中に懸濁物あり
1:上下動20回でも塗布膜が不溶
【0218】
<パターン断面形状>
形成されたパターンの断面形状SEMにより観察した。
パターン断面形状は順テーパーが最も好ましく、矩形が次に好ましい。逆テーパーは好ましくない。
【0219】
<基板密着性>
基板密着性の評価は、パターン欠損が発生しているか否かを観察することにより行った。評価基準は以下の通りである。
−評価基準−
○:パターン欠損がまったく観察されなかった。
△:パターン欠損がほとんど観察されなかったが、一部分欠損が観察された。
×:パターン欠損が著しく観察された。
【0220】
【表3】



【0221】
なお、表3における顔料分散組成物(3)、(4)、(7)、(8)及び(12)は、前記実施例3、実施例4、実施例7、実施例8、及び実施例12で得られた顔料分散組成物である。
表3の結果より、本発明の顔料分散組成物を用いて調整された着色硬化性組成物により形成された着色パターンは、現像残渣も少なく、パターン形状が良好で、基盤密着性に優れており、このような着色パターンを有するカラーフィルタは、高コントラストであった。
【0222】
〔実施例20〜29〕
<顔料分散組成物の調製>
下記組成(2)に従って、実施例1におけるのと同様にして顔料混合溶液を調整した。
〔組成(2)〕
・C.I.ピグメント・グリーン36(平均1次粒子径:20nm) 55部
・C.I.ピグメント・イエロー150(平均1次粒子径:24nm) 45部
・表4に示す特定グラフト重合体の30%プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート溶液 180部
・1−メトキシ−2−プロピルアセテート 750部
【0223】
続いて、上記より得られた混合溶液を、更に0.3mmφジルコニアビーズを用いたビーズ分散機ディスパーマット(GETZMANN社製)にて6時間分散処理を行ない、その後更に、減圧機構付き高圧分散機NANO−3000−10(美粒(株)製)を用いて、2000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行った。この分散処理を10回繰り返し、実施例20〜実施例29の顔料分散組成物を得た。
【0224】
【表4】



【0225】
得られた顔料分散組成物に対して、実施例1におけるのと同様の評価を行い、その結果を上記表4に併記した。
表4の結果より、本発明に係る特定グラフト重合体を高分子分散剤として用いた実施例20〜29の顔料分散組成物は、経時後の粘度上昇が小さく、分散安定性が良好であり、また、この顔料分散組成物により形成された着色膜はコントラストが高く、これにより、顔料粒子が微細に分散されていることがわかる。
【0226】
〔実施例30〜34〕
<着色硬化性組成物の調製>
上記のようにして得られた顔料分散組成物(15)〜(24)を用いて、下記の着色硬化性組成物を調製した。
【0227】
・顔料分散組成物(下記表5記載の組成物) 2000部
・ジペンタエリスリトールペンタヘキサアクリレート(重合性化合物) 100部
・4−[o−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニル)
アミノフェニル]−2,6−ジ(トリクロロメチル)−S−トリアジン
(光重合開始剤) 30部
・メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸(=75/25[質量比])共重合体
(重量平均分子量:12,000)のプロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート溶液(固形分30%)(アルカリ可溶性樹脂) 400部
・1−メトキシ−2−プロピルアセテート(溶剤) 390部
【0228】
<着色硬化性組成物を用いたカラーフィルタの作製>
得られた着色硬化性組成物(カラーレジスト液)を、100mm×100mmのガラス基板(1737、コーニング社製)上に、色濃度の指標となるx値が0.650となるように塗布し、その後は、実施例15〜19と同様にして、ガラス基板上にカラーフィルタ用の着色パターン(着色領域)を形成し、着色フィルタ基板(カラーフィルタ)を作製した。
【0229】
<着色硬化性組成物及びカラーフィルタの評価>
作製された着色硬化性組成物及び着色フィルタ基板(カラーフィルタ)について、前記実施例15〜19と同様に、(1)コントラスト、及び、(2)アルカリ現像液に対する溶解性、及びアルカリ現像液中の懸濁物の評価を行った。また、基盤密着性およびパターンの形状も同様に評価した。さらに、色ムラについて以下のような評価を行った。
<色ムラの評価>
前述の塗布膜の作成と同様にして、ガラス板上にレジスト液を塗布して下塗り層付ガラス基板を作成し、着色硬化性組成物を、下塗り層付きガラス上に塗布し、着色層(塗布膜)を形成した。この塗布膜の乾燥膜厚が0.7μmになるように、100℃のホットプレートを用いて120秒間加熱処理(プリベーク)を行なった。この塗布済みガラス板の輝度分布を、顕微鏡MX−50(オリンパス社製)にて撮影した画像から解析した。
輝度分布を解析し、平均からのズレが±5%以内である画素が全画素数に占める割合をもとに色ムラを評価した。評価基準は以下の通りである。
【0230】
−評価基準−
○:平均からのズレが±5%以内である画素が全画素数中の99%以上
△:平均からのズレが±5%以内である画素が全画素数中の95%以上99%未満
×:平均からのズレが±5%以内である画素が全画素数中の95%未満
これらの評価結果を下記表5にまとめて示す。
【0231】
【表5】



【0232】
なお、表5における顔料分散組成物(17)、(18)、(20)、(21)及び(24)は、前記実施例22、実施例23、実施例25、実施例26、及び実施例29で得られた顔料分散組成物である。
表5の結果から、本発明の顔料分散組成物を用いて調整された着色硬化性組成物により形成された着色パターンは、現像残渣も少なく、パターン形状が良好で、基盤密着性に優れており、このような着色パターンを有するカラーフィルタは、高コントラストであり、色ムラが少ないという特性を有することがわかる。
【0233】
〔実施例35〕
<固体撮像素子の作製>
−着色硬化性組成物の調製−
合成例2で調製した重合体2を用いて、着色剤として下記有彩色顔料を用いたほかは実施例15と同様にして、それぞれ赤色(R)用着色重合性組成物R−1、緑色(G)用着色重合性組成物G−1、及び青色(B)用着色重合性組成物B−1を調製した。
【0234】
RGB各色着色硬化性組成物形成用有彩色顔料
・赤色(R)用顔料
C.I.ピグメントレッド254
・緑色(G)用顔料
C.I.ピグメント グリーン36とC.I.ピグメント イエロー219との30/70〔質量比〕混合物
・青色(B)用顔料
C.I.ピグメント ブルー15:6とC.I.ピグメント バイオレット23との30/70〔質量比〕混合物
−固体撮像素子用カラーフィルタの作製−
作製した着色重合性組成物を用いて、実施例15と同様の方法で、1.5×1.5μmの赤色(R)の着色パターンを形成した。さらに、同様にして緑色(G)用着色重合性組成物G−1を用いて1.5×1.5μmの緑色(G)、及び青色(B)用着色重合性組成物B−1を用いて青色(B)の有彩色着色パターンを順次形成して固体撮像素子用のカラーフィルタを作製した。実施例15と同様にして形成されたパターン形状を観察したところ、順テーパー型のパターンが形成されていることが確認された。
実施例35の結果より、本発明の着色硬化性組成物は、1.5μm四方といった微細な着色パターンを有する固体撮像素子用途のカラーフィルタを作製する場合においても、液晶表示素子用途のカラーフィルタを作製する場合と同様に、優れたパターン形成性が実現されることがわかる。
また、このカラーフィルタを個体撮像素子に組み込んだところ、実用上問題のない解像度を示すことが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)主鎖骨格にアクリル酸、メタクリル酸のうち少なくとも1種を5質量%〜30質量%共重合成分として含む高分子の側鎖に、不飽和二重結合がペンダントされているグラフト型高分子重合体、(B)顔料、および(C)有機溶剤を含有する顔料分散組成物。
【請求項2】
前記(A)主鎖骨格にアクリル酸、メタクリル酸のうち少なくとも1種を5質量%〜30質量%共重合成分として含む高分子の側鎖に、不飽和二重結合がペンダントされているグラフト型高分子重合体が、さらに側鎖に複素環構造を含有し、且つ、重量平均分子量1,000〜100,000である請求項1に記載の顔料分散組成物。
【請求項3】
前記(B)顔料の平均1次粒子径が、10nm〜25nmの範囲である請求項1または請求項2に記載の顔料分散組成物。
【請求項4】
カラーフィルタにおける着色領域の形成に用いられる請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の顔料分散組成物。
【請求項5】
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の顔料分散組成物と、(D)重合性化合物と、(E)光重合開始剤と、を含有する着色硬化性組成物。
【請求項6】
顔料濃度が35質量%以上90質量%以下である請求項5記載の着色硬化性組成物。
【請求項7】
基板上に、請求項6に記載の着色硬化性組成物を用いてなる着色パターンを有することを特徴とするカラーフィルタ。
【請求項8】
請求項7に記載のカラーフィルタを備える液晶表示装置。
【請求項9】
請求項7に記載のカラーフィルタを備える固体撮像素子。

【公開番号】特開2010−211200(P2010−211200A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−31863(P2010−31863)
【出願日】平成22年2月16日(2010.2.16)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】